<阪神3-2ヤクルト>◇22日◇甲子園
阪神対ヤクルト 7回表ヤクルト2死一、二塁、バレンティンから三振を奪い笑顔を見せる藤川(撮影・上田博志)
阪神が接戦をモノにして連勝を飾った。これで貯金2。日刊スポーツ評論家の桧山進次郎氏は、7回に登板した藤川の21球による無失点投球を勝敗の分岐点に挙げた。
◇ ◇ ◇
阪神にとっては連夜の1点差勝ちになりました。派手に打って勝つというより、粘って、粘って、最後は競り勝つというのが、このチームの勝ちパターンだと思っています。
なかでも「さすが」と思わせたのは、7回の1イニングを無失点に抑えた球児(藤川)の21球でした。ヤクルトが上位打線に回ってきたところで、ゲームの流れを引き寄せた形でした。
同点の7回。1死から坂口、青木の連打で一、二塁。続く山田哲、バレンティンを連続の空振り三振にとるわけですが、相手打者からすれば、1球も打てる球はなかったといえます。
7回裏の攻撃では、3番糸井の適時打で勝ち越した。その前の3打席はチャンスに凡退しましたが、あそこで1本が打てるところが、ベテラン糸井の真骨頂です。
続く4番大山は左前打で左翼手バレンティンの拙守をみて三進し、糸井が長駆ホームイン。相手のスキを突いた当たり前の判断をした走塁だったとはいえ、常にこういった姿勢を積み重ねていくことが必要です。(日刊スポーツ評論家)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます