小夜子詣でのとなりで、同じようにいやそれ以上に、茂作詣でがあった。
武蔵が残した言葉は、小夜子の思う以上に大きかった。
「茂作さんに言ってくだされば結構です」。このひと言で、茂作の存在感がぐんと増した。
「どんなことでも、茂作さぁに言えばええ。村長に頼むよりなんぼか確かじゃて」
村の角々でこんな声が聞かれた。
床に就いている小夜子の耳に、秋の夜長の虫たちほどの声声声が聞こえてくる。
「娘の進学なんじゃけれど」
「家の前の道が、雨が降るたんびにぬかるんで」
「ばばの家がいたんでしもうて、というて借りるあてもないし」
そして帰り際には必ず
「小夜子嬢さんに、ちょこっと挨拶を」と、付け加えていく。
今ほど、武蔵の妻となった実感を感じることはない。
ひしひしと、感じさせられている。
武蔵の財力と権力に群がってくる村人たち。
それらは皆、かつては茂作を小ばかにしていた者たちだ。
曰く。
「娘を売った男」
「娘を人身御供にした男」
やっかみの裏返しの言葉ではあったにせよ、唾棄すべき男と断じた村人たちだ。
小夜子の知る日々の武蔵は、他人より少し目端の利くだけの男だ。
しかしこうして引きも切らずに訪れる村人たちを見るにつけて、武蔵の持つ金の魔力とその威力を改めて確認した。
宴から四日も経つと、さすがに小夜子を訪ねてくる者もいなくなった。
小夜子にしても、田舎での退屈な日にそろそろ耐えられなくなってきた。
“帰ろうかな。タケゾーから「淋しいから帰って来い」って言ってくるまでと思ったけれど、なーんにも言ってこないし。
まさか、浮気してるんじゃ? 違うわよね、いくらなんでも。でももしかして……”
そう思い始めると、矢も盾もたまらなくなってくる。
「明日にでも帰るわ。いろいろと予定があるから」。
こうと決めたら、決して譲らぬ小夜子の気質を知る茂作だ。
何とか引き留めようと考える茂作だったが、如何ともしがたかった。
「安心せ。茂作のことは、しっかりと本家のほうで面倒みてやる。
武蔵さんの妻として、しっかり勤めを励め。そうすることが、茂作への孝行ちゅうもんじゃ」
本家のお婆さまの言葉で、一抹の不安を覚えていた小夜子も安心することができた。
“おばばさまのご意見なら、酒浸りになることもないでしょう。
それに、タケゾーのお金で、村でも大事にされるわ”
「やっぱり帰る。また、遊びに来るから」
“帰る、じゃと! 遊びに来る、じゃと! 小夜子の家は、もうここじゃないのか。
わしがおるこの家は、小夜子の家ではないのか。
あの、大正生まれのあの軟弱男に盗られたのか!
わしの大事な小夜子を盗られたのか?”
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます