自殺装い妻殺害か…母親“娘返してほしい”

2021年02月28日 21時47分00秒 | 事件・事故

2/28(日) 18:51配信

去年11月、東京・国立市のアパート9階から妻を落下させて殺害したとして、警視庁は28日、44歳の夫を逮捕しました。警視庁は、夫が妻の自殺を装ったとみて調べています。

殺人の疑いで逮捕されたのは、国立市の会社員、高張潤容疑者です。

捜査関係者によりますと、高張容疑者は去年11月、妻の麻夏さんを当時住んでいた自宅アパート9階のベランダから落下させて、殺害した疑いがもたれています。

高張容疑者は当時、自ら110番通報をし「妻が落ちたようだ」などと説明していましたが、麻夏さんの首に絞められたような痕があることがわかり、警視庁が事件として捜査をしていました。

逮捕を受けて、亡くなった麻夏さんの母が取材に応じました。

麻夏さんの母親「自ら飛び降りることは絶対にあり得ないので、必ず何かの原因があったんだろうとは思っていましたので、やっぱり、というところが正直なところですよね。『(高張容疑者から)何かされるから怖い』っていうのも言っていましたので、(高張容疑者には娘を)返してほしい、それだけです」

調べに対し、高張容疑者は容疑を否認していますが、警視庁は高張容疑者が麻夏さんの首を絞め意識をもうろうとさせた上で、ベランダから抱えて落下させたとみて調べています。

 

 

【関連記事】


窃盗罪で公判中の教員がスーパーで万引き容疑で逮捕(静岡県)

2021年02月28日 21時43分12秒 | 事件・事故

2/28(日) 19:20配信

静岡放送(SBS)

 静岡市内のスーパーで食料品を万引きした疑いで教員の男が逮捕されました。男は窃盗の罪で現在公判中でした。

 窃盗の疑いで現行犯逮捕されたのは、静岡市立清水飯田中学校の教諭(50)です。容疑者の教諭は2月27日午後、静岡市葵区内のスーパーで寿司など食料品23点をトートバッグに入れて盗んだ疑いがもたれています。

警察の調べに対し、容疑者は容疑を否認し、逮捕された際、職業は「無職」と説明していました。静岡市教育委員会によりますと、容疑者は2020年、市内の書店で本などを盗んだ罪で公判が続いていて、現在、休職中だということです。

【関連記事】


【速報】新型コロナ 茨城で3人死亡、15人感染 県発表

2021年02月28日 10時46分43秒 | 社会・文化・政治・経済

2/28(日) 16:01配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県は28日、新型コロナウイルスに感染していた患者3人が死亡し、新たに15人の感染が確認されたと発表した。水戸市からの発表はなかった。県内累計の死者は109人、感染者は5755人となった。

県によると、県内の医療機関に入院していた80代女性と70代男性、高齢者施設で療養していた90代男性の計3人の患者が27日までに亡くなった。

また、新たに患者26人が回復し、退院・退所などは計5213人となった。

居住地別の新規感染者15人は以下の通り。

◇下妻市(3人)  
▽80代無職女性  
▽60代会社員女性  
▽50代自営業男性

◇筑西市(2人)  
▽50代パート女性  
▽30代会社員男性

◇東海村(2人)  
▽80代無職男性  
▽20代医療従事者女性

◇土浦市(1人)  
▽20代会社員男性

◇かすみがうら市(1人)  
▽80代無職女性

◇つくば市(1人)  
▽70代自営業男性

◇常総市(1人)  
▽50代会社員女性

◇行方市(1人)  
▽40代会社員女性

◇神栖市(1人)  
▽50代パート女性

◇桜川市(1人)  
▽80代無職男性

◇ひたちなか市(1人)  
▽80代無職女性

■県内の感染状況  
新規 15人  
累計 5755人  
うち死者 109人  
退院・退所等 5213人  
(県発表、28日午後4時30分現在)

【関連記事】


税込み価格表示、義務化へ

2021年02月28日 10時34分25秒 | 医科・歯科・介護

消費税における総額表示の”特例”が2021331日に終了します。

そして、2021年4月1日より「総額表示が義務化」となります!

 

一体何のこと?となった方もご安心ください。まだ間に合います。

まず、1年前のことを思い出してください! 201910月に消費税率は10%になりました。

この時、レジの税率設定変更、メニュー表の変更、プライスカードの変更等で一時バタバタされたことと思います。とはいえ、総額表示の特例により、税抜き価格のみの表示でも、注釈として「※価格は税抜きです」などと表示していれば許されていたので、なんとか凌げたお店さんも多いのではないでしょうか?

そんな特例が2021年の3月31日で終了となります。現状のメニューの価格表示を再度ご確認ください。税抜価格のみ表記+注釈のままではありませんか?
総額を表示されていないお店様!
どのように変更したらいいのか? わかりやすく解説いたしますので、ぜひ最後までお読みください。

まだ5ヶ月あると思っている方、そんなの一瞬です!そろそろ準備を始めなければ、またまた大変なことになりますよ!!

総額表示義務とは

「総額表示」とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う消費税課税事業者が、値札やチラシなどに、その価格を表示する際、消費税額(地方消費税額を含む)を含めた価格を表示することをいいます。消費者に対して商品の販売などを行う場合、いわゆる小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられます。

総額表示義務とは、消費税課税事業者に義務づけられたものです。

対象となる表示媒体

● 値札、商品陳列棚、店内表示、商品カタログ等への価格表示

● 商品のパッケージなどへ印字、あるいは貼付した価格表示

● 新聞折込広告、ダイレクトメールなどにより配布するチラシ

● 新聞、雑誌、テレビ、インターネットホームページ、電子メール等の媒体を利用した広告

● メニュー、ポスター、看板など

消費者に対しての価格表示であれば、それがどのような表示媒体によるかを問わず、総額表示が義務付けられます。※口頭による価格の提示は含まれません。

つまり、お店側は、
「消費税を含む総額を、お客さんに分かりやすく表示しなければいけない!」
という義務があるのです。

 

総額表示義務はなぜ必要か?

「税抜価格表示」では、レジで請求されるまで最終的にいくら払えばいいのか分かりにくく、「税抜表示」と「税込表示」が混在してると価格の比較がしづらいといった状況が生じてしまいます。このような状況を解消するために消費者が値札などを見れば消費税を含む支払総額が一目でわかるようにするために義務化されるのです。

総額表示の義務化が実施されることにより

いくら払えばその商品やサービスが購入できるか?値札や広告を見ただけで簡単にわかる!

価格比較も容易になる!

参照:国税庁「総額表示」の義務付け

 

総額表示義務の特例とは?

消費税引き上げと同時に総額表示を義務化してしまうと、お店(事業者)は短期間で価格表示を変更しなければならず、コストや手間がかかりすぎてしまいますよね。
そのような理由で、お店さんに円滑で適正な値札の変更、作り変えをしていただくための猶予期間として、令和3年(2021年)331日までの間は、総額表示をしなくてもいいですよ!と言う特例が定められていたのです。

これにより「表示価格が税込価格であると誤認されないような表示※下記参照」がされていれば税抜価格のみの表示などを行うことが許されていました。

現状の表示例

※令和3年4月1日以降はNG
誤認防止措置の具体例

今まで(2021年3月31日まで)は上記の表示の仕方でOKでしたが、4月1日以降はこの表記ではNGになります。では今後はどのように変更したらいいのか? 国税庁が定める具体的な表示例を元にご説明いたします。

 

どんな総額表示をしたらいいの?

国税庁が定める、具体的な表示例

支払総額である「11,000円」さえ表示されていればよく、「消費税額等」や「税抜価格」が表示されていても構いません。

 

ポイント! こちらも「総額表示」に該当します。

例えば「10,000円(税込11,000円)」とされた表示も、消費税額を含んだ価格が明瞭に表示されていれば「総額表示」に該当します。なお、総額表示に伴い税込価格の設定を行う場合において、1円未満の端数が生じるときには、その端数を四捨五入、切捨て又は切上げのいずれの方法により処理しても差し支えありません。

選択肢が意外と多いです。結局どのような表示が一番適しているのか?迷ってしまいますね。そこでメニューデザイン研究所が考える、一番おすすめな表示方法をご紹介いたします。

 

メニューデザイン研究所の見解

メニューデザイン研究所では、飲食店に来店される「お客様にとって一番分かりやすい表示」価格も比較しやすく、お会計で意外と高い?などと誤解のない表示、ストレスなく飲食を楽しんでいただけるために、ベストな表記方法を2つおすすめいたします!
おすすめ①
11,000円(税込) 
こちらの表示方法は、シンプルイズベスト!  誰が見ても一番分かりやすい表示です。飲食店さんのメニューは特に、スペースが限られていることもあり、少しでも短く表示したいですよね。紙面スペースが割けない時にも一番おすすめです。
 
おすすめ②
11,000円(税抜価格10,000円)
こちらは、少しスペースを要しますが、税込と税抜の両方表示されているのでとても親切で丁寧な見せ方です。宴会コースなどのメニューやポスターなど、紙面に余裕がある時はこちらもおすすめです。

 

《 テイクアウトの表示について 》

テイクアウトについて具体的な表示方法は3パターンあります。 

その①

テイクアウト(8%)と店内飲食(10%)の両方の税込価格を表示

両方記載することで、お客様はいくら払ったらいいのかが明確で、一番親切な表記方法と思われます。

その②

テイクアウト(8%)と店内飲食(10%)のどちらか片方だけの税込価格を表示

どちらか片方の税込価格のみを表示する方法も認められています。メインが店内飲食であれば、店内飲食の価格(価格が高い方)を表示し、テイクアウトの価格は異なると表示する方がスムーズかと思われます。

その③

テイクアウトも店内飲食も同じ税込価格で表示

商品の価格は、お店が自由に決めることができます。ですので、テイクアウトも店内飲食も同じ税込価格にすることが可能です。
例えば、テイ クアウトの税抜価格を高く設定、又は店内飲食の税抜価格を低く設定した上で、税込価格を表示する方法。ただし、お客様から聞かれた場合に「テイクアウトは包装コストを上乗せしている」など合理的な説明が必要となります。

例:
■店内飲食の場合は本体価格1,000円+消費税100円(10%)=1,100円
■テイクアウトの場合は本体価格1,019円+消費税81円(8%)=1,100

お客様にとっては、同じ税込価格なので分かりやすいというメリットがありますが、国に納める消費税を計算するためには、その商品が消費税率8%なのか、10%なのかを区別する必要があるので、お客様にテイクアウトか店内飲食かの意思確認をする必要があります。

メニューデザイン研究所では、テイクアウト併用されているお店の場合、

①テイクアウトと店内飲食の両方の税込価格を表示
(表記スペースがある場合、一目でわかる表示方法)

②テイクアウトと店内飲食のどちらか片方だけの税込価格を表示
(表記スペースがない場合、テイクアウト価格は注釈での表示方法)

上記の表記方法2つをおすすめいたします。

※軽減税率制度については国税庁軽減税率制度をご確認ください。

 

注意事項

財務省HPより注意事項の一例をQ&Aでご紹介いたします。

Q1:「100円ショップ」などの看板は総額表示の対象になりますか?

A1:総額表示の義務付けは、消費者に対する値札、広告、カタログなどにおける価格表示を対象として、消費者がいくら支払えばその商品やサービスの提供を受けられるか、事前に、一目で分かるようにするためのものです。したがって、ご質問の「100円ショップ」などの看板は、お店の名称(屋号)と考えられるため、総額表示義務の対象には当たらないと考えます。
なお、いわゆる「100円ショップ」の店内における価格表示については、消費税額を含んだ支払総額を表示する必要があります。


Q2 :1万円均一セール」といった販売促進イベントなどの名称は総額表示の対象になりますか?

A2:考え方は前述と同様です。具体的な対応方法については、単に『総額表示義務違反となるか、ならないか。』という視点だけではなく、消費者からどのように受けとめられるか消費者に誤認を与えてトラブルの原因とならないかという点を十分に踏まえていただきたいと考えます。

 

最後に

いかがでしたでしょうか? まず、御社はどのような表示方法で統一するのか?という方針決定をしていただき、表示変更を進めてください。

テナント店舗に対しては、母体となる量販店のルールにより表記縛りがあるようです。それにより、数種の値札を作成しなければならない…という例もございます。

なお、総額表示義務の違反については罰則が定められておらず、違反した場合に消費税法違反で処罰されることはありませんが、お早めの総額表示のご準備をおすすめいたします。


英アストラゼネカ製コロナワクチンが米国で未承認の理由

2021年02月28日 10時34分25秒 | 医科・歯科・介護

2/25(木) 11:00配信

Forbes JAPAN

英製薬大手アストラゼネカとオックスフォード大学が開発した新型コロナウイルスのワクチンは、昨年末に英国で承認を得たのに続き、今年1月には欧州連合(EU)域内での使用を認められた。さらに、2月半ばには世界保健機関(WHO)の緊急使用リストに加えられ、低・中所得国での使用が許可されている。

だが、喉から手が出るほどワクチンを必要としている米国で同社のワクチンの使用が認められるかどうかは、依然として不透明だ。米食品医薬品局(FDA)がこのワクチンを承認していないのは、なぜだろうか? 答えは簡単だ。アストラゼネカが今のところ、米国内での緊急使用許可を申請していないためだ。

ヘルスケアとライフサイエンス分野を専門とする米投資銀行SVBリーリンクのアナリストは未申請の主な理由について、FDAが「米国での臨床試験のデータを確認してからだと考えているためだろう」と指摘する。そのデータがそろうのは、今年上半期中との見方だ。

一方、アストラゼネカの広報担当者は、「向こう数週間内」には明らかできると述べている。だが、具体的なスケジュールは示されていない。

重症化の予防に高い有効性

アストラゼネカのワクチンは、すでに米国で承認を受けているモデルナと、ファイザーとビオンテックが開発した2種類のワクチンとは製造方法が異なる。

アストラゼネカ以外のワクチンはどちらも、mRNA技術を使用。これは、ウイルスの遺伝子であるメッセンジャーRNA(mRNA)を用いて体内の細胞にウイルスの断片を生成させ、それが免疫系の反応を誘発して抗体が作られるというものだ。

一方、アストラゼネカのワクチンは、チンパンジーに感染する風邪ウイルスを無害化し、新型コロナの遺伝物質を組み込んで使用している。このウイルスがベクターとして働き、接種を受けた人の細胞に遺伝情報を伝達すると、指示を受けた細胞がmRNAの役割を果たし、免疫反応を促すウイルスの断片が生成される。

これまでの臨床試験では、アストラゼネカのワクチンは2回接種した場合の有効性が82%とされている。ファイザーやモデルナのワクチンと同様、入院や重症化、死亡を防ぐことに高い有効性を示している。

また、2社のmRNAワクチンが超低温冷凍庫を必要とするのに対し、アストラゼネカ製は冷蔵庫での保管が可能だ。

米国での承認はまだかなり先─?
度重なる試練

アストラゼネカのワクチンの臨床試験は、一時停止と再開を何回か繰り返してきた。昨秋には英国で、接種を受けた人に神経障害の横断性脊髄炎とみられる症状が出たとして、各国での第3相臨床試験を45日間中断した。

また、南アフリカで感染が拡大している変異株「501Y.V2」について、査読前の論文ではあるものの、有効性が低いとする研究結果が発表されたことを受け、同国は2月10日、予定していたアストラゼネカ製ワクチンの接種を停止し、ジョンソン・エンド・ジョンソン製に切り替えると発表した。

さらに、南ア政府はアストラゼネカ製のワクチンを製造したインド血清研究所に対し、すでに購入した100万回分のワクチンを引き取るよう求めているとされる。

そのほか欧州委員会(EUの執行機関)は今月に入り、アストラゼネカが今四半期中にEUに供給する予定だったワクチンの半数しか納入できないと伝えたことを受け、ベルギーにある製造拠点を査察している(英国への供給を優先していると疑われている)。

こうしたことはすべて、ファイザーやモデルナ、ジョンソン・エンド・ジョンソンとの競争において同社が後れを取ることにつながっている。

米国での第3相臨床試験で良好なデータが得られなければ、アストラゼネカはFDAに緊急使用許可を申請しないかもしれない。米国で接種可能な新型コロナワクチンの種類がもう一つ増えるのは、まだしばらく先のことになる可能性がある。

Leah Rosenbaum

【関連記事】


J&J製新型コロナワクチン許可 米で3例目、1回接種は初

2021年02月28日 10時30分18秒 | 医科・歯科・介護

2/28(日) 8:38配信

時事通信

米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチン=18日、南アフリカ・クレルクスドルプ(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】米食品医薬品局(FDA)は27日、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチンに緊急使用許可を出した。

【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況

 米国で使用が認められたコロナワクチンは3例目だが、接種が1回で済むワクチンは初めて。他社製と比べて保存もしやすいため、接種の加速が期待されている。

 来週にも接種が始まる見通し。既に米国で使用されている米ファイザー、米モデルナのコロナワクチンはともに2回の接種が必要で、零下20度前後での保存期間はそれぞれ2週間と半年間にとどまる。一方、J&J製は1回の接種で効果が得られるとされ、同じ温度での保存期間も2年と長い。

 FDAによれば、4万人以上が参加した臨床試験(治験)の結果、J&J製ワクチンの接種から28日後の時点で、中等症や重症を予防する効果は66.1%だった。重症に限れば、予防効果は85.4%に達した。J&Jは昨年9月に日本でもコロナワクチンの治験を始めている。 

【関連記事】


官僚人事、誰が決める:官邸主導で何が変わったか

2021年02月28日 09時14分53秒 | 社会・文化・政治・経済

政治・外交 2018.09.03 nippon.com
軽部 謙介 

「内閣人事局」が2014年に創設されて以降、昇格を人質にとられた官僚側が政治家の顔色をうかがう傾向が出てきたと言われる。

日本の官僚人事は誰が決めているのか。その答えを探していくと、戦後ずっと問題になってきた政治と官僚の関係が見えてくる。「政治主導」というスローガンを人事面でも実現しようとする閣僚。彼らの意向を推し量りながら自分たちの思惑を通そうとする役人たち。外部から見れば決定のプロセスは不透明極まりない。第2次安倍晋三内閣の下、2014年に「内閣人事局」が創設されて以降、昇格を人質にとられた官僚側に政治家の顔色をうかがう傾向が出てきたとの指摘もある。

族議員や有力OBに「人事権」

中央官庁の幹部人事は通常国会の閉幕後に実施されるケースが多い。6月か7月というタイミングだ。多くの省庁では事務次官や各局長といった幹部から、課長、係長まで一斉に異動する。1つのポストには長くて3年、短ければ1年程度の在籍が普通だ。局長のすぐ下のポストである審議官以上の約600人については、内閣人事局の承認が必要になる。

各省の人事部局が一般職員の異動原案を作り、局長以上の幹部は事務次官や官房長が決めていく。各省に不文律があり、例えば財務省なら「主計局長が事務次官に昇格する」と決まっていた。戦後、主計局長から次官になれなかったのは、わずかな例外があるだけだ。

今年の人事では、麻生太郎財務相が国際金融部門トップの浅川雅嗣財務官を次官に横滑りさせようとしたが、官僚たちの強い抵抗に遭い、最終的に主計局長だった岡本薫明氏が順当に昇格した。結果的に不文律が生きていることを証明した形だ。

ただ、省によってはこの暗黙のルールに変化が見られる。例えば経済産業省。かつては事務次官には筆頭局長である産業政策局長(現経済産業政策局長)が昇格するケースが大半だった。しかし、現在の嶋田隆次官は官房長から国際問題を担当する通商政策局長を経て次官に就任した。周囲は「能力的には順当な人事」と評価したが、「次官へのルート」が一様ではないことを印象付けた。

内閣人事局ができる前は、「部外者」が関与する事例が少なくなかった。

まず政治家だ。「族議員」と呼ばれ特定の分野に精通する議員集団が省庁人事に介入することは、農水省、建設省(現国土交通省)、運輸省(同)で多かった。政策決定や予算獲得をスムーズに進めるため、力の強い族議員に人事内容を最終決定前に伝えるのも通例だった。

有力OBの介入もあった。多くの場合は「ご意見拝聴」と称して官房長や次官がOBに話を聞いて参考にするという形式をとるが、相談に乗ってもらう、あるいは指示を受けるのが実態だったと言える。彼らは「○○省のドン」などと呼ばれる実力者で、これらのOBの同意なしに幹部人事を決めることは難しかった。

内閣人事局ができて以降、族議員の介入や有力OBの露骨な介入は影を潜めている。しかし、これも政治の力関係だ。内閣が弱体化すれば、再び部外者の関与が激しくなる可能性がある。

モリカケ問題招いた忖度

このような実態の人事決定だが、問題も多い。

まず、大臣の位置付けだ。国家公務員法では、官僚の任命権者は大臣にあると明確に書いてある。従って、人事面でも政治主導は当たり前なのだが、実際は「まだら模様」だ。

実力者が大臣に就任した場合、各省の人事当局は最初の段階からある程度相談しつつ話を詰めていくが、この場合、大臣も官僚の意見を尊重するのが一種の「作法」だった。大臣に就く政治家がそれほどの実力者でないとみなされた場合、すでに族議員やOBなど関係者の意向を盛り込んだ人事案を「原案」として報告し、了承を得るというのが一般的だ。

今年の財務省人事の場合、麻生氏は有力大臣なので人事当局は最初から相談して話を進めたが、結果的に「浅川財務官を次官に」という麻生氏の意向は官僚側の抵抗で阻止された。一方、1990年代には通産省(現経産省)で、大臣が次官候補だった官房長を勝手に退官させて大騒ぎになったこともあった。任命権については、法律と実態にずれがあるのだ。

また、内閣人事局の存在が官僚の行動を左右しているという弊害も、指摘されている。昨年、ある省庁の人事が官邸の意向でひっくり返されたという情報が霞が関を駆け抜けた。真偽のほどははっきりしないが、このようなうわさを聞くだけで官僚たちは影響を受ける。週刊誌などが「安倍政権では首相の知り合いが出世する」という趣旨の記事を繰り返し掲載したことも、官僚に少なからぬ影響を与えた。

そして、それは「忖度(そんたく)」という形で表れる。明確な指示がなくとも、官僚の側で勝手に官邸の意思を推測して先取りする形で政策や人事をまとめていくのだ。「安倍政権で官僚側の忖度が多いと言われる背景には、人事決定過程への官邸の関与がある」との批判は根強いし、実際に森友学園や加計学園を巡る問題の背景には、官邸への配慮があったとの見方が一般的だ。

とはいっても、首相と官房長官がどのように動くかはケースによるようだ。関係者によると、今年の財務省人事に、安倍首相と菅義偉官房長官は、ほとんど関与していないという。

「首相夫人が絡んだ森友問題で迷惑を掛けたという思いが安倍さんにはある。しかも、9月の総裁選挙で麻生さんの協力が不可欠であることを考えれば、とても人事に介入することはできなかったのだろう」と関係者は指摘する。

内閣人事局の存在が、全ての官僚人事に影響を与えているわけでもなさそうだ。

政治任命は日本では無理?

役所の人事にはいくつかやり方がある。例えば、大統領や閣僚が自分の気に入った人々を主に外部から登用し高官ポストを埋めていく「政治任命」制度。米国はこのシステムで運用されている。議院内閣制の日本はこの制度をとっていないが、内閣人事局の力が強まると政治任命と同じ効果が生じる可能性がある。経産省の幹部はこう話す。

「どのポストに行くのかは役人にとって死活的に重要な問題。政策を考えるとき、内閣人事局の存在が頭の片隅をよぎったとしても不思議ではない。ただ、それが高じれば、事実上の政治任命制度になってしまう」

官僚は選挙で選ばれたわけではない。彼らが決める政策を政治がチェックするのは必要だ。そこで唱えられたのが政治主導。安倍政権は、内閣人事局を新設し、人事面でも政治がイニシアチブを握れるような仕組みを築いた。

しかし、それが行き過ぎれば忖度の山が築かれることも明らかになった。同時に今回の財務省人事のように、政治のイニシアチブが貫徹しているわけでもない。

いっそのこと政治任命の方が分かりやすいが、任期が4年と決まっている米国と異なり、日本の政権はいつどのような形でひっくり返るか予想できない。1年前後で首相が交代する短命政権も多い。そのたびごとに高官が入れ替われば、政策は混乱必至だ。

「官僚の人事を誰が決めているのか」を考えていくことは、「誰が決めるべきなのか」という問いに直結する。内閣人事局が新設されて4年以上経過し、その功罪も明らかになった。しかし、あるべき官僚人事の姿は、依然として見えてこない。

バナー写真 : 首相に対する「忖度」が取り沙汰された森友学園への国有地売却問題で、衆院予算委員会での質問に答える財務官僚=2018年5月28日(時事)

軽部 謙介KARUBE Kensuke経歴・執筆一覧を見る
ジャーナリスト・帝京大学経済学部教授。1955年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、79年時事通信社に入り、主に経済部で取材、執筆。ワシントン支局長、ニューヨーク総局長、編集局次長、解説委員長などを歴任し、2020年4月から現職。著書に『日米コメ交渉』(中公新書、農業ジャーナリスト賞受賞)、『検証 バブル失政』(岩波書店)、『ドキュメント・強権の経済政策』(岩波新書)など


自身の境涯を築いていく

2021年02月28日 09時14分53秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽いかなる状況でも、その瞬間瞬間を楽しんでいける境涯になる。
▽崩れない喜びの境涯は、他の誰かが与えてくれるものではなく、自分自身の一念で得られる境涯である。
▽最も大事なことは、どんな試練に遭遇しても、決して負けたり、挫けたりすることのない、自身の境涯を築いていくことだ。
▽厳しい試練に遭った時こそ、自身の人間力を磨き、幸福をつかむ好機なのだ。
▽自身の仕事をどうとらえるかで、仕事に対する姿勢も、意欲も、全く異なっていく。
単調で、つまらないと思える仕事であっても、豊かな意味を見いだしていくところから価値の創造は始まる。
▽働く人の境涯によって仕事の意味も違ってくる。

境涯とは

この世に生きていく上でおかれている立場。身の上。境遇。「幸・不幸な境涯」

・・孤独に甘んじるような境涯に置かれてしまったのでしょう。芥川竜之介「開化の良人 」
菊池には、菊池の境涯がちゃんと出来上がっているという気がする・・・ 芥川竜之介「合理的、同時に多量の人間味 」
・・・己れっちらの境涯では、四辻に突っ立って、警部が来ると手を挙げたり・・・ 有島武郎「かんかん虫 」


9月は「自殺予防週間」、3月は「自殺対策強化月間」です

2021年02月28日 09時10分25秒 | 事件・事故

3月は、自殺対策強化月間です
毎年、月別自殺者の多い3月を「自殺対策強化月間」として、国、県、市町村、関係機関・団体が連携し、自殺予防のための取組みを行います。
新規ウィンドウで開きます。自殺対策強化月間(厚生労働省)(外部サイト)
9月10日から16日は、自殺予防週間です
毎年、9月10日から16日までを「自殺予防週間」として、国、県、市町村が連携した啓発事業等を通じて、自殺や精神疾患についての正しい知識を知っていただき、これらに対する偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等についても理解を深めていただくことを目的としています。
新規ウィンドウで開きます。自殺予防週間(厚生労働省)(外部サイト)
相談支援(厚生労働省)
新規ウィンドウで開きます。SNS相談を行う団体(外部サイト)
新規ウィンドウで開きます。支援情報検索サイト(外部サイト)
自殺総合対策大綱
平成19年6月に自殺対策の指針となる「自殺総合対策大綱」が策定され、その後、平成24年8月、平成29年7月に自殺総合対策大綱は見直されており、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指し、自殺対策をより一層推進することとしています。
新規ウィンドウで開きます。自殺総合対策大綱(外部サイト)
ゲートキーパー(命の門番)
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。悩みを抱える人の周囲の人は、誰でもゲートキーパーの役割を担っています。
ゲートキーパー(命の門番)
話してね あなたの悩み 心の中を
(我孫子市自殺対策キャッチフレーズ)
もし、あなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください。
大切な人が悩みを抱えていることに気づいたら、声をかけてみてください。
そして、その人が悩みを話してくれたら、話をそらしたり、「そんなことで」と否定したリ、安易に励ましたりせず、じっくりと話を聴いて、相談窓口を紹介してあげてください。その後も、「何かあったらまた話して」と寄り添い、暖かく見守ってあげてください。

「うつ病」というと、ネガティブなものとして広報されがちですが、ストレス社会の現代では、「うつ病」は決してめずらしい病気ではありません。
誰でもなる可能性があります。
悩みを一人で抱え込んでいませんか?誰かに話すことで、こころが少し楽になったりします。
少しでも気軽に相談できるよう 、我孫子市自殺対策協議会の簑下 成子会長(川村学園女子大学教授)のコラムを掲載します。
コラム13 うつの友達と話すとき
うつの人口が増えてきているので、自然にうつの友達も増えてきています。
友達は友達です。うつになったからといって、変わる訳ではありません。構えず自然にあったり話したりしましょう。
ただ、今はちょっと話すのはきついなあとか、疲れるなあという時は距離をおきつつ、また次の約束をしましょう。今は忙しいからまた来月ねとか。
仕事と同じでやり過ぎて燃え尽きてしまうと元も子もありません。
一気に助けようと思って徹夜で語り合って、それを連日連夜繰り返して燃え尽きて友達をやめてしまうと、自分にも友達にもダメージが大きいですね。
それより上手につきあって、友達が元気になったら楽しい事を一緒に計画するという約束したりしましょう。
短く太い友達よりも細く長いつきあいの友達がうつ病から立ち直るには必要です。
コラム12 大きな夢をみましょう
死ぬことはいままで忌み嫌われてきましたが、最近は終活といって、自分のお葬式やお墓の手配を活発にやったり、エンドノートをつけたり、生前葬を行ったりと、プラスの意味づけをして目標にする人も増えてきています。
そこまでいかなくても、死ぬまでにこれだけは絶対やってみたいなあ!という心躍る計画が実現するために、今何をしたらいいのか。少しずつ考える時間を定期的にもって見ましょう。
人生は一度だけですが、今からならまだまだ間に合いますよ。
コラム11 予定をたてよう
人と会う約束でも、スポーツでもジムの予約でも旅行でもクラブに参加でもいいので、とにかく無理のない程度に楽しい予定を立ててみましょう。
落ち込んだり、休んだりしているときでも、元気にその活動をしている自分をイメージしながら、楽しんで休んでみましょう。
コラム10 たっぷり寝ましょう
睡眠時間が短すぎると、うつをはじめ、更年期障害、メタボリックシンドローム等々、様々な病気になりやすいという科学的データがあります。
たっぷり寝る。できれば早めに寝ることで狂ったリズムを取り戻し、活気がもどってくるかも知れません。
コラム9 ぼーっとする時間を作ろう
現代人はスケジュールに縛られて無意味な時間や無駄なことを嫌って排除しがちです。
でも、心の栄養はぼーっとしたり、無駄だけど楽しいことから生まれます。
今役に立っている発明やしくみにはそんなことがおおいとききます。
他の人には無意味だけど、なんだか熱中しちゃうとか、なんだか楽しいことを大切にして、定期的にやるようにすると、気力がわいてくるかも知れません。
コラム8 気遣いはほどほどに
うつになりやすい人は、人目を気にしやすいひとです。世間体とか人にどう思われるかとか。
でもよく考えると、世間体と考えた時の人って、自分の親友でもなければ家族でもありません。
たいていはうるさいことを言って手伝ってくれないひとのことが多いようです。
それならば、そんな人のことは放っておいて、自分自身や、優しくしてくれる人、家族が思ってくれることを優先したらいいのではないでしょうか。
コラム7 上手に息抜きしよう
うつになりやすい人は、優秀で仕事熱心。思い込んだら命がけ。
そんなところは良いところなのですが、あまりにも一生懸命になりすぎると、知らないうちに疲れ切ってしまいます。
まだいけるというところで、少し息抜きしましょう。
そうすることで、明日からも働けます。
暴走して働いて一気につぶれるよりも、こまめに休んでいつも同じくらい働く方が長い目でみたら、たくさん働けますよ。
コラム6 冒険をしよう
冒険をしよう。
楽しいこと、わくわくすることは、同時にリスクをとることが必要です。
ちょっとこわいけど、やりたいと思ったことは、少しずつ試してみましょう。
コラム5 自分を、ほめてみましょう
自分をほめてみましょう。
「自分は、ほめるところがまるでない。」と思う人が、現代人には多いようですね。
「今日一日生きることができて、無事家に帰れたこと。」そのことだけでもほめてみましょう。
それに慣れたら、今度は上手にサボれたこと、上手になまけたことなどを、ほめてみましょう。
うつになりやすい人は、「サボってる?」とか、「怠けすぎ?」と思うくらいで、ちょうどよいのです。
コラム4 上手に人に頼ろう
上手に人に頼ろう。
うつになりやすい人は、まわりの人に頼られやすく、人を助けることはできるのに、人に頼るのは苦手です。
コラム3 うつになりやすい人は、自分よりも人を優先する、優しい人
うつになりやすい人は、自分よりも人を優先する、優しい人。
自分を大切にするというと漠然としすぎてわからないという人が多いようです。
そういう場合は、「親切にする」ということを心がけてみましょう。
他の人に親切にするのと同じように、自分の行動や考えにも親切に余裕を持って対応しましょう。
コラム2 絶望してもいいから、あなたの命を守って
絶望してもいいから、あなたの命を守って。
一般に絶望することは否定されることが多いもの。でも否定すればするほど強く、大きくなることもあります。
自分の絶望感を隠したり否定したりするのはやめましょう。その上で誰かに相談しましょう。
あなたを失うと周りの人たちがどんなに苦しい思いをするか。
そのことにも是非、想像を広げて。
コラム1 うつになりやすい人は、高性能、高感度?!
うつになりやすい人は、高性能、高感度?!
うつになりやすい人は優秀で働き者、そのうえ、周囲への気配りも万全!という人です。
高性能は、疲れやすさもトップクラス。
知らないうちに疲れていて、走り続け、ある日突然!ということになりやすいのです。


自殺予防対策に関する施策の概要

2021年02月28日 09時04分32秒 | 社会・文化・政治・経済
働く方
ご家族の方
支援する方
1 自殺予防対策の施策の経過
 
年月日 施策の内容 備考
昭和33年度(1958) 厚生白書が「青少年の自殺者数が急増し自殺死亡率が世界一になった」ことに言及 自殺対策白書平成19年度版
昭和45年(1970) 「自殺予防行政懇話会」発足 日本自殺予防学会の前身
昭和46年(1971)10月 「いのちの電話」開設(東京) 民間
昭和52年(1977) 「日本いのちの電話連盟」結成 民間
昭和58年(1983)「日本自殺予防学会」発足
昭和59年(1984)2月 設計技師の過労自殺(未遂)を労災認定 精神障害の初認定
平成8年(1996)3月 電通事件東京地裁判決。仕事と自殺の因果関係認定 民事訴訟 
平成12年3月最高裁判決
平成10年(1998)自殺者数が31,755人。前年比35.2%の増加。以後3万人台継続
平成12年(2000)年厚生省が「健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)」で自殺予防対策に言及。平成16年度までに17都道府県が取組
平成12年(2000)年8月 労働省が「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」を通達 平成18年の指針策定に伴い廃止
平成13年度(2001)厚生労働省がいのちの電話の相談活動に補助金の交付開始
平成13年(2001)厚生労働省が12月1日を「いのちの日」と定める。
平成13年(2001)12月 厚生労働省が「職場における自殺の予防と対応」を作成 平成19年10月改訂
平成14年(2002)12月厚生労働省の「自殺防止対策有識者懇談会」が「自殺予防に向けての提言」
平成15年(2003)世界保健機関(WHO)の国際自殺予防学会が毎年9月10日を「世界自殺予防デー」と定める。
平成17年(2005)12月自殺対策関係省庁連絡会議が「自殺予防に向けての政府の総合的な対策について」をとりまとめ
平成18年(2006)3月 厚生労働省が都道府県知事等に対し、「自殺予防に向けての総合的な対策の推進について」を通知 3月31日付け障発第0331010号
平成18年(2006)3月 労働者の心の健康の保持増進のための指針 平成27年11月改正
平成18年(2006)6月自殺対策基本法公布(6月21日。同年10月28日施行)
平成18年(2006)10月国立精神・神経センター精神保健研究所に「自殺予防総合対策センター」を設置
平成18年(2006)11月「自殺総合対策会議」開催(第1回)
内閣府が「自殺総合対策の在り方検討会」開催。平成19年4月「総合的な自殺対策の推進に関する提言」をとりまとめ
平成18年(2006)12月厚生労働省が自殺未遂者・自殺者親族等のケアに関する検討会開催
平成19年(2007)4月内閣府に「自殺対策推進室」を設置
平成19年(2007)6月 「自殺総合対策大綱」を閣議決定 
同大綱において9月10日〜16日を自殺予防週間と定める。
平成19年(2007)11月 「いきる・ささえる相談窓口」を開設 平成28年4月「自殺総合対策推進センター」の発足に伴い、「いのち支える相談窓口」へ
平成19年(2007)12月自殺予防総合対策センターが「自殺対策ネットワーク協議会」を開催
平成20年(2008)2月内閣府が「自殺対策推進会議」を開催
平成20年(2008)3月自殺未遂者・自殺者親族等のケアに関する検討会報告書
平成20年(2008)自殺予防総合対策センターが「自殺予防と遺族支援のための基礎調査」を実施
平成20年(2008)10月自殺対策加速化プランの決定にあわせ、自殺総合対策大綱の一部を改正
平成21年(2009)1月 厚生労働省が「現下の経済情勢を踏まえた緊急の自殺予防対策について」を通知 地発第0130005号・基監発第0130001号・基安労発第0130001号・職総発第0130001号
平成21年(2009)1月 厚生労働省が「現下の経済情勢を踏まえた自殺予防対策について」を通知 健総発第0130005号・社援総発第0130001号・障精発第0130001号
平成21年(2009)1月 自殺に傾いた人を支えるために-相談担当者のための指針- -自殺未遂者、自傷を繰り返す人、自殺を考えている人に対する支援とケア- 20 年度厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業 
自殺未遂者および自殺者遺族等へのケアに関する研究
平成21年(2009)1月 自死遺族を支えるために〜 相談担当者のための指針〜自死で遺された人に対する支援とケア 平成20年度厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業 
自殺未遂者および自殺者遺族等へのケアに関する研究
平成21年(2009)3月 自殺未遂者・自殺者親族等のケアに関する検討会報告書 厚生労働省・自殺未遂者・自殺者親族等のケアに関する検討会
平成21年(2009)3月日本臨床救急医学会が「自殺未遂患者への対応 救急外来(ER)・救急科・救命救急センターのスタッフのための手引き」を策定
平成21年(2009)4月 厚生労働省、「自殺防止対策事業の実施について」を通知 4月1日付け障発第0401006号
平成21年(2009)11月
 
自殺対策100日プラン〜年末・年始に向けた「生きる支援」の緊急的拡充へ〜 11月27日、内閣府・自殺対策緊急戦略チーム
平成22年(2010)5月
 
自殺・うつ病等対策プロジェクトチームとりまとめについて 5月28日 自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム
平成22年(2010)7月自殺・うつ病等対策プロジェクトチームとりまとめについて(政策レポート)
平成22年(2010)9月 内閣府が「自殺対策タスクフォース」を開催 平成24年9月廃止
平成23年(2011)11月 内閣府が、新たな自殺総合対策大綱の案の作成のため、「官民が協働して自殺対策を一層推進するための特命チーム」を開催 全8回
平成24年(2012)5月「平成23年度自殺対策に関する意識調査」報告
平成24年(2012)8月内閣府が、地域自殺対策緊急強化基金を活用した事業に関し検証及び評価を行うため、「地域自殺対策緊急強化基金検証・評価チーム」を開催
平成24年(2012)8月 「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」を閣議決定 8月28日
平成24年(2012)9月内閣府が自殺総合対策会議の下に「自殺対策の機動的推進のためのワーキングチーム」を設置し、開催
平成28年(2016)4月 「自殺対策基本法」改正 (4月1日施行)
平成28年(2016)4月 「自殺総合対策推進センター」設立 「自殺予防総合対策センター」を改組
平成28年(2016)4月自殺総合対策を推進する所管が「内閣府」から「厚生労働省」に変更
平成29年(2017)7月 「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」を閣議決定 28年の法改正を踏まえて(7月25日)
 
2 「職場における自殺の予防と対応」
 
  最近の自殺予防対策が極めて大切であることから、「職場における自殺の予防と対応」がとりまとめられて公表されています。掲載されている項目は、次のとおりです。
 
第1章 自殺の実態
1 自殺者数の推移
2 事業所における自殺既遂者調査の概要
 
(1) 精神障害による自殺で労災認定された51例調査結果
 
(2) 長時間労働と自殺
 
3 家族、職場が気づいた自殺の兆候
 
 
第2章 産業精神保健の動向
1 精神障害等の労災認定
(1) 精神障害等による労災補償の動向
(2) 自殺の労災認定
2 職場の精神保健に関連する法的側面
(1) 労働安全衛生法に基づく健康管理
(2) 労働衛生分野を中心とした行政の流れ
(3) 企業と安全配慮義務
3 企業におけるリスクマネジメント
(1) 事例の概要
(2) 本事例のストレス評価と就業上の措置
 
第3章 自殺の予兆(どのような人に自殺の危険が迫るのか)
1 自殺予防の十箇条
2 自殺の直前のサイン
 
第4章 日常の配慮と相談対応
1 日常からの配慮
2 自殺の予兆が見られる人への対応
 
3 心の病気で治療中の人へのかかわり
4 自殺未遂者への長期的なかかわり
5 同僚や部下のことで相談に来た人への対応
参考判例
 
第5章 相談体制
1 企業における心の健康相談体制
(1) 心の健康相談体制
(2) 相談窓口
(3) 電話、E-mail などの活用
(4) 相談先の表示と相談のためのツール
(5) 健康診断の問診を充実しよう
2 中小事業場における相談体制づくり
 
(1) 中小事業場のメンタルヘルス対策の現状
(2) 地域の社会資源の活用
(3) コンソーシアムEAP(複数事業場が集まって外部EAPと契約する方法)
(4) 中小事業場におけるメンタルヘルスの対策事例
第6章 自殺後に遺された人への対応
1 自殺のポストベンション(事後対応)
2 職場でのポストベンションの原則
3 遺族への対応
 
第7章 自殺への予防対応の事例
「職場における自殺の予防と対応Q & A」
 
 
3 自殺対策基本法
 
  近年、年間約3万人の方が自殺で亡くなられていることは、誠に痛ましい事態であり、深刻に受け止める必要があります。
  自殺は、個人的な問題としてのみとらえるべきものではなく、その背景に様々な社会的要因があることを踏まえ、総合的な対策を早急に確立すべき時期にあります。 
 このため、平成18年に自殺対策基本法が制定されました(平成18年法律第85号)。その概要は、次のとおりです。
 
項 目 内  容
目的 自殺対策を総合的に推進して、自殺の防止を図り、あわせて自殺者の親族等に対する支援の充実を図り、もって国民が健康で生きがいを持って暮らすことのできる社会の実現に寄与すること。
1 自殺対策の基本理念
(1) 自殺が個人的な問題としてのみとらえられるべきものではなく、その背景に様々な社会的な要因があることを踏まえ、社会的な取組として実施されなければならないこと。
 
(2) 自殺が多様かつ複合的な原因及び背景を有するものであることを踏まえ、単に精神保健的観点からのみならず、自殺の実態に即して実施されるようにしなければならないこと。
 
(3) 自殺の事前予防、自殺発生の危機への対応及び自殺が発生した後又は自殺が未遂に終わった後の事後対応の各段階に応じた効果的な施策として実施されなければならないこと。
 
(4) 国、地方公共団体、医療機関、事業主、学校、自殺の防止等に関する活動を行う民間の団体その他の関係する者の相互の密接な連携の下に実施されなければならないこと。
 
2 国、地方公共団体、事業主、国民のそれぞれの責務
3 政府による自殺対策大綱の策定と、国会への年次報告
4 国・地方公共団体の基本的施策
(1) 自殺の防止等に関する調査研究の推進並びに情報の収集、整理、分析及び提供の実施並びにそれらに必要な体制の整備
 
(2) 教育活動、広報活動等を通じた自殺の防止等に関する国民の理解の増進
 
(3) 自殺の防止等に関する人材の確保、養成及び資質の向上
 
(4) 職域、学校、地域等における国民の心の健康の保持に係る体制の整備
 
(5) 自殺の防止に関する医療提供体制の整備
 
(6) 自殺する危険性が高い者を早期に発見し、自殺の発生を回避するための体制の整備
 
(7) 自殺未遂者に対する支援
 
(8) 自殺者の親族等に対する支援
 
(9) 民間団体が行う自殺の防止等に関する活動に対する支援
 
5 内閣府に、関係閣僚を構成員とする「自殺総合対策会議」を設置
出典:自殺対策白書平成20年版
 
 
4 自殺総合対策大綱
 
  自殺総合対策大綱は、自殺対策基本法第8条に基づいて、平成19年6月8日に閣議決定されて定められました。さらに、自殺対策加速化プランの決定にあわせて、平成20年10月31日の閣議決定により一部が改正されましたが、初めて全体的な見直しが行われ、平成24年8月28日に「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」が閣議決定されました。
  その概要は、次のとおりです。
 
 国、地方公共団体、関係団体、民間団体等が緊密な連携を図りつつ、国を挙げて自殺対策に取り組み、一人ひとりがかけがえのない個人として尊重され、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指すものとしています。
 
 自殺総合対策における基本認識として、 
〈自殺は、その多くが追い込まれた末の死〉 
〈自殺は、その多くが防ぐことができる社会的な問題〉 
〈自殺を考えている人は何らかのサインを発していることが多い〉 
を示しています。
 
 自殺総合対策の基本的な考え方としては、 
(1) 社会的要因も踏まえ総合的に取り組む 
(2) 国民一人ひとりが自殺予防の主役となるよう取り組む 
(3) 段階ごと、対象ごとの対策を効果的に組み合わせる 
(4) 関係者の連携による包括的な生きる支援を強化する 
(5) 自殺の実態に即した施策を推進する 
(6) 施策の検証・評価を行いながら、中長期的視点に立っ て、継続的に進める 
(7) 政策対象となる集団毎の実態を踏まえた対策を推進 する 
(8) 国、地方公共団体、関係団体、民間団体、企業及び国 民の役割を明確化し、その連携・協働を推進する 
という八つの基本的考え方を示しています。
 
 また、当面、特に重点的に取り組むべきものとして、9の施策を設定しています。
 
 さらに、自殺対策の数値目標を自殺死亡率の減少割合で設定し、平成28年までに、自殺死亡率を17年と比べて20%以上減少させることを目標としています。
 
出典:自殺総合対策大綱(見直し後の全体像)
 
 
5 国・地方公共団体等の自殺予防対策の推進体制
 
  自殺対策基本法の制定を受けて、平成18年10月に国立精神・神経研究所に自殺予防総合対策センターの設置、平成18年11月に内閣府に「自殺総合対策会議」の設置、平成19年4月に内閣府に自殺対策推進室の設置などの体制が整えられたほか、都道府県における自殺問題担当部署の明確化、自殺対策連絡協議会の設置などが進められた。
 
自殺対策の推進体制 
 
出典:自殺対策白書平成20年版
 
 
6 自殺総合対策推進センター
 
  自殺総合対策推進センターは、平成28年4月1日に施行された改正自殺対策基本法の新しい理念と趣旨に基づき、学際的な観点から関係者が連携して自殺対策のPDCAサイクルに取り組むためのエビデンスの提供及び民間団体を含め地域の自殺対策を支援する機能を強化することを使命としています。
 
 センターには4つの研究室があります。
 
地域連携推進室
 都道府県及び市区町村における「いのち支える自殺対策行動計画」策定の支援を、地域自殺対策推進センター(都道府県・指定都市に設置)とのネットワークを活用して進めます。また、地域特性に応じた「いのち支える自殺対策」パッケージ提案の基礎となる、先進的な取り組みの調査・分析研究を行います。
自殺未遂者・遺族支援等推進室
 自殺未遂者は命を取り留めた後の複雑な心境に、自死遺族は死別に伴う強い悲嘆に見舞われながら、様々な困難を抱えて日常生活を送っています。こうしたことを踏まえ、自殺未遂者・遺族支援等推進室では、個別の複雑な背景を十分に理解した上で、多様な側面から支援し、心理的影響を緩和することを目的としています。
自殺総合対策研究室
 国及び地方公共団体の自殺対策に資する調査研究と研究機関、大学、民間団体等との連携・支援に係わる調査研究を行い、自殺総合対策推進に関する全般的な研究開発につなげます。
自殺実態・統計分析室
 国の政策および民間団体を含む地方自治体レベルの取組をより推進するため、各種の研究成果や統計情報に基づき、地域の自殺の実態を把握しやすくする情報提供と自殺対策の改善に資する政策評価に関する事業および研究開発を行います。
  詳しくは、自殺総合対策推進センターホームページをご覧ください。
 
 
7 都道府県等における自殺対策
 
  都道府県における自殺対策は、平成18年の自殺対策基本法の制定・施行から急速に進められつつあります。 
  各都道府県等のホームページをご覧ください。
 
自治体 運営 名称
北海道 北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター
青森県 青森県立精神保健福祉センター 自殺対策
岩手県 岩手県精神保健福祉センター 自殺対策
秋田県 健康福祉部 健康推進課 調整・地域保健・自殺対策班 心のセーフティーネット「ふきのとうホットライン」
福島県 保健福祉部自立支援総室 障がい福祉課 こころの健康や自殺対策
茨城県 保健福祉部障害福祉課 自殺対策
栃木県 障害福祉課精神保健福祉担当 自殺総合対策
群馬県 群馬県こころの健康センター 自殺予防に向けた取り組み
埼玉県 保健医療部疾病対策課 総務・精神保健担当 埼玉県の自殺対策について
さいたま市 保健福祉局保健部健康増進課 保健係 さいたま市の自殺対策について
東京都 福祉保健局保健政策部保健政策課 自殺総合対策東京会議
東京都 東京都立中部総合精神保健福祉センター 自殺予防コーナー
東京都 東京都立多摩総合精神保健福祉センター センターホームページ
神奈川県 自殺対策の概要 かながわ自殺対策推進センター
川崎市 川崎市精神保健福祉センター 自殺対策
新潟県 新潟県精神保健福祉センター センターホームページ
富山県 厚生部 健康課 精神保健福祉係 富山県自殺対策関連情報
石川県 石川県こころの健康センター センターホームページ
福井県 健康福祉部 障害福祉課 精神障害福祉グループ 福祉相談
長野県 長野県精神保健福祉センター 長野県自殺対策推進センター
岐阜県 岐阜県精神保健福祉センター 自殺予防のために
静岡県 静岡県精神保健福祉センター 静岡県自殺予防情報センター
愛知県 健康福祉部障害福祉課 自殺総合対策サイト(あいち自殺対策情報センター)
名古屋市 名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課精神保健福祉係「こころの絆創膏」運営管理担当 こころの絆創膏
三重県 三重県自殺対策推進センター 三重県自殺対策推進センター
滋賀県 滋賀県立精神保健福祉センター 滋賀県内の自殺予防に関する相談窓口
京都府 京都府精神保健福祉総合センター センターホームページ
京都市 京都市こころの健康増進センター センターホームページ
大阪府 大阪府こころの健康総合センター 自殺対策のページ
堺市 健康福祉局健康部 精神保健福祉課 堺市 自殺対策のページ
兵庫県 健康福祉部 障害福祉局 障害福祉課 兵庫県自殺対策センターについて
鳥取県 福祉保健部健康政策課 鳥取県の自死対策
島根県 健康福祉部 障がい福祉課 島根県自死総合対策トップページ
広島県 広島県立総合精神保健福祉センター(パレモア広島) センターホームページ
山口県 健康福祉部 健康増進課 自殺対策総合ページ
徳島県 徳島県精神保健福祉センター とくしま自殺予防センター
香川県 健康福祉部 健康福祉総務課 健康づくりグループ 自殺予防対策ホームページ
愛媛県 保健福祉部健康衛生局健康増進課 自殺対策について
高知県 精神保健福祉課 自殺を防ぐために
福岡県 福岡県精神保健福祉センター 福岡県地域自殺予防情報センター
佐賀県 佐賀県健康福祉本部 精神保健福祉センター 自殺総合対策
長崎県 長崎こども・女性・障害者支援センター 自殺対策
熊本県 健康福祉部 障がい者支援課 熊本県自殺対策情報サイト
大分県 障害福祉課 自殺予防対策
宮崎県 宮崎県精神保健福祉センター センターホームページ
鹿児島県 保健福祉部障害福祉課 自殺対策・うつ対策に関する取組
 
8 労災補償
 
  不幸にも仕事によって精神障害にかかり、また、これにより自殺された場合には、労災補償制度により一定の補償がなされます。
 
  労災補償を受けるには、病気にかかったご本人、自殺された場合にはご遺族が請求することになります。会社はその手続きを支援することが望まれます。
 
1 労災補償の内容等
 
給付を受けることができる場合 給付の種類 給付の内容
医療機関で療養を受けるとき。 療養補償給付 無料で療養又は全額給付
傷病の療養のため労働することができず、賃金を受けられないとき。 休業補償給付 休業1〜3日の間は事業主の支払い 
休業4日目以降給付基礎日額の60%給付。別に特別支給金
療養開始後1年6ヶ月たっても傷病が治ゆしないで障害の程度が傷病等級に該当するとき。 傷病補償年金 傷病等級 第1級:給付基礎日額の313日分の年金
傷病等級 第2級:給付基礎日額の277日分の年金
傷病等級 第3級:給付基礎日額の245日分の年金
傷病が治ゆして障害等級に該当する身体障害が残ったとき。 障害補償給付 障害等級 第1級〜第 7級:障害補償年金 
(給付基礎日額の313日分〜131日分) 
障害等級 第8級〜第14級:障害補償一時金 
(給付基礎日額の503日分〜56日分)
障害(補償)年金または傷病(補償)年金の一定の障害により現に介護を受けているとき。 介護補償給付 常時介護:支出額(上限104,960円/月。下限56,930円/月) 
随時介護:支出額(上限52,480円/月。下限28,470円/月)
労働者が死亡したとき。 遺族補償給付 遺族補償年金:給付基礎日額の153日分(55歳以上の妻又は一定の障害状態にある妻は175日分。遺族1人)〜245日分(遺族4人以上)
遺族補償一時金(年金受給資格者がない場合等):給付基礎日額の1,000日分など
葬祭料 315,000円+給付基礎日額の30日分(この合計額が給付基礎日額の60日分に満たないときは給付基礎日額の60日分)
2 労災認定
 
  労災補償を受けるためには、所轄の労働基準監督署にご本人又はご遺族が請求しますが、その後、その労働基準監督署が仕事との因果関係などを検討するため、種々の調査を行います。事業場関係者、医療機関関係者、ご家族、ご本人などはこの調査に協力することが必要です。
  調査の結果に基づいて、専門家の意見を聴くなどにより、次の基準によって、仕事との因果関係などを検討します。
 
(1) 心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針について(平成11年9月14日付け基発第544号)
 
(2) 精神障害による自殺の取扱いについて(平成11年9月14日付け 基発第545号)
 
なお、(1)に関連する通知があります。
 
(3)これらの基準を満たす事例は、次の業務上疾病に該当するものと認定され、必要な保険給付がなされます。
 「9.人の生命にかかわる事故への遭遇その他心理的に過度の負担を与える事象を伴う業務による精神及び行動の障害又はこれに付随する疾病」(労働基準法施行規則別表第1の2第9号)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

オンライン診療の問題点は?診療における新たなシステムの普及への現状や課題など紹介

2021年02月27日 22時54分35秒 | 社会・文化・政治・経済

監修
医師 木村眞樹子

オンライン診療には患者のアクセシビリティ向上や感染症拡大防止などさまざまなメリットがあると言われていますが、デメリットはないのでしょうか?今回は、オンライン診療の現状と問題点を紹介します。
オンライン診療って?

オンライン診療とは、医療機関に直接行くことなく医師の受診を受けることができる受診方法を指します。スマートフォン、タブレット、パソコンなどの情報通信機器を使ったビデオ通話や電話を用いて診察を受けます。2018年3月に厚生労働省が出した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って現在のオンライン診療は運用されています(2019年7月一部改訂)。オンライン診療に対して、直接受診する方法を対面診療と呼びます。
新型コロナウイルス感染症により注目されている医療システム

対面によらず、かつ外出しなくても診察が受けられるオンライン診療は、人との接触や外出に機会を削減することができます。そのため、オンライン診療は新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に有用な医療システムとして期待されています。
厚生労働省より時限的・特例的に規制緩和


日本で新型コロナウイルス感染症が急速に拡大し始めた2020年4月から、規制を緩和することでオンライン診療が利用しやすくなっています。この規制はあくまで新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う限定的な措置で、この流行が治まる規制緩和は解除される予定です。今回の規制緩和で大きく変更された点は、
・初診でのオンライン診療が可能
・研修を受けていない医師でもオンライン診療による診察が可能
の2点です。
初診患者でも受け入れ可能

オンライン診療に対する規制緩和により、初診患者のオンライン診療ができるようになりました。ただし、電話もしくはテレビ通話によるオンライン診療は医師が得られる情報が少なく、オンライン診療では判断が難しいケース出てくることが予想できます。そのため、医師に対面受診を求められた場合は、速やか医療機関を直接受診しましょう。
研修を受けていない医師でもオンラインでの診察が可能

規制が緩和される前は、オンライン診療に関する研修を受講した医師のみが電話や情報通信機器を用いた診察を認められていました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として普及が急がれる状況となったため、規制緩和により必要な研修を受けていない医師でもオンライン診療ができるようになっています。この制度は一時的なもので、医師は将来的にオンライン診療の実施に必要な研修を受けることが前提となっています。
オンライン診療実施の流れ

オンライン診療による診察を希望する場合は、まずオンライン診療を実施している医療機関を探す必要があります。このとき、内科、耳鼻咽喉科など受診を希望する診療科がオンライン診療に対応しているかを調べておきましょう。
受診する医療機関を決定した後は、電話もしくはインターネット上で事前予約を行います。初診の場合は特に保険証などによる本人確認が求められます。必要に応じて保険証のコピーなどを郵送する必要があるため、余裕を持って受診予約を行いましょう。
予約が済んだら電話や情報通信機器を準備してオンライン診療に備えましょう。
かかりつけ医または近隣の医療機関へ実施しているか問い合わせる
オンライン診療では難しいと医師が判断した際には対面診療が必要になることがあります。そのため、かかりつけ医やかかりつけがない場合にも受診しやすい近隣の医療機関でのオンライン診療をうけられるか問い合わせすることをおすすめします。
また、初診のオンライン診療をおこなっていない医療機関でも、かかりつけの方だけオンライン診療や電話診療をおこなっていることもありますのでまずは問い合わせてみてください。
事前予約を行う
オンライン診療を希望する場合は、事前に受診予約をする必要があります。医療機関によって、予約方法や予約できる期間などが異なるため、当該医療機関のホームページで確認しましょう。ホームページがないときは電話で確認しても良いかもしれません。
電話または情報通信機器を用いて医師が診察

オンライン診療では、電話や情報通信機器を用いて医師の診察を受けます。基本的に問診のみの診察となるため、できる限り正確に体調や症状を医師へ伝えましょう。
患者希望の薬局へ処方箋をfax等で送信
オンライン診療による診察の結果、薬による治療が必要と医師が判断した場合には、処方箋が発行されます。このとき発行された処方箋の情報は、患者が希望する調剤薬局へ医療機関からfax送信などにより伝えられます。
オンライン診療を受けるときは、事前に薬を受け取る調剤薬局を決めておき、名前やfax番号などを確認しておきましょう。
薬局またはオンラインで薬剤師による服薬指導を行う
薬を受け取る前に必要な薬剤師による服薬指導は、対面もしくはオンラインのいずれでも実施できます。医療機関の受診から薬の受け取りまでを自宅で済ませたい場合は、オンラインによる服薬指導を受けることもできます。ただし、電話や情報通信機器などを用いた服薬指導を実施していない調剤薬局もあるため、事前の確認をおすすめします。
オンライン服薬指導の場合は薬を配送

オンラインによる服薬指導を実施した後は、薬を郵送による受け取ることができます。しかしながら、全ての薬局が郵送に対応しているわけではないため、オンライン服薬指導実施の有無と併せて薬の受け取り方法も確認しておきましょう。また、郵送の際には郵送料がかかることもあります。
オンライン診療の問題点

オンライン診療を実施するためには、医療機関と患者の双方が環境を整える必要があります。
また、音声もしくは映像に診察が前提となるため、医師が得られる情報は対面診療のときと比べて非常に制限されます。問診のみの診察となるため、触診や血液検査なども実施できません。慢性疾患による再診で症状が安定している場合は問題となることはないかもしれませんが、初診のときはオンラインで判断しかねる症状の場合もあります。この場合は、対面による診察の受診勧奨が行われます。
なりすましや虚偽申告などもオンライン診療では対面診療に比べて起こりやすくなるため、本人確認は厳格に行われます。また、診察内容や治療内容などの個人情報と考えると、情報セキュリティの観点からも対策を講じる必要があります。
病院やクリニックなど医療機関におけるシステム導入
全ての医療機関がオンライン診療に対応しているわけではないため、今後オンライン診療を開始する予定の医療機関は必要なシステムを導入しなければなりません。
患者側の情報通信機器や通信環境の設備
日頃からスマートフォンやパソコンを使用している方は問題ないかもしれませんが、日常生活で情報通信機器に触れることがない方もいると思います。その場合は、情報通信機器の購入から通信環境の整備をしなければならず、かなりの負担になってしまいます。
診察時の情報が聴覚や視覚など限られる
オンライン診療で最も問題視されている点のひとつは得られる情報が少ないことです。問診を基本とするオンライン診療は音声や映像のみで診察を行います。その結果、医師の診察に支障をきたし、正確な診断に妨げるおそれもあります
急変患者への緊急対応が難しい
元々、慢性疾患かつ症状が安定している方で医療機関への定期的な通院が困難な方の診察を容易にするために始められたのが遠隔診療(後のオンライン診療)です。したがって、症状が急変した患者の診察には向いていません。急を要する場合は、直接医療機関を受診することをおすすめします。
オンライン診療が普及すればメリットもある

オンライン診療が今後一般的な受診方法となった場合は、
・感染症の拡大防止
・通院に要する時間の省略
・遠方から医療機関へのアクセシビリティ向上
などのメリットがあります。
感染拡大防止
オンライン診療は外出せずに医療機関を受診できます。そのため、患者本人の感染症防止だけでなく、人の出入りの減少が期待できる医療機関でも院内感染の防止にも繋がることが期待されています。
通院する時間のない方や在宅の方

対面診療のみの場合は病院やクリニックへ行く時間が取れずに受診を諦めてしまっていた方も少なくないと思います。オンライン診療が普及することによって、時間がなくて受診ができない方にも病院やクリニックを受診する機会が増えることになります。また、在宅での治療を考えている方にとってもオンライン診療は大きなメリットとなります。
医療機関の少ない地域への遠隔診療

オンライン診療の前身であった遠隔診療は、医療機関の少ない地域の方の医療機関へのアクセシビリティを向上させる目的で始まりました。オンライン診療が今後普及していくにしたがって医療機関の少ない地域の方が病院を受診する機会が増えていくことが予想されます。
症状や疾患によっては対面診療を求められることも

オンライン診療は非常に利便性が高くさらなる普及が期待されていますが、問診を基本とするオンライン診療に向かない症状や疾患があることも事実です。例えば、頭痛などの頻繁に見られる症状でオンライン診療を受けて医師から鎮痛薬を処方されたとします。しかしながら、脳出血など急を要する疾患が原因となっている可能性もあります。このように、問診だけでは判断しかねるケースも十分にあり得るため、医師に対面受診を求められた場合は早めに医療機関を直接受診しましょう。
オンライン診療の課題を解消し新たな医療システムを

オンライン診療が普及することで一定のメリットは期待できますが、まだまだ解決しなければならない課題もあります。今回の規制緩和を受け、オンライン診療に関する制度がより良いものになっていくことが期待されています。

参考文献
厚生労働省 オンライン診療の適切な実施に関する指針
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について


オンライン診療を過信しすぎると重大な病気を見落とす!

2021年02月27日 22時39分34秒 | 医科・歯科・介護

オンライン診療③ オンライン診療が抱える問題点と対策

今回のテーマは「オンライン診療が抱える問題点と対策」です。

018年4月にオンライン診療が解禁されてから、実際には医療機関にも患者さんにもあまり普及してきませんでした。そこには「オンライン診療における問題点」があり、普及の妨げの要因になっていると考えられます。

対面診察では、医師は実際に触診や聴診をしたり、時には臭いで何かを感じることもあります。診察室に入ってくる患者さんの立ち振る舞いから心身の情報を得る場合もあります。

しかしオンライン診療は医師と患者さんの間のやりとりがPCやスマホ経由であり、医師の五感を使った診察に制限が生まれるため、患者さんの状態の変化に気づにくい可能性があります。撮影環境に依存する情報、たとえば照明の当たり方などで顔色が実際とはかけ離れてしまったりして診断に影響を与えることがあり得ます。また通信環境の質が悪いために十分な情報のやり取りができないケースも考えられます。

また当然ながら採血やレントゲンなどの検査をすることができません。
頻繁に検査が必要な疾患の場合はオンライン診療に向きません。状態が安定しない病状の方の場合はオンライン診療が望ましくない場合があります。例えば血糖コントロールが不良な糖尿病の方や、症状が不安定な心臓疾患の方などのケースです。

つまりオンライン診療を過信しすぎると重大な病気を見落としてしまったり、発見が遅れたり、病状が悪化してしまうということがあり得ます。
これらは医師と患者の双方にとってオンライン診療に対する不安に繋がるものです。

ですから「オンライン診察で必ずしも診察は完結しない」「必要な時にはすぐに対面診察に切り替える」という姿勢を常に持つことが大切です。
医師と患者さんの両者ともがこの姿勢を持つことが担保されてこそ、オンライン診療が成立するといっても過言ではありません。

またオンライン診療はスマホやPCを使うことが前提です。アプリ上で「保険証の確認」や「決済」が行えて便利な反面、そもそもIT機器に馴染みのない方ですと使うことが難しいです。
オンライン診療に良い適応の慢性疾患を持つ患者さんにはご高齢の方が多いですので、せっかくオンライン診療は便利だと思っても、ハードルが高くて参加できない場合が多いです。
オンライン診療アプリの場合、クレジットカード決済が基本ですので、クレジットカードを持っていない人は利用できないということになってしまいます。

スマホ診察が難しい場合は「電話診察」というやり方もあります。しかし電話診察の場合は「保険証の確認」をFAXやメールで行ったり、「支払い」は銀行振り込みや後日の窓口支払いになるなど、オンライン診療アプリ上ですべて完結するのに比べると不便さがあります。

現状ではオンライン診療は対面診察よりも診療報酬が低く、導入する病院に経済的な負担がかかります。システム導入や維持運用のための費用および労力がかかります。
一方で患者さんは診察料は減る一方で、オンライン利用料が別途かかります。

病院の内と外を通信機器でつなぐため、個人情報の漏洩リスクがあります。オンライン診療アプリを利用する場合は、提供している業者がそのシステムのセキュリティ性の確保に努めていますが、自前で無料通話アプリなどを使用する場合は注意が必要です。

これまでに上げたオンライン診療の問題点をまとめます。

・PC/スマホの画面越しであるために患者の状態を把握しにくい
・通信状況や撮影環境で診察の質に影響がでる
・検査ができない
・病状が不安定な方には適さない
・ITリテラシーの低い患者さんが利用できない
・クレジットカードを持っていない人が利用しにくい
・病院の診療報酬が低下する、システム導入・維持の負担がある
・患者さんにオンライン利用料がかかる
・個人情報漏洩のリスクがある

これらの要素は実際にオンライン診療が解禁されて約2年の間になかなか普及が進まなかった要因となっていると考えられます。


「ごめんなさい…死刑に…してください」極刑に苦しむ遺族の葛藤

2021年02月27日 22時30分06秒 | 事件・事故

2/27(土) 17:12配信

文春オンライン
「殺しちまえばいいじゃないスか」クリスチャンの被害者がオウムのサリン製造者を凍りつかせた瞬間  から続く

一連のオウム真理教事件、光市母子殺害事件など、数々の公判に立ち会ってきたジャーナリストの青沼陽一郎氏。青沼氏は、そこで極刑判決が下された裏にある、様々な被害者や遺族の苦しみを目の当たりにしてきた。

 判決に至るまでを描いた青沼氏の著書『 私が見た21の死刑判決 』(文春新書)から、そんな被害者や遺族の複雑な感情について、一部を抜粋して紹介する。(全2回中の2回目。 前編 を読む)

◆◆◆

遺族のジレンマ

©iStock.com

 しかし、被害者や遺族の全てが同じ感情を抱くとは限らない。

 人の顔がそれぞれであるように、考え方も人それぞれである。そこには、人間としての迷いも苦しみもある。

 坂本弁護士一家殺害事件で殺害された妻・都子さんの実父の大山友之さんは、岡崎の法廷にこそ出廷して処罰感情を述べている。そして、判決公判も傍聴した。しかし、それ以降、共犯者の公判には出廷することなく、上申書を提出するに留まる。判決公判にも出向かなかった。

 ぼくがはじめて死刑判決を目の当たりにしたとき、「被告を死刑に処す」の言葉をはじめて聞いた時、大山さんはこう思ったそうだ。

 これで、都子は喜ぶだろうか──。

 娘家族にやっと報告ができる、と思った次の瞬間に湧いてきたことだった。

 あれだけ人に優しかった娘が、死してなお人の死を望んだだろうか。

 死の間際に「子どもだけは、お願い」と叫んだ娘が──。

 その時に、急激なジレンマに襲われたという。

 犯人を憎いと思う気持ちはある。しかし、それで死刑を求めると言ってしまったら、犯人と同じ立場になってしまうのではないか。死刑であれ、人を殺すことにかわりはない。娘はそれを望んだか。夫の坂本弁護士はこうした信者たちを救うために身を挺したのではなかったか。

 事件の真相を知りたいと審理にも足を運んだ大山さんだったが、期待した以上のものはなかったという。

 それで、人の死が訪れる結末を見たところで、何になるのだろうか。

 それ以来、判決公判には足を運ばなくなった。麻原の公判にも姿を見せなかった。

極刑を望む、とは決して言えなかった
 畠山鈴香の場合は、もっと複雑だった。

 殺された彩香ちゃんの遺族は、鈴香の実母であり、実弟であった。

 だから、犯人に極刑を望む、とは決して言えなかった。

 望むといえば、実娘を殺した鈴香と同じことを、鈴香の母親が背負うことになる。

 そこにこの事件の悲劇があった。

 あとにして思えば、それも極刑選択が躊躇われた理由のひとつなのかもしれない。

 愛する家族を奪われたことで殺人犯を憎いと思う。そこで、死刑を望み、それが叶えば、殺人犯と同じ道程を歩んだことになるのではないか。

 そこで苦しむ遺族の姿も見てきた。

 検察の尋問に、どのような処罰を望みますか、と聞かれた女性がさらに涙を零して言う。

「ごめんなさい……死刑に……してください」

 遺族が、ごめんなさい、といわなければならないなんて、どこかおかしい気がする。

 とても残酷な世界がそこにはある。

 ならば、 この章の冒頭で触れた 本村洋さんには、迷いはなかったのか、といえばそれも嘘になる。

 彼は、差し戻し控訴審の意見陳述の中で、事件が発生してから、ひとつのことに悩んでいたと語っている。遺族として一切、取材に応じることもマスコミに触れることもなく、静かに裁判の経緯を見守るべきか、それとも、マスメディアに積極的に登場して報われない遺族の心を訴えていくべきか──。

「私は事件直後、事件を社会の目にさらし、司法制度や被害者の置かれる状況の問題点を見いだしてもらうことを選択しました。家族の命を無駄にしないことにつながると思ったからです」

「悔悟の気持ち」を抱く理由
 その上で、いまはその判断が間違いだったのではないかと悔悟の気持ちに襲われるとも言った。理由は、差し戻し審中に弁護団が自らの主張を世間に知らしめるために、インターネット上に裁判の資料を公開していたことだった。

「妻の絞殺された状況を図解した画像が流布され、議論されている状況を快く思っていません。妻の悔しさを思うと涙があふれてきます。家族の命をもてあそばれている気持ちになるのは確かです」

 声を大きくすることも、また苦痛を伴う。

 そしてまた彼は、ずっと死刑の適用を求めると主張しながら、実は被告人は死刑にならないのではないかと思っていたことも、法廷の被告人に向かって吐露している。

「私は、前回の控訴審ではじめての意見陳述の時、こう述べました。

『妻と娘の最期の姿を君は忘れてはならない。君が犯した罪は万死に値します』

 その時には、死刑判決が下されない可能性が高いと思っていました。君が社会復帰した時に二度と同じ過ちを犯してほしくないと思い、人間としての心を取り戻せるようにと一生懸命に話しました。

 それから5年以上の歳月が流れ、死刑判決の可能性が高まり、弁護人が代わり、君は主張を一変させた。それが私をいま最も苦しめています。

遺族を苦しめる極刑
 A(元少年)君。私は君に問いたい。

 君がこれまで、検察側の起訴事実を大筋で認め、反省しているとして情状酌量を求めていたが、それはすべて嘘だったと思っていいのですか。

 私は君が法廷で真実を語っているとは到底思えない。もしここでの発言が真実だとすれば、私は絶望する。君はこの罪に生涯反省できないと思うからだ。

 君は殺意もなく偶発的に人の家に上がり込み、二人の人間を殺したことになる。

 こんな恐ろしい人間がいるだろうか。

 君は殺意もなく、生きたいと思い最後の力を振り絞って抵抗したであろう妻と娘の最期の姿が記憶にないのだから、反省のしようがないと思っている」

 そして、遺族は裁判官に訴える。

「私たち家族の未来を奪った被告人の行為に対し、私は怒りを禁じ得ません。人の命を身勝手にも奪った者は、その命をもって償うしかないと思っています。それが、私の正義感であり、私の思う社会正義です。そして、司法は社会正義を実現し、社会の健全化に寄与しなければ存在意義はないと思っています」

 そして、あらためて言うのだった。

「裁判官のみなさま。私は妻と娘の命を奪った被告に対し、死刑を望みます。正義を実現するために司法には死刑を科していただきたくお願い申し上げます」

 極刑とは遺族をまた苦しめるものであることは、いうまでもあるまい。

青沼 陽一郎/文春新書

【関連記事】


ALS患者さんの助成金「難病医療費助成制度」

2021年02月27日 22時23分07秒 | 医科・歯科・介護

2020年3月現在

-制度について-

ALSは、原因不明で治療法が確立されていない「指定難病」の一つとして、国に指定されています。
そのため、公的に治療費の補助が受けられます。
重症度分類が一定程度以上、あるいは高額な医療を継続する必要のある患者さんが対象で、都道府県知事又は指定都市市長の指定を受けている「指定医療機関」で治療を受けていることが条件です。

-利用できるかチェック-

まずは「チェックフロー」で本制度を利用できるかどうかを確認してみましょう。

チェックフロー(難病医療費助成制度)

参考:ALS重症度分類

  日常生活の様子
1度 家事や仕事を、だいたいこなすことができる
2度 家事や仕事は難しいが、日常の身の回りのことはだいたいできる
3度 食事、排せつ、移動のいずれか一つが自力でできず、介助を要する
4度 呼吸やたんの吐き出しができない、食べ物の飲み下しに支障がある
5度 気管を切開している、人工呼吸器を使っている、経管栄養をしている

指定難病一覧2筋萎縮性側索硬化症概要、診断基準等より作成

-本制度の自己負担割合と自己負担上限額-

自己負担割合を2割とし、所得に応じた自己負担上限額が設定されています。
患者さんの窓口支払いは、この上限額を上回ることはありません。

--------------------------------------------

 「私は生き抜く」 ALS患者、受け止めさまざま―逮捕1週間・医師嘱託殺人

2020年07月30日07時12分 時事通信

インタビューに答える筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で医師の太田守武さん=28日、千葉県八千代市
インタビューに答える筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で医師の太田守武さん=28日、千葉県八千代市
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者で医師の太田守武さん(左)と妻の友香利さん=28日、千葉県八千代市

 難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者女性の依頼で医師2人が女性を殺害したとされる嘱託殺人事件は、30日で逮捕から1週間。死亡した林優里さん=当時(51)=は、ALSを苦に死を望んでいたといい、事件は社会に重い問いを投げ掛けた。同じ病を抱える患者は林さんに共感する一方、「私は生き抜く」「安楽死は選ばない」とも訴える。
早急議論に警鐘 「安楽死」めぐり専門家

 「もし私に相談してくれていれば」と悔やむのは、ALSと闘いながら難病患者の医療相談などに取り組む千葉県八千代市の医師太田守武さん(51)。2011年に発症、その後仕事もできなくなり「死ぬことばかり考えていた」という。周囲の支えで医師で患者でもある経験を生かそうと考えられるようになり、NPO法人を立ち上げた。声を失ってからも、目線の動きで妻や看護師に言葉を伝え活動を続ける。
 太田さんは林さんについて「死にたいときに、希望ではなく死を勧める人に会ってしまった」と述べ、より良い生活に向けた支援制度や、寄り添う存在を知れば結果が違った可能性を指摘。知識不足が患者を絶望させ、社会の偏見がさらに気持ちを追い詰めるとし、「不幸と決めつけないでほしい。ALSなんて個性の一つ。私は私らしく生き抜く」と力を込めた。
 4年前に遺伝によるALSと診断された会社員中田諭志さん(43)=鳥取県米子市=も、「どれほどの苦痛が待っているか分からないが、安楽死を選ぶことはない」と強調する。長男(20)にも遺伝する不安はあるが、そのときに前を向いて生きてもらうためにも、自分が死を願うわけにはいかないという。「ALSでも楽しそうに生きていたと言ってもらえる父でいたい」と決意を述べた。
 一方、林さんとツイッターで交流のあったALS患者で大学教授(休職中)の平坂貢さん(48)=長崎県大村市=は「彼女の(死を願う)ツイートはリアルな心の叫びだった。

願いがかなって良かったと思う」と理解を示す。共感するメッセージを送ると「なぜか他の患者さんには治る希望を持ってほしいと思う。勝手なものですね」と林さんから返事が来たという。

「逮捕は仕方ない」としつつも、人工呼吸器を装着せずに延命を拒む患者が多いことは問題にされていないと指摘。「それも社会の在り方。暗に尊厳死を認めているのでは」と問題提起した。

関連記事

 


公助願うALS患者、門前払い 「生きたい」かなえて

2021年02月27日 22時18分29秒 | 社会・文化・政治・経済

毎日新聞 2021/2/27

 <福祉の考え方の基本は、「自助」→「共助」→「公助」です>。山里の最低気温が氷点下7・7度まで冷え込んだ2017年2月24日に長野県信濃町の住民福祉課から発せられた一通の文書が、町内に住む小林さゆりさん(56)に届いた。
全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を患っていた。年老いた母親(当時78歳)による介護が難しくなり、法的に保障された長時間介護の実施を信濃町に求めたが、事実上拒否された。
「自助」が限界を迎える中で、小林さんは尊厳を持って生きるために、「公助」を求める闘いを始めた。【塩田彩】