不明の女子大生遺体か

2019年01月31日 19時52分52秒 | 社会・文化・政治・経済

「車で殺し穴掘り埋めた」

1/31(木) 10:12配信 読売新聞

不明の女子大生遺体か「車で殺し穴掘り埋めた」
死体遺棄容疑で逮捕された広瀬晃一容疑者
 日本薬科大1年の女子学生(19)が昨年11月から行方不明になっている事件で、警視庁は31日未明、失踪直前まで一緒にいた男の供述に基づき、茨城県神栖市の空き地で女子大生とみられる遺体を発見した。

同庁は同日、神栖市深芝南、無職広瀬晃一容疑者(35)を死体遺棄容疑で逮捕。

広瀬容疑者は女子大生殺害についても認めており、同庁は殺人容疑でも事情を聞く。

 行方不明になっているのは、東京都葛飾区、日本薬科大1年の女子学生。栃木県栃木市出身で、昨年春から東京で一人暮らしをしていた。警視庁は、歯型などで身元の照合を進めている。

 発表によると、広瀬容疑者は昨年11月20日頃、自宅から約13キロ離れた神栖市須田の空き地に遺体を遺棄した疑い。

調べに対し、遺体は女子大生だと説明し、「騒がれたので車の中で殺し、穴を掘って埋めた」と供述している。女子大生とは、インターネットの掲示板で知り合ったという。

 女子大生は昨年11月20日午前、文京区の大学キャンパスで授業を受けた後、東京から電車でJR鹿島神宮駅(茨城県鹿嶋市)に向かった。

同駅からタクシーで神栖市のコンビニ店駐車場に移動して以降、足取りがわからなくなっていた。

 女子大生は同日夜、無料通話アプリ「LINE」で「男の人に会いたいと言われている」と知人にメッセージを送った。
しかし、午後11時以降はメッセージは既読にならず、警視庁はこの頃、殺害されたとみている。

 警視庁は今月24日、女子大生が失踪前に連絡を取っていた広瀬容疑者宅を逮捕監禁容疑で捜索し、使用していた車を押収した。

 広瀬容疑者は当初、女子大生について「自分の家の前まで来たが帰った」と説明していたが、30日になって殺害を認めたという。
広瀬容疑者が、女子大生の遺体を埋めたと供述した空き地を警視庁が捜索したところ、31日午前1時半頃、土中から遺体が見つかった。

 空き地の所有者の女性によると、遺体が発見されたのは、刈った芝や雑草を集める場所。

女子大生は、この付近で携帯電話の位置情報が途絶え、警視庁は24日に周辺を捜索したが、当時は遺体は見つからなかった。
所有者の女性は「人通りが少なく、夜は真っ暗になる。遺体が見つかって驚いた」と話した。

---------------------------------

インターネットの掲示板

電子掲示板(BBS、英語: Bulletin Board System)とは、コンピュータネットワークを使用した環境で、記事を書き込んだり、閲覧したり、コメント(レス)を付けられるようにした仕組みのことである。
単に「掲示板」と呼んだり、英語表記の略語で "BBS" と呼んだりする。
電子掲示板を利用すると、情報交換や会話・議論などを行うことができる。
主に、パソコン通信やインターネットのウェブなどの上で実装される。
掲示板を電子的に実現したようなものであることから、「電子掲示板」と名付けられた。
インターネット上の電子掲示板は、インターネットコミュニティの一種である。
個人がウェブサイトに開設するなど小規模なものから、5ちゃんねる、mixiのように、電子掲示板を集めて一つのウェブサイトとして発展させ、現実社会に影響を与える大規模なものまで、様々な電子掲示板が存在する。
また、学校や企業内で特定のメンバーのみが利用するもの、不特定多数が利用するものなど、設定によっても利用方法は異なってくる。


真の生き方は何であるか ヤスパース

2019年01月31日 16時00分58秒 | 社会・文化・政治・経済

「限界状況を経験することは実存することと同一である」と述べている。

彼の実存哲学において起点となるものである。
平素は無自覚であるが、生きている限り不可避的にそれに直面するしかない状況。
死、苦悩、争い、偶然、罪などが限界状況として考えられ、これら限界状況の経験はわれわれを絶望のなかに突落す。
アメリカ軍が 彼の住むハイデルベルクを 占領したことで 収容所への移送を 免れたのです。
この 戦争体験は 彼の哲学に対して 大変な影響を与えたと 言われています。
カール・ヤスパースは このような経験から ”限界状況” というものを テーマにしてきた。
ヤスパースにとって、哲学は単なる知的・理論的探究にとどまらず,究極的には限界 状況が命題でもあった。
ヤスパースは妻がユダヤ人であったために迫害を受け又原子爆弾や平和問題などに積極的に発言した。
人間が限界状況にぶつかり挫折し無力さと有限性を自覚するとき始めて真実の自己が試され、世界をこえた永遠のものに触れることができるとした。
人間は互いの根源に迫ろうとするのである。
20世紀ドイツの哲学者・精神病理学者のカール・ヤスパース(1883年~ 1969年)


真の生き方は何であるか ヤスパース

2019年01月31日 15時41分48秒 | 社会・文化・政治・経済

「限界状況を経験することは実存することと同一である」と述べている。

彼の実存哲学において起点となるものである。
平素は無自覚であるが、生きている限り不可避的にそれに直面するしかない状況。
死、苦悩、争い、偶然、罪などが限界状況として考えられ、これら限界状況の経験はわれわれを絶望のなかに突落す。
アメリカ軍が 彼の住むハイデルベルクを 占領したことで 収容所への移送を 免れたのです。
この 戦争体験は 彼の哲学に対して 大変な影響を与えたと 言われています。
カール・ヤスパースは このような経験から ”限界状況” というものを テーマにしてきた。
ヤスパースにとって、哲学は単なる知的・理論的探究にとどまらず,究極的には限界 状況が命題でもあった。
ヤスパースは妻がユダヤ人であったために迫害を受け又原子爆弾や平和問題などに積極的に発言した。
人間が限界状況にぶつかり挫折し無力さと有限性を自覚するとき始めて真実の自己が試され、世界をこえた永遠のものに触れることができるとした。
人間は互いの根源に迫ろうとするのである。
20世紀ドイツの哲学者・精神病理学者のカール・ヤスパース(1883年~ 1969年)


<あきらめ>を克服するための方途

2019年01月31日 15時08分05秒 | 社会・文化・政治・経済

自分は何もできることはないとあきらめのではなく、可能性に目を向けることだ。
<あきらめ>を克服するための方途はあるはずだ。
「現存在としてわれわれは、限界状況の前に眼を閉ざすことによってのみ、それらを回避することができる」が、それは自身の内なる可能性を閉ざすことになる‐哲学者のカール・ヤスパース
ヤスパースが、限界状況といっても一人一人の人間にとって個別具体的なものであるからこそ、そこに打開の糸口を見出せると洞察した。
つまり、人間はそれぞれ、生まれや環境といったことなる人生を背負っており、その制約によって生きる条件が狭められものの、限界状況を自覚して正面から向き合うことを決断すると、他の誰かとは代替えできない個別の境遇という「狭さ」を本来の自分に生きゆく生の「深さ」へと転換することができる。
「このような限界状況にあっては、客観的な解決などというものは永久にあるわけではなく、あるものは、その都度の解決だけである」ヤスパース


「限界状況」とは、一人一人が直面する逃れられない現実。
現存在とは:人間は自己が人間であることを知っている。
ドイツ語で文字どおりに直訳して「ここにいる」という意味で、哲学用語。
現存在(げんそんざい)とも訳されている。
ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーが自分のコンセプトを説明する語として用いている。


諦めの蔓延

2019年01月31日 14時50分41秒 | 社会・文化・政治・経済

人間の内なる力を引き出す

社会の混迷を深める要因は、<諦めの蔓延>である。

多くの人が生きる気力をなくしていく。
その上、自分の力で困難を乗り越えることを諦めてしまう<厭世観>に満ちた思想や、自己の心の平穏だけを保つことに専念するような風潮が社会を覆ってしまう。
社会の混迷が深いからといって、あきらめのではなく、人間の内なる力を引き出し、時代変革の波を共に起こす。
<あきらめ>の心を生じさせる社会の土壌に巣くう病根を取り除くことが重要だ。


本屋が減っている

2019年01月31日 14時40分34秒 | 社会・文化・政治・経済

書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。

約1900ある地方自治体の中で<書店ゼロ>の自治体が420ある。
本と出あう拠点が失われている。
書店とは、自身の探求心に火を付ける場所。
新刊本はおよそ7万6000点。
1時8万超あった。

出版業界の売り上げがピークを迎えた1996年には書籍の販売金額1兆931億円に対して、雑誌の販売金額は1兆5633億円の規模だった。
2017年の雑誌の販売額は書籍の7152億円を下回り、6548億円と最盛期の3分の1ほどに縮小してしまった。


政治の力で未来は変えられる

2019年01月31日 14時08分27秒 | 社会・文化・政治・経済

未来をはじめる

政治学者の著者が、都内の女子中高一貫校の生徒を対象に行った、全5回の「特別講義」を1冊にまとめたもの。
<そもそも政治って何?」という根源的な問いを中高生と共有し、論を展開している。
「政治とは本来、互いに異なる人たちが共に暮らしていくために発展してきたものです」と著者は定義する。
教室内の人間関係や話し合いなどの身近な生活実感にも引き寄せ、語り合いながら、若者が抱きがちな<政治は自分と無縁>という誤解をほぐしていく。
また、政治思想上の重要人物(トクヴィル、ルソーなど)の言説に触れつつ、<民主主義とは何か> <多数決は正しい決定の方法なのか>など、政治について抜本的に生徒と一緒に考える。
著者は、答えというものを安易に与えるようなことはしない。
「選挙だけが政治ではない、自分たちの力で社会を変えていくことこそ政治だ」とい印象的な一節がある。
言い換えれば<政治の力で未来は変えられる>といメッセージが通底している。
若者の政治離れの根っこにある無力感を払う一つの試みでもある。
希望と熱気のある政治講義。(前さん評)
東京大学出版会


未来をはじめる

2019年01月31日 13時44分49秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 「人と一緒にいること」の政治学 



商品の説明

内容紹介

友だち同士から国際政治まで、互いに異なる人たちがどうしたら一緒に暮らしていけるのか。

各地で頻発するテロ事件、英国のEU離脱やトランプ大統領の誕生、そして日本社会や東アジアの行方。変わりゆく世界のなかで、政治の根本を考え抜く5つの講義。

【本書「はじめに」より】
 講義の目的は、時局的な国際政治の解説ではありません。確かに時代の変化は加速し、世界は大きく変容しつつあります。それでも、人間にとっての基本的条件はそう大きくは変わらないのではないでしょうか。

その基本的条件とは「人と一緒にいる」ことです。
 「人と一緒にいる」のは素晴らしいことであると同時に、時としてつらいことでもあります。自分とまったく同じ人間は、世界のどこにもいません。当然、人と人には、いつも「違い」があります。

「違い」があるからこそ、人と一緒にいることはおもしろいし、楽しいけれど、時には対立が起き、すれ違いが生じます。
 講義では、このような基本的感覚からスタートして、「政治」というものを考えてみようとしました。

【主要目次】
第1講 変わりゆく世界と〈私〉
 1 世界はお先真っ暗?
 2 未来予測は、けっこう外れる
 3 変わりゆく世界のイメージ
 4 隠れていた人々の声があらわに
 5 対立がなくならないなら、どうすれば

第2講 働くこと、生きること
 1 どこまで、何を政治にのぞむのか
 2 女性が活躍する社会ってどういうこと?
 3 民主主義と市場経済の間には
 4 日本人は国に何を期待しているのか

第3講 人と一緒にいることの意味
 1 教室内にある政治
 2 「弱いつながり」がブレイクスルーをもたらす?
 3 自由でありながら、人と一緒にいるには
 4 200年前から続く議論

第4講 選挙について考えてみよう
 1 民主主義と多数決
 2 出来がよくない集約ルール、選挙制度
 3 もっと選挙制度について考えよう
 4 想像力の壁を超えて

第5講 民主主義を使いこなすには
 1 未来への意志
 2 僕らの意志を社会に反映させるには
 3 プラグマティズムの民主主義
 4 現代の民主主義はどこにある?
 5 ハンナ・アーレントのメッセージ

放課後の座談――講義を振り返る

内容(「BOOK」データベースより)

友だち同士から国際社会まで互いに異なる人たちが、共に暮らしていくには。変わりゆく世界の中で、政治の根本を考え抜く5つの講義。




この一瞬を完全に生きる生き方

2019年01月31日 13時36分45秒 | 社会・文化・政治・経済

「つながっているのに孤独」

生命感損なう時代の心理

本書で紹介されている抱負な観察例が興味深い。
従順な動物ロボットとの交流。
だが、ロボットは設定通りに動いただけで、<寂しさ>の本質など全く理解していない。
テクノロジーの進化は、人にとって大切な何かを侵食しているのではないか-浮き彫りになる諸問題を前に、著者は「この一瞬を完全に生きる生き方を取り戻すべき」と説く。


つながっているのに孤独

2019年01月31日 13時24分45秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 人生を豊かにするはずのインターネットの正体 

今年初の敢闘会

2019年01月31日 13時14分59秒 | 日記・断片

午前10時30分から敢闘会の会合が開けれた。
午前10時10分にミスターマックスの駐車場で寺川さんが待っていた。
中田さんを誘ったら、「風邪で熱があり今回は参加しない」と言う。
また、春川会長もインフルエンザで欠席となる。
当方が司会を務めた。
はじめに合唱。
何時もは春川さんがテレビ・ビデオを操作しており、誰も扱うのは初めてだった。
米川さんと井田さんが何とか試して合唱団のカラオケ画像が出たが、音が出ない。
リモコンが3つもあり、戸惑う。
歌の後は、月刊誌の巻頭言を寺川さんと中村さんが分けて読む。
ついで啓発ビデオ(約15分)を観る。
この後、一言発言。
まず、川井さんが今年の抱負を語る。
地元の布川中学時代の同窓会の話など。
東京オリンピックに、同級生が走り高跳びの選手として出たそうだ。
同級生との友好を深めたいと、2年後の東京オリンピックに向けての抱負である。
また、河田さんは83歳であるが、日中友好協会の取手支部の役員をしており、地元の地域でも友好関係を広めている。
漢字の検定にも挑戦している。
「体は段々弱ってきていますが、頑張りたいと思います」と力強く語る。
また、二階堂さは読んだ2冊の本を紹介し「是非、みなさんも読んでください」と勧めた。
相田さんはパンフレットを見せながら趣味を通じての友好活動について抱負を語る。
また、町内会の会長としての立場や防災の責任者としての役割についても抱負を述べた。
結局、10人の方に抱負などを語っていただく。
名前が分からないので、指名できない方もいた。
我々は台宿支部に所属しており、大利根支部、井野支部の人の方の名前がまだ覚えていなかった。
最後に、松田圏長が挨拶し敢闘会のあり方、活動指針を述べた。
「挑戦する敢闘会、地域に安心と安全をもたらす役割もある」と強調した。
独居の高齢者が増加しており、我々の立場として訪問し激励する立場にある。
そのためには、地域に根を張る必要がある。
「老人クラブなどで、敢闘会に入りたくない」と言う人もいるのであるが・・・
それから、松田さんは「会を活性化し、地域に開くためには何かアイディアはないだろうか?」と意見を求めた。
地域には専門家や豊富な見識を持った知識人も居るはず。
セミナー形式で会合を開いたり、時には小単位の車座の会合もいいのではないだろうか。
会合後は何時ものとおり、久田さんの指導で「健康体操」(太極拳)約10分。


由紀 心の漂泊

2019年01月31日 07時06分31秒 | 創作欄

その店は、新潟駅前万代口から徒歩2分ほどであった。
掘りこたつで完全個室、靴を脱いで寛げた。
周囲をキョロキョロする由紀にとって落ち着ける店と想われた。
和風創作料理と日本酒。
徹が一番好む「雪中梅」を注文する。
「おいしいお酒なのね。こんな味がする日本酒は初めて!」由紀は満面笑顔となる。
徹の心が解れてきた。
「新潟は住んでみたい街ね」
「我々の住む埼玉は、味気ないね」
「そうね。つまらない」
徹は仕事で岐阜へ行った時は、岐阜に住みたくなった。
また、仙台へ行って時には仙台に住みたくなった。
旅行ではなく、これまで仕事で行ったのは札幌、名古屋、京都、長野(松本)、富山(金沢)、大阪、神戸、広島、高知、福岡、熊本であった。
歴史的建造物があればついでに足を運んだ。
徹は漂泊の旅を想ってみた。
由紀はいかにもおいしそうに雪中梅を飲んだ。
その様子を見て徹は、壊れてしまった心は復元できるのだろうか、と想ってみた。
心の病は「心の漂泊」であるのだろうか?
徹の心は酔いしれてきた。

「私たちは、<友たち芝居なのね>」由紀は唐突に言う。

その言葉を聞いて徹は、時間がかかっても、新潟駅から新幹線ではなく在来線で大宮駅まで帰ろうかと考えた。


全国がん登録

2019年01月30日 16時29分58秒 | 医科・歯科・介護

1.全国がん登録とは何ですか

「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。この制度は2016年1月に始まりました。

「全国がん登録」制度がスタートすると、居住地域にかかわらず全国どこの医療機関で診断を受けても、がんと診断された人のデータは都道府県に設置された「がん登録室」を通じて集められ、国のデータベースで一元管理されるようになります。
図1 2016年1月からの「全国がん登録」の仕組み
図1 2016年1月からの「全国がん登録」の仕組み
なぜ、国はこのような仕組みをつくったのでしょうか。それには次のような理由があります。

現在、がんと診断された人のデータを余すことなく収集する仕組みには「地域がん登録」制度があります。これは都道府県がそれぞれの自治体内で診断されたがんのデータを集めたものです。

そして、都道府県にがんの情報を提供する仕組みが「院内がん登録」制度と呼ばれるもので、医療機関ごとにがんのデータを収集しています。さらに、国(国立がん研究センター)は都道府県や医療機関からデータを提供してもらい、わが国におけるがんの状況を把握しています(図2)。

図2 今までのがん登録の仕組み(2015年までに診断された患者さんはこの仕組みを使う)
図2 今までのがん登録の仕組み(2015年までに診断された患者さんはこの仕組みを使う)
 
しかし、都道府県ごとにデータを収集していると、住んでいる都道府県以外の医療機関で診断・治療を受けた人や、がんにかかってから他県に移動した人などのデータが重複する可能性があり、正しい情報が把握できないことが指摘されていました。また、すべての医療機関が地域がん登録に協力しているわけではないので、すべてのがん患者のデータを収集することもできていません。

つまり、今の仕組みではより正確ながんのデータを集めることが難しく、わが国の大きな課題となっていました。そこで、国は法律を整備し「全国がん登録」制度と呼ばれる新しい仕組みをつくったのです。

高次脳機能障害 職場復帰の利点とモデル

2019年01月30日 16時21分36秒 | 医科・歯科・介護

高次脳機能障害を伴う中途障害者の職場復帰の課題と対策

松為信雄 

 脳血管障害は運動まひのほかに失語や失行・失認などの高次脳機能障害を伴うことも多く、治療や医学的リハビリテーションが長期間に及び、また、仕事に戻ろうにも事業所内の処遇などの面で難しいとされる。にもかかわらず、職業生活や家庭生活に責任ある年代で発症することが多い。

そのために、在職中に受障した人(以後、中途障害者という)にとって、退院後に仕事に就けるか否かは切実な問題となっている。だが、それを達成して職場適応にいたるには数多くの課題が残されている。

 本論では、こうした高次脳機能の障害を伴う脳血管障害によって中途障害となった人たちに焦点をあて、雇用を継続するに際してのさまざまな問題をまとめるとともに、円滑な職場復帰を図るための施策を検討する。なおこれらは、1994年から96年に労働省で開催された「中途障害者の職場復帰に関する研究会」(注)の報告書を踏まえたものである。

Ⅰ.職場復帰の利点とモデル

1.職場復帰の利点

 中途障害者が退院後に希望する進路は、「職種は変わっても発症前と同じ会社にいたい」とする比率が57.1%で最も高い。本論でいう職場復帰とは、それゆえ、「配置転換や出向などがあったとしても、元の会社に雇用継続されたままで復帰すること」と定義しておきたい。

 中途障害者がこうした職場復帰を目指す利点はいくつかある。たとえば、①長期勤続や発症前の実績が考慮されること、②年齢が高いうえに障害があるために離職すると再就職が困難になること、③元の職場のほうが休職後の再適応に要する時間的・精神的な負担が少ないこと、④元の職場での人間関係が良好だと発症後の復職も円滑に進むこと、⑤継続雇用を前提にした雇用主側の対応が本人の不安の軽減に有効なこと、⑥復帰後の職務の検討に際して発症前の経験や希望を考慮しやすいこと、⑦機能回復や能力向上への意欲あるいは会社への帰属意識の高揚が期待できること、などである。

 そのために、在職中に発症することが多い脳血管障害者の職業リハビリテーションサービスでは、元の職場への復帰を目指す活動が重要となろう。

図 中途障害者の職場復帰のモデル

図 中途障害者の職場復帰のモデル

これは、Hershensonを背景に、個人が職場環境に対処する関係を示すとともに、それを社会復帰システムの枠組みの中で捉えようとするものである。

 図では、個人特性を、①課題遂行や対人関係などの発達を促す「特性や技能」、②身体イメージや自己の価値性や有用性などを知覚した「自己イメージ」、③職業生活を中心とした人生の「目標」、の3つの領域で捉える。

この区分は、受障の影響とリハビリテーションサービスの在り方を考慮したものである。

各領域は個別に発達するとともに、細実線で示すように他の2領域と交互作用があり、どれかの領域が変化すると他の2領域も必然的に変化する。また、「職場環境」との関わりからも規定される。

さらに、個人が職場環境に対処する仕方は、「社会復帰システム」の全体的な在り方によって規定される。

 発症の影響は、太い矢印で示すように、最初に「特性と技能」の直接的な低下をもたらすが、それに留まるのではなくて、破線の矢印で示すように「自己イメージ」の低下と「目標」の変更にまで波及する。

だが、こうした能力障害が職場復帰に不利益をもたらすかどうかは、職場環境から要請される「目標」の達成に必要とされる「特性と技能」の程度と、その低下による「自己イメージ」の変化の双方から決まることだろう。

 したがって、職場復帰に向けたリハビリテーションサービスは、個人特性と職場環境の双方に介入することが必要となる。

すなわち、①低下した「特性と技能」そのものの回復や他の技能で代行するための機能回復訓練、②)低下した「自己イメージ」の再統合、③実現が困難となった「目標」の再構成、などの個人側に向けた介入とともに、④障壁を除去して対処を促進するための「職場環境」の再構造化、に対しても焦点を当てなければならない。さらに、⑤全体的な「社会復帰システム」、特に、医療措置から職業リハビリテーションサービスへの移行を円滑にするための制度の構築も重要となる。

公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
住所:〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
ウェブによるお問い合わせ


高次脳機能障害支援モデル事業

2019年01月30日 16時16分50秒 | 医科・歯科・介護

全国の高次脳機能障害者数はどれくらいでしょうか?

A:高次脳機能障害者数については、平成13年(2001年)度から5年間行われた高次脳機能障害支援モデル事業において、すべての年齢層をあわせて全国で約27万人、そのうち18歳以上65歳未満は約7万人と推定されています。

一方、平成20年(2008年)に東京都で実施された調査2)によれば、東京都内の高次脳機能障害者数は49,508人と推定され、したがって全国の高次脳機能障害者数は約50万人となります。

これはすべての年齢層で、寝たきりに近い重度の症例まで含んだ推計です。
 同じく平成20年(2008年)に福岡県で実施された調査によれば、年齢を6歳から69歳に区切り、リハビリテーションにより社会復帰をめざす中等度障害の高次脳機能障害者に限った場合、高次脳機能障害者は全国で年間2,884 人発症し、累計で68,048人と推定されています。
 また厚生労働省の平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査)によれば、医師から高次脳機能障害と診断された者の数は327千人と推定されています。〔本人・家族等からの回答に基づく推計値〕
高次脳機能障害とはどのようなものですか?

A:「高次脳機能障害」という用語には、学術用語としては、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、 失語・失行・失認のほか記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などが含まれます。
 一方、平成13年度に開始された高次脳機能障害支援モデル事業において集積された脳損傷者のデータを慎重に分析した結果、 記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害を主たる要因として、日常生活及び社会生活への適応に困難を有する一群が存在し、 これらについては診断、リハビリテーション、生活支援等の手法が確立しておらず早急な検討が必要なことが明らかとなりました。
 そして支援対策を推進する観点から、行政的に、この一群が示す認知障害を「高次脳機能障害」と呼び、 この障害を有する者を「高次脳機能障害者」と呼ぶこととしました。

 具体的な例としては、頭部外傷や脳卒中などによって、重い意識障害に陥るような状態となり、治療の後、意識が戻り、歩行や食事ができるようになり、外見上は回復したように思えるのに、「会話がうまくかみ合わない」、「段取りをつけて物事を行うことができない」などの症状が現れ、周囲の人に「人が変わった」、「怠け者になった」といった印象を与えるような状態のことです。
このような例では、これらの症状が日常生活や社会復帰に大きな支障となっているにも関わらず、一見しただけではわかりにくいため、ご本人やご家族、さらには医療関係者等の間でも、この症状が脳の損傷の後遺症によるものであるということ、そして、この症状にどう対応すればよいか、といったことなどが、なかなか理解されにくいというのが現状です。

 国立障害者リハビリテーションセンター