対話に挑戦することを期待

2019年10月31日 22時27分28秒 | 社会・文化・政治・経済

差別は、そこに<見えない壁>を生むものです。
社会の中に、何か不純物のようなものを滞留させ、それが不平不満や憎しみ、嫌悪感となって増大し、誰かに向けられてしまう。
だから、この不安な時代に人々の心の中に平穏を取り戻すには、もっと人と人が支え合っていかないといけない。
そうでないと、孤独とか、人とのコミュニケーションがうまくいかないとか、さまざまな問題を抱えた人が、暴力的な行為に走る可能性があります。
差別をするということは、ものの見方、考え方が何かにとらわれ、固着している状態です。
自分のネガティブな感情をぶつけるほど、結果は逆になっていく。
相手を否定して向き合う限り、差別はなくならないと気付きました。
差別をすることは、結局は自分自身をおとしめることになる-一人一人がそのことに気付くような変化をつくりだしていく。
それは「平和の文化」ではないか、と思います。
「平和の文化」とは、出来上がっているものではない。
日々、絶えず努力してつくっていくものなのです。
特に差別されている人の痛みというものは、「情」を通じてこそわかる。
それで相手も「共感」できるのです。
差別を乗り越えるには、相対して語られる「言葉」によって人間自身が覚醒する。
ものの見方が変わる。
そうした、人の心を打つような対話が必要なのです。
回り道に思えますが、どうすれば差別する人と対話の場をつくれるかを考えることです。
「声の力」「言葉の力」は大きい。
対話には、新しい自分への発見があります。
だから僕は、若い人たちこそが対話に挑戦することを期待しています。

姜尚中(カンサンジュン)

生年月日:1950年8月12日 (69歳)
学歴:早稲田大学
姜 尚中(カン・サンジュン)は、日本の政治学者。熊本県熊本市出身。東京大学名誉教授・熊本県立劇場館長。
2018年4月から、長崎県の学校法人鎮西学院学院長・理事に就任。専門は政治学・政治思

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活の満足度を上げる

2019年10月31日 21時49分00秒 | 社会・文化・政治・経済

▽高齢者の社会参加が重要。
人とのコミュニケーションをとること。
会話は脳を活性化させる。
「人間関係があるところ、健康長寿あり」なのだ。
▽地域活動で、<有縁>と<有援>を。
▽基本的には、家族の中に幸せがある。
▽「あなたが生涯を捧げること-ライフワークと呼べることは一体なんでしょう?」詩人・ホイットマンの研究者ケネス・プライス 米ネブラスカ大学リンカーン校教授毛の問いかけ。
▽人生にはさまざまな苦難があるが、どんな悩みも前進の糧としていける人は幸福である。
▽苦しいことさえ、自分の学びに変える。
▽人生の充実を得る要件は、自己成長感。
多忙な仕事の中でも、仕事に充実感を得る。
▽その人の長所を伸ばそうとする視点。
▽障害があっても<できないこと>に目を向けることはなく、相手の特技や趣味に着目しながら、生活の満足度を上げることを心掛ける。
▽できないことがあっても、可能なことから一歩また一歩と進み、たくしく生きる相手の姿を目にすれば、自らの人生観も深まるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・矢野監督 OBからの批判に猛反論「自主性」を取り違えてませんか

2019年10月31日 21時32分24秒 | 野球

10/31(木) 東京スポーツ

就任2年目を迎える阪神・矢野燿大監督(50)が外野の批判に猛反論だ。就任当初から掲げる「自主性」をめぐってOBからは「緩すぎる」など辛辣な意見が上がっているが「自主性を相当勘違いしている」とキッパリ。31日から始まる高知・安芸での秋季キャンプでも、あくまでナインの自主性重視のスタイルを貫くことを心に決めている。

1年目となった今季は“自主性”をテーマに春季キャンプから無理な練習を課すことはなく選手を信じて放任を徹底した。そのかいあってシーズン終盤の6連勝で3位に滑り込み、CSファイナル進出を果たす快進撃を見せた。ただ、慢性的な貧打とリーグ最多の102失策を喫した守備のもろさは最後まで改善できず、OB諸氏からは「自主性といって甘やかすな」「無理やりにでも練習させるべき」など批判が噴出している。


 しかし、矢野監督は方針転換どころかそうした声に真っ向反論する。自主性=緩いという風潮に対して「練習量が少ないということではない。1000本ノックは1000本ノックの意味が絶対ある。ただし、やらされる1000本と自分でやる1000本は全然違う。自主性があれば自分に対して厳しくなる」とキッパリ。秋季キャンプに関しても「打撃と守備を5対5でやらなあかんことはない。7対3にしても9対1にしてもいい。そういうのが自主性」と主張する。そもそも指示待ちではなく、自分で考え、行動しなければプロの世界で生き残っていけないというわけだ。

 もともとは気合や根性が大好きだという矢野監督。そこまで自主性を声高に叫ぶのは今の時代を考えてのことだ。「俺らのころは黙って付いて来いだった。時代がそうだった。戦争が終わって飯を食うために家族のために文句を言わず働かないとあかんかった。でも今の時代って何でもある。ユーチューバーでも飯が食える。いろんな選択肢がある中で本当に自分がやりたいことや目指すものを分かってやらないといけない」。多様化し、何でもありの現代だからこそプロ野球選手も自主性を持たなければいけないという。

 翌日からの秋季キャンプに向けて30日、高知・安芸入りした指揮官は「プロだからこそ楽しんでほしい。苦しい練習を苦しくやるのは簡単。苦しいことを笑顔でやれたら身に付く」とナインに訓示。初日の夜には自ら臨時コーチに招聘した山本昌氏による“夜間講義”もスタートするとあって「どういうことを話すか分からないが、(グラウンドで)選手も聞きやすくなると思う」と心待ちにしているが、こだわりの自主性キャンプで実りの秋としたいところだ。


【関連記事】
阪神・矢野監督が高山を熱烈指導 “ホークス内川を見習え”
阪神・大山の4番特権を矢野監督がハク奪宣言 ここぞの勝負弱さと20失策の課題
阪神・矢野再生工場は来年もフル稼働 「目玉商品」に他球団から“技術提供”も
阪神・矢野監督 虎ファンに来季G倒とホームラン野球を約束

東スポWeb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上でわいせつ行為 26歳男を逮捕、逮捕の決め手は“かまれた痕”

2019年10月31日 21時20分45秒 | 社会・文化・政治・経済

10/31(木) TBS系(JNN

路上で女子大学生に抱きつき胸を触るなどのわいせつな行為をしたとして、26歳の男が警視庁に逮捕されました。女子大学生に抵抗された際、腕をかまれた痕が逮捕の決め手となりました。


 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、東京・小平市の造園業・佐々木翔平容疑者(26)で、今年8月、小平市の住宅街で帰宅途中の女子大学生(19)に抱きつき、胸や下半身を触るなどした疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、佐々木容疑者は防犯カメラの捜査で浮上しましたが、左腕には女子大学生に抵抗された際にかまれた痕が残っていたということです。取り調べに対し、「酒に酔ってやってしまった」と容疑を認めているということです。(31日13:45)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想的な嫁姑関係を目指して!! 義母との工夫すべきコミュニケーション

2019年10月31日 20時50分14秒 | 社会・文化・政治・経済

2018.08.19 ライター : みんなのウェディング編集部

結婚した後には新しい家族が増え、お互いの義両親とのお付き合いが始まります。

ところが、同時に発生するのが嫁姑問題。特に夫両親の家族と同居の場合は距離感が大切です。

同居でない場合は、孫の話題でうまくコミュニケーションを取るなど工夫が必要です。

そこで今回は、理想的な嫁姑関係を目指して!結婚後の義母との工夫すべきコミュニケーション をご紹介します。

【この講義の目次】

  • 1.義母との関係を保つためには
  • 2.問題点と対策
  • 3.まとめ

1.義母との関係を保つためには

結婚すると、自分の両親に加えて、「もう一組の両親」が増えます。

そもそも、お互いに違う人生を送ってきたふたりが出会って結婚するのですから、互いの両親とは価値観が違って当たり前。

しかしながら、女性は義母との関係によっては、自分たち夫婦にも影響が及ぶため、価値観が違うとわかってはいるものの、冷静になれないことがあるようです。

そこで、自分たち夫婦が円満に過ごすためにも、義母との関係をうまく保ち、上手な距離を取ることが必須になるようです。

いずれにしても、義母との関係を築くためには、夫の協力は不可欠です。

はじめから良い関係になるわけではないので、気長に構えて、無理せずお付き合いすることを心がけましょうね。

時々連絡をする

頻繁には連絡しないものの、まったく連絡をとらないわけにもいかない…という場合、月に数回電話やメールで連絡することを習慣化している女性が多いようです。

また、まったく連絡をとらないとなると疎遠になってしまい、なにかと問題が起きやすくなります。

いまどきはメールを使いこなす義母世代も増えているので、「あまり話したくないけれど連絡をとっておこう」という女性には重宝な連絡手段です。

また、義母にとって「孫」は別格。

たとえ嫁との関係が悪くても「孫」には会いたいという義母は多いようです。

もし、義母との関係がぎくしゃくしている場合には、「孫」のことだけでもよいので、節目ごとに子供の行事の写真を送るなど、連絡を取るとよいかもしれません。

体験談
「時々電話をする」
■旦那さんの家族も自分の生活が充実して忙しいので、お互いの負担にならない間隔にしています。
方法は電話が多く、近況報告がほとんどです(20代後半女性)

体験談
「時々メールをする」
■週に二回ほどメールをしています。ほとんどが夫の母からで、この食べ物作りすぎたから持っていくとか、風邪はひいてないか等、たわいもない内容です。(20代後半女性)

体験談
「孫の写真を送る」
子どもの写真と手紙を定期的に送るようにしています。また、時間があるときにはテレビ電話をして子供の様子を知らせるようにしています。

ポイントをおさえる

適度な義母との距離を保つには、時々の連絡のほか、ちょっとしたポイントをおさえることでも可能です。

いくつかのおさえるべきポイントをご紹介しましょう。 ぜひ参考にしてくださいね。

【イベントデーを欠かさない】

年に1回の義母のお誕生日や母の日に贈り物をすることで「忘れていない」アピールができます。

この際、息子である夫と一緒にプレゼントを選ぶと好印象になるかもしれません。

【お手伝いを心がける】

普段接することが少ない場合でも、夫の実家に行ったときにはお手伝いを申し出るとよいようです。

義母のタイプによってはあからさまに手伝いを喜ばない方もいるようですが、めげずにお手伝いを申し出ておいたほうがよいようですよ。

【手土産を欠かさない】

夫の実家に行った際には菓子折りなどの手土産を忘れないようにしましょう。

ちょっとした出費ではありますが、小さな積み重ねは信頼関係を築くために欠かせないものです。

たとえ苦手な義母であったとしても礼儀と心遣いを忘れないようにしましょうね。

円滑な関係のための鉄則

【自分をつくらない】

はじめのうちは、つい「良い嫁」でいたいと、無理をしてしまうかもしれません。

しかし、長く続く関係であればあるほど、取り繕ったままではいつかその無理が爆発してしまいます。

力を抜いて「素」のまま接することが、円満の秘訣かもしれません。

【夫の悪口を言わない】

先輩花嫁の失敗談として、冗談で夫をネタにしたがシャレにならなかったという話、実はありがちなことです。

息子を悪く言われて、義母の気持ちがよいはずなく、「大事な息子」が「嫁」にあしらわれる様子は見過ごせないでしょう。

義母の前では、夫の呼び方をふたりでいるときとは変える必要があるかもしれません。

2.問題点と対策

そもそも義母とはどうして関係に溝ができやすいのでしょうか。

それには、

・家庭環境の違い

・考え方の違い

・子育て方法の違い

・地域性の違い

・世代の違い

・息子の嫁という視線

などの要素が複雑に絡んでしまうからかもしれません。

家庭環境の違い

【問題点】

自分の育った家庭環境と彼の実家の家庭環境の違いが気になることがあります。

特に料理や掃除などの家事を取り仕切る母親の違いは目につきやすいようです。

体験談
「自分の母と義母のタイプが違いすぎる」
■自分の母が言いたいことをはっきり言うタイプなので、ちょっと控えめなお姑さんに気を使うことがあるため。
私はあんまり気を使いたくないので、いいたいことを言ってしまうが。(30代前半女性)

【解決策】

家庭環境の違いは、その息子である夫にはいまいちピンとこないでしょう。

あまり義両親のネガティブな話を実家でするのは、心配されてしまいますが、「こんなに違ってびっくりした!」など、あまり深刻にならない程度、話を聞いてもらってすっきりしてもよいかもしれませんね。

体験談
「実家の両親に話を聞いてもらってスッキリ!」
■お姑さんは基本的に箱入り娘のような人なので、仕草や話し方が合いません。
また、かなりマイペースなところがあるのでイライラすることもしばしばあります。
あまりため込むと顔に出てしまうので、自分の両親に話を聞いてもらったりしています。(30代前半女性)

考え方の違い

【問題点】

自分はポジティブな考え方なのに、姑はすべてが後ろ向き、など、いちいち意見が合わないパターンです。

会う頻度が多いと、気になってくるようです。

体験談
「考え方が合わない」
■他人の言うことを鵜呑みにしてしまうところや、ものごとを一方方向からしか見ようとしないところは合わないと感じています。(30代前半女性)  

【解決策】  

違う人間なのだから分かり合えない!と始めから割り切ってしまえば気持ちも楽になるのではないでしょうか。

体験談
「義母は他人と割り切る」
■ネガティブな発言をすることが多く、聞いていると「そんなことないです」と言いたくなるときがあるが、違う人間だからと思い割り切るようにしてる。(30代前半女性)

子育て方法の違い

【問題点】

義母はどうしても子育ての先輩として、つい嫁の子育てに口をはさみたくなるようです。

ましてや大事な孫ですから、しっかり育ってもらわなくては!とよかれと思って「アドバイス」しても、嫁には「余計なこと」。

世代の違いによる子育て環境への理解も異なり、なかなか難しいですよね。

体験談
「昔の子育て方法を押し付けてくる」
■育児など昔とやり方が違うのに、昔のやり方をいろいろと言ってくること。
なにかと孫が自分の血筋に似ているように言うこと。(20代後半女性)

【解決策】

義母世代の子育ても十分に参考にはなるものの、実際に子供を育てるのは「嫁」。

きちんと自分の意見も主張しつつ、角を立てないように聞き流すこともテクニックです。

体験談
「ちょっと違うところは、やんわりと断る」
■いろいろとしてくれるのですが、ちょっとやり過ぎな感じがあります。
例えば、子どもの食事の量を多く盛るとか布団をたくさんかけてくれるとか。やんわりと言います。(30代前半女性)

地域性の違い

【問題点】

彼の地元で義両親と同居することになった花嫁に起きるパターンです。
地元ならではの習慣になじめず、姑からも助けてもらえない場合があります。

体験談
「地域特有の付き合いになじめない」
■まじめ。田舎なので、いろいろ集まりがあったり役がまわってきたり。やりたくないことばかりだけど、やらなきゃいけない。
せめて、義母だけは「面倒だよね、やりたくないよね」とかいってくれれば、仲間意識が出てくる。だけど、げんじつは「昔からこうだから、守っていくべきものだ」と固い。
だからつかれる。合わない。(30代前半女性)

【解決策】

地域性による習慣の違いは、直したり変えられるものではないでしょう。

義母も悪気があるわけではないので、「嫁」側でうまくかわしながら対応していくことがよさそうです。

体験談
「できる範囲で対応する」
■良い意味で、田舎育ち。悪い意味で田舎育ち…なんでもたくさんあげたがるのと、それをお返ししないといけないという固定観念が強すぎて、少しうんざりするところ。
でも、悪いことではないと思うので、過剰でない程度で対応している。(30代前半女性)

世代の違い

【問題点】

好きな芸能人、本、趣味など、世代が違うことで会話がかみあわない場合があります。

体験談
「ジェネレーションギャップが大きすぎて話が合わない」 ■大したことはないのですが、年齢が40歳以上違い世代間ギャップがあるので、価値観や話題があまり合いません。
例えば、テレビを見ていて、昔の芸能人の話題が出てきても付いていけません。
そのいう時は、あまり興味がなくても興味があるように話を聞いています。(20代後半女性)

【解決策】

年齢差はどうにも変えられないものです。 関心がない話題、わからない話題はつらいですよね。

「昔はこうだった」ということには、自分の主張もしつつ、夫の協力を得ながらうまく対応できるとよいですね。

体験談
「基本的には従うようにしている」
■考え方が古い点。冠婚葬祭や決まりごとについて、必要以上に細かかったり、金額が高かったりする。
「今頃はこうするみたいですよ」とか、「専門家はこう言ってました」とか言ってこちらのやり方に納得してもらうこともありますが、基本的には従っています。(30代後半女性)

息子の嫁という視線

【問題点】

姑にとっては「大事な息子を奪ってしまった嫁」という認識がある場合も。どのような態度をとっても、姑から嫁への当たりは強くなり気味です。

特に「息子離れ」をしていない義母の場合、なにかと「嫁」はつらいですよね。

体験談
「いまだに「息子」を甘やかす」
■旦那を甘やかして育ててきただけあって、未だに旦那に甘い。母親ならもっと叱れよ!と思ってイライラしてしまう。(20代後半女性)

【解決策】

義母の言動や行動にイライラした時には、言葉や態度に出さず争いをさける方が関係を悪化せずにすむといえます。

女親はどうしても「息子」のこととなると感情的になりやすいと言われています。 無用な争いは避けたほうが無難かもしれません。

体験談
「争わず距離を保つこと」
■当たり障りなく、一定の距離を保つことがこつだと思ってます。正直あまり深くはかかわりたくないです。(20代後半女性)

3.まとめ

先輩花嫁たちは、義母との上手な距離の取り方の秘訣として、たとえ感情的な言葉を投げかけられたり、不愉快な思いをしても、

「受け流す」

ことを勧めています。

無理にわかり合おうとして、話し合ったり、とことん口論して意見を交わしても、長年の習慣や常識はお互いに変わらないでしょう。

「そもそも価値観が違うもの」

と割り切って、うまくやりすごしましょう。


なにより、夫とは夫婦円満でいることが嫁姑問題の解決の秘訣のようですよ。

※ 2018年8月 時点の情報を元に構成しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人高齢社会をよくする女性の会

2019年10月31日 20時39分26秒 | 社会・文化・政治・経済

-すべての生命の尊厳と輝きを保持する社会をめざして-

 2005年1月7日に、NPO法人高齢社会をよくする女性の会は、内閣府よりNPO法人の認証を受け、衣替えをして新しいスタートを切りました。

 活動の基本路線と目標は、1983年の設立当初からいささかも変わっておりません。前人未踏の超高齢社会はいよいよ21世紀これからが本番です。世界の先進国の中でも、日本はついに先頭グループとしてトップを切って進むことになりました。もう外国にお手本はありません。

同じ高齢化の道を進む国の人々と緊密に情報を交流しながら、人類の知恵を集めて、自らの手で豊かな超高齢社会を創造する必要があります。

 高齢化は世界の人口のなかでますます大きな比重を占め、その中でも平均寿命の長い女性は多数派を形成します。

経済的にも、健康面においても、ライフスタイルの面においても女性の視点を踏まえながら発言し行動していくことはますます重大な課題です。

若い時期からの雇用における賃金格差や社会保障面における男女格差、資産形成の機会の格差などが高齢期には集積して顕在化します。

一方で男性もまた、人生50年社会に形成された仕事一辺倒の生き方では、人生一世紀社会とも言われるこの超高齢化社会を充実して過ごすことはできません。

  • 私たち老若男女ともども幸福な超高齢社会の創造を女性の視点を忘れずに提言を重ねます。
  • これから生まれてくる生命の未来が輝く社会を、そして老いていく生命の尊厳と輝きが保持される社会を望み続けます。
  • 私たちは国内のさまざまな市民団体と連携し、さらに海外の女性・高齢者・市民との交流を続けます。
  • 世代間の交流をすすめ、年齢や性別などに関わる不公正・不平等をなくすよう提言し、努力を続けます。
  • 私たちは、超高齢社会を生きる女性・市民の願いが、世界を変えることができる。そのような夢を共有し具現化しようと歩み続けます。

理事・監事

理事長 樋口恵子 (プロフィール)
副理事長 沖藤典子
袖井孝子
理事
青木千代美
浅川典子
石毛鍈子
石田路子
稲葉敬子
井上千津子
井上由美子
小賀野晶一
岡本祐三
加藤尚子
木村民子
清子
木間昭子
小林敏子
白井千賀子
高野逸子
高見澤たか子
高室成幸
谷内眞理子
富井明子
冨安兆子
中西豊子
野田法子
野中文江
濱田 利
早川和男
藤井治枝
堀口雅子
松田敏子
松村満美子
宮崎冴子
望月幸代
谷島陽子
横路由美子
吉沢久子
渡辺敏恵
監事 渥美雅子
藤原房子
2016.7現在(敬称略・50音順)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首里城火災めぐりデマツイート

2019年10月31日 20時19分10秒 | 社会・文化・政治・経済

犯人推測するツイート出回るが、実際は出火原因は未特定

10/31(木) 琉球新報社

首里城で火災が発生し、正殿、北殿、南殿など7棟が全焼したことについて、ツイッター上で「韓国人のせい」「絶対放火」「パヨクか外国スパイに放火されたのか」というツイートが出回っている。31日午後3時現在、出火原因は明らかになっておらず、これらのツイートはデマだ。

SNSに詳しいモバイルプリンスさんは、災害時のデマツイートの分析を踏まえ「多くの人が不安になる事件、事故、災害などで、明確な原因が分からない時に、不安を埋めるために分かりやすい敵をつくり、原因を求める傾向がある。これは政治的スタンスには関係ない。事件が発生して、マスコミが事実関係を確認し情報を流すまではどうしてもタイムラグがある。その時間にフェイクニュースが生まれている」と指摘。「その情報は事実か、推測かに注意し、事実に基づかないツイートは拡散しないことが重要だ」と強調した。

 ユーチューブでは「犯人は自分」「首里城が燃えてよかった」という動画も出現している。これに対してもモバイルプリンスさんは「ユーチューバーも目立ちたいだけ。こんなことを言って許せないと思うだろうが、それを『許せない』と拡散すると相手の土俵に乗ることになるので無視するのが一番」と話した。【琉球新報電子版】

【関連記事】



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気と自信を育む激励を

2019年10月31日 20時14分46秒 | 社会・文化・政治・経済

▽沈黙は敗北である。
沈黙は衰退である。
▽人生は悩みとの戦いだ。
真の幸福とは
負けない生き方にある。
▽価値あるものを社会に提供する。
▽現代は人生の規範を見失う人が多い。
▽人を頼みにしない。
全部、自分が強くなるしかない。
▽「何と戦うのか?」
自分とである。
自分に勝つ人が、真の勝利者。
▽相手の長所を引き出す方法は?
「褒めて励ます」ことだ。
勇気と自信を育む激励を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都発でアニメ・マンガが盛り上がる

2019年10月31日 18時18分21秒 | 社会・文化・政治・経済

京都国際マンガミュージアム(Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。
国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。
明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2011年現在)を所蔵している。

日本の伝統文化を象徴する街・京都で、なぜマンガやアニメなのかという疑問が生まれるが、そもそも京都人は、必ずしも「伝統的な古いものが好き」ではない。
1世帯あたりのパンの消費が京都が日本一と言われ、実際京都市内には多くの個人のパン屋があり、それぞれ味を競っている。
チーズケーキなどのスイーツの名店数が多い。
和食や和菓子でなく、洋風のものを好んで消費している。
ただ、そうした背景があるからアニメやマンガなどの現代的な娯楽が受け入れられているのかというと、そうとも言い切れない。
1200年以上の歴史をもつ京都は、良くも悪くも揺るぎない。
京都は、意外にも伝統的なものに縛られない自由さをもつ。
加えて、外からやってくるこのは拒まないが応援もしないという京都気質もある。
一方、歴史と伝統、雅な雰囲気に包まれた京都の魅力は計り知れない。
その魅力にひかれて、多くの映画やドラマの舞台になってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「永遠の門ゴッホが見た未来」

2019年10月31日 17時00分17秒 | 社会・文化・政治・経済

 精神病や孤独に苦しみながらも、フィンセント・ファン・ゴッホは数々の名作を世に送り出した。本作はそんな彼の内面と自死に対する一つの解釈を打ち出す。

生前、画家として認められなかったのは、未来の人のために描いたからという結論が提示される。

永遠の門 ゴッホの見た未来

解説

 「潜水服は蝶の夢を見る」「夜になるまえに」のジュリアン・シュナーベル監督が画家フィンセント・ファン・ゴッホを描き、2018年・第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で、ゴッホ役を演じた主演ウィレム・デフォーが男優賞を受賞した伝記ドラマ。

画家としてパリで全く評価されないゴッホは、出会ったばかりの画家ゴーギャンの助言に従い南仏のアルルにやってくるが、地元の人々との間にはトラブルが生じるなど孤独な日々が続く。

やがて弟テオの手引きもあり、待ち望んでいたゴーギャンがアルルを訪れ、ゴッホはゴーギャンと共同生活をしながら創作活動にのめりこんでいく。しかし、その日々も長くは続かず……。

作品が世に理解されずとも筆を握り続けた不器用な生き方を通して、多くの名画を残した天才画家が人生に何を見つめていたのかを描き出していく。

ゴッホ役のデフォーのほか、ゴーギャンをオスカー・アイザック、生涯の理解者でもあった弟テオをルパート・フレンドが演じるほか、マッツ・ミケルセン、マチュー・アマルリックら豪華キャストが共演。

 2018年製作/111分/G/イギリス・フランス・アメリカ合作

原題:At Eternity's Gate

画像2

スタッフ・キャスト

監督
ジュリアン・シュナーベル
製作
ジョン・キリク

出演者 ウィレム・デフォー
ルパート・フレンド
マッツ・ミケルセン
マチュー・アマルリック
エマニュエル・セニエ
オスカー・アイザック
2018年アメリカ合衆国イギリスフランス合作の伝記映画。監督はジュリアン・シュナーベル、主演はウィレム・デフォーが務めた。

本作は批評家から好意的に評価されている。映画批評集積サイトのRotten Tomatoesには101件のレビューがあり、批評家支持率は81%、平均点は10点満点で7.3点となっている。

サイト側による批評家の見解の要約は「主演のウィレム・デフォーの魅惑的な演技のお陰で、『永遠の門 ゴッホの見た未来』はフィンセント・ファン・ゴッホの困難な晩年を巧みに思い描いている。」となっている。また、Metacriticには32件のレビューがあり、加重平均値は78/100となっている。

本作における演技が評価され、ウィレム・デフォーは第75回ヴェネツィア国際映画祭で男優賞を受賞し、第76回ゴールデングローブ賞主演男優賞 (ドラマ部門)にノミネートされた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性に性的暴行 27歳のホストを逮捕

2019年10月31日 16時28分26秒 | 社会・文化・政治・経済

10/31(木) 日本テレビ

東京・歌舞伎町で、酒に酔って寝ていた女性に性的暴行を加えたとして、27歳のホストの男が逮捕された。

準強制性交の疑いで逮捕されたのは、ホストクラブ従業員の友田慎一朗容疑者。

警視庁によると、友田容疑者は今年7月、新宿区歌舞伎町のビルの通路で酒に酔って寝ていた30代の女性に、性的暴行を加えた疑いがもたれている。

友田容疑者が女性に「ホストのシン」と名乗っていたことや、ビルの防犯カメラの捜査などから関与が浮上したという。

調べに対し、友田容疑者は「寝込んでいた女性を介抱しただけ」などと容疑を否認しているという。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿業とは何か? 原罪とは何か?

2019年10月31日 16時06分30秒 | 社会・文化・政治・経済

宿業とは何か?

仏教用語。過去世で行なった行為。
それが現世でよい,また悪い結果をもたらす原因となる。
前世で行なった善悪の行為。
また、現世に現れるその報い。
「業」とは、もともとは「行為」を意味する言葉です。
今世の幸・不幸に影響力をもつ過去世の行為を「宿業」といいます。
宿業には、善と悪の両方がありますが、今世の苦悩をもたらす過去世の悪業を宿業という場合が多いといえます。
仏法では、〝三世の生命〟、あるいは〝三世の因果〟を説きます。
すなわち、生命は今世だけのものではなく、過去世・現在世・未来世の三世にわたるものであり、過去世の行為が因となって、現在世(今世)の結果として現れ、また、現在世の行為が因となって、未来世の果をもたらすと見るのです。

原罪とは何か?

「原罪」って、聞いたことありますか?
聖書は性善説ではなく性悪説・・・つまり人間は誰でも、罪の性質を持っていると書いています。
天使だったサタンが堕落した理由も、はじめは素晴らしい存在だった人類が罪人になった理由も、本質的には同じだったというところが興味深いです。
人間は人祖の罪を負い,生れながらにして罪のなかにあり,それから脱出する自由を自分ではもたないと説く。これが原罪である。

罪には法律上の罪と精神的あるいは宗教的な罪とがあるが,原罪は後者に属するキリスト教的な概念で,自罪と対置される。
キリスト教はユダヤ教の影響下に,人類の始祖アダムの堕落物語 (創世記3章) を聖書的典拠として,すべての人間は人祖の罪を負い,生れながらにして罪のなかにあり,それから脱出する自由を自分ではもたないと説く。これが原罪である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産三菱ジェット、受注契約解消 米社の最大100機

2019年10月31日 15時34分19秒 | 社会・文化・政治・経済

10/31(木) 共同通信

三菱航空機は31日、開発中の国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)について、米航空会社から最大100機を受注していた契約が解消されたと発表した。

スペースジェットは開発の遅れで納期の延期を5度繰り返していた。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文数世界ランキングで日本は6位に後退

2019年10月31日 11時06分27秒 | 社会・文化・政治・経済

全米科学財団(National Science Foundation, NSF)が、世界の科学技術の動向をまとめた報告書Science and Engineering Indicators 2018を発表しました。2016年の論文数世界ランキングで、日本は6位。論文総数が減少傾向にある国は日本だけで、その凋落ぶりが際立ちます。

論文数ランキング1位は中国 、以下、2.アメリカ、3.インド、4.ドイツ、5.イギリス、6.日本。
7.フランス、8.イタリア、9.韓国、10.ロシア、11.カナダ、12.ブラジルの順。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均年収国別ランキング(購買力平価ベース)

2019年10月31日 11時03分03秒 | 社会・文化・政治・経済

ドルはデータソースからの引用、円ベースは1ドル=120円換算

1位 スイス 1073万円 (95,002)

2位 ノルウェー 921万円 (81,508)

3位 ルクセンブルク 899万円 (79,591)

4位 デンマーク 835万円 (73,959)

5位 オーストラリア 791万円 (70,050)

6位 アイルランド 767万円 (67,922)

7位 オランダ 685万円 (60,621)

8位 アメリカ 645万円 (57,139)

9位 ベルギー 641万円 (56,729)

10位 カナダ 638万円 (56,518)

11位 スウェーデン 624万円 (55,245)

12位 イギリス 614万円 (54,350)

13位 フィンランド 608万円 (53,851)

14位 オーストラリア 599万円 (53,091)

15位 ドイツ 547万円 (48,479)

16位 フランス 541万円 (47,885)

17位 イタリア 431万円 (38,145)

18位 日本 429万円 (37,988)

19位 イスラエル 408万円 (36,109)

20位 スペイン 403万円 (35,693)

※()内=米ドル
※日本円換算 1ドル=113円(2018年10月時点)

 

日本はまさかの第18位!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする