映画 降霊会—血塗られた女子寮

2023年05月31日 11時33分27秒 | 社会・文化・政治・経済

降霊会 ー血塗られた女子寮ー

5月31日午前0時30分からCSテレビのムービープラスで観た。

降霊会 ―血塗られた女子寮―』(、Seance)は2021年アメリカ合衆国ホラー映画

監督はサイモン・バレット英語版、出演はスキ・ウォーターハウスマディセン・ベイティなど。

全寮制の女子高校を舞台に、悪ふざけで降霊会の儀式を行ない、亡くなった生徒の霊を呼び出した女子高校生たちが、やがて次々と謎の死を遂げていくさまを描いたオカルトホラー

ストーリー

全寮制のエデルヴァイン高校に編入したカミール・メドウズは、性格のきつい同級生たち(アリス、ベサニー、イヴォンヌ、レノーラ、ロザリンド)に目をつけられてしまい、嫌がらせを受ける。

そんなある日、カミールはアリスから降霊会に招待される。

カミールは「寮から飛び降りて死んだ生徒の霊を降ろす」という説明を受け、下らない脅かしだと思いながらも、渋々降霊会に参加することにした。ところが、その会の場に現れたのは死んだ生徒の霊ではなく、正体不明の何かであり、去り際に「お前たちは皆殺される運命にある」と言い残す。

ほどなくして、レノーラが死に、カミールたちはこの警告が悪ふざけの類ではないと確信する。 そして、儀式に参加した者達が次々と惨死する。

キャスト

製作・音楽

2019年10月22日、サイモン・バレット監督の新作映画にスキ・ウォーターハウスが出演することになったと報じられた[。11月6日、イアンナ・サーキスの起用が発表された。18日、本作の主要撮影カナダウィニペグで始まった。12月11日、マディセン・ベイティがキャスト入りした

2021年5月28日、レイクショア・レコーズが本作のサウンドトラックを発売した

寮制の女子高校を舞台にしたオカルトホラー。

悪ふざけで降霊会の儀式を行ない、亡くなった生徒の霊を呼び出した女子高校生たちが、やがて次々と謎の死を遂げていく。

「サプライズ」「ザ・ゲスト」など、「ゴジラvsコング」のA・ウィンガード監督の作品の多くで脚本を担当するS・バレットが監督・脚本を務めたオカルトホラー。盟友ウィンガード監督も製作総指揮に名を連ねている。

全寮制の女子高校に転校してきたヒロインが、前の住人だった生徒が窓から転落して死んだばかりという寮の部屋で奇怪な現象に悩まされるとともに、降霊会に参加した女生徒たちが次々と命を落とす怪事件に巻き込まれていく。主演は

<label for="seriesNav_content">放送内容</label>全寮制の女子高校を舞台にしたオカルトホラー。

悪ふざけで降霊会の儀式を行ない、亡くなった生徒の霊を呼び出した女子高校生たちが、やがて次々と謎の死を遂げていく。

全寮制の名門女子高校に転校してきたカミール。彼女は自分に割り当てられた寮の部屋が、つい最近窓から転落して亡くなった生徒ケリーのものだったことを知らされる。
そんな中、スクールカースト頂点のグループに目を付けられた彼女は、降霊会に参加させられることに。
それは、ケリーの霊を呼び出すという名目でカミールを脅かそうという悪ふざけだったが、その日以来、降霊会に参加した女生徒たちが次々と命を落としていき……。

自分が変わらなければならない

2023年05月31日 10時35分13秒 | その気になる言葉

▼フランス革命は政治革命だった。

ロシア革命は経済革命だった。

もしも次に革命が起きるとしたら、それは<人間の内なる革命>である。

▼人数ではない。真実の「一人」の存在が大事である。

▼理想が偉大であればあるほど、一つの世代で、すべてを実現することは難事だ。

ゆえに、次の世代への継承が必要となる。

世代から世代へ、着実に社会で根付かせていってこそ、輝きを増す。

▼「師弟」とは、同じ理想を分かち合い、その実現に向かって戦う最高の無二の同志と言えるのではないだろうか。

▼世界を変えたいと思うならば 人間を変えなければならない 

人間を変えたいと思うなら 自分が変わらなければならない

そして皆が 自分変革したいと思えるように

世界の変革へと進め! —デンマークの詩人・エスター・グレース

 

 


真に偉大なものには飾り気はない

2023年05月31日 10時03分43秒 | その気になる言葉

▼学問とは「巨人の肩に乗ること」東京大学大学院 今橋 映子教授

過去に学問(巨人)を学ぶことで新たな世界が開け、そこでやっと自分の足で歩き出すことができる。即席の論があふれる今、長いスパンで物事を捉える人文系の意義を考えてたい。

▼家庭生活を続けようとする生存本能は、戦争より強い―ウクライナのマリナ・エル・ゴルバチ映画監督

▼分断と対立の闇を、結合と協調の光へ転じてゆく根源の力。それは生命を育む慈愛に満ちた<母のまなざし>から生まれる。

▼わが子を愛し、慈しむ母の心には、敵の味方もない。

それは、人間愛と平和の原点である。

▼真に偉大なものには飾り気はない。

 


指導死

2023年05月31日 09時55分31秒 | その気になる言葉

概要

指導死の定義としては、 『「指導死」親の会』・大貫隆志の定義によると、「生徒指導をきっかけとした子どもの自殺」として、具体的には以下のように定義づけている。

  1. 一般に「指導」と考えられている教員の行為により、子どもが精神的あるいは肉体的に追い詰められ、自殺すること。
  2. 指導方法として妥当性を欠くと思われるものでも、学校で一般的に行われる行為であれば「指導」と捉える(些細な行為による停学、連帯責任、長時間の事情聴取・事実確認など)。
  3. 自殺の原因が「指導そのもの」や「指導をきっかけとした」と想定できるもの(指導から自殺までの時間が短い場合や、他の要因を見いだすことがきわめて困難なもの)。
  4. 暴力を用いた指導が日本では少なくない。本来「暴行・傷害」と考えるべきだが、これによる自殺を広義の「指導死」と捉える場合もある。

この定義によると、体罰を苦にしての自殺も指導死に含まれるが、「指導死」概念は直接的な有形力行使の有無を問わずに精神的に児童生徒を追い詰める例も含めた広い概念となっている。

指導死では学校や教師の指導のあり方が問題となるため、学校へのダメージが大きくなることを嫌っていじめ以上に教師が事実を隠そうとする傾向が指摘されており、遺族が真相究明に乗り出しても学校が情報を隠蔽する場合もあるなど社会問題となっている

事例

事例[編集]

教育評論家・武田さち子の分析によると、指導死に該当すると考えられる子どもの自殺(未遂含む)は1952年より2016年2月までの間に計83件、1989年から2016年の間でも61件発生している。誤った内容に基づいて児童生徒を追い詰めた「冤罪型」も1989年~2016年で10件あったと分析している。

  • 1994年9月 - 兵庫県龍野市(現・たつの市)の市立小学校6年の男子児童が、運動会のポスター制作について質問したところ、担任教諭から「何回同じこと言わすねん」と怒鳴られ平手打ちをされた直後に自殺。民事訴訟では教諭の暴行・体罰が自殺の原因となったと認定[3]
  • 1994年11月、羽曳野市立河原城中学校(大阪府)女子ソフトボール部の副キャプテン(当時2年生)が練習試合で送球ミスを繰り返し男性顧問(当時35歳)から叱責を受け、部活動(試合)への出場を拒否されユニフォームの返却を迫られる。翌朝、自室にて部ユニフォームを着たまま自死。母に対して部活動の続行が困難な旨を認めた詫びる遺書を書いて縊死
  • 2000年9月 - 埼玉県新座市立中学校2年の男子生徒が、校内で菓子を食べていたとして教諭から指導を受けた直後、指導を苦にしたと受け取れる遺書を残して自宅マンションから飛び降り自殺
  • 2004年3月 - 長崎県長崎市立中学校2年の男子生徒が、ライターを持っていたとして教師から事情を聴かれた直後、校舎から飛び降り自殺。民事訴訟では両親の請求は棄却したものの、指導と自殺との因果関係を認定
  • 2000年9月 - 埼玉県新座市立中学校2年の男子生徒が、校内で菓子を食べていたとして教諭から指導を受けた直後、指導を苦にしたと受け取れる遺書を残して自宅マンションから飛び降り自殺[3]
  • 2004年3月 - 長崎県長崎市立中学校2年の男子生徒が、ライターを持っていたとして教師から事情を聴かれた直後、校舎から飛び降り自殺。民事訴訟では両親の請求は棄却したものの、指導と自殺との因果関係を認定
  • 2006年3月 - 福岡県北九州市立小学校5年の男子児童が担任教諭から叱責された直後に自殺。かねてから体罰を集中的に受けたり、教師の指導への不満などを口にしていた。民事訴訟では北九州市が責任を認める内容で和解が成立
  • 2008年4月 - 北海道遠軽町立小学校で、6年生に進級したばかりの女子児童が自殺。5年次の担任から夏休みの宿題で「図形の角度がずれていた」として数カ月にわたって書き直しを命じられたことや、別の児童が忘れ物で20分以上叱責されていたことを目撃していたことなどを苦にしていたとされ、この教諭が6年でも持ち上がりで担任になることを知った直後に自殺。民事訴訟では教諭の指導は「厳しい指導」と指摘したが、自殺との因果関係は否定[3]
  • 2012年7月 - 岡山県立岡山操山高校野球部のマネージャーをしていた当時2年生の男子生徒が、当時監督を務めていた男性教諭から叱責を受けた後自殺。学校側は「叱責と自殺の因果関係を認めるのは難しい」とする調査結果をまとめたが、生徒の両親がこれを不服として岡山県に再調査を要求し、これを受け第三者委員会が調査。2021年3月26日に第三者委員会は「自殺の原因は監督からの激しい叱責などが原因」とする報告書をまとめ伊原木隆太知事に提出した
    • 2019年 - 熊本市内の小学校に通っていた男子児童が、その後中学校在学中に自殺。この件で、第三者委員会は2022年10月に公表した報告書で、当該の生徒は小学校6年生の時に担任をしていたた男性教諭から、叱責や暴言などの不適切指導を受けたり、友人が叱責されるのを目撃したりしており、これらの影響で抑鬱状態が発症し、その後さらに悪化した可能性が高いなどと指摘した。また、この教諭については、別の児童などに対する不適切指導が、合わせて42件に及ぶことも明らかにされた
    • 2020年8月 - 博多高等学校剣道部員だった1年生の女子生徒が、SNSに「部活動が死にたい原因」とのメッセージを書き込んだ後に自殺。この女子生徒は、剣道部の顧問2人から暴言や暴力を度々受けていた。その後2022年10月に、同校側が剣道部顧問2人の不適切指導に原因があったことを認め謝罪した上で、再発防止策を取ることで、女子生徒の保護者と同校とで合意した

映画 『レッド・スネイク』

2023年05月30日 14時08分26秒 | 社会・文化・政治・経済

CSテレビのザ・シネで観た。これで2度目であるが、感慨を新たにした。 『レッド・スネイク』(英語Sisters in Armsフランス語Sœurs d'armes)は、カロリーヌ・フレストが脚本・監督を務めた、歴史的な出来事に基づいたフランスの戦争ドラマ映画。この映画は2019年10月に公開された。

あらすじ

ケンザヤエルは、クルド軍と一緒に戦うためにシリアに行く2人の若いフランス人女性である。そこで彼らは、ヤズィーディーの生存者であるザラに出会う。

異なる文化で生まれたが、深く団結した女性戦士たちは、過去の傷を癒し、現在の強さ、特に敵に刺激を与える恐れを見い出す。 3人の若い女性は次第に仲を深め、真の戦友となっていく。

レッド・スネイク
 
上映時間:112分
 
<link href=""//fonts.googleapis.com/css?family=Roboto:700,500,400,300"" rel=""stylesheet"" /><link href=""//imasdk.googleapis.com/formats/outstream/versioned/prod2/outstream_web_client_20230516_RC00/outstream.min.css"/" rel=""stylesheet"" />
あらすじ

私は戦う――彼女たちと共に IS が突然、イラク西部の少数派ヤジディ教徒の村を襲った。

ザラは父親を殺され、弟と生き別れ、自身は性奴隷として IS のメンバーに売られてしまう。

クルド人を支援している連合軍に様々な国の女性だけで構成される特殊部隊「蛇の旅団」があった。

IS は古い言い伝えから女性に殺されると天国に行けないと信じているので、女性だけの部隊は恐れられていたのだ。

IS のメンバーの元から逃げ出し、「蛇の旅団」に救われたザラは武器を取ることを選び、部隊に加わり兵士になるための厳しい訓練を受ける。訓練を終え、コードネームを「レッド・スネイク」としたザラは、“姉妹たち”と共に前線へと赴く。

果た してザラは無事に弟を救うことができるのか!?

画像1

 【賛否両論チェック】
賛:“戦時下での女性の苦悩”を正面から描いているので、その不条理さや、それでも戦い続ける彼女達の逞しさなど、思わず考えさせられる部分が多い。
否:アクションシーンはさほどないものの、暴力シーンや殺害シーン等、目を覆いたくなるような描写が多い。

 過激派組織に捕まり、性奴隷として売られてしまったヒロインを助けた、女性だけの特殊部隊。

やがてそこへと加わった彼女が、復讐へと身を投じていく姿が、何ともいえない重苦しい切なさと共に描かれていくのが印象的です。
 また、アクションシーンはそれほど多くないものの、女性に暴力をふるうシーンや、非情な殺害シーン等、思わず目を覆いたくなるような描写も多数あります。
 決して軽い気持ちで観られる内容ではありませんが、「戦火の中での女性の苦悩」という重いテーマを描いた作品です。目を背けてはいけない戦争の現実

ヤジディ教の村に住む19歳のザラ。ISに捕らえられた先で別れた弟を探し出す為、女性のみで編成された特殊部隊「蛇の旅団」に加入し闘う物語。

父親は殺され、家族はバラバラに捕らわれる。自身はゲス野郎に買われ、性暴行を繰り返され…悲しすぎる。

序盤は、まだ出会わないザラと特殊部隊のシーンを交互に見せる展開。絶望の中にいるザラと、なんなら爽やかにすら見える女性特殊部隊の訓練シーンの対比が印象的。

中盤以降、部隊へ加入してからの展開は、強い女性部隊の活躍がアツい。
どうやらISでは女性に殺害されると天国に行けない(⁉)みたいな考えがあるらしく、蛇の旅団は恐れられている存在だそう。
「男が殺してくれるなら」との懇願。彼らからすれば、死ぬに決まった状況でも、相手が男性なら・・・というのが救いになるのだろうか。狂信的な思想はやはり恐ろしい。

 


日本の10代の死因1位は自殺

2023年05月30日 13時57分25秒 | 社会・文化・政治・経済

日本の子どもたちは幸せなのか?~子どもの自殺の現状から見える実態

目次
先進国の年齢階級別死亡数及び死亡率(10~19歳、死因の上位3位)
  日 本(2018) フランス(2016) ドイツ(2018) カナダ(2016)
死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率
第1位 自 殺 602 5.4 不慮の
事故
412 5.2 不慮の
事故
334 4.3 不慮の
事故
276 7.0
第2位 不慮の
事故
304 2.7 悪性新生物(がん) 180 2.3 自 殺 192 2.5 自 殺 232 5.9
第3位 悪性新生物(がん) 225 2.0 自 殺 152 1.9 悪性新生物(がん) 190 2.4 悪性新生物(がん) 104 2.6
  アメリカ(2017) イギリス(2016) イタリア(2017) 韓 国[参考](2019)
死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率
第1位 不慮の
事故
4,790 11.5 不慮の
事故
329 4.4 不慮の
事故
302 5.2 自 殺 298 5.9
第2位 自 殺 3,005 7.2 悪性新生物(がん) 198 2.7 悪性新生物(がん) 192 3.3 不慮の
事故
139 2.8
第3位 他 殺 2,002 4.8 自 殺 165 2.2 自 殺 85 1.5 悪性新生物(がん) 109 2.2

注)「死亡率」とは、人口10万人当たりの死亡数をいう

*出典1

日本の自殺者数自体は、新型コロナウイルス流行前の2019年まで減少傾向にありました。人口減の影響を除いた人口当たりの数値でみると、2018年までの10年で20代では約3割、40代以上については4割以上低下しています。しかしその一方、20歳未満については、他の年代に比べて絶対数は低い水準ながら、逆に14%増加してしまっているのです。

自殺の理由は分からないことも多い

ただこうした自殺の要因の分析をする際に忘れてはならないのは、「なぜ自殺をしたのか」という問いに対する明確な答えを出すのは、難しいケースも多いということです。自殺は事後の本人への聞き取りが不可能です。遺書や周囲への相談があるとは限らず、仮にあったとしても、特に子どもの場合は表現力などの課題がありそこにすべてが表れているかは分かりません。さらに、家庭や学校、健康などの様々な要因が複雑に重なり合います。要因分析が難しいということは、その防止対策の策定も非常に困難になるということです。

警察庁の自殺統計では、生徒・児童の自殺と思われる死亡案件のうち、10代前半では30%以上、後半以降でも25%前後は「判断資料なし」として処理されています。

証言者の立場によって見え方も変わります。文部科学省は、警察が事実として把握している理由以外でも、関係者からの情報があれば該当する項目を複数回答で集計した調査をしています。それによると自殺の理由が「不明(普段の様子と変わらず、特に悩みを抱えている様子はなかった)」となった割合は、小学校71.4%、中学校48.5%、高等学校53.4%と、いずれの段階でも高くなっています。

なお、本調査対象は国公立私立の小中高等学校となっており、学校関係者へのヒアリングも含まれていますが、学校が事実として把握しているものを中心としていることに注意して読み解く必要があります。

自殺した児童生徒が置かれていた状況(国公私立回答)

   小学校  中学校  高等学校  計
人数(人) 構成比(%) 人数(人) 構成比(%) 人数(人) 構成比(%) 人数(人) 構成比(%)
 家庭不和 0.0  17  16.5  36  11.8  53  12.8 
 父母等の叱責 14.3  21  20.4  11  3.6  33  8.0 
 学業等不振 *1 0.0  8.7  11  3.6  20  4.8 
 進路問題 *2 0.0  10  9.7  34  11.1  44  10.6 
 教職員との関係での悩み 0.0  1.9  0.7  1.0 
 友人関係での悩み
(いじめを除く) *3
28.6  8.7  14  4.6  25  6.0 
 いじめの問題 *4 14.3  4.9  2.0  12  2.9 
 病弱等による悲観 0.0  2.9  10  3.3  13  3.1 
 えん世 *5 0.0  5.8  16  5.2  22  5.3 
 異性問題 0.0  0.0  11  3.6  11  2.7 
 精神障害 0.0  5.8  40  13.1  46  11.1 
 不明 71.4  50  48.5  163  53.4  218  52.5 
 その他 0.0  10  9.7  2.0  16  3.9 
※調査対象:国公私立小・中・高等学校。小学校には義務教育学校前期課程、中学校には義務教育学校後期課程及び中等教育学校前期課程、高等学校には中等教育学校後期課程を含む
※当該項目は自殺した児童生徒が置かれていた状況について、自殺の理由に関係なく、学校が事実として把握しているもの以外でも、警察等の関係機関や保護者、他の児童生徒等の情報があれば、該当する項目をすべて選択するものとして調査

*1 成績が以前と比べて大幅に落ち込んでいた/授業や部活動についていけず悩んでいた 等
*2 卒業後の進路を悩んでいた/受験や就職試験に失敗した/志望校の受験が困難だ
と告げられた 等
*3 友人とけんかをし、関係がうまくいかずに悩んでいた/クラスになじむことができずに悩んでいた 等
*4 いじめられ、つらい思いをしていた/保護者から自殺した児童生徒に対していじめがあったのではないかとの訴えがあった/自殺した児童生徒に対するいじめがあったと他の児童生徒が証言していた 等
*5 世の中を嫌なもの、価値のないものと思って悩んでいた 等

*出典3

またこの調査は複数回答なので、何かしらの要因を回答した人がいれば理由は「不明」にはなりません。しかしそれでも多くの自殺の原因が不明ということは、自殺の理由はそれほど分からないことが多いということを示しています。(いじめが原因となった生徒児童の自殺については、「不登校やいじめの数って?~文部科学省の資料では見えない現状」に詳細を記述しています。)

子どもの自殺は判断材料がないものが少なくない前提は踏まえつつ、現状で分かっているデータを見ていくと、子どもの自殺を巡っては、学校の長期休暇が明ける4月と9月のタイミングでの件数が増えることが知られるようになりました。もちろん学校だけが自殺の要因とは限りませんが、子どもにとって生活時間や人間関係の多くを占める学校が何かしらの引き金になるケースが一定程度あることを推認させるデータになっています。


私は人間の精神の力を信じる―ライナス・ポーリング

2023年05月30日 13時19分53秒 | その気になる言葉

▼価値創造とは、どのような状況下でも意味を見出し、自分の存在を高め、他者の幸福のために貢献するための能力である。

これは特に、大きな課題に直面した時に現れる。

▼今日、人類史的、地域的、国家的、世界的な無数の危機に直面している。

その流れを変革するためには、すなわち、より良く、より公平で、より慈悲深い未来へ導くために、世界の人々は、若い人たちの智慧と勇気と慈悲を必要としている。

▼わたしは、人間の能力が無限であること、人間に挑みかかるいかなる難事も、人間の理解力と解決能力を越えるものはないことを信じている―ノーマン・カズンズ

アメリカのジャーナリスト作家 広島市特別名誉市民。

1949年、広島を訪れ、広島市への原子爆弾投下の惨状を視察。広島戦災児育成所の原爆孤児たちに強い衝撃を受け、帰国後にルポルタージュ「4年後のヒロシマ」を発表する。

 

▼世界には軍事力や核爆弾という悪の力よりも更に偉大な力がある。

それは、善の力、道徳やヒューマニズムである。

私は人間の精神の力を信じる―ライナス・ポーリング

受賞歴 ノーベル化学賞 (1954年)
ノーベル平和賞 (1962年)
プリーストリー賞 (1984年)

価値創造の思考法

2023年05月30日 13時06分24秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
「幸せを連れてくる鍋」
「心の充足をもたらす消火器」
「木味を愉しめる床材」
「5キロ5000円の幻のみかん」

「ひと軸」ビジネスの3つのアプローチで、
「この商品をあなたから買いたい」という動機が生まれる。

「価値要素採掘マップ」
「顧客の旅デザインマップ」
「“絆"モデル&“顧客の旅"シミュレーション」
「ひと軸」ビジネスの3つのアプローチに連なるフレームワークと実践手法を詳説。

「価値要素採掘マップ」で、新商品は期待通りに売れ、既存商品はよみがえる。
「顧客の旅デザインマップ」で、顧客の購買行動をデザインできる。
「“絆"モデル&“顧客の旅"シミュレーション」で、未来の売上を失う危機を回避できる。


本書で語られているビジネス現場での実践事例のほとんどは、著者がさまざまな企業と共に「計画して起こしてきた・起こしている出来事」である。
事象を計画的に引き起こすには、それがなぜ起こるのか、どのようなことをすれば起こるのかを理解し、実際に起こせるように実践を積み、知恵を獲得しなければならない。
そして今重要なことは、正確な理解の上に立ち、「いつも起こせる」ようになることだ。
 

内容(「BOOK」データベースより)

「眠れる市場」を起こすカギは「ひと」を軸にしたビジネスにある。「価値要素採掘マップ」を使ったアプローチによって、新商品は期待通りに売れ、既存商品はよみがえる。

著者について

小阪裕司(こさか・ゆうじ)
博士(情報学)。オラクルひと・しくみ研究所代表。
九州大学客員教授、静岡大学客員教授、中部大学客員教授、
日本感性工学会理事。
山口大学人文学部卒業(専攻は美学)。1992年オラクルひと・しくみ研究所を設立。
人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からは、その実践企業の会である「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。
現在、全都道府県から約1500社が集う。2011年、工学院大学大学院博士後期課程修了。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、多方面から高い評価を得ている。
『日経MJ』(日本経済新聞社)での長寿人気コラム「招客招福の法則」をはじめ、連載・執筆多数。産官学にまたがり、年間80回以上の講義・講演を行う。
『「買いたい! 」のスイッチを押す方法』(角川書店)、『「感性」のマーケティング』(PHP研究所)、『そうそうこれが欲しかった! 感性価値を創るマーケティング』(東洋経済新報社)など著書多数。
 
 
 
小阪先生のセミナーを受講して、興味を持ち手にとってみました。マーケティングや商品開発論にはいろいろな切り口がありますが、エンドユーザまでのバリューチェーンを小阪先生オリジナルの考え方で論じており、先生の論考に批判的な方もおられるとは思いますが、成果をあげている方法であり、評価できます。なにより、この方法を行っているさまざまな企業や人々が活き活きやっている点がよいと思います。
 
 
 
著者の小阪 裕司先生とは、20年程前からの知人である。
ここ数年、小阪先生からは献本を頂いているので、小阪先生の考え方はかなり理解しているが、この本は、その集大成と言える内容である。
昨年の3月に博士論文が通り、学位を受けているが、その学位論文の内容を平易にした本である。
小阪先生からの献本に同封されいた手紙では、論文の内容は、姉妹本の「「心の時代」にモノを売る方法」と二つに分けて刊行している。
この本の内容は、今日の関係性マーケティング(CRM)を、実際にはどのように行うのかを明快に示している本である。CRMの本は書店で沢山見られるが、内容が抽象的で実践的ではないのが多い。
この本の背景には、今日の人口減少時代で、中産階級が減り、二極化した新しい消費者(高所得)に向けての本である。新しい消費者はどのような人たちであるかは、姉妹本が詳しいが、本書の1章と2章でも言及している。
ところで、四年生の輪講で、この本を使用した。
じっくりと学生らと読んでいると、沢山の事例があるので、学生らからは理解がしやすいと好評である。
3章の99頁の「価値要素堀越マップ」は、本書の命題である価値創造を実践的に抽出する手法として、学生らにも作成させたが、学生らは感心していた。
また、4章の「お客さんの充実の旅を計画する」は、顧客を顧客をいくつかに分類し、初めの見込み客から応援者に旅をさせるにはどのような手法があるのかとても分かりやすい。この旅の視点が斬新である。目から鱗のところ散見された。
営業関係の就職する学生らは、この本をバイブルにして、会社で実践したいという意見もあった。その際は、仲間と本書での勉強会を行い、グループとして実践するようと助言した。
企画、営業の関係者の必読本であるが、特に、営業の人たちに、まず読んでほしい実践的内容である。
 
 
小阪裕司先生はファンで、これまでも何冊か読んできましたが、まさに集大成。
小売業の方は特に読んでいただきたいですが、メーカーや卸(ベンダー)に従事されておられる方へもかなりおすすめです。
 

どうでもいい話かもしれませんが
クビでも年収一億円の
mamazonさんのレビューの文章構成を写経しました。
どういった方が最も本書を読むのには良いか?
でも、本書を鵜呑みにしない方が良い方はどんな方か
を記載していきます。

このレビューの話題の論点、 どういう形のことを話しているか?に対しての記載

 当方は現在閉塞している自らの現状を破るために
少々 既存の持っているモノを手放すことを考えています。
そうした目線で書いています。
主に 書いている内容はニュービジネスのつくり方を中心に書いています。
※ ニュービジネスとは 今の現状 と過去の現状を考えて
過去と今を比較した 差をみて 、人が望んでいるものを提供するビジネス

過去=店で直接ものを購入
今 =時代は変わって 知っているもの見るために、直接店舗に行くのは 
めんどくさい よって ネットで直接買いたい
ということを見つけて ネット通販をする というビジネスのつくり方です。

また 前提として話したいことがあります

価値とは 何か物 事象があって、
それらを何らかの形で加えて、
新しい何かを作った結果、使用する人が便利になった事実
例 草を加工する。加工した結果 薬になった その薬を使用したら、風邪が治ったという事実です
本書は価値をいかに作るか?と価値の意味についての話です。
価値を作って、どうするか?
作り上げた価値がお客様に支持されて、
支持したお客様がお金を支払っていただく、
(この時点で既に、 他人よりあなたの作ったものを優先して 
購入するという行為が生じている状態が作られてます。)
作った価値を通じて、
あなたがこの形を作れば、売上になるということです。

例 
現状 手売り直接の店舗でのみ キハダの缶詰めが売られていた。 
みんな食べていた。
そんな状況で 唯一 ネット販売網を構築して キハダの缶詰をネットで売った。
そしたら 競合のキハダの缶詰を売っている業者と比較して、
直接店舗に行かずに、 「 キハダの缶詰を買いたい 」 という人が発生して、
お客様は ネットで売られていることに価値を感じて 買ってくれる
こういう形を構築するためにどうするか?をプロセスを踏まえて
日本の身近な事例で説明されたわかりやすい本です。

こうした前提知識を踏まえて
本書を読んで ライバルとは違う形で お客様に物を購入してもらうためには
どうすべきか?を書いた本です。

よって 本書を実践すべき状況と 本書の実践を避けるべき状況を記載します。
 
 本書を実践すべき状況
現状を放置していてたら、望んだ結果を手にできない 
そんな閉塞した状況に立たされているときです。

 本書の実践を避けるべき状況
 会社 ビジネス構成する要素には さまざまな要素がありますので、
既存にすでにある 守るべきものを壊す行為については避けてください。
それは何か把握して、そうしたものを壊さないように 本書を実践してください。
物事はあっちがたてば こっちが立たないはザラにあります。
要するに 守るべきものと 変えるべきもの をしっかり見極めて、
そして 変えるべきものを変えて、
人がほしいと感じれる モノ サービスを作ることで、
 現在のビジネス 会社の状況を変えていく ために 本書の実践を願います。

本書をイメージしてもらうために参考に書きます。
本書はこんな感じの本とは違う本です。

1 単に今あるものを安くする
2 すごい質を上げて、割安にして、ほしいと感じさせる
肉屋なら 国産の高級牛を普通の値段にして売る

 力任せの価値構築 とは一切無縁の内容でした。

そうではなくて

人が今 何を必要としているか しっかり考えて、必要だと感じたり
求めているものを調べて 提供する というか価値構築
P31 ネオポストモダン消費 〔目次の項目の話〕
とか
社会・インフラについて考察して、今生きている場所で使いやすいものを作って、
ほしいと感じさせる価値構築とか
詳しくは本書P45 「新しい消費社会」の読み解き方 〔目次項目〕
 からP53末尾

とか
人を考えて、人にとって 使いやすい 
便利 生活が向上するように使いやすく加工する価値構築とか
〔人の脳みその話 とか 人の理解の話を交えながら 人が商品を通じて
利便をどう感じるか?を紐解き、そのプロセスにあったものを作る という価値構築〕
P73 価値はお客様の頭の中にしかない
P88 自転車の乗り方は言語化できるか

こうした感じで 人の状況から生じる必要性 、利便を感じる基準に合わせた
価値構築の仕方を論じている本でした。

抜粋
第1から2章
まずは 商売する相手はお客様であり 、人です。
人が相手の商売である以上、 人を理解して、人がものに対して どう感じるか?
〔 人間色々、生活が良くなるという事実はそれぞれ違う 例えば、
 一人は ご飯より睡眠よって 睡眠が取りやすくなる食事に価値がある
別の一人は 食事には満腹感が大事 などです。〕

次にどのようにして 人が物を使い、物を使用することを通じて、
生活を良くするか?を捕まえて、人が利便を感じてもらえる商品を作るヒントを記載
〔例 水のない 土地で浄水器を使いようがない という形で
社会インフラと商品は密接に関係しているという事実〕
→ 詳しくは本書P45 「新しい消費社会」の読み解き方 〔目次項目〕
 からP53末尾

を知らなければ 価値構築をしようがありません
そうした 内容を示したのが 第一章

そうして 作ろうとした価値構築の行為は どういったことで 妨げられているか
を記載したのが 第2章です。 
意味不明な機能は使えない よって 意味がわかるようにしないといけない
そうしたことを知った上で 人に価値を伝えるヒントがあります。
例 パソコンを触ったことのない人〔パソコンについて 聞く相手すらわからない人〕に いきなり何の説明もなく ワードソフトを渡して ほったらかしにしたら、
その人は何もできないから、みんなが価値があると思って使っている
ワードはその人にとって 価値がない。これを打破するヒントがあります。
目次をそのまま抜粋しますが
特に P73 価値はお客様の頭の中にしかない
    P88 自転車の乗り方は言語化できるか
の項目は しっかり理解した上で読み進めてください。

こんな感じで 理解する前提知識を理解したうえで
本書を読み進めていただければ
閉塞した今を打開するヒントになる知恵を理解できるはずです。
是非
全部の話題を取り上げるのは 情報量が多く不可能です。
整理して 軸をずらさず 文章化する自身がまったくありません
よって 本書を理解するうえで 最初に知っておくべきポイントを述べました。
 
 
 
■全体的な感想
面白い切り口の本。
商品開発を担当する人は読んでおくべき本だと思います。

味わい深い内容の本です。

私自身は商品開発を担当していないので、こういうことを企業が考えて実行しているか分からないが、想像するに好循環サイクルのメーカーは、この本に書かれているような内容のことを実行しているのであろうと想像します。

目先の売上げ目標に追われる商品開発担当、企画担当者も一度立ち止まって、この本に書いてあるようなことを考えてみた方が結局は売上増の早道のような気がした本です。
 

「一は万の母」

2023年05月30日 08時47分22秒 | その気になる言葉

▼ある提言が人々の意識を変えることがある。
▼地域も人生もその変革は<心>から始まる。

▼どんな偉大な言葉や哲学も、それを実践する人がいてこそ、偉大な価値として輝く。

そして、その価値は、尊い先駆者の生き方を通して、同じ道を歩む、<次の人>に脈々と継承されていく。

▼良き人間関係を持つ人には<困難を乗り越える力>がある。

▼感謝は、心の豊かさを意味する。

感謝のある人には喜びがり、幸せである。

▼一人から一人へ、またその先の一人へ。心と心をつなぐ勇気と誠実の連鎖に、希望の緑野は無限に広がる。

「一は万の母」


人生の真の充実

2023年05月30日 08時15分42秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼法華経は諸経の中で最も信じ難く、理解し難いとされる。

なぜか、諸経は、教えを聞く側の水準に合わせて説いているの理解しやすい。

しかし、理解しやすい反面、仏の真意を示し切れていない。

一方、法華経は、仏の真意をありのままに説いている。

だからこそ、「全ての人には仏性がある」との万人成仏の法理を広めると、人間の可能性を確信できない人々から反発を受けるのである。

人々の反発が迫害となる。

ゆえに、迫害という難を覚悟して、信心を持続していくのである。

▼人生は順風満帆な時ばかりではない。

人は日常生活において、仕事や家庭、人間関係などで、苦難に遭遇することもある。

いざ、という時に、力強く現状に立ち向かう「不退の人」こそ、勝利の道を開くことができる。

▼幸福とは、悩みや苦難、宿命を、強い生命力で捉え返し、勝ち越えていくことだ。

いざとい時に、悩みや苦難を成長の糧、飛躍台、宿命転換の好機としていくのである。

そこには、生命の躍動があり、人生の真の充実がある。

 


悪に勝ってこそ、初めて善が証明される

2023年05月30日 07時44分19秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼すべての逆境を前進のバネに転じていくのが、自身の奥底の一念なのだ。

▼苦難の時だからこそ、自身の実力を磨き高めるチャンスなのだ。

▼現実の社会では、環境によって無力を感じたり、希望を失なったりしがちであるが、確かな指針があれば、新たな挑戦できるのだ。

▼正しいから勝つとは限らない。

正しいからこそ、最後は勝たなければならない。

悪に勝ってこそ、初めて善が証明される。

▼「努力を続けること」「忍耐力」「規則正しく」

人生は生命に共存する生と死の壮絶な戦いである。

自身の中の魔を見つけ、一生を通じて、その魔と戦う決意をすることだ。

▼嵐に打たれて、軟らかな土は流されるのだ。

そして不屈の石だけが残る。

難を乗り越えたからこそ本物になるのだ。

▼善と悪は一体であり、ある面から善に見えても、別の面から悪に見えることもある。

▼社会の評価もまた、絶え間なく揺れ動くものだ。

ゆえに、悪意に満ちた批判に屈することなく、誇り高く生き抜くことだ。

 


激動の昭和史 昭和41年(1966年)そのときあなたは?

2023年05月29日 16時36分19秒 | 社会・文化・政治・経済

昭和41年 ビートルズ

昭和41年(1966年)ってどんな年?

「黒い霧」事件などで国民の政治不信強まる

昭和41年(1966年)の川柳 おごれる翼へ神の怒りの二度三度 田口麦彦

昭和41年(1966年)のプロ野球記録
セントラル・リーグ
優勝チーム 巨人(監督 川上哲治)
最優秀選手 長嶋茂雄(巨人)
首位打者 長嶋茂雄(巨人)
本塁打王 王 貞治(巨人)
打点王 王 貞治(巨人)

パシフィック・リーグ
優勝チーム 南海ホークス(監督 鶴岡一人)
最優秀選手 野村克也(南海ホークス)
首位打者 榎本喜八(東京オリオンズ)
本塁打王 野村克也(南海ホークス)
打点王 野村克也(南海ホークス)

昭和41年(1966年)の高校野球決勝戦
春 中京商(愛知) 1-0 土佐(高知)
夏 中京商(愛知) 3-1 松山商(愛媛)

昭和41年(1966年)の大相撲優勝力士
1月場所 横綱 柏戸
3月場所 横綱 大鵬
5月場所 横綱 大鵬
7月場所 横綱 大鵬
9月場所 横綱 大鵬
11月場所 横綱 大鵬(全勝優勝)

昭和41年(1966年)の内閣
第一次 佐藤栄作(自民党)内閣心

昭和41年(1966年)の政治・経済
1.15 椎名悦三郎,外相として初のソ連訪問。
3.10 佐藤首相,参院予算委で「沖縄防衛に日本も参加」と答弁。 3.11社会党,「沖縄防衛参加は自衛隊の海外派兵につながる」と発言取消し要求,審議中断。 3.16佐藤首相,「法律・条約上沖縄に自衛隊は出動できない」と答弁。
3.25 政府,明治100年記念事業を国家規模で行うと決定。 5.11明治百年記念準備会議発足(議長佐藤栄作),昭43.10.23を式典日に決定。
5.28 椎名外相,インドネシア副首相と3000万ドルの緊急援助供与を共同声明(以降1970年代を通じてインドネシアは日本の殼大被援助国)。
5.30 米原子力潜水艦,横須賀に初入港。
6.25 国民の祝日に関する法律改正公布(9.15を敬老の日,10.10を体育の日とする。建国記念の日は6か月以内に政令で定める)。
7.4 閣議,新東京国際空港建設予定地を成田市三里塚に決定。
7.8 政府,建国記念日審議会設置。
7.24 ソ連外相グロムイコ来日。
8.1 佐藤内閣第2次改造(人気浮揚策として官房長官にニューライトの宮沢喜一を迎えようとしたが失敗,佐藤の腹心の愛知揆一に)。
8.5 東京地検,虎ノ門国有地払下げをめぐって国際興業社主小佐野賢治から1億円を脅し取った容疑で自民党代議士田中彰治を逮捕。
9.7 石川島播磨重工業,タンカー出光丸(20万9000トン)の進水式(巨大タンカー時代)。
9.27 社会党,参院で共和製糖への農林中金などからの不正融資問題を追及。
10.11 運輸相荒船清十郎,国鉄ダイヤ改正の際,選挙区の埼玉県・深谷駅に急行を停車させた問題で辞職(国有農地払下げ事件,バナナ汚職事
件,防衛庁長官上林山栄吉の自衛隊機を使った選挙区入りなど,一連の汚職・腐敗事件が続発汗黒い霧」と呼ばれる)。
11.29 国防会議,第3次防衛力整備計画大綱を決定。
12.1 佐藤栄作,自民党大会で藤山愛一郎を破って3選(批判票3分の1を越える)。
12.3 佐藤内閣第3次改造(佐藤・岸・福田の主流派中心で,「右翼片肺内閣」と呼ばれる)。
12.3 社共両党欠席のまま第53回臨時国会開会。
12.5 野党4党,国会解散に追い込むと共同声明。 12.7衆院解散(黒い霧解散)。
12.8 建国記念日審議会,建国記念の日を旧紀元節の2月11日と答申。 12.9政令公布。国民文化会議・紀元節問題懇談会などが抗議声明。
この年 国債発行による好景気。自動車生産高世界3位になる。

昭和41年(1966年)の世界
1.3 キューバのハバナで,アジア・アフリカ・ラテンアメリカ3大陸人民連帯会議(100か国参加)。
1.4 印・パ両首脳,ソ連の斡旋で和平会議。 1.10タシケント宣言(武力行使放棄・平和的解決取り決め)発表。
1.17 米B52爆撃機,スペイン海岸上空で墜落,水爆1個行方不明。
1.24 インドでインディラ=ガンティー内閣成立。
2.3 ソ連の無人月探査機ルナ9号,月面軟着陸に成功。
2.24 ガーナで軍事クーデター,エンクルマ政権倒れる。
3.11 インドネシアのスカルノ大統領が政治権限をスハルト陸相に移譲。 3.12共産党非合法化。
4.1 南ベトナムで反政府デモ激化。 4.14軍事政府,総選挙による民政移管を約束。
5.16 中国共産党,各機関に文化革命小委設置通達(文化大革命始まる)。 5.29清華大学付属中に初の紅衛兵組織。
6.17 池田満寿夫,ベニスの第33回ビエンナーレ国際美術展版画部門外国人作家最高賞。
6.14 アジア太平洋閣僚会議開催(ソウル)。 ASPAC設立。6.20ド=ゴール仏大統領,ソ連訪問。 6.30仏・ソ共同宣言発表(欧州からの米国の排除・外国軍隊のベトナム撤退などで合意)。
7.1 仏,NATO軍から脱退。
8.18 北京で文化大革命勝利祝賀紅衛兵100万人集会(革命運動中国全土に波及)。 10.22劉少奇・郡小平自己批判。
9.28 インドネシア,国連に復帰。
10月 サンフランシスコで数千人のヒッピー集合,愛と平和を願う「ラブ=イン」開催。
12.1 西独,キージンガー大連立内閣成立。

昭和41年(1966年)の社会・文化
1.13 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(古都保存法)公布。
1.18 早大学生,授業料値上げ反対等の要求でスト。 2.10早大全学共闘会議学生400人,大学本部を占拠(私服警官隊護衛下で入試,総長大浜信泉及び全理事辞任)。
1.28 最高裁,山林入会権をめぐる「小繋事件」の上告を棄却,全被告の有罪が確定。
2.4 千歳発の全日空ボーイング727型機,羽田空港着陸直前に墜落。 133人全員死亡。
2.27 第1回物価メーデー(「およめに行けない物価高」のプラカード話題)。
3.4 香港発のカナダ航空DC8型機,濃霧による視界不良のため羽田空港防潮堤に激突し炎上,死者64人。
3.5 羽田経由で香港に向ったBOACボーイング707型機,富士山付近で空中分解し墜落。 124人全員死亡。
3.11 東大寺,奈良県の文化観光税課税を拒絶し,奈良地裁に同条例の無効確認等を申立て。 4.16同地裁,却下。
3.26 富山県,全国初の登山届出条例を制定。
4.7 千葉大付属病院医局員鈴木充,チフス菌や赤痢菌の人体実験をした容疑で逮捕。
4.20 日産とプリンスが合併。 8.1日産自動車として新発足(自動車産業再編成へ)。
6.29 ザ=ビートルズ来日。3日間で5回の公演(演奏時間各35分,ギャラ6000万円)。
7.11広島市議会,原爆ドーム永久保存決議。7.13東京都教委,都立高校入試制度改善の基本方針を決定(学校群新設・内申書尊重・3教科刎)。
8.6 ニチボー貝塚女子バレーボールチーム,ヤシカに敗れ連勝記録258でストップ。
8.16 東京都に日照権専門委員会設置。
8月 桑原武夫・末川博・江口朴郎ら学者・文化人884人,2月11日を「建国記念日」とすることに反対声明。
9.3 10歳の子どもを車にぶつけ慰謝料をせしめていた「当り屋」夫婦大阪で逮捕。
9.5 6:31,宮古島で秒速85.3mの暴風雨,風速計倒壊。
10.29 戦争中の政府接収ダイヤが売出され,買い手殺到。
11.13 全日空YS一11松山空港から離陸後,海上に墜落。 50人全員死亡。
11.16 東京間借人協会発足(会長中村武志)。
12.20 東京地裁,結婚退職制は違憲と判決。住友セメントの女子社員勝訴。

昭和41年(1966年)の世相
1月 福島県いわき市に常磐ハワイアンセンター開業。
3月 東大・京大など各地の大学で学生の落第・留年問題/法務省集計で日本の総人口1億人を突破(1億55万4894人)。
4月 土地建物にもメートル法実施。鯨尺は生産禁止。
5月 資生堂,サマー化粧品「ビューティケイク」発売。前田美波里のポスターが人気/漫画『巨人の星』が『少年マガジン』に登場。
6月 ザ=ビートルズの日本武道館公演で,熱狂したファンが大混乱,多数の若者が補導される。
7月 郵便料金値上げ,はがき7円・封書15円。
11月 国立劇場開場,『菅原伝授手習鑑』上演。
この年 丙午で出産数136万974人,前年比25兇減/交通事故死者数1:万3904人で史上最高(「交通戦争」の語が生れる)/海外旅行者増加(21万人,4年前の3倍)/景気が立直り史上最高のボーナス/デパートの売上げ1日40億円の史上最高を記録/3C(カラーテレビ・カ
ー・クーラー)が新三種の神器となる。

昭和41年(1966年)の流行語
黒い霧/びっくりしたな-もう/ケロヨーン/ダヨーン

昭和41年(1966年)の流行歌
「星影のワルツ」千昌夫/「君といつまでも」加山雄三/「骨まで愛して」城卓矢/「夢は夜ひらく」園まり/「霧氷」橋幸夫/「バラが咲いた」マイク真木(フォークソング流行のきっかけ)/「こまっちやうナ」山本リング

昭和41年(1966年)の話題の書物
遠藤周作『沈黙』/高橋和巳『邪宗門』/阿川弘之『山本五十六』/小泉信三『海軍主計大尉小泉信吉』/毛沢東『毛沢東語録』

昭和41年(1966年)の映画
『人類学入門』今村プロ・日活;今村昌平監督・小沢昭一・坂本スミ子/『他人の顔』勅使河原プロ・東京映画;勅使河原宏監督・仲代達矢・
京マチ子/『白い巨塔』大映;山本薩夫監督・田宮二郎・東野英治郎
[洋画]『市民ケーン』(米)/『戦争と平和』(ソ)/『大地のうた』(インド)/『男と女』(仏)

昭和41年(1966年)のテレビ
『おはなはん』(平均視聴率50%)『サンダーバード』『笑点パウルトラマン』『銭形平次』[CM]「うちのテレビにや色がない」(三洋電機),「わんさか娘」(レナウン)

昭和41年(1966年)の物価
ガソリン(1ℓ50円/映画館入場料500円/大学授業料(年額)早大8万円)

<ここからの記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目1966年を素材として二次利用しています>
昭和41年(1966年)の出来事年表
昭和41年(1966年)1月

1月1日 – 日本人の海外観光渡航の回数制限が撤廃され、持ち出す事の出来る外貨も1回500USドルとなる。
1月2日 – TBS系で特撮テレビドラマ『ウルトラQ』放映開始(『ウルトラシリーズ』スタート)。
1月7日 – サンケイのニックネームが「スワローズ」から「アトムズ」となる。
1月9日 – 神奈川県川崎市川崎駅前にて金井ビル火災が発生。
1月10日 – サンヨー食品が「サッポロ一番しょうゆ味」を発売(「サッポロ一番」のブランド展開の始まり)。
1月15日 – 福島県常磐市(現いわき市)に、常磐ハワイアンセンター(現スパリゾート・ハワイアンズ)が開業。
1月17日 – 水素爆弾を搭載したアメリカのB-52爆撃機がスペインのパロマレス沖でKC-135空中給油機と衝突、水爆を搭載したまま墜落(パロマレス米軍機墜落事故)。
1月20日 – 1964年東京オリンピック選手村跡地に国立オリンピック記念青少年総合センター開設。
1月21日 – 日ソ航空協定締結。
1月24日 – 本田技研工業が「S800」を発売。
昭和41年(1966年)2月

2月 – タイビン村虐殺事件。
2月3日 – ソ連の無人月探査機ルナ9号が初の月面軟着陸に成功。
2月4日 – 全日空機が東京湾に墜落。(全日空羽田沖墜落事故)
2月4日 – なか卯設立。
2月26日 – ゴダイの虐殺。
昭和41年(1966年)3月

3月4日 – カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故。
3月5日 – 英国海外航空機空中分解事故、乗員乗客124名全員が犠牲になる。
3月10日 – シチズン時計が日本初の電子腕時計「X-8」を発売。
3月31日 – 日本の総人口一億人突破。
昭和41年(1966年)4月

4月1日 – 日本でメートル法完全施行。尺貫法、ヤード・ポンド法などの公的な使用が禁止される。
4月1日 – 東急田園都市線溝の口駅 – 長津田駅間が開業。二子玉川駅 – 二子新地駅間専用橋開通(それまでは二子橋上の単線併用軌道)。
4月1日 – 日本テレビをキー局とするニュースネットワーク・NNNが発足。
4月1日 – エスビー食品が「ゴールデンカレー」を発売。
4月7日 – 千葉大学医学部付属病院の医局員の男が同病院の入院患者や同僚にチフス菌を混入させた飲食物を飲食させたとして逮捕(千葉大チフス事件)。
4月7日 – 日産自動車が「サニー」を発売。当初の名称は4代目まで「ダットサン・サニー」。
4月9日 – 京葉道路全線開通。
4月24日 – TBS系で視聴者参加型公開歌謡番組『家族そろって歌合戦』放送開始。
4月26日 – 日本で戦後最大の公共交通機関ストライキ。
4月29日 – 東京都中央区銀座にソニービルがオープン。
4月29日 – 俳優の宝田明と1959年ミス・ユニバースの児島明子が結婚。
昭和41年(1966年)5月

5月 – 東京都北区に日本初のコインランドリーが開店。
5月1日 – 大洋の佐々木吉郎投手が対広島戦で完全試合を達成。
5月4日 – フジテレビ系で大川橋蔵主演の時代劇『銭形平次』が放送開始。1984年4月4日まで全888回放送された。
5月14日 – 富士重工業が日本初のFFセダン「スバル・1000」を発売。
5月15日 – 日本テレビ系の演芸番組『笑点』放送開始。
5月18日 – 文部省、大学への推薦入学制度採用を決定。
5月21日 – 国立京都国際会館開館。
5月30日 – 東洋工業がワゴン&バン&トラックの「ボンゴ」を発売。
昭和41年(1966年)6月

6月22日 – 三里塚闘争が始まる。
6月25日 – 祝日法改正、建国記念の日・敬老の日・体育の日が新たに祝日に制定される。
6月29日 – ビートルズ来日(6月30日から3日間日本武道館で公演)。
6月30日 – 袴田事件が発生。
昭和41年(1966年)7月

7月1日 – 日本航空と全日空、スカイメイト制度導入。
7月1日 – フランス、NATO軍から脱退。
7月1日 – 花王石鹸が「キーピング」を発売。
7月11日 – 第52臨時国会召集(7月30日閉会)。
7月13日 – 東京都教育委員会が次年度の都立高校入試から学校群制度導入を決定。
7月17日 – TBS系でウルトラシリーズ第2弾『ウルトラマン』が放送開始。
7月27日 – 巨人の新人・堀内恒夫投手が開幕から13連勝。
昭和41年(1966年)8月

8月1日 – 日産自動車がプリンス自動車工業を吸収合併。
8月1日 – テキサスタワー乱射事件。
8月5日 – 政界における黒い霧事件。
8月6日 – 横田正俊が第4代最高裁判所長官に就任。
8月6日 – 女子バレーボールのニチボー貝塚の連勝記録が258でストップ。
8月11日 – インドネシアとマレーシアが国交樹立。
8月18日 – 袴田事件で静岡県警は袴田巌を強盗殺人、放火、窃盗容疑で逮捕する。以後2014年3月27日まで47年と半年以上拘束されることになる
8月19日 – 東洋工業が「ルーチェ」を発売。
8月20日 – 上越線の新清水トンネルが貫通。
8月20日 – 日本専売公社が「わかば」を発売。
8月22日 – 伊藤園設立。
8月26日 – 日本航空訓練機墜落事故
昭和41年(1966年)9月

9月7日 – 明星食品が「チャルメラ」を発売。
9月17日 – 平新艇事件。
9月23日 – 巨人が2年連続のセ・リーグ優勝(V2)。
9月24日 – 天草五橋開通。
9月30日 – ボツワナ独立。
昭和41年(1966年)10月

10月 – 豊年リーバがマーガリン「ラーマ」を日本で製造・発売(現在はJ-オイルミルズから発売)。
10月1日 – 江崎グリコが「ポッキー」を発売。「プリッツ」にチョコレートをかけた菓子として人気となる。
10月1日 – ライオン油脂が台所用洗剤「ママレモン」を発売。
10月1日 – NET系、長寿番組『日曜洋画劇場』放送開始。
10月3日 – フジテレビをキー局とするニュースネットワーク・FNNが発足。
10月5日 – 米デトロイト郊外のエンリコ・フェルミ炉で史上初の炉心溶融事故おこる。
10月9日 – 日本テレビ系で海外ドキュメンタリー番組『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』放送開始。
10月15日 – トヨタ自動車と日野自動車が業務提携することを発表。
10月19日 – プロ野球日本シリーズは巨人が南海を4勝2敗で破り2年連続日本一。
10月20日 – トヨタ自動車が東京モーターショーでカローラを発表。(11月5日に発売。)
10月28日 – 「週刊プレイボーイ」(集英社)創刊。
昭和41年(1966年)11月

11月1日 – 国立劇場開場。
11月4日 – ヴェネツィアで高潮の被害。
11月9日 – ダイハツ工業が同社初の軽乗用車「フェロー」を発売。
11月13日 – 全日空機が松山沖に墜落。
11月27日 – 福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)が開催。
昭和41年(1966年)12月

12月 – 早川電機工業がターンテーブル式の電子レンジを発売。
12月3日 – 第53臨時国会召集(12月20日閉会)。第1次佐藤第3次改造内閣発足。
12月3日 – マカオで一二・三事件がおこる。
12月5日 – マルヨ無線事件
12月9日 – 建国記念の日を2月11日とすることが決定。
12月15日 – ミッキーマウスの生みの親、ウォルト・ディズニーが死去。
12月15日 – 猿投ダンプ事故。
12月21日 – 議長選挙汚職に伴う茨城県議会自主解散(茨城県議会黒い霧解散)。
12月27日 – 第54国会召集、衆議院解散(黒い霧解散)。
12月31日 – この日までに核実験を成功させた国のみ、核拡散防止条約に定める「核兵器国」と認められ核武装の権利を与えられる。
この年は丙午(ひのえうま)にあたり、出生数は約136万人と前年に比べ大きく落ち込んだ。

昭和41年(1966年)が周年にあたるイベント
1月15日 – 中日ドラゴンズ球団創設30周年。
2月23日 – 東京中日スポーツ創刊10周年。
2月26日 – 二・二六事件から30周年。
3月6日 – 日刊スポーツ創刊20周年。
4月1日 – 田端駅開業70周年。
4月22日 – サザエさん生誕20周年。
7月15日 – ボーイング社(米ワシントン州シアトル)創業50周年。
9月1日 – 民間放送ラジオ開始15周年[1]。
11月28日 – 週刊漫画TIMES(芳文社)創刊10周年。
12月25日 – 大正天皇崩御と昭和が始まって40周年。
昭和41年(1966年)のスポーツ
大相撲(幕内最高優勝)
初場所 柏戸剛
春場所 大鵬幸喜
夏場所 大鵬幸喜
名古屋場所 大鵬幸喜
秋場所 大鵬幸喜
九州場所 大鵬幸喜
プロ野球
セ・リーグ優勝 読売ジャイアンツ
パ・リーグ優勝 南海ホークス
日本シリーズ優勝 読売ジャイアンツ(4勝2敗)
昭和41年(1966年)の音楽
ビートルズ、6月29日に来日(-7月3日)。6月30日・7月1日/2日、日本武道館にて公演。
ジョン・コルトレーン、7月8日に来日(-7月24日)。東京都、大阪市、広島市、長崎市、福岡市、京都市、神戸市、静岡市、名古屋市で公演。
昭和41年(1966年)のヒット曲
君といつまでも(加山雄三)、バラが咲いた(マイク真木)、霧氷(橋幸夫)
悲しい酒(美空ひばり)、骨まで愛して(城卓矢)、逢いたくて逢いたくて(園まり)
柳ヶ瀬ブルース(美川憲一)、恍惚のブルース(青江三奈)、夢は夜ひらく(園まり)
星影のワルツ(千昌夫)、唐獅子牡丹(高倉健)、星のフラメンコ(西郷輝彦)
霧の摩周湖(布施明)、こまっちゃうナ(山本リンダ)、いっぽんどっこの唄(水前寺清子)
今日の日はさようなら(森山良子)、いい湯だな(デューク・エイセス)
若いってすばらしい(槇みちる)、信じていたい(西田佐知子)
いつまでもいつまでも(ザ・サベージ)、夕陽が泣いている(ザ・スパイダース)、若者たち(ザ・ブロード・サイド・フォー)、想い出の渚(ザ・ワイルドワンズ)
女のためいき(森進一)
昭和41年(1966年)の映画
サイボーグ009
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン
怪竜大決戦
昭和41年(1966年)の文学
芥川賞
第55回(1966年上半期) – 該当作品なし
第56回(1966年下半期) – 丸山健二 『夏の流れ』
直木賞
第55回(1966年上半期) – 立原正秋『白い罌粟』
第56回(1966年下半期) – 五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』
ベストセラー
三浦綾子『氷点』
阿川弘之『山本五十六』
野末陳平『ヘンな本』
雑誌 – 週刊プレイボーイ創刊(集英社)
昭和41年(1966年)のマンガ
「巨人の星」、週刊少年マガジンで連載開始
昭和41年(1966年)のテレビ
ドラマ
「ウルトラQ」
大河ドラマ 「源義経」(出演:尾上菊之助 (4代目)、緒形拳)
「銭形平次」
「おはなはん」
「奥さまは魔女」
「ウルトラマン」
「マグマ大使」
「サンダーバード」
「若者たち」
バラエティなど諸分野
5月15日 – 「笑点」(日本テレビ系)放送開始(2014年現在も放送中)
10月 – 「日曜洋画劇場」(NET系)放送開始(当時は『土曜洋画劇場』、1967年より日曜。2014年現在も放送中)
10月9日 – 「日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行」(日本テレビ系)放映開始(1990年9月16日放映終了)
その他
4月17日 – 「どんぐり音楽会」(CBC)放送開始(1983年3月27日放送終了)
昭和41年(1966年)のアニメ
2月5日 – おそ松くん(TBS系)放送開始(1967年3月25日放送終了)
5月5日 – ハリスの旋風(フジテレビ系)放送開始(1967年8月31日放送終了)
10月4日 – ロボタン(フジテレビ系列)放送開始(1968年9月27日放送終了)
12月5日 – 魔法使いサリー(テレビ朝日系列)放送開始(1968年12月30日放送終了)
昭和41年(1966年)のラジオ
この年も、民放ラジオ局の大半が24時間放送開始。
10月10日 – 「朝の歳時記」(中部日本放送)放送開始(2005年3月31日放送終了)
昭和41年(1966年)の芸能
【お笑い】6月1日、漫才コンビ「横山やすし・西川きよし」結成。


「国家」と「個人」の間にある「中間集団」

2023年05月29日 12時17分38秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼本物の教養とは「自ら学び続ける力」にほかならない。

▼波浪は、障害に遇うごとに、その頑固の度を増す―ビクトル・ユゴー

▼たとえ大学から離れようと、どこにいようと、読むべき本があればそこが大学なんだー地道に働きながら学ぶ道を貫く人もいる。

▼情報の海で溺れないためにも、<生き抜くための教養>を鍛え続けることだ。

▼「国家」と「個人」の間にある「中間集団」に自分の居場所を持つ人は、自分の考えを伝えるとともに、他にもさまざまな意見があることを知り、議論し合うことができる。

一方、そうした場を持たない人は、自分と社会との間に介在する多様な価値観に触れることなく、むき出しの形でメディアの洗礼を受けます―政治学者・姜尚中さん

▼居場所である「中間集団」の中で青年は多彩な人と関わり、社会を見つめる目を磨く。

だからこそ、さまざまなメディアの意図も、世論の動向なども冷静に俯瞰しながら思考を深められる。

そして地域や職場など<今いる場所>で調和をつくる生き方を貫くことができるのだ。


被爆者 丸山 眞男

2023年05月29日 11時55分17秒 | 社会・文化・政治・経済

膨大な言論活動でほとんど被爆体験を語っていない。

「戦争について論じながら、原爆を論じなかった。至近距離の傍観者だった。原爆をもっと考えなかったのはざんげです」

原爆が人に長い沈黙を強いたのだ。

周囲の偏見や生き延びたことへの拘りもあったのだろう。

丸山 眞男(、1914年〈大正3年〉3月22日 - 1996年〈平成8年〉8月15日)は、日本の政治学者、思想史家。東京大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は日本政治思想史。新字体で、丸山 真男とも表記される。

専門学問は、「丸山政治学」「丸山思想史学」と呼ばれ、経済史学者・大塚久雄の「大塚史学」と並び、称された。

すでに30歳で徴兵年齢を過ぎていたが、陸軍二等兵として教育召集を受けた。

思想犯としての逮捕歴を警戒した一種の懲罰だったとする見方もある。

大卒者は召集後でも幹部候補生に志願すれば将校になる道が開かれていたが、「軍隊に加わったのは自己の意思ではない」と二等兵のまま朝鮮半島の平壌へ送られた。

9月、脚気のため除隊決定。11月、応召より帰還。

1945年(昭和20年)3月、再び召集される。

広島市の船舶通信連隊で暗号教育を受けた後、宇品の陸軍船舶司令部へ二等兵として配属された。4月、参謀部情報班に転属。丸山は連合通信のウィークリーをもとに国際情報を毎週報告。

入手した情報を「備忘録」と題するメモに残す。6月に一等兵に昇進。

8月6日、司令部から5キロメートルの地点に原子爆弾が投下され、被爆。

朝礼、点呼の時間で、丸山は司令部棟の建物の影となるところにいたため、爆風に晒されることは免れた。その日の記憶はショックでなく、8月9日に上官とカメラマンとで被曝地を歩いた。

丸山は、自分が兵隊で市民に対して傍観者のような立場にあったことからくる後ろめたさ、そしてたまたま建物のおかげで死ななかったことから被爆した死者に対する申し訳なさを抱え、戦後24年間、被爆体験を語ることをしなかった。


戦争は弱者を犠牲にする

2023年05月29日 10時50分55秒 | その気になる言葉

 金田茉莉 (著), 前川喜平 (著), 海老名香葉子 (著), 1 more

差別や偏見を恐れて戦争孤児であることを明かせなかった著者は、自らの孤児の体験を明かし調査し、国に救済を訴えた。

政府は元軍人や軍属や遺族には援護や補償をしているが、民間人は切り捨ててきた。

戦争を始める為政者は大抵、戦場の最前線には行かない。「戦争になったら民間人はどうなるのか」かくされた裏の事実を知らなければ、また同じ悲劇が繰り返えれる。

孤児の調査などで吉川英治賞を受賞。

戦前の教育を受けた体験などを元文部科学事務次官前川喜平氏と対談し、現在の教育の在り方や戦争へ歩もうとしていることへ警鐘を鳴らす。

初代林家三平師匠の奥様の海老名香代子さんの空襲被害者への追悼の寄稿も掲載。
戦争体験者の貴重な証言。四六判上製本。

著者について

金田茉莉 1935年東京浅草生まれ。戦争孤児の会元代表。戦争孤児の実態伝承によって「吉川英治文化賞」を受賞。
主な著作に『東京大空襲と戦争孤児―隠蔽された真実を追って』影書房 (2002年10月)『かくされてきた戦争孤児 』講談社(2020年3月)など。

前川喜平 1955年奈良県生まれ。大臣官房審議官、初等中等教育局長を経て2016年6月、文部科学事務次官。2017年退官
主な著作に『面従腹背』毎日新聞社(2018年6月)『権力は腐敗する 』毎日新聞社(2021年9月)など、共著に「右傾化・女性蔑視・差別の日本のおじさん政治』くんぷる(2021年10月)など。

海老名香葉子 1933年東京本所生まれ。絵本作家、作家。林家三平と結婚。三平師匠の死後、一門の30名の弟子を支える。株式会社ねぎし事務所代表
主な著作に『ことしの牡丹はよい牡丹』文芸春秋(1983年)『うしろの正面だあれ』金の星社(1985年7月)『子供の世話になって死んでいきます』海竜社(2011年)など。

主な著作に絵本『アル君の毛皮』文・今村ゆき、絵・東希紀子、くんぷる(2020年)など。

東京大空襲は、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期にアメリカにより行われた、東京都区部に対する、M69焼夷弾などの焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。

日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、東京の都市部を標的とした無差別爆撃によって、市民に大きな被害を与えた。爆撃被災者は約310万人、死者は11万5千人以上、負傷者は15万人以上、損害家屋は約85万戸以上の件数となった。

東京都は、1944年(昭和19年)11月24日から1945年(昭和20年)8月15日まで[5]、106回の空襲を受けたが、特に1945年(昭和20年)3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。

その中でも「東京大空襲」と言った場合、死者数が10万人以上の1945年(昭和20年)3月10日の夜間空襲(下町空襲。「ミーティングハウス二号」。)を指す

 

戦災孤児

第二次世界大戦では、日本が戦災孤児が発生する国にまわることとなった。

1945年(昭和20年)に入り、日本本土への都市無差別爆撃が行われるようになり、両親・親戚などの保護者を失う子供が急増した。

学童疎開中に、都市に住む家族が空襲で全滅して孤児になった子供も多い。

同年8月15日の戦争終結後は、国外からの引き揚げた孤児らも含み社会問題化した。

厚生省児童局企画課による「全国孤児一斉調査結果(1948年2月1日現在)」によれば、孤児の総数は123,511人、そのうち戦災孤児は28,248人、植民地占領地引揚孤児は11,351人であった。

ただしこの調査は沖縄県の統計が含まれておらず、幸地努によれば沖縄県の戦争孤児のピークは1,000人だった。

当時の責任省庁だった厚生省は1945年(昭和20年)9月20日に戦災孤児等保護対策要綱を発表する[6]。この要綱は日本の敗戦直前の1945年6月28日に提出された「戦災遺児保護対策要綱案」を引き継いだものである。

後者の要綱案の制定に際して、戦災孤児を「国児」と呼ぶこと、遺児保護機関の確立、国児訓の制定、国児登録の実施などが議論された。戦災孤児らの保護の方法として、

個人家庭への保護委託
養子縁組の斡旋
集団保護の対策
をとることとしたが[6]、終戦直後の混乱期のため、実効性に乏しく、戦災孤児らは未成年の兄弟だけで、あるいは同じ境遇の者と徒党を組んで生活せざるを得なかった。

一般に、戦災孤児は靴磨きで働いていたというイメージが残っているが実態は異なる。

これは、道具一式の準備に多額の費用がかかる他、靴墨代が高価だったためで、敗戦後から数年の間に靴磨きで生計を立てる戦災孤児は姿を消した。

多くの戦災孤児は、「貰い」(切符売り場などに立って釣銭をもらったり、待合室で弁当を食べている人から食べ物を貰う)で生きており、 その他、露店の手伝い、モク拾い(捨てられた煙草を集めて売る)、人夫仕事の手伝い、新聞売り、煙草巻き、焚火(暖をとるための焚火を起こして金をとってあたらせる)、外食券の転売、物あさり、紙屑拾い、切符売り、田舎廻り(都市周辺の農村を回って芋や米を貰い、それを都市部で転売する)、所場とりなどで生活した者もいる。

置き引き、万引き、かっぱらい、すりなどの軽犯罪に手を染めたものも多かったと言われている。

戦災孤児に手を差し伸べるものはほとんどなく、世間は戦災孤児を窃盗や恐喝をはたらく犯罪者だと見なした。

戦災孤児の餓死者は多く、中には自殺の道を選んだものもいる。

世間から冷たくあしらわれたことは、戦災孤児の間での強い結束感を生んだ。

このような集団では自然に「仁義」を貫くことが常識になり、やがて窃盗団を結成したり暴力団の下働きをする場合も少なくなかった。

このことが後の戦災孤児の保護について治安対策の要素を帯びる要因となっている。

浮浪児の数についてはいくつかの調査があるが、正確な数は把握できていない。

厚生省児童局養護課調「各種保護児童数調(1947年6月15日現在)」によれば、浮浪児は未収容者1,545人(男1,240人、女305人)、収容者4,080人(男3,135人、女945人)とされている。

一方、『日本社会事業年鑑 昭和22年版』によると、浮浪児は1946年7月末現在3,080人で、このうち施設に収容されていたのは1,514人だった。

また、1946年8月末現在「親類縁故収容施設等に収容保護されて」いる戦争孤児は2,837人(乳幼児433人、学童2,404人)とされている。

「全国所在地別引揚戦災孤児収容施設数及収容中引揚戦災孤児数」によれば、1946年12月10日現在、268カ所の施設に7,615人 (男子3,127人、女子1,787人、男女不詳2,701人)の植民地占領地引揚孤児が収容されていたとの記録もある。