長野朗(ながの あきら)
1888-1975 昭和時代の国家主義者,農本主義者。
明治21年4月3日生まれ。陸軍大尉になるが大正10年待命。
大川周明(しゅうめい)らとまじわり猶存社,行地(こうち)社に加盟する。
のち農本連盟,自治農民協議会を組織した。戦後,昭和28年全国郷村会議委員長となった。
昭和50年死去。87歳。福岡県出身。陸軍士官学校卒。著作に「昭和農民総蹶起録」など
長野朗(ながの あきら)
1888-1975 昭和時代の国家主義者,農本主義者。
明治21年4月3日生まれ。陸軍大尉になるが大正10年待命。
大川周明(しゅうめい)らとまじわり猶存社,行地(こうち)社に加盟する。
のち農本連盟,自治農民協議会を組織した。戦後,昭和28年全国郷村会議委員長となった。
昭和50年死去。87歳。福岡県出身。陸軍士官学校卒。著作に「昭和農民総蹶起録」など
2022年の出生数が速報値で統計以来初めて80万人を割る79万9728人と過去最少となった。
磯崎官房副長官は会見で「少子化は危機的な状況であると認識をしている」と述べた。背景として、「個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻むさまざまな要因が複雑に絡み合っている」との見解を示した。
少子化は危機的状況 “子ども予算”の倍増は実現するか
少子化は危機的状況
子ども予算倍増は実現するか
「少子化対策の強化を」。
そう唱えられ続けて30年以上。
しかし実際は歯止めはかからず、それどころか、ことしの出生数は国の統計開始以来、初めて80万人を下回るペースで、想定より8年も早く少子化が進む危機的な状況だ。
各国と比べ、子育てや教育にかけられる公的な予算が少ないとされる日本。
岸田政権は“子ども予算”の将来的な倍増を掲げたが、本当に実現するのか。
子ども2人を育てながら働く当事者の1人として、政府のキーマンに迫った。
(有吉桃子)
フィクションか、現実か
「2100年には、人口はおよそ6000万人となり、4割近くが高齢者となる」
「労働時間は増える一方で、収入は減る。政府は残された財源を老人の健康や医療ニーズに振り向け、小中学校や大学は閉鎖されるだろう」
去年発売された小説「人口戦略法案」で描かれた未来の日本の姿だ。
書いたのは小説家ではなく、社会保障を担当する内閣官房参与、山崎史郎。
フィクションだが、人口推計のデータなどはすべて事実に基づいている。
山崎は厚生労働省の官僚として介護保険の創設などにかかわった社会保障のプロだ。
去年退官し、ことし1月に内閣官房参与に就任した。
長年、高齢者対策に携わった山崎が、いま最大の仕事に位置づけているのが少子化対策。理由を問うと口にしたのが、現役時代の対応への後悔だ。「高齢者問題を一生懸命やってきましたが、気づいたら若者のセーフティーネットが弱いことに非常にショックを受けました。自分なりの反省と、人口減少の深刻さを分かってもらい、打開策を考えたいと思って小説を出しました」
そして、なぜ少子化対策が進まなかったのか。官僚としての長い経験を通じて感じてきたことをこう語った。
「1つは、子育ての問題は私を含めた男性や企業などが自分の問題と認識せず、大きな政治課題とならなかった点です。また高齢化が進む中、中高年層と比べて、子育て世代は数としてもマイノリティーになってきましたし、仕事、家事・育児で忙しくてなかなか声をあげられない。ある政治家から『子育ては選挙でウケない』とも言われました」
少子化対策が進まなかったもう1つの要因として、山崎は「ある誤解」を指摘した。
それは「100年前の日本の人口はおよそ5000万。東京など都市部の人口過密などにみるように、最近が増えすぎだっただけで、別に減っても構わない」という見方だ。こうした見方は、いまも根強くあるのも事実だ。
「以前の5000万人は高齢化率が5%の若い日本です。今後は高齢化率が4割のまったく別の社会。働く人が減り、税収も減り、経済規模も縮小し、失業や貧困がやってくる。過密の問題と人口の問題は違います」
その上で、少子化による人口減少でもたらされる事態への危機感をこう強調した。
「これまでは少子化でも人口は増えていましたが、今度はいよいよ人口減少が始まり、ほんの10年たてば、年間100万人の人口が毎年減り、それが数十年にわたって続く。本当の怖さが出てくる、まさに『少子化が牙をむきだした状態』と言えます」
少子化への危機感が社会で共有されずに時が経過する中、日本では、各国と比べ、子育てや教育関係の公的な予算が増えてこなかった。
OECDによると、子育て支援などに充てられる日本の「家族関係社会支出」は、2019年時点でGDP比1.7%。子育て支援が充実し、出生率も高いスウェーデンの3.4%のちょうど半分で、フランスやドイツなどと比べても低い。
こうした中、岸田総理大臣は“子ども予算”倍増を掲げた。
岸田内閣に迎えられ、政府の「全世代型社会保障構築会議」の総括事務局長に就任した山崎。今度こそ少子化に歯止めをかける対策を講じたいと意気込む。
11月。政府は、子育てにかかる経済負担を軽減しようと、妊娠と出産時にあわせて10万円相当の経済的支援をする“出産・子育て応援交付金”の制度創設を打ち出した。出産にかかる費用そのものを支援する「出産育児一時金」も引き上げる方向だ。しかし、SNS上などでは、こうした一時的な金銭給付で本当に子どもは増えるのか、疑問の声も多い。
「これまでパッチワークや、ばんそうこうを貼るようで、構造的、体系的に子育て支援をやってこなかったという指摘は甘んじて受けたい。ただ今回は“10万円”だけではなく、母親が孤立しないため0歳から2歳まで寄り添い、相談事業を含めた継続的な支援を行うことが総合経済対策に盛り込まれています」
そして、今回の一歩を足がかりに、具体策を1つ1つ着実に積み上げ、結果として、体系的、構造的に子どもが増える環境を築いていきたいと言う。
「次の段階は、もっと多くの人が『育児休業給付金』を受けとれるようにしたり、専業主婦も子どもを預かってもらえる場所を増やしたりといった対策を示したいと思います。さらには教育費の問題や長時間労働や残業がない社会にしていくとか、さまざまな問題があるが、今回はそのための第一歩の緊急的な取り組みだと考えてほしいです」
山崎は、出生率の高いスウェーデンやフランス、それにならったドイツといった国々をモデルとした社会保障制度の構築を目指す。
特に参考にしているのが、スウェーデンの制度だ。育児休業給付は非正規雇用の人や無職の人も受けられる。さらに、育児のために短時間勤務をした場合にも給付がある。子育てのリスク=収入減をカバーしつつ、男女ともに長時間労働をせず、子育てに参加しやすくなるというわけだ。
山崎が関わる政府の「全世代型社会保障構築会議」も、11月、子育て中に時短勤務を選択した人や、自営業者など育休制度がない人にも一定期間、給付をする新たな仕組みの創設を政府に求めた。
具体策を打ち出し始めた山崎たち。ただ、取り組みを進めるために肝心なのが財源だ。実現には兆円単位の恒久財源が必要とみられる。しかし、コロナ禍や世界的なインフレなどで経済情勢も厳しさを増す中、財政の見通しも、現状、明るいとは言えない。
この夏まで、子育ては防衛や脱炭素と並び来年度予算編成の最重要分野に位置づけられ、年内に財源の確保も合わせた議論が行われるという見方もあった。
しかし、岸田総理は、秋の臨時国会でこう説明した。
「来年の『骨太の方針』で子育て予算倍増に向けた当面の道筋を示す」
事実上、子育て支援の財源確保の議論は、来年以降に先送りされたかっこうだ。
注目を寄せていた関係者からは「肩すかしを食らった」と嘆く声も聞かれる。
一方、ウクライナ情勢に加え、中国の動向など、安全保障環境が厳しさを増す中、政府は、防衛関係の予算を大幅に増額する方針だ。
「防衛で増税が行われれば子育ての財源確保は遠のく。大きな声にかき消されてマイノリティーとなり、また少子化対策が先送りになるのではないか」。先の関係者からはそうした懸念も漏れる。
今後の見通しを山崎に問うと、次のように説明した。
「来年がすごく大事で、それに向けて全世代型社会保障の会議で具体的な子育て支援の見通しを示したい。その上で、財源をどうするか。われわれとしては、やっぱり少子化、人口の問題はあらゆる政策のベースとなり、優先順位が1番高いと訴えて、国民にも納得出来るような材料を示していきたいです」
山崎は、“子育て予算”確保を後押しするのは世論だと考えている。
寸暇を惜しんで自治体や経済界の関係者などへの講演を重ねる。1月の内閣官房参与就任以降、40回を数えた。
11月9日も都道府県議会議員らを前に「少子化対策は未来が変わりうる唯一の対策で一番大事だ」と訴えた。
山崎の地道な活動を支える旧知の仲間もいる。
堀田力(88)。
ロッキード事件などを担当した元検事だ。山崎が介護保険の創設に奮闘していた時にも、応援してくれた。堀田は政府の子ども政策に市民の声を届けようと「子ども・子育て市民委員会」という市民グループを、みずから中心となって立ち上げてもいる。
「子どもにチャンスはなかなか回ってこないのが今までの政治でした。でも、こども家庭庁も立ち上がるし、ようやく政治の側が子育ての予算倍増と言っている。市民の側の意見をきちんとまとめて政治に伝えなくてはいけませんし、負担増についての理解も進めていかなくてはいけないんです」
財源確保でカギになりそうなのが、幅広い層での負担の分かち合いだ。
1つは、世代間の負担の見直しだ。
現に「全世代型社会保障構築会議」でも、医療保険制度について、負担能力のある高齢者にはより多くの負担を求め、“子ども予算”の倍増の財源にすべきだという声がある。また、山崎は、子どもを持たない人や企業など、社会全体に税や社会保険を通じた負担を求めていくべきだとも考えている。
ただ「子育て支援は大事だが、自分に負担が降ってくるのは避けたい」という本音もあるだろう。まさに総論賛成、各論反対。いつの世でも新たな負担が生じる話は、世代や立場で対立が起きやすく、調整は簡単ではない。取材でも関係者からよく耳にすることだ。
それでも、みずからも高齢者の仲間入りをした山崎はこう言って理解を求める。
「高齢者も、子どもがいない人も、年金や医療、介護では子育て層から保険料や税という形でお金をサポートしてもらっています。しかもそれは自分の子どもではない人からも社会的に扶養され、少子化は子育てしている人たちだけの問題ではないんです」
その上で、こう強調した。
「社会的な支え合いを維持しようと思えば、やっぱりすべての世代、立場の人に受益者としての責任はある。今生きている人のための福祉をどうするかに加え、将来世代のためにも、やはり安定財源が必要です」
“子ども予算倍増”のかけ声のもと、再び動き始めた少子化対策。専門家に問うと、予算増額は妥当な選択で意義もあるという認識を示した。
(東京大学大学院・山口慎太郎教授)
「子育て支援の充実は、子どもの発達によい影響を与え、労働所得を通じた税収などによる歳入増に加え、医療や福祉といった社会的費用の節約につながったという研究もあり、アメリカの株式市場に投資するのと同程度の利益率と試算されました。短期的には支援の受益者は子どもや親ですが、中長期的には、子どもがいない人も回り回って利益を享受することになると知ってもらいたいと思います」
そして、子ども予算の増額にとどまらず、あらゆる政策を通じて事態の打開をはかるべきだとも指摘した。
「特定の1つや2つの政策で出生率が簡単に動くわけではありません。ジェンダー意識の不平等が女性が子どもを持ちたくない理由の1つになっていますし、男性が育児や家事に参加しないことも原因になっているといっていいと思います。また経済的な意味で若者が将来に希望が持てないことは大きい要因で、あらゆる政策ツールを導入し、若者が希望を持てる社会にすることが最も大切だと考えます」
取材を通じて感じたのは、子育て支援は単なる子育て家庭の優遇ではないということだ。子どもを生み育てやすい社会でなければ、今の子育て世代の老後を支える支え手も減る。それは世代を超えて連鎖し、徐々に深刻さを増していく。この先の世代が安心して生きていくために、何を残せるのかが私たちにも問われているのだと感じた。
また、財源に限りがある中、防衛も含め、予算が必要な分野は多岐にわたる上、世代や立場により優先順位は異なり、調整は容易ではない現状も改めて目の当たりにした。実現には、政権の実行力が必要だ。岸田政権が支持を回復し、“子ども予算”を倍増していけるのかどうか、動向を引き続き追っていきたい。
(文中敬称一部略。肩書は当時)
▼すべては、躍動する生命から始まる。
生命力が高まて、知恵を振り絞って、何とか危機を乗り越えていく。
危機に直面することで、むしろ基礎体力を強くすることができる。
▼どんなに苦しくとも、自分は今、「生きている」生命以上の宝はない。
▼個性を尊敬する哲学。一人の人間をどこまで見つめ、可能性を信じ抜く。
人を励まことを究極まで突き詰める。
▼たえず、前へ進むことだ。
▼一人一人を尊重し、共に人生の幸福を目指して、励まし合い、支えあっていく。
▼どの人もかけがえのない存在として、認め合い、それぞれの個性や特質を尊重しながら、共通の目的に向かって団結し、行動していく。
▼志を同じくして共に前進する仲間がいれば、たとえ途中で苦難にあっても、励まし合い、助け合って、乗り越えていくことができる。
タイトルの言葉は,デューイの著書『学校と社会』の中にあるものです。デューイが校長を務めたシカゴ大学実験学校での成果を報告する講演をまとめたのが,この『学校と社会』という本です。
タイトルの言葉の少し前には,こう書かれています。
「いまやわれわれの教育に到来しつつある変革は,重力の中心の移動である。それはコペルニクスによって天体の中心が地球から太陽に移されたときと同様の変革であり革命である。」
旧教育では教師や教科書など「子ども自身の直接の本能と活動以外」に重力の中心があり,「子どもが太陽」になる新しい教育では子どもに重力の中心を置くべきであると,デューイは主張しま
す。しかも,このことは教育におけるコペルニクス的転回だというのです。
デューイの実験学校では,実社会や実生活と切り離された「死んだ知識」ではなく,社会的に意味のある活動(オキュペーション)を中心に据えた教育を追求しました。
さまざまな知識について実際に試してみたり,ものづくりをしてみたりするのですが,そのような活動を通して必要な知識や技能を身に付けさせるという手法を取りました。これを体系化すると,問題解決学習になっていきます。
デューイは,教育の過程は「経験の再構成(改造)(reconstruction of experience)」であると考えました。人は新たな経験をすることでそれまでの自己の中にあった知の体系を再構成し,再構成を繰り返すことで成長するという考え方です。いくら知識を教え込んだとしても,それを学習者自身が体得し,自らがもともと持っている知の体系に組み込めないのだとしたら,学習者にとっては意味がありません。そうであればこそ,子どもの興味・関心や自発性に寄り添いつつ,社会的に意味のある活動を行うことが求められるということにもなります。
デューイの教育思想は,進歩主義教育思想のひとつとして理解されています。進歩主義教育では,子どもの自発性が重んじられます。教育は生活の過程そのものであり,将来の準備ではないので,要らない知識を無理やり詰め込む必要はないということになります。それゆえに,子どもの興味・関心に従って,教育内容は構成されるべきということになります。
実を言うと,デューイは教育が児童中心主義に偏向することには批判的で,教科についても一定の意義を認めています。しかし,子どもを教育の中心にすると高らかに謳ったこともあり,子どもの自発性を重んじるさまざまな実践の論拠として,デューイを引き合いに出す傾向があることも事実です。
一方で,教科の内容こそが重要であるという考え方もあります。このような考え方を本質主義と呼びます。
教科の内容というのは,人類の学問を進歩させる中で得た成果のうち,重要で意味のあるものを集積したもの,つまり文化の本質だという考え方です。
この考えに従えば,教科を学ぶことは人類の文化・学問の進歩を追体験することであり,個々の子どもの日常にとらわれるものではないということになります。
進歩主義の教育は,20 世紀前半のアメリカを席巻しました。一方で,進歩主義の考えに基づく実践は,「這い回る経験主義」と批判されることがあります。
子どもの興味・関心ばかりを重んじたのでは,日常生活から飛躍したことに関心を持つことはなく,それゆえに高度なものに関心が向かないという論理です。
進歩主義教育への批判は,1930 年代頃から起こりはじめてはいましたが,それでも進歩主義教育は一定の影響力を持っていました。
しかし,1957 年から起こったスプートニク・ショックによって,子どもの興味・関心に重きを置く教育から離れる動きが進んでいきます。
そこでは,進歩主義と本質主義との対立を別の形で解決しようという考え方が生み出されるのですが,それは次号で触れることにします。
▼<自分一人に何ができるのか>と躊躇してしまうこともあるが、実は<一人>が秘める力には見えぬ偉大さがある。
豊かな森林も一本の苗から始まる。滔々と流れる大河も一滴の水から。
▼信念だできると力が生まれる―孫文
孫 文は、中華民国の政治家・革命家・思想家・政治運動家・医師。
初代中華民国臨時大総統。「中国革命の父」である。
▼心で勝つのが、ほんとうの勝ちだ。
▼生き方によって言葉の意味が変わる。
言葉を喪失させる戦争の残酷さにも、愛と思いやりの鉱脈はあるはず。
▼平和と幸福、希望、勇気に向かい<絆や誇り>が言葉を蘇らせる。
中国国民党総理
2月28日午前3時から観た。
原題:A Predator Returns/Stalker's Prey 3
製作:2021年アメリカ
発売:メニーウェル
友達と立ち入り禁止の灯台島で夜遊びをしていたコートニーは、サメに襲われてしまう。
危ういところを通りすがりのイケメンであるデビッドに助けられる。
それをきっかけにコートニーはデビッドと付き合い始め、父親に紹介するほどの関係になる。
だが、デビッドの正体はかつての恋人アリソンの幻影を求め続けるサイコサメストーカーこと”ブルース”であった…
2月27日午後11時30分あら観た。
サメから助けてくれた青年は、実は最凶のストーカーだった……。サメを操るストーカーというアイデアが光るシャークムービーの新機軸「サメストーカー」シリーズ第1作。
奇抜な作品が続々登場するシャークムービーに新たな注目作が登場。人食いザメとストーカーを組み合わせるという、ありそうでなかったアイデアが本国アメリカで話題を呼び、シリーズ化される人気作となった。日本ではリリースの都合で前後したが、本来の製作順ではこの「~ビギニング」が第1作となる。
サメから救ったヒーローを装ってターゲットとなる女性に近づく“サメストーカー”ブルースの表向きの好青年ぶりと、やがて浮かび上がる異常な本性、そしてサメを使った邪魔者の処刑場面が見どころだ。
サメから助けてくれた青年は、実は最凶のストーカーだった……。サメを操るストーカーというアイデアが光るシャークムービーの新機軸「サメストーカー」シリーズ第1作。
誕生日を迎えたローラは、ボーイフレンドとともに小型クルーザーでのデートを楽しんでいた。だが、海で泳いでいた2人は突然サメに襲われる。近くにいた船が叫び声を聞きつけて救助に現われるが、助かったのはローラひとりだけだった。救助した船に乗っていたのは、ケイン議員の息子ブルース。彼は一躍町のヒーローとなる。ローラの家族にも気に入られた彼は、ボーイフレンドを失って傷心のローラと親しくなっていくのだが……。役名 | 役者名 |
---|---|
ブルース・ケイン | メイソン・ダイ |
ローラ | サクソン・シャービノ |
サンディ | シンシア・ギブ |
クロエ | アレクシス・ラリヴィエール |
ニック | ルーク・スラッテリー |
パーカー | キャムラス・ジョンソン |
特殊詐欺の被害防止対策で行ってみたいもの,あるいはすでに行っているものはあるか聞いたところ,「ナンバーディスプレイ(電話番号表示)機能の活用」を挙げた者の割合が43.5%,「新聞やテレビなどから最新の詐欺の手口に関する情報を収集」を挙げた者の割合が43.2%,「非通知電話拒否の設定」を挙げた者の割合が40.5%と高く,以下,「在宅時でも留守番電話の設定」(35.1%)などの順となっている。なお,「いずれもない」と答えた者の割合が14.4%となっている。(複数回答,上位4項目)
都市規模別に見ると,「新聞やテレビなどから最新の詐欺の手口に関する情報を収集」,「在宅時でも留守番電話の設定」を挙げた者の割合は大都市で高くなっている。
性別に見ると,「新聞やテレビなどから最新の詐欺の手口に関する情報を収集」,「非通知電話拒否の設定」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
年齢別に見ると,「ナンバーディスプレイ(電話番号表示)機能の活用」を挙げた者の割合は40歳代,50歳代で,「新聞やテレビなどから最新の詐欺の手口に関する情報を収集」を挙げた者の割合は30歳代で,「非通知電話拒否の設定」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で,「在宅時でも留守番電話の設定」を挙げた者の割合は50歳代,60歳代で,それぞれ高くなっている。(図5,表5(CSV形式:2KB))
特殊詐欺の被害防止対策として,警察や自治体などに今後特に力を入れて欲しいことは何か聞いたところ,「犯人の検挙」を挙げた者の割合が68.1%と最も高く,以下,「犯人が使う銀行口座や携帯電話を使えなくする対策」(57.6%),「継続的な情報発信」(53.8%),「金融機関やコンビニエンスストアなどの店内での声掛け」(44.1%),「相談窓口の充実」(43.9%)などの順となっている。(複数回答,上位5項目)
都市規模別に見ると,「犯人の検挙」,「継続的な情報発信」を挙げた者の割合は大都市で,「犯人が使う銀行口座や携帯電話を使えなくする対策」を挙げた者の割合は中都市で,それぞれ高くなっている。
性別に見ると,「継続的な情報発信」,「金融機関やコンビニエンスストアなどの店内での声掛け」,「相談窓口の充実」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
年齢別に見ると,「犯人の検挙」を挙げた者の割合は30歳代,40歳代,60歳代で,「犯人が使う銀行口座や携帯電話を使えなくする対策」,「継続的な情報発信」,「相談窓口の充実」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で,「金融機関やコンビニエンスストアなどの店内での声掛け」を挙げた者の割合は40歳代から60歳代で,それぞれ高くなっている。(図7,表7(CSV形式:3KB))
特殊詐欺に関して,警察や自治体などから,どのような情報が提供されたらよいと思うか聞いたところ,「最新の手口に関する情報」を挙げた者の割合が79.2%と最も高く,以下,「居住する地域での発生状況」(66.5%),「被害にあわないための方策に関する情報」(60.0%),「相談窓口に関する情報」(38.9%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
性別に見ると,「居住する地域での発生状況」,「被害にあわないための方策に関する情報」,「相談窓口に関する情報」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。
年齢別に見ると,「最新の手口に関する情報」を挙げた者の割合は18~29歳から50歳代で,「居住する地域での発生状況」,「被害にあわないための方策に関する情報」,「相談窓口に関する情報」を挙げた者の割合は30歳代から50歳代で,それぞれ高くなっている。(図8,表8(CSV形式:2KB))
特殊詐欺に関する情報をどのように提供されたらよいと思うか聞いたところ,「テレビ・ラジオの広報」を挙げた者の割合が88.4%と最も高く,以下,「新聞・雑誌の広報」(62.3%),「広報紙への掲載(回覧板など)」(52.0%),「公共施設などでのポスターの掲示」(33.5%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
性別に見ると,「テレビ・ラジオの広報」,「広報紙への掲載(回覧板など)」,「公共施設などでのポスターの掲示」を挙げた者の割合は女性で高くなっている。(図9,表9(CSV形式:2KB))
特殊詐欺の被害防止対策で行ってみたいもの,あるいはすでに行っているものについて,「いずれもない」と答えた者(271人)に,その理由を聞いたところ,「そこまでする必要性を感じないから(だまされない自信があるなど)」を挙げた者の割合が45.8%と最も高く,以下,「詐欺の電話がかかってくる可能性が低いと思うから」(21.0%),「面倒くさいから」(16.2%),「どのような対策が有効か分からないから」(13.3%),「電話機に留守番電話などの機能がないから」(11.1%)などの順となっている。なお,「特にない」と答えた者の割合が10.0%となっている。(複数回答,上位5項目)
性別に見ると,「そこまでする必要性を感じないから(だまされない自信があるなど)」を挙げた者の割合は男性で高くなっている。(図6,表6(CSV形式:3KB))
令和3年の特殊詐欺の認知件数は14,461件(+911件、+6.7%)と、前年に比べて増加したものの、被害額は278.1億円(-7.1億円、-2.5%)と減少しました。しかしながら、依然として高齢者を中心に被害が高い水準で発生しており、深刻な情勢にあります。
特に犯人が被害者をATMに誘導し、被害者に携帯電話で会話をさせながら振込操作をさせる手口の還付金詐欺は、認知件数4,001件(+2,197件、+121.8%)、被害額45.1億円(+20.2億円、+81.2%)と、いずれも増加しました。
そこで、還付金詐欺の被害を防止するため、警察庁と金融庁との連名により、一般社団法人全国銀行協会等に対し、「ATMでの携帯電話の通話は、しない、させないこと」を社会の常識として定着させることを目的とした「ストップ!ATMでの携帯電話」運動等について協力を求める依頼文を発出し、全国で展開しています。
『裏バイト』『闇仕事』なんて呼ばれ方をすることもあるようです。
闇バイトとは、真っ暗闇の中で働くアルバイトのことではなく、パチンコの打ち子・出会い系サイトのサクラ・口座売買・打ち子など、高報酬と引き換えに違法な仕事をするアルバイトのことをいいます。
闇バイトというと、なんとなくお手軽な響きに聞こえますよね?
しかし、闇バイトの多くは、アルバイトのあなたが逮捕される可能性もある非常に危険な仕事なんです。
内容次第で、詐欺罪や業務上横領罪、窃盗の共謀共同正犯などに問われる危険性をはらんでいます。
たとえば、詐欺罪や業務上横領罪なら10年以下の懲役、窃盗罪なら10年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられます。
その仕事は、人生を棒に振るリスクを犯してまでするような仕事ではないはずです。
一度、立ち止まって闇バイトの危うさについて考えてみましょう。
こんにちは。
今回、違法な闇バイトに勧誘されたことのある5名に取材したファイグー編集部の松田です。
「初心者大歓迎!」
「誰でも簡単に高収入!」
「やりたい時にいつでもOK!」
闇バイトの募集広告を見ると、こんな魅力的なキャッチコピーがならんでいます。
私も少なからずお金に困った経験があるのでわかりますが、こんな求人広告を見たら思わず飛びついてしまいそうになりますよね。
しかし、先ほどもお伝えしたとおり、闇バイトにはあなたの人生を台無しにしてしまうリスクがあるんです。
最悪の場合、オレオレ詐欺のような犯罪の片棒を担がされて、逮捕されてしまうかもしれません。
逮捕後に「違法な仕事とは知らなかった」と主張しても糠(ぬか)に釘。
事情を知っていようがいまいが、犯罪の共犯とみなされてしまいます。
というわけで今回は、闇バイトの勧誘方法や仕事内容について、実際に勧誘を受けた5名にインタビューを実施しました。
また、それぞれのアルバイトの違法性について、弁護士の寺林先生の解説を交えながらお伝えしていきたいと思います。
さて、ここでひとつ質問です。
以下のアルバイトのうち、犯罪に加担する可能性があるものはどれでしょうか?
最初に答えをいってしまうと、すべてです。
どの仕事も逮捕される可能性があります。
たとえば、口座レンタルのアルバイトは、軽いお小遣い稼ぎのつもりではじめる方も多いのですが、こちらは詐欺罪に該当してしまうんですね。
人間、経済的に追い詰められると、普段ならしないこともしてしまうものです。
しかし、そのことがきっかけで、たった一度の大切な人生を破滅させてはいけません。
今回の記事は、その最後の一歩を踏みとどまるための足がかりになればと思い執筆しました。
多くの方にご覧いただければとてもうれしいです。
それでは、本編にまいりましょう。
同庁は高額報酬をうたって犯罪への加担を誘う投稿が増えているとみて警戒を強めている。
身分証確認、家族を監視 逃れられない負の連鎖。
NHK 細川高頌(記者)
2022年03月11日 (金)
詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。
今回のテーマは「#闇バイトに注意」です。
「闇バイト」とは、SNSで高額な報酬をうたって、犯罪へと誘う時に使われることばです。
もうすぐ新生活の季節。進学などを機に、新たにアルバイトを始めようと考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、甘いバイト話には注意が必要です。
こちらはSNSで「#闇バイト」と検索した結果です。
「高収入」「即日即金」などの文言が並んでいます。
こういった闇バイトの中には、詐欺グループの一員として金品を受け取る「受け子」や、電話をかける「かけ子」を募集している場合があり、警察も闇バイトへの注意を呼びかけています。
実際にSNSで見つけた「闇バイト」の書き込みから、詐欺に加担し、逮捕された県外男性の例を見ていきます。
2020年、当時19歳だった男性はお金に困っていたことなどからSNSで「闇バイト」を検索します。
「高額報酬」ということばにひかれた男性は、そのなかから、30万円の報酬でお年寄りからキャッシュカードを受け取り、現金を引き出す闇バイトに応募しました。
途中で怪しく思った男性が「やめたい」と告げたところ、やりとりをしていた相手の態度が急変。
「身分証は預かっている。家まで行く」などと脅されました。
結局男性は指示通りキャッシュカードを受け取りにいきます。
しかし男性の言動を不審に思った訪問先が警察に通報。
男性は詐欺の容疑で逮捕されました。
ほかにも次のようなケースが確認されています。
県外の大学に通っていた当時4年生の男子学生は、安易な気持ちでSNSを通じて「闇バイト」に応募しました。
免許証の情報を送るなど何回かやりとりしたあと、強盗に誘われます。
もちろん男性は断ろうとしましたが、すでに個人情報を送っていたため「断ると家族に危害が及ぶかもしれない」と怖くなりました。
結局、指示されるまま、宅配便の業者を装って住宅に押し入って現金を奪い、その後逮捕されます。
男性は裁判で懲役4年6か月の判決を言い渡され、就職の内定も取り消されました。
これらの事例では、軽い気持ちで始めた闇バイトが、重大な結果につながってしまいました。
「簡単に稼げる」、「高額収入」など、甘いことばには注意が必要です。
軽い気持ちで絶対に応募しないようにしてください。
一連の広域強盗事件の発生などで国民の不安が高まる中、警察庁は、インターネット上の「有害情報」の対象を、強盗のメンバーを募集する「闇バイト」の書き込みなどにも広げて削除を要請するなどの対策強化について、2週間前倒しして15日から始めることにしました。
一連の広域強盗事件では、犯行グループがSNS上に「高額報酬」などと書き込み、「闇バイト」でメンバーを募集する手口が明らかになっています。
こうした状況を受け、警察庁は、インターネット上の「有害情報」の対象を拡大してサイトの管理者に削除を要請するなどの対策強化について、当初の来月からの予定を2週間前倒しして、15日から始めることにしました。
「有害情報」として扱う対象には、「強盗」や「殺人」、「人身売買」の依頼などをうかがわせる内容のほか、安倍元総理大臣の銃撃事件を受け、銃や爆発物などの製造に関する情報が新たに加わります。
このうち「強盗」については、「タタキ」といった、強盗を意味する隠語なども想定し警察庁が業務を委託している「サイバーパトロールセンター」で、ネット上の書き込みをチェックします。
また、こうした情報は、一般からの通報も受け付けることにしていて、警察庁は、相次ぐ強盗事件で国民の不安が高まる中、対策を急ぐことにしています。
梅の花が咲き始めた。
寒い紅梅はじめ、早咲きの梅はむしろ少数派。
梅は桜の木々と違って、地味な存在。
開花して、「ああ、ここにも梅の木があったのか」と気付かせる。
実際、少ないと思われた梅の木は、咲いてみると、意外と多い。
いよいよ百花繚乱の季節となりました。
ところでその1つ、桜の開花は気象庁が標本木の蕾の状況を観察して予想を立てることでよく知られています。
このように桜に限らずサンプルを元にさまざまな事象を予想することはよくあります。
これらから連想する言葉に「一を聞いて十を知る」があります。
ですがこの「十」を知るのには優れた英知が必要となってきます。
「一渧をなめて大海の潮を知り」と示されています。
すなわちすべてを調べずとも、一滴なめれば海水は塩辛いものだ。
華も同様、桜を見れば春の訪れがわかると述べられます。
これを「挙一例諸(一を挙げて諸々の実例とする)」と表現されています。
その心は「一」の中に事象のすべてが収まっているのだということです。
この見地は釈尊の一切の智慧は法華経に収まる、との信仰から発出しているのです。
令和4年(2022年)6月14日
「空き家」とは、一般的には「誰も住んでいない家」のことをいいます。平成27年(2015年)5月に全面施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(以下「空家法」という。)」第2条第1項で定義される「空家等」は、「概ね年間を通して居住やその他利用がされていない建築物(住宅に限らない)」を対象としています。
また、総務省が実施している「住宅・土地統計調査」では、空き家を次の4種類に分類しています。
このうち、「売却用の住宅」、「賃貸用の住宅」、「二次的住宅」の空き家については、別荘などとして現に使用されていたり、売却や賃貸のために管理されていたりすると考えられます。一方、「その他の住宅」に分類される空き家は、現に人が住んでおらず、長期にわたって不在であり、そのまま放置される可能性が高い空き家といえます。「その他の住宅」は定期的な利用がされず、管理が不十分な状態となりがちであるため、その増加は近年大きな社会問題になっています。
「住宅・土地統計調査」(総務省)によれば、「その他の住宅」の空き家は、平成10年(1998年)から平成30年(2018年)の20年間で、約1.9倍の182万戸から347万戸に増加しており、今後も急速に増加していくと予想されています。
「その他の住宅」に分類される空き家の発生原因は、居住者の死亡や転居、実家を相続した子などが居住しないなど様々です。また、生まれ育った家に愛着があるため売却をためらったり、将来親族の誰かが使うのではないかと考えたり、他人が住むことに対する抵抗感があって賃貸にも出さなかったりして、居住可能な住宅であるにもかかわらず、結果的に空き家になってしまうケースもあります。
空き家の問題は他人事ではありません。たとえ今、空き家を所有していなくても、親が一人で暮らしていたりすると、親の死や老人ホームへの入所などがきっかけで、思わぬタイミングで空き家が発生してしまいます。実家が空き家“予備軍”になっていませんか?
親が元気なうちから、親が住んでいる家を将来どうするかなどについて、親を含めた親族などの関係者全員で話し合っておきましょう。どうするかを決められないまま住む人がいなくなり、そのまま管理せずに放置すると様々なデメリットが生じます。
空き家は、所有している自分たちだけの問題ではなく、近隣にも大きな影響を与える存在となります。
「そのうちどうにかしよう」と考えて放置していると、家屋の状態が悪くなり、近隣に迷惑をかけてしまいます。どのような事情であれ、空き家の所有者にはきちんと管理する責任があります。
家屋は、適切な管理がされないと劣化が早く進みます。放置された空き家は、「外壁材や屋根材の落下」、「家屋の倒壊」など保安上危険な状態となるほか、「ごみの不法投棄」、「悪臭」、「ねずみや野良猫、害虫などの繁殖」、「雑草の繁茂」など衛生面や景観の悪化などをもたらし、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼします。
このような適切に管理がされていない空き家があるだけで、近隣の不動産の資産価値が下がってしまうおそれや、「不審火や放火」、「不審者の出入り」など地域の防犯性が低下するとの指摘もあります。
また、外壁材や屋根材の落下、火災などによって通行人や近隣の家屋に損害を与えてしまうと、損害賠償責任を問われる可能性もあります。
空家法では、次の状態が1つでも当てはまれば、自治体から「特定空家等」と認められることになります。
特定空家等
(1)倒壊など著しく保安上危険となるおそれがある状態
(2)アスベストの飛散やごみによる異臭の発生など、著しく衛生上有害となるおそれがある状態
(3)適切な管理がされていないことで著しく景観を損なっている状態
(4)その他、立木の枝の越境や棲みついた動物のふん尿などの影響によって、周辺の生活環境を乱している状態
※イラストのような現に著しく保安上危険または衛生上有害な状態にあるものだけでなく、そのような状態になることが予見されるものも特定空家等に含まれます。
「特定空家等」に認定されると、自治体は所有者に適切に管理をするように助言や指導を行います。それでも改善が見られない場合は勧告や命令を行います。所有者が命令に従わなければ、最大50万円以下の過料に処される場合があります。(空家法第14条、第16条)
土地や家屋を所有していると、固定資産税や都市計画税などの税金がかかります。
住宅やマンションなどの居住できる建物の敷地である「住宅用地」には、特例措置が適用されるため、例えば固定資産税の課税標準額は、面積200m2以下の部分までの住宅用地(小規模住宅用地)は6分の1、小規模住宅用地以外の住宅用地は3分の1に軽減されます。しかし、空家法に基づく勧告を受けた特定空家等の敷地や、居住のために必要な管理がなされていない場合などで今後居住する見込みがない空き家の敷地には、特例措置は適用されません。
空き家を発生させたり放置したりしないためには、空き家を「売る」「貸す」「使う」「解体する」などの方針を決め、方針に合ったサービスなどを活用して実行に移すことが重要です。
例えば、「売る」「貸す」のであれば、不動産業者に相談するだけなく「空き家バンクを利用する」など、今後「使う」のであれば「空き家をリフォームする」「空き家の管理サービスを利用する」など、目的に応じて様々な方法が考えられます。
空き家の発生原因の半分以上が相続です。住まなくなった後の家をどうしてもらいたいのか親の考えや思いを伝えないまま子どもが実家を相続すると、空き家になった実家をどうするかの方針がなかなか決まらず、遺産分割や相続登記、「家財の片づけや遺品の整理」など問題が山積みで、「売る」「貸す」「使う」「解体する」などの選択肢を実行することができず、活用に踏み切れないケースがあります。
家を誰が相続するのか? 相続後は、誰が住むのか? 売るのか貸すのか? それとも解体するのか? など、関係者で事前に話し合っておくことが重要です。
自治体によっては空き家の相談窓口を設置し、空き家の所有者のニーズにあった専門家や事業者等の紹介などを行っている場合があります。空き家を所有していて、あるいは、空き家を相続する予定があり、何とかしたいものの、どうしたらいいか分からない、何からすべきなのか分からない、どこに相談すればいいのか分からないなどのお悩みなどがある場合は、まずは自治体に相談をしてみましょう。
また、自治体によっては空き家セミナーを開催している場合があります。どんな選択肢があるのか知るためにも、まずは参加してみましょう。
専門家の例:弁護士、司法書士、行政書士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士等
事業者の例:不動産業者、建築・リフォーム業者、解体業者、リサイクル業者、金融機関等
空き家を「売りたい・貸したい」と考えているなら、不動産業者に相談するだけなく、「空き家バンク」に登録しておく方法があります。空き家バンクは、全国の約7割(令和元年10月アンケート)の自治体に設置されています。空き家バンクに登録しておけば、空き家を「買いたい・借りたい」人が登録された物件の中から自分に合ったものを検索できるので、申込みをしてきた人に空き家を売ったり貸したりすることができます。あなたがお持ちの空き家のある自治体が「全国版空き家・空き地バンク」(※)に参加している場合は、全国版空き家・空き地バンクから登録物件を検索できるようになるので、より多くの人に見てもらえる可能性があります。まずは空き家のある自治体に、確認してみましょう。
国土交通省「全国地方公共団体空き家・空き地情報サイトリンク集ページ」
※「全国版空き家・空き地バンク」とは?
全国の自治体が把握・提供している空き家などの情報を、全国どこからでも簡単にアクセス・検索できるようにしたのが、国土交通省の「全国版空き家・空き地バンク」です。公募によって選定された株式会社LIFULL及びアットホーム株式会社により、平成30年(2018年)4月から本格運用を開始しています。令和4年(2022年)4月末日時点で884自治体が全国版空き家・空き地バンクに参加しています。
【参考ページ】
空き家を「売る」「貸す」などの場合、事前にリフォームをすることも考えられます。
ただし、一言で「リフォーム」といっても「店舗として活用したいので、耐震性を高めたい」「住宅として貸したいので、見栄えをよくしたい」など、目的によって内容は様々です。まずは目的に応じてどんなリフォームを検討すべきなのか、事業者や自治体と相談をしましょう。
また、一定の要件を満たすリフォーム工事を行う場合、国や各自治体の補助金を受けられることもありますので、調べてみましょう。
支援制度 | 内容 |
---|
支那は秦始皇帝王朝独裁国家のChinaかな?から全く歴史のある素晴らしい意味です!
差別全く無い!
秦始皇帝王朝独裁国家
秦和辞典だと感じます!
漢和辞典ではない!