連休ですので私もYouTubeを見ながらゆったりと作業をしていましたが、最近人気の「飯田線の流電や電気機関車」のスナップがUPされていました。当時私はカメラの仕事で駒ケ根に出向しており、隣りの小町屋から一駅、駒ケ根まで「流電」に乘った経験があるので懐かしかったです。車内は何度もニスを塗られて深い飴色で暗い印象でした。現在はカトーなどのメーカーから流電などの旧型国電が発売されていますが、昔はそのようなマイナーなモデルは製品化されておらず、グリーンマックスから発売されていたプラキットを組み立てるしかなかったのです。
画像のクモハ73系スカ色はその頃に製作したものです。73系は南武線、青梅線などでも活躍した電車で多摩在住の者としては身近な車両です。で、作業はPEN用ズイコーレンズ各種がメンテナンスで来ています。
まず40mmですが、使用感が殆んどない良い個体ですが、レンズに曇りと絞り羽根に油の付着がありますので洗浄をして行きます。
PEN用レンズも途中から使われるグリスがホワイト系のグリスになりましたが、これが悪さをしています。流化によって絞り羽根に付着したり、ヘリコイドの潤滑も無くなって回転が重くなったりします。絞りユニットを洗浄しますが、完全に脱脂すると不調になるので注意が必要です。
今回のレンズ群はカメラ業者のオークションで落札されたようですけど、どれも非常に状態が良い。不具合の原因は長期保管によるグリスの影響が殆んどです。純正のフィルターも殆ど新品。どんな方が所有されていたのでしょうね。
38mmパンケーキです。探されている方も多いと思いますが、オークションなどに出て来る個体は使い込まれて程度がよろしくないです。しかし、今回は3個ありますが、どれも新品のようにきれいです。まだ新品が入手出来る時代に収集されて保管されたとしか考えられません。
パンケーキは特にヘリコイドが短いですからホワイトグリスの影響をモロに受けます。完全にグリスを入れ替える必要がありました。今回はオリジナル通りホワイトグリスを使用します。
これは25mm f4ですが、バックプレートに少しヤリ感があります。但し、レンズは無傷。後玉のカバーを留める頭の小さなM1.4の皿ネジが1本無くなっています。
ここのネジはストックしていませんでした。ネジが入ったメンタム缶から同形状のネジを探し出して艶消し黒に塗装して使います。ノミにしか見えませんね(笑)
これは25mm f2.8 。みなさんはこっちが欲しいですね。このマウントを見てください。使っていませんね。