今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

INOBOO SEIKO Sportsmatic 5 DX のレストア

2012年03月07日 21時59分29秒 | インポート

Dscf099059 時計をやります。この時計はセイコー・スポーツマチック5 6619-8110と言う諏訪製の機種ですね。機械は現状は不動で、日修正レバーも固着して動かない状態です。うちの初期からのご常連さんのINOBOOさんがお好きなモデルということで、いつもお世話になっていますので、レストアしてプレゼントをしたいと思います。但し、治ればのお話しですが・・この時計は普及クラスの実用品のため、ステンレスケースも大小多数のキズが付いています。金属バンドが標準なので、この頃の機械は擦れによる小キズが多いのです。そこで、画像はすでにケースの研磨をしてありますが、大きなキズは取りきれません。風防ガラスは純正はすでに入手不能のため、社外品を取り寄せてあります。文字盤にも外周に劣化が始まっていますが、取りあえず今回はこの機械をベースとして作業をして行きます。

Dscf099121 当然、過去に分解を受けていますね。針座のワッシャーが逆に入っています。カレンダー関係が動かない原因を分解しながら見て行きますが、特に欠品は無いようです。ピンセット先のレバーバネが飛び出していますので、これが原因かも知れませんね。

Dscf099264 のカニさんのハサミみたいなレバーがマジックレバーと言って、自動巻きの回転錘がどちらに回転しても、同じ方向に巻上げるという機構。たつた一つの部品で機能を果している優れものの部品です。ペンの設計思想にも似ている気がします。

Dscf099384 これで粗方の部品は取り外して地板だけになっていますね。リューズはセットしたままでオシドリなども付いています。超音波洗浄のあと、ここから組立を始めます。巻上げ部分には力が掛かりますのでモリブデングリスを塗布してスムーズな作動と磨耗を防止しておきます。

Dscf099464 止せば良いのに香箱のゼンマイを分解したことで、あら大変でした。手巻きのゼンマイと違って専用工具がないと、えらいことになります。まぁ、何とか組み込みまして、輪列は特に問題は無くガンギ車、アンクルまで組んであります。最後はテンプを降ろします。調子の良い機械は、待ってましたとばかりに勝手に動き出します。

Dscf099525 天輪もバランスが良く、ブレていません。気になったのは、2時の位置にあるゼンマイを巻くためのか角穴車ですが、上に1枚ワッシャのようなものが入りますね。これは、マジックレバーの案内らしいですが、同じく角穴ですが香箱真の角部分が短く角穴にセット出来ません。原因は分かりませんが、センターずれしないようにネジ留めをしてあります。これで輪列(裏側)は完成。この上に自動巻きのユニットが載ります。次は、ひっくり返してカレンダーなどを組んで行きます。

Dscf099679 不動の原因特定出来ませんでしたが、曜車を制御するバネが入っていませんでした。そこで、0.2mmステンレスバネ鋼で解説書の画像を参考に製作しました。画像は組み込んだ状態です。

Dscf099767 天輪の振りも大きく、調子は良いと思います。文字盤は外周の劣化と、過去の分解によるキズがあるのが残念なところ。デッドストックが見つかれば交換したいですね。で、仮に針を付けてしばらくエイジングをします。ハイポンタックにて、汚れを掃除しているところ。カレンダーも今日に合わせて、これで現役復帰となりました。しかし、普及クラスのファイブですので、5振動であること、ハック機能や手巻きも省略されていることなど、機能や精度等級は絞られていますね。

Dscf098964 ケースにプラスチック製の風防を取り付けますが文字盤外周の化粧リングに小キズが多いため磨いて消しておきます。ケースによっては、この部分が別パーツとなっていて、(他のデザインバリエーション)ケースにはめ込んである場合もありますが、このケースでは、ケースそのものを磨き加工としてあります。

Dscf099034 風防はベセルを圧入することによって固定しますが、このベセルに適当なコマが無いため、ジュラコン材から旋盤加工にて作ってあります。画像は圧入が完了したところ。一応、防水時計と言うことになっていますが、風防とケースの間にはパッキンなどは一切入りませんので、現在の基準からすれば非防水レベルだと思います。何故か、このシリーズは、裏蓋もねじ込み式ではなく、非防水と同じ圧入のスナップ式です。しかし、裏蓋には、誇らしげにイルカちゃんのマークが付いています。

Dscf099188 機械をケースに収めて固定します。組立の最後は、自動巻き用の錘(ローター)を付けて角度によってスムーズに回転するかをチェックしておきます。この個体は、実用期間は少なめだったと見えて、中央のベアリングにガタは少なかったですね。ベアリングが磨耗をすると、ローターが傾いて機械本体と接触するようになります。ジャンクには多い症状ですね。

Dscf099325 最後に完成した時計にベルトを装着します。この頃から純正標準は金属ベルトになりますが、便利だけど時計を傷つけるので、あまり好きではありません。当時の純正中古は磨耗で延びていますしね。で、安物ですけど、仮に皮ベルトを付けておきます。モレラートに比べて皮の黒味がありませんが、この頃の機械は厚みがあるため、ドレス用の薄いベルトでは似合いません。そこで、クロノグラフ用の厚みが5mmのものをチョイスしています。あとでご自分のお好きなものに交換してください。

Dscf099655 パネライとは比較になりませんが同じ機械式時計です。製造は1966年11月ですから、気が付けば46年ぐらい前のモデルなんですね。あと4年でアンティークになります。この頃は、オートバイのロードレースでも、日本製マシンが学習しながらトップに躍り出た時代です。その他の精密工業が飛躍した頃なんですね。いつもお付合いを頂けるINOBOOさんに感謝をこめて。Special Thanks !

Penscketch8_m

ペンスケッチ展8が開催されます。日程は渋谷会場は6月5日~10日まで。兵庫県の三宮会場は7月20~22日となっています。「誰でも何の資格なくお気軽に参加できるネット公募のフォトイベント」です。オリンパスペンは元より、昭和30~50年代に生産された国産のハーフ判で撮ったフォト作品で、撮影テーマ、出展サイズ、展示様式は自由となっています。愛用にカメラで撮影した作品で参加しましょう。

二次募集は3/1から12までです。詳しくは、

http://mazken.cocolog-nifty.com/


あまり使用されなかったPEN-W

2012年03月05日 20時47分05秒 | インポート

Dscf098484 ちょっとご無沙汰でした。皆さんが私の体調を気遣って頂いて、修理機が少なめなのでジャンクの時計で遊んでいましたよ。来週後半は居ませんのでメールのご返事は週明けぐらいになります。で、これはセイコー・スーパーのケースが13型という初期のタイプです。リューズは巻き芯腐食のため無くなっていたので、内部に錆が進行していて不動。文字盤もすごい状態です。しかし、ケースはステンレス製のため、比較的状態は良いので何とか仕上げたいと始めています。透明なトップコートも黄ばんで、下地のニッケルも完全に風化しています。アルコールで拭くと、金のインデックスも落ちてしまいました。

Dscf098555 この文字盤はインデックスや「S」「SEIKO」が浮き文字ですが、一つずつ裏からカシメなんて高級なことはしてありません。プレスか何かですね。そこで、ブラックの文字盤を作ってみようという考え。タンポ印刷は設備が無いので出来ないので「SUPER」の文字は入りませんので、ペットネーム不明の時計になりますが、何とか見られるとの計算です。風化したニッケルめっきを化学剥離をしたら簡単ですが、インデックス部分のめっきは残したい。そこで、シコシコ研磨をしたところ。金めっきは塗装の後にした方が良いと思います。ケースもくたびれてはいますが、研磨をすれば、何とか見られるでしょう。

Dscf098520 そこへ、修理見積もりを差し上げたオーナーさんから「修理」の指示が入りましたのでボチボチと始めましょう。トップカバーの塗装の劣化は仕方ないとして、良く見ると、中々程度は良さそうですね。裏蓋の底部などは塗装の劣化も殆ど無く、リペイントをしたような状態です。過去に分解をされていますので、一応シャッターは切れますが、かなり緩慢な動きです。巻上げの感触がちょっと変ですが何でしょう? 問題はレンズです。バルサム剥がれや黄変ではなくて、中玉の曇りです。何とかリカバリーが出来ると良いのですが・・・

Dscf098551 巻上げ系は単に潤滑不足のようです。距離リングですが、無限まで締め込むと彫刻文字の下端が隠れますね。多少はPEN-Wの場合それで正規なのですが、この個体は隠れ過ぎというか、製品としてどうなのよ。というところ。レンズ部分を一度分離されていますので、無限遠が出ていない可能性がありますね。

Dscf098642 「今なに」の趣旨は分解推薦のためのブコグではありませんので、あまり分解の工程はUPしないことにしていますが、JHT(ジャパンホビーツール)さんから工具や潤滑油のご提供を頂いておりますので、ちょっとコマーシャルをしておきます。このシャッターの場合、ヘリコイドねじ部の分離にはこの工具が一番よろしい。本来は腕時計のねじ込み式裏蓋を開けるための工具です。この工具はスリットを傷めることなく、確実にトルクを掛けることが出来ます。分解時に部品にキズをつけないのをモットーとしていますので、工具の選択は非常に大切なことです。間に合わせ物、安物は部品を壊すだけです。上達の鍵は良い工具を選ぶことです。

Dscf098762 ばっかやろー、前回分解した人は、クロの塗料に似たネジロックを使用しているようで、あっちこっちのビスに塗布されています。シャッターユニットを本体にバックプレートを留める4本のビスも全て塗布されていますが、オリジナルはこの部分はネジ頭にネジロックを塗布してありません。これをされると再分解では非常に困ります。自分の時だけ良ければ、後のことは考えないのではダメですよ。厄介なことをしてくれる・・・

Dscf098715 シャッターユニットの裏側です。過去に分解を受けていますが、白いネジロックを除去しないまま緩めようとしたため、スリ割りが壊されています。おまけに、シャッターの製造捺印が消されています。

Dscf098997 シャッター内部は変なことをしてありましたが、基本的に程度の良いユニットですので、特に問題は無く組み上がっています。ファインダーユニットのミラーも劣化は無くきれいな状態でした。クリーニング済みのユニットをトップカバーに取り付けるところ。

Dscf099087 完成しました。レンズの曇りも、ほぼ良い状態となっています。PEN-Wとしては程度は良いほうですね。製造はシャッターの捺印が消されていることから、コパルでの製造月は断定は出来ませんが、1964-8月か9月の完成と思われます。オリンパスでの完成は9月で間違いありません。私の資料では、#102719が同じく1964-9月製ですから同じロットですね。1964年と言えば10月に東京オリンピックが開催される直前で、画像のYS-11は1964-8月に形式認定を受けて、日本全国にランタンに入れた聖火の火を運んだことを覚えています。東京五輪のマークをつけて、オリンピア号っていったかな? 忘れた。

Penscketch8_m

ペンスケッチ展8が開催されます。日程は渋谷会場は6月5日~10日まで。兵庫県の三宮会場は7月20~22日となっています。「誰でも何の資格なくお気軽に参加できるネット公募のフォトイベント」です。オリンパスペンは元より、昭和30~50年代に生産された国産のハーフ判で撮ったフォト作品で、撮影テーマ、出展サイズ、展示様式は自由となっています。愛用にカメラで撮影した作品で参加しましょう。

二次募集は3/1から12までです。詳しくは、

http://mazken.cocolog-nifty.com/