今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

B20とB35の巻

2023年05月17日 17時30分00秒 | ブログ

今日の関東地方は気温が上がっています。急な気温上昇は身体に堪えますね。みなさん熱中症に注意をしましょう。で、まずB20からですが、この蒸気機関車は国鉄が入れ替え作業用として少数製造した小型のタンク車です。現在では京都の鉄道博物館に動体保存されています。このモデルはうちの近くにある「エンドウ」が遠藤商店の頃に製造したもので、基本的につぼみ堂のBタンクと同様な部品構成となっています。

不動のジャンクとして私のところに来ました。まずは分解をして不動の原因を探します。

 

 

原因が分かりました。モーターのブラシ部分に大量の油が点けられています。元の所有者は若い方のようでしたが、動かないので油を付ければ。と言う程度の知識なのでしょう。全体に汚れもひどいのでモーターごと洗浄脱脂をします。

 

軸にモリブデングリスを入れてみました。快調に回るじゃん。

 

 

では、一段落なのでローライB35をやります。B35はローライ35の普及版の位置づけでしょうか、コストを抑えるため積極的に樹脂部品を使い、設計も簡略化されたようですが、それが返って分解修理がし難い原因にもなっています。例えば沈胴の摺動調整をする場合、ローライ35でしたら後ろのフィルムレールを取り除けばチューブを引き抜くことが出来ますが、B35の場合はフィルムレールが本体と一体成型のため、シボ革を剥がしてユニットを取り出す必要があります。逆に言えばローライ35の設計が理に叶っていて優秀かということです。ですから、普及版なので工賃もお安くというのはキツイのです。まず気が付くのはヘリコイドグリスが完全に抜けています。

沈胴も重力で下降してしまいます

 

 

この状態にしてやっと沈胴調整が出来ます。地板裏の構造はローライ35と似ています。

 

 

15年放置の個体だそうで、レンズにカビがあります。

 

 

シャツターユニットも構造は基本的にローライ35と同じですが共通部品ではありません。

 

 

後玉は過去に分解されていますね。裏表から清掃すれば良いだけなのに? 分解清掃をしてリングナットの塗装ハゲを補修しておきます。

 

ファインダーも汚れていましたので清掃をしました。カウンターレバーをセットします。

 

 

仮組をしてシャッターのテストをして行くと・・Bバルヴで稀にシャッターが止まらない症状が発生。画像を撮り忘れましたので分かり難いですがのところにあるレバーがBの時に飛び出してシャッターを止める構造ですが、レバーのバネが弱っていて止められない時があるのです。バネを修正して組んでおきます。

 

前カバーを取り付けてシボ革を貼りますが、過去に再接着をされていますので接着剤が厚く残っていてガビガビの状態。シボ革自体もローライ35のように硬質でしっかりとしたものではなく、柔らかなビニールレザー調。

 

完成後に巻き上げテストをしていると、巻上げレバーが引っかかる現象が出たり出なかったり。なんで? 原因は巻上げ系ではなく、裏蓋のロックレバー。の部分にクラックが入っており(みんなそうです)先端部が上側に変形しているために、巻上げ時に本体側の可動レバーと接触をするため。本来は部品を交換する必要がありますが、新品の部品は無いので軸部に入るワッシャーを作ってレバーか上に曲がらないように矯正をしておきます。このようにローライ35なら起こらない不具合が樹脂部品の多様によって発生しているのでB35は厄介です。

ということで同じB〇〇同士です。

 

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)