コロナ禍と認知症 実態調査結果から

2020年09月25日 13時24分57秒 | 災害

2020年9月23日 公明新聞

「状態が悪化」約4割 
外出・面会制限などの影響 

広島大学大学院 石井伸弥特任教授


広島大学大学院・石井伸弥特任教授

2日に開かれた公明党認知症施策推進本部(本部長=古屋範子副代表)の会合で、広島大学大学院の石井伸弥特任教授が、新型コロナウイルスの感染拡大が認知症の人に与えた影響について講演した。要旨を紹介する。

新型コロナによる国内の死亡者は80代以上に集中しているが、認知症の人も約4分の3が80代以上であり、認知症の人はコロナに対して高リスクだと言える。また、介護保険施設入所者のうち、約8割は80代以上であり、約9割は認知症だ。従って、コロナ対策において特に課題である介護施設での対応は、認知症高齢者にどう対応するかということと、ほぼ同じだと言えるだろう。

その上で、認知症の人を巡っては「感染予防のための日常生活の制限で状態が悪化するのではないか」などの課題も考えられることから、広島大学と日本老年医学会は6~7月にオンラインで実態を調査。施設入所中の人については全国945の高齢者医療・介護施設に、在宅で暮らす人については介護支援専門員(ケアマネジャー)751人に、それぞれ状況を尋ねた。

調査結果によると、多くの施設が外出制限や家族・友人との面会制限を実施していた。在宅では、介護サービスを受けられないために、他の人と触れ合う時間や体を動かす時間が減るといった状況が多く見られた。

こうした生活の変化によって認知症の人の状態が悪化したとの回答は、施設、ケアマネジャーそれぞれの約4割に上った。具体的には▽ADLと呼ばれる基本的日常生活動作(食事や着替えなど)の低下▽認知機能の低下▽行動・心理症状(不安・抑うつや徘徊など)の出現・悪化▽身体活動量の低下――などが幅広く見られた。

さらに施設では、コロナの陽性者や濃厚接触者などの入所者がいた56施設のうち、約4割が「行動・心理症状のために対応困難だった」と回答し、その理由として半数以上が「徘徊などによる隔離困難」を挙げた。在宅では、介護サービスを受けられなくなった場合などに家族が介護を行ったとの回答が7割を超え、家族の身体的・精神的・金銭的負担が生じていた。

家族の介護負担増にも対応を

今後の対応としては、本人・家族に必要な情報の提供や家族の負担軽減、自宅での介護予防の取り組みへの支援、地域とのつながりを保つための支援、コロナと認知症の両方に対応できる医療体制の整備などが必要ではないか。認知症の人が感染した場合の隔離のあり方についても、多くの施設が悩んでいるので検討を求めたい。


頑張ったね 4歳で逝った娘へ 8/12(水) 15:15

2020年08月12日 10時10分30秒 | 災害

2016年4月に最大震度7の揺れが2度襲った熊本地震。死者は272人にのぼります。月日は流れ、自宅の再建、インフラ整備、復興は着実に目に見える形で進みますが…今もなお、地震で大切な人を亡くした遺族はあの日を忘れることはありません。
先天性の心臓の病気で入院中に病院が被災、転院を余儀なくされ、わずか4歳でこの世を去った宮崎花梨ちゃん。
あれから4年―。花梨ちゃんの母親はいま、娘と同じ年くらいの子どものために花梨ちゃんがいた病院でボランティアをしています。月日とともに忘れゆく災害の記憶を後世につなぐためにいま思うこととは。

【まさか…“命を救う“病院が倒壊の危機 4歳の娘を亡くした母】

宮崎さくらさん リビングには花梨ちゃんが好きだったおもちゃが置かれている

熊本県合志市に住む宮崎さくらさん。4年前に娘の花梨ちゃん(当時4歳)を熊本地震で亡くしました。

宮崎さくらさん
「震災があって花梨が亡くなってその時に初めてね、普通に生きていることは全然普通でもなんでもなくて…いつ壊れたっておかしくないんだって。それを教えてもらった。気づかせてくれた。」


熊本市民病院に入院していた花梨ちゃん お絵かきが大好きだった

2016年4月。2度の大きな揺れが熊本を襲いました。のちに本震と呼ばれる4月16日。
花梨ちゃんは熊本市にある熊本市民病院に入院していました。生まれてすぐ心臓の一部に穴が開き、心臓や肺に大きな負担がかかる先天性の病気で、地震発生の3か月前に、熊本市民病院で3回目の手術を受けました。手術の前日に撮影した動画には、花梨ちゃんが笑顔で答える様子も。

花梨ちゃん
「退院したらいっしょに遊ぼうね。おもちゃでいっぱい遊ぼうね」


幼稚園の制服を着てポーズを決める花梨ちゃん

幾度の手術に耐えた花梨ちゃんの夢は「幼稚園に行くこと」
その夢を支えにして、つらい治療も乗り越えてきました。母のさくらさんは花梨ちゃんの回復を待ち、2016年4月から幼稚園に通えるよう手続きを終えていたといいます。ようやく回復の兆しがみえた時、熊本地震が襲いました。

宮崎さくらさん
「とにかく最初は花梨のことを思ったし、とにかく病院が無事であるようにと思いました」

熊本市民病院は2度の大きな揺れで天井や壁が崩落。入院患者全員が転院、退院を余儀なくされました。花梨ちゃんもその1人でした。花梨ちゃんは本震が発生したその日のうちに福岡市の九州大学病院に転院になりました。

宮崎さくらさん
「病院の先生が『途中で心臓が止まるかもしれないけど必ず連れて行きます』とおっしゃって…あの時はとにかくここから出ないと危ないと思っていて、必ず絶対に向こうに着く。着いて治療を絶対に始められるって。絶対元気になるって…それしか考えていなかったから」

呼吸器のチューブなどを付けたまま、救急車で福岡市の病院に向かった花梨ちゃん。通常であれば、およそ1時間半で着く道のりですが、県外へ避難しようとする被災者で道は渋滞していました。結局、病院に到着したのは3時間後でした。

宮崎さくらさん
「移動の負担もあって着いたときは、とにかく今まで見たことないくらい悪い状態だったんですよね。
病院の先生からは『熊本に戻れる可能性はもう数%しかない』と言われたんです」
そして、本震から5日後の午前5時45分。

宮崎さくらさん
「頑張ったねって。本当えらかったって。みんないつも一緒におるけん。もう家に帰れる。家に帰れるけんねって」

家族に見守られながら、花梨ちゃんは4歳でこの世を去りました。

【命を守るはずの災害拠点病院が耐震不足】

熊本地震で壁が崩落した熊本市民病院

花梨ちゃんのように、熊本市民病院では310人の入院患者全員が転院や退院を余儀なくされました。1946年に開設された熊本市民病院は災害拠点病院に指定されていましたが、建物は耐震基準を満たしていませんでした。熊本市では病院の建て替えについて議論が行われていたものの、建て替えはいったん凍結していたのです。

熊本地震の関連死の要因の1つに挙げられたのは、地震で病院の機能がストップしてしまったことによる治療の遅れでした。関連死の2割近くが被災したあとに十分な医療を受けられずに亡くなったことが明らかになっています。花梨ちゃんも熊本地震の関連死と認められました。

【「教訓を後世に」娘が亡くなった病院でボランティア】

2019年10月 熊本市民病院は再建された

熊本地震から3年半となる2019年10月。
「災害に強い病院にしてほしい」という宮崎さくらさんら遺族の意見を踏まえ、建物の耐震化はもちろん、災害時に医療を継続するための計画をとりまとめるなどして、熊本市民病院は再建しました。


病院の宿泊施設でボランティアを始めたさくらさん

花梨ちゃんを亡くしたさくらさんはいま地震の教訓を後世に伝えてほしいと願い、病院に併設された宿泊施設の清掃ボランティアに参加しています。

宮崎さくらさん
「新しい病院にできれば娘と一緒に通いたかった。一緒に再建した病院を見たかった。複雑ではあるんですけど、娘と同じ年くらいの子どもが同じような目にあわないように新しい病院でちょっとでも楽しく頑張れるように、なにかしらちょっとでもお手伝いが出来れば、娘も喜んでくれるし娘にできる事かなと思って」

2018年の厚生労働省の調査によると震度6強程度の地震により倒壊する危険性が高いとされている病院は全国で259にのぼります。花梨ちゃんと同じ悲劇を繰り返さないために…宮崎さんは病院をそばで見守り続けています。

宮崎さくらさん
「震災の記憶の上に教訓が成り立つのであって教訓は命の上に成り立っているので震災から全部がつながっている。
まずは震災のことを忘れないということ。これからも一緒に病院を見守っていこうねという気持ちです」

※宮崎さんの「崎」は旧字体の山に立つに可 今回、常用漢字で表記しています。

※この記事は熊本県民テレビとYahoo!ニュースによる連携企画記事です。
熊本地震から4年を迎えるいま遺族の思いを全2回の連載で伝えます。


週刊地震情報 2020.8.9 「異常震域」が見られる地震、相次いで発生

2020年08月09日 15時46分33秒 | 災害

配信

最近1週間の震源分布

この1週間で、国内で観測された地震回数は前週に比べて大幅に少なくなりました。1週間の回数としては今年最少です。震度3以上の地震は1回発生。茨城県沖での地震活動が少し目立ちます。(8月3日~8月9日10時の集計)

国内:6日(木)~7日(金)に異常震域が現れる地震相次ぐ

新潟県中越地方と三重県南東沖の地震の震度分布

6日(木)12時6分頃に新潟県中越地方を震源とするマグニチュード5.1の地震が発生。7日(金)0時35分頃には三重県南東沖を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生。ともに最大震度は2でした。

新潟の地震の震央と、震度の分布を見ると、日本海に近い所で発生したにも関わらず、太平洋に面した福島県浜通りで震度2の地点が複数あります。

新潟県と接している山形県には震度1以上の地点がない一方で、宮城県や岩手県では多数の地点で揺れを捉えました。

三重県の地震でも、揺れが最も強かったのは震央から離れた茨城県や福島県などで、震央に近い愛知県や静岡県などは1地点も震度1以上を観測していません。 これは「異常震域」と呼ばれる現象で、地震の震源が深い「深発地震」の時に良く見られます。

異常震域とは?

多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布します。震源が100kmよりも深い、「深発地震」の時は地震波が伝わりやすい太平洋プレートに近い地域が大きく揺れます。

このため、どちらの地震でも福島県など太平洋プレートに近い地域で最も大きい揺れを観測したのです。 三重県南東沖は深発地震が比較的多く、マグニチュード6以上に限定しても最近では2019年や2003年、1984年に発生しています。

マグニチュードが7.0と規模が大きかった1984年のケースでは、東京千代田区や宇都宮市、いわき市などで震度4を観測しており、規模によっては被害を及ぼすことが十分にあり得ます。

世界:アフリカ大陸の南東沖でM6.3の地震

世界のM4.5以上の地震(USGSホームページ引用/ウェザーニュース加工)

アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の地震は2回発生しています。最も大きなものは5日(水)にバヌアツ付近で発生したマグニチュード6.4の深発地震です。

また、アフリカ大陸の南東、プリンスエドワード諸島付近でマグニチュード6.3の地震が発生しています。

今回の震源はアフリカプレートと南極プレートの境界でプレート同士が離れ合う、南西インド洋海嶺付近です。

地震のメカニズムは横ずれ型で、海嶺で良く見られるトランスフォーム断層で発生した地震と見られます。

ほかの海嶺と同様に、マグニチュード6クラスの地震は多いものの、マグニチュード7以上はあまり発生しません。マグニチュード7以上の地震で記録が残っているのは直近で1951年まで遡ります。

ウェザーニュース

 

【関連記事】


避難生活 「関連死」防ぐ対策も急務

2020年07月31日 11時43分31秒 | 災害

7月8日 07:11 熊本日日新聞社

 県南地域を中心に襲った豪雨災害では、家屋が流失や浸水などの被害を受け、多くの被災者が避難生活を余儀なくされている。

 県によると、7日午前6時時点で、19市町村に設置された139の避難所に466世帯、1893人が身を寄せているという。一方で、道路の寸断などにより孤立し、住民の安否が確認できない集落もまだ多く残されている。また、指定避難所ではない場所で、避難生活を送っている被災者も少なくないようだ。

 水道などのライフラインも被害を受けた被災地では、あらゆる面で生活困難に陥っている。一刻も早く被災者の現状を把握して支援の手を伸ばしたい。とともに、避難生活の長期化も予測される中、被災者の健康を維持して、避難生活に起因する「関連死」を防ぐ対策も急務だ。

 今回の豪雨は、新型コロナウイルス感染拡大後の初めての大規模災害であり、これまでにない衛生対策が求められている。

 県は5月、内閣府が示した避難所の新型コロナ対策を踏まえて、避難所運営の指針を各自治体に通知していた。

 3密を避けるために避難者ごとの間隔の確保(最低1メートル)や有症者専用スペースの設置などを要請した。民間の宿泊施設などできる限り多くの避難所を確保すると同時に、運営に当たる人員の増加を踏まえ、職員の配置計画の見直しや自主防災組織などの協力を求めることも提案していた。

 今回の被災地でも、体育館や公民館などの避難所で指針に沿った対策を実施。避難者同士の間隔を空けた上で卓球用のフェンスを間仕切りに活用したり、消毒液の利用やマスク着用を求めるなどのコロナ対策が講じられている。

 こまめな手洗いやうがいも心掛けたい。こうした衛生対策は食中毒などのほかの感染症を防ぐ上でも有効だ。高温下の今の時季は水分補給や冷房などの熱中症対策も欠かせない。周囲が体調不良の人に早めに気付く「見守り機能」も忘れてはならない。

 コロナ感染対策を巡っては、避難所以外への分散避難も提唱されていた。今回の災害でも、被災した自宅にとどまったり、友人・親戚宅や車中泊を選んだ人も少なくないようだ。

 県の指針は、こうした人たちが支援からもれた熊本地震での経験も踏まえ、指定避難所以外の避難者を把握する態勢づくりも求めていた。

 しかし、今回の豪雨で自身も被災し痛手を負った地元自治体に今、そこまでの余力はあるまい。さらに、これまでの災害で被災者支援の大きな力となっていた他地域からの民間ボランティアも、コロナ感染予防で被災地入りが当面制限されることが予想される。

 命を守る活動はこれからも長く続く。国、県、そして周辺自治体が、物資支援だけでなく人的支援も積極的に行って、被災者を心身ともに支える体制を早急に充実させることを求めたい。


豪雨被災で14人犠牲の特養老人ホーム、ほぼ全職員解雇へ 再開難しく

2020年07月26日 11時29分53秒 | 災害

 熊本県南部を襲った豪雨による河川氾濫で、入所者14人が犠牲になった同県球磨村の特別養護老人ホーム(特養)「千寿園」を運営する社会福祉法人が、7月末で職員約80人のほぼ全員を解雇することが分かった。

園は村で唯一の特養で、入所者らからは存続を求める声も上がるが、再開は事実上困難となる見通しだ。

運営元の社会福祉法人は「慈愛会」(小川美智子理事長)。法人の顧問弁護士によると、入所者の受け入れ施設探しなどに当たる数人を残し、9割超を解雇するという。

園は球磨川と支流の「小川」が合流する洪水浸水想定区域内に位置しており、現地での再開は難しいと判断。移転を模索するにも少なくとも数年はかかるとみられ、今後については「現段階では白紙」としている。  

職員の多くは園の近くに住んでおり、自宅などが被災。弁護士は「解雇により失業保険を受給でき、自宅再建などの時間的余裕も確保できる」と説明する。園で働く40代男性は「だいぶ前から再開は無理と分かっていた。再就職先を見つけないと」と話した。

 村によると、慈愛会は村の高齢者施設を運営する民間では唯一の法人。村は「高齢化率44%の村にとって(施設の)必要性は高い」とする。犠牲者遺族の1人も「地域のためにも残ってほしい」と話す。

千寿園は4日に1階部分が水没し、入所者14人が死亡。救出された51人は人吉医療センター(同県人吉市)と公立多良木病院(同県多良木町)に運ばれた。受け入れ先が見つからない約25人が現在も入院している。 (壇知里)

 

【関連記事】


「電脳女将」仕掛けた渡辺健太さんの死亡を確認 大分県

2020年07月26日 04時21分24秒 | 災害

配信

家族で「旅館つるや隠宅」を営んでいた(左から)渡辺登志美さん、健太さん、由美さん=親族提供

 九州で降った7月豪雨は、大分県由布市の湯平(ゆのひら)温泉で旅館を営む一家も襲った。

「電脳女将」のアカウントで情報を発信し、サブカルチャー好きに人気の宿だった。一家の行方を捜している大分県は25日、発信を一手に担ってきた渡辺健太さん(28)の死亡が確認されたと発表した。

【写真】「電脳女将・千鶴」さんが7日午後9時前後にツイッター投稿した大雨に関する内容。湯平温泉の状況などが写真つきで説明されている  

「立派に旅館を切り盛りできるようになり、そのことを誰よりも両親が喜んでいた。言葉もない」。渡辺健太さん(28)の死亡が確認された25日、大分県由布市の湯平温泉の旅館関係者は声を詰まらせた。  

健太さんは中学卒業後、祖母の登志美さん(81)=9日に死亡確認=、登志美さんの長女で母の由美さん(51)=25日に死亡確認=が切り盛りする「旅館つるや隠宅(いんたく)」で働くようになった。それを会社員で父の知己さん(54)を含め、家族全員で温かく見守ってきた。

朝日新聞社

 

【関連記事】


梅雨前線「これほどの長期停滞、記憶にない」…気象庁長官、降雨13日連続

2020年07月16日 03時09分48秒 | 災害

配信

九州を中心に各地に記録的な大雨をもたらした梅雨前線は、15日も本州の南海上に停滞し、全国的に雨や曇りとなった。
雨は3日から13日連続と異例の長さとなり、2年前の西日本豪雨の11日間を超えた。
気象庁の関田康雄長官は定例記者会見で「(これほど長期間の停滞は)記憶にない」との認識を示した。
 気象庁によると、前線は、日本列島の東海上にある太平洋高気圧と、列島上空の偏西風の間に挟まれるようにしてあり、例年は前線を北上させる太平洋高気圧がほぼ同じ位置にとどまっていることなどから、停滞しているとみられる。  
前線の停滞は今後も続き、18日も大雨が見込まれている。20日頃からは太平洋高気圧の勢力が強まり、九州や沖縄・奄美など西日本の一部地域で晴れ間が出る予報となっている。  
記者会見で、関田長官は「予想を大きく超えた雨量になったことは重く受け止める。大雨警報を超えるような状況は想定しておらず、我々の実力不足だった」とも述べ、大雨の予測精度の向上に努めていく考えを改めて強調した。
 

【関連記事】


熊本派遣の高松市保健師感染 希望の避難者にPCR検査「精神的に二重の打撃」

2020年07月13日 22時48分43秒 | 災害

配信

避難所で検査を受ける熊本県球磨村の被災者=同県人吉市で2020年7月13日午後10時21分、城島勇人撮影

 熊本県は13日、九州豪雨の被災地支援で高松市から派遣されていた30代の男性保健師1人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。症状はないが、県は同日夕から男性保健師が避難者の健康チェックなどをした避難所2カ所の拭き取り消毒をした。夜には希望した避難者のPCR検査のための検体を採取した。

【図解でわかる】暑い日のマスクで熱中症のリスク  熊本県によると、男性保健師は8日から香川県職員2人と12日まで派遣され、熊本県球磨村からの避難所になっている市立第一中学校(同県人吉市、避難者約100人)と旧多良木高校(同県多良木町、約200人)で検温や聞き取りなどの健康チェックの他、「3密」を避けるためのパーティション設営など環境整備を担当していた。  

男性保健師の感染経路は不明。避難所では常にマスクを着け、熊本市内のホテルから連日通っていた。県によると、男性保健師の濃厚接触者は同時に派遣されていた香川県職員2人と、11日に交代した同県職員3人の計5人。男性保健師と一緒に派遣されていた2人はPCR検査で陰性が確認された。交代した3人は14日にレンタカーで香川県へ戻って検査を受ける。  

球磨村の松谷浩一村長は「支援活動をしている人も避難している人もしっかり対策をするのみだ。応援職員は必要なのでこちらから制限することはない」と話した。旧多良木高に避難している60代男性は「被災して避難所に来たのに見えない新型コロナの怖さもあり、精神的に二重の打撃を受けて苦しい」と話した。  

被災地には驚きが広がった。球磨村の担当者は「避難所には消毒液を用意し、避難者にはマスクの着用を呼びかけているが、今後動揺が広がらないか心配だ」。球磨村で被災して旧多良木高に避難している別の60代男性は「全く心配がなかったとは言わないが驚いている。持病を持っている人は特に心配だろう。避難所には段ボールの仕切りがあり、窓を開けて換気をするようにしている」と話した。  

人吉市内の中学校では13日、災害後初めて授業が再開したばかり。第一中では体育館が避難所になっており、志牟田靖教頭は「今日は体育館に生徒の出入りがなかったが、学校運営に影響が出る可能性があるので校長と相談して早急に対応したい」と語った。  

記者会見した熊本県の蒲島郁夫知事は「新型コロナウイルスの感染防止対策に万全を期している中、被災者の皆様にご心配をかけ申し訳ない」と謝罪し、今回の災害で開設した県内全避難所の感染防止対策をチェックすると述べた。

【山本泰久、城島勇人、宮城裕也、杣谷健太、中里顕】

 

【関連記事】


「電脳女将」豪雨で行方不明、祖母は死亡 SNSで話題

2020年07月10日 02時22分35秒 | 災害

配信

つるや隠宅の公式キャラクター「電脳女将・千鶴」さん(旅館公式サイトから)

 九州を襲った豪雨で、大分県は9日、80代の女性が死亡し、その家族3人が行方不明だと発表した。

女性は温泉旅館の女将(おかみ)で、行方不明の20代の孫は「電脳女将」のアカウントで情報を発信。一家を案じる声がSNS上で広がっている。 【写真】石畳に面した「旅館つるや隠宅」  

県によると、死亡が確認されたのは由布市湯布院町の渡辺登志美さん(81)。8日、由布市挟間町の大分川沿いの雑木林で見つかった。行方不明の長女夫婦と孫と一緒に車ごと川に流されたとみられるという。

 登志美さんは市内の温泉街、湯平(ゆのひら)温泉で「旅館つるや隠宅(いんたく)」を営む。隣で旅館を営む湯平温泉観光協会前会長の横尾尚一さん(63)によると、他界した夫が魚屋をし、登志美さんが旅館を切り盛りしていた。「酒豪で、いつも笑っていた豪快な女将だった」  

7日夕、横尾さんが渡辺さんの娘に避難を呼びかけた。娘は「きょうは大丈夫そうだから」と話したという。だが、その後、濁流が共同温泉浴場や橋を押し流した。横尾さんは「怖くなって慌てて避難していて、車ごとのみこまれたのかもしれない。無理にでも一緒に避難しておけばよかった」と言葉を詰まらせた。

 行方不明の孫、渡辺健太さん(28)はSNSなどで旅館や県内の情報を積極的に発信。「電脳女将」のキャラクター「千鶴さん」が大分弁を交えて情報発信するユニークなスタイルが受け、旅館はサブカルチャー好きに人気の宿として知られる。

朝日新聞社

 

【関連記事】


犠牲者、高齢が9割弱 豪雨、九州の身元判明53人

2020年07月10日 01時58分42秒 | 災害

配信

大分県九重町の大分自動車道(上)で起きた土砂崩れ現場。下は国道210号=9日午前11時33分(共同通信社ヘリから)

 九州各地に大きな被害をもたらした豪雨の影響で死亡し、身元が判明した福岡、熊本、大分3県の53人のうち、9割弱にあたる47人が65歳以上の高齢者だったことが9日、分かった。

熊本の特別養護老人ホーム「千寿園」では14人が犠牲になり、高齢者を含めた災害弱者の避難支援の難しさが改めて浮き彫りになった形。専門家は河川の氾濫による水害という今回の特徴を挙げ「避難準備にかかる時間的余裕がなかったことが要因だ」と指摘する。  

共同通信の9日までの集計によると九州の犠牲者62人の内訳は熊本県59人、福岡県2人、大分県1人。行方不明者が熊本、大分、鹿児島県で計16人いる。

 

【関連記事】


九州豪雨 被害甚大、次第に明らかに 週末再び大雨も 二次被害を警戒

2020年07月09日 10時30分32秒 | 災害

配信

復旧作業が進む熊本県人吉市内=8日午前8時49分(鳥越瑞絵撮影)

 梅雨前線の影響で広い範囲を襲った豪雨は8日未明までに峠を越え、九州北部などの被害状況が次第に明らかになってきた。

筑後地域を中心に被害が広がった福岡県では、判明しているだけで家屋被害は700件を超えるが、いまだ被害状況を把握できていない自治体もある。週末には再び大雨となる可能性があり、二次被害の防止へ警戒が続いている。

(九州総局 小沢慶太) 【写真】まるで泥の「湖」 豪雨被災地の様子  福岡県によると、8日午後3時現在で県内の家屋被害は783件に上る。そのうち八女市などで32件が床上浸水、筑後川近くの地域で住宅浸水が相次いだ久留米市などで750件が床下浸水だった。ただ、2人が亡くなるなど被害の大きい大牟田市と、みやま市は現在も被害状況を調査中で、今後さらに件数が膨らむ可能性が高い。  

大分県によると、県内では同日午後3時現在、住宅被害が10件あり、由布市、竹田市、九重町の計4棟は全壊。浸水被害は63件で、日田市などでは件数が判明していない。佐賀県では住宅の全壊が1件、浸水被害が41件、長崎県では10件の住宅被害があった。  

損壊や冠水などの道路被害は福岡県で248件、大分県で163件、長崎県で24件。がけ崩れなどの土砂災害も福岡県で59件、大分県で6件、長崎県で31件あった。大分県九重町でJR久大線の橋が流されるなど交通インフラへの影響も出ている。  

国土交通省は8日早朝までに、九州7県で球磨川や筑後川など9河川の氾濫を確認したとしている。大分県では、由布市の大分川や日田市の筑後川などが氾濫し、住宅が流される被害が出た。

 店舗や工場などの浸水被害も相次いでいる。福岡県には8日午前9時現在、52の事業所から被害報告が上がっている。トヨタ自動車九州は、同県の北九州、宮若両市と苅田町にある3工場を6日午後9時から7日まで稼働停止にした。ダイハツ九州も同県久留米市と大分県中津市の工場を6、7両日の午後に稼働を停止した。  

農業被害も深刻となりそうだ。長崎県では農地や農業用施設の被害が計194件確認されている。福岡県では久留米市、朝倉市、みやま市などで水田やハウス施設の冠水が相次いでいるが、全容は判明していない。同県農林水産部は「筑後川水系の広範囲に被害が及んでいる。水深が1メートルを超えるところも目立ち、浸水時間も長時間にわたっている」と危惧する。  

気象庁によると、梅雨前線は9日ごろにかけて西日本から東北に停滞する見込み。福岡管区気象台は、10~12日にかけて再び大雨となる可能性があるとして警戒を呼び掛ける。  福岡県の小川洋知事は8日午前、県災害対策本部会議で「二次被害が起こらないようにしっかりと応急対応していく必要がある。被災者が一日も早く元の生活に戻れるよう全力を挙げていく」と述べた。

 

【関連記事】


九州豪雨 死者57人、行方不明16人に 福岡県内4000件浸水

2020年07月09日 00時51分26秒 | 災害

配信

玖珠川の氾濫で崩落した橋(左下)と大きく損壊したつり橋=大分県日田市天瀬町で2020年7月8日午後1時38分、田鍋公也撮影

 停滞する梅雨前線の影響で九州北部は7日から8日にかけて大分、福岡、熊本各県を中心に局地的に激しい雨に見舞われた

。大分県では5人が行方不明になった他、福岡県では家屋約4000件の浸水被害が判明した。

熊本県では新たに1人の死亡が確認され、4日からの九州豪雨で死者は57人、心肺停止の人が4人、行方不明者は16人になった。

【熊本豪雨・8日の様子】再び激しい雨  

総務省消防庁などによると8日午後0時半現在で福岡、熊本、大分の3県で計29万6100世帯65万1363人に避難指示が続き、約950世帯3270人が避難している。

気象庁によると、梅雨前線の北上により九州では9日午後6時までに200ミリの雨が降る恐れがあり、土砂災害や浸水への厳重な警戒を呼びかけている。  

気象庁によると、大分県竹田市で8日午前1時20分までの1時間に約110ミリの猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報が出された。同県日田市では同日午後4時前までの72時間雨量が862ミリとなり観測史上1位を更新した。

国土交通省によると、8日午前0時半ごろに大分県由布市の大分川が氾濫し、同日午前1時15分ごろには、同県日田市の筑後川が7日に続き再び氾濫した。  

大分県警などによると、同県由布市湯布院町の花合野(かごの)川で車が川に流されたと119番があった。車には同市内の家族4人が乗っていたとみられ警察や消防が捜索している。同市挟間町の黒川では、水没した無人の軽乗用車が見つかり所有者が行方不明になっている。同町内の川沿いで女性1人の遺体が見つかり身元を確認している。  

福岡県では、筑後川沿いの地域を中心とした広い範囲で住宅の浸水が相次ぎ、久留米市では716件の被害が分かった。6日から7日の雨で起きた大牟田市の浸水被害が3160件に上ったことも判明した。  

熊本県は8日、八代市で2人、球磨村で1人の死亡を確認したと発表した。3人のうち2人はこれまで住所不明の死者だった。  

豪雨災害により九州で死者が50人を超えたのは1993年の鹿児島豪雨以来で、犠牲者の数は平成以降2番目の多さとなった。鹿児島豪雨では、鹿児島市内の甲突(こうつき)川が氾濫し、死者・行方不明者49人を出した「8・6水害」をはじめ同年6~8月に鹿児島県を次々に襲った豪雨で死者・行方不明者が121人に上った。【河慧琳、平川昌範、吉住遊、下原知広】

 

【関連記事】


九州豪雨死者56人、不明12

2020年07月08日 01時43分00秒 | 災害

避難指示138万人に

共同通信社

活発な梅雨前線の影響で九州は7日も広い範囲で記録的な大雨になり、川が氾濫し温泉街や病院が浸水するなど各地で被害が拡大した。

同日午後、福岡県で1人、熊本県で3人の死者が新たに判明、犠牲者は両県の56人になった。

心肺停止は2人、行方不明は熊本、大分、鹿児島3県の12人。8日も雨になる見通しで、気象庁は浸水や土砂災害に引き続き厳重に警戒するよう呼び掛けた。

総務省消防庁によると7日午後2時半現在で避難指示の対象は九州を中心に計約63万世帯、計約138万人に上った。

 安倍晋三首相は7日、官邸で開かれた対策本部会合で特定非常災害に早急に指定するよう検討を指示した。

 

 


防犯カメラが撮った驚異の雨量…熊本の豪雨がなぜ甚大な被害に?「想定外の大雨」に「未明の警報」か

2020年07月07日 03時13分15秒 | 災害

被害地域は予想と一致

FNNプライムオンライン

7月4日未明の豪雨で甚大の被害が出た熊本。

国土地理院が公開した球磨川沿いの浸水地域を示した図は、氾濫による被害予想範囲などを示したハザードマップとピタリと一致している。

【画像】驚異の雨量を記録した熊本人吉市の防犯カメラ映像 予想されていたにも関わらずなぜこれほど被害が大きくなったのか。 防災システム研究所 山村武彦所長: 想定外の大雨が降ったという、色々悪条件が重なったことが今回の悲劇を呼んだと思います。

防犯カメラに記録された「猛烈な雨」

気象庁が熊本・鹿児島両県に命を守る行動を呼びかける「大雨特別警報」を発表したのは午前4時50分。午前4時の時点では特別警報の基準に達しておらず、その後のわずか30分ほどの間に一気に発表の基準を超えたという。

熊本県人吉市にある、球磨川から70m離れた場所にある防犯カメラの映像では、4日午前6時51分、茶色く濁った水が押し寄せる様子が見て取れる。 そして16分後、水が見る見るうちに増え、車も流れてきた。

さらにもう一台の車も流れてきて、防犯カメラの真下に激突した。 午前7時10分、水が流れこみ始めてからわずか20分の間に1階が完全に水没した。

浸水被害にあった人: あれあれあれという間に増えてきた この日気象庁が会見を行ったのは大雨特別警報の発表から1時間10分が経った午前6時ごろだった。

記者: 前もって何か出せなかった? 気象庁: 特別警報が避難のトリガーではなく、我々としては(避難準備)警報を出しておりますし土砂警戒情報を出しておりまして、順番をへて避難に繋がる行動を取るための呼び掛けを常にしております。

この会見と同じ頃、球磨川の氾濫により特別養護老人ホーム「千寿園」の施設内に濁流が流れこみ高齢者たちを襲った。

「未明」の警報で避難できず

専門家は想定外の大雨に、未明の大雨特別警報という悪条件が重なったと指摘する。 防災システム研究所 山村武彦所長: 悪い条件の一つに「深夜」というのもあったかもしれない。昼間だったら周りの人も一緒になって(避難を)手伝って、もっと大勢の人が手伝ったかもしれない。

被災者の多くが避難所ではなく、自宅の2階などなるべく高いところに移動する「垂直避難」を余儀なくされた。 上の階に避難した住民: これはやばいなと思って、上(の3階)の方へ上がった。出られなかったから、避難所にいく暇なんかなかった。自分で判断した方が一番いい。

今後の防災ポイントは「近所」

甚大な被害を出した熊本豪雨。専門家に今後の防災における重要なポイントを聞くと、 防災システム研究所 山村武彦所長: これからの防災は近所がキーワード。夜間や未明に大雨が降るとわかっていた場合には隣近所で声かけあって助け合うしかない。もう一つは早い段階で避難することになる。 (「Live News it!」7月6日放送)

Live News it!

 

【関連記事】


九州大雨130万人に避難指示…熊本で60集落孤立、土砂災害40か所で発生

2020年07月07日 03時07分27秒 | 災害

配信

土砂崩れ現場で再開された行方不明者の捜索を見守る人たち(6日午後3時41分、熊本県津奈木町福浜で)=木佐貫冬星撮影

 九州南部を襲った豪雨で、熊本県は6日、浸水した同県球磨(くま)村の特別養護老人ホーム「千寿園」で心肺停止で見つかった入所者14人の死亡を確認したと発表した。

同日午後9時現在、同県での死者は49人、心肺停止は1人、行方不明は11人となっている。鹿児島県でも1人の行方が分かっていない。梅雨前線の停滞で九州北部は記録的な大雨となり、気象庁は同日午後4時半、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を出した。 【写真特集】熊本などに記録的大雨 各地に被害相次ぐ  熊本県では4日の大雨特別警報の発表から7日早朝で丸3日となる。生存率が急激に下がる「72時間」が迫る中、断続的な雨で自衛隊などによる行方不明者の捜索活動は難航した。同県によると、少なくとも約60集落が孤立状態になっているほか、6日正午現在で15か所の橋が崩落し、土砂災害も芦北町などの40か所で発生しているという。  

気象庁によると、6日午後6時までに観測された1時間雨量は、長崎県大村市で94・5ミリを記録し、観測史上最大となった。3時間雨量も福岡県大牟田市で188・5ミリ、同県添田町で153ミリなど観測史上最大を記録した。  

添田町では彦山川が氾濫し、道路が冠水。読売新聞のまとめでは6日午後8時現在、九州各県で計約130万人に避難指示が発令された。熊本県では13市町村の計約27万人に避難指示が出された。  

鹿児島県南さつま市では、新聞配達員の男性(63)が配達に出かけたまま、行方が分からなくなった。県警は増水した川に流された可能性もあるとみている。  

九州新幹線は熊本―鹿児島中央駅間で終日運転が見合わせとなり、九州自動車道や長崎道など高速道も一部区間で通行止めとなった。また、九州電力によると、6日午後7時現在、熊本、鹿児島両県で約5500戸が停電している。  

梅雨前線の停滞は今後も続く見通しで、気象庁は8日頃まで九州北部を中心に大雨が続く恐れがあるとして警戒を呼びかけている。7日午後6時までの24時間雨量は、福岡、佐賀、長崎で300ミリ、大分、熊本、岐阜、静岡で250ミリ、鹿児島と山陽で200ミリ、甲信で180ミリ、関東南部で130ミリなどと予想されている。

 

【関連記事】