SNS上で「#立花孝志を逮捕せよ」がトレンドになった

2025年02月02日 16時38分27秒 | 事件・事故

TBS「報道特集」が検証…立花孝志氏が流したデマと恫喝の実態

公開日: 更新日:
 

SNS上で「#立花孝志を逮捕せよ」がトレンドになった。百条委員会で斎藤県知事に質問していた竹内県議を自死するまで追い詰めた経緯、そして死後までその死を愚弄し臆面もなく罵倒する姿に怒りを覚える人たちがネット上にあふれた。

 しかしまた立花氏を擁護し竹内氏にあらぬ疑惑を抱く人たちも同様にあふれかえっている。いったい何が起きているのか。

 以前から興味本位でニュースになり、面白がって書かれてはいたが、立花氏の言動を誰もつぶさに批判してはこなかった。しかし事ここに至って、TBS「報道特集」がその発言のいい加減さと、デマ発言を逐一検証した。

 立花氏はインタビューで「竹内さんを責めた覚えがない」と主張するが、県知事選での街頭演説などの動画で、「竹内はよーデマ流しとるわ」「これは犯罪行為」「(奥谷氏の自宅前で)竹内のとこも行ったるわ」「イジメの原則~1人をガー叩く~周りがビビる~今やったらまあ竹内」と、ハッキリ攻撃している。

さらにあまりの誹謗中傷に錯乱状態の家族を守るために議員を辞職すると「辞めたのは警察から事情聴取されたためだ」と言い、鬱状態になった竹内氏がついに自死すると、「逮捕が怖くて死んだ。これくらいで死ぬなら政治家になるな」とまで言った。

 

次へ >>

 

 

SNS偽情報「深刻」

2025年01月30日 13時14分56秒 | 事件・事故

石破首相、SNS上で広がる偽情報問題に「深刻な課題」→ 反応『選挙の前と後で言ってることが違う方が深刻』『岸田よりひどい』


「フジ社員の関与」情報の独り歩きは止まらず

2025年01月30日 06時59分55秒 | 事件・事故

元タレントの中居正広さん(52)と女性とのトラブルをめぐり、週刊文春が28日、フジテレビ編成幹部の関与について事実関係を訂正した。「中居さん問題」から「フジテレビ問題」へと発展したトラブルの核心部分にもかかわらず、文春側はこの情報を年明け早々につかみながら明確に訂正していなかった。弁護士の橋下徹氏が「しれっと上書き」と指摘した部分はどのように書き換えられていたのか、検証した。

「いわば上位の立場」A氏主導が前提

昨年12月26日発売の文春の初報(1月2・9日合併号)ではトラブル発生当日の会食について「フジ編成幹部A氏に誘われた」とし、それを前提とした内容の記事になっていた。


端緒となったのは12月19日発売の女性セブン1月2・9日合併号。「中居正広 巨額解決金 乗り越えた女性深刻トラブル」と題した記事で、「関係者の話」として「トラブルにはA氏が関与しているとされ」るとした上で、トラブルの発端は「A氏が中居(さん)に声をかけた飲み会だった」「当初は、中居さんとA氏、A氏が呼んだ芸能関係の女性の3人で会食する予定だったが、急にA氏が行けなくなったと言い出した」と伝えていた。

この報道を追いかける形となった文春の初報には、「女性の知人の話」として、「あの日、X子(女性)は中居さん、A氏を含めた大人数で食事をしようと誘われていました。(中略)彼女は『Aさんに言われたからには断れないよね』と、参加することにしたのです」と紹介。

さらに、女性セブンよりも踏み込む形で、「なぜなら、X子さんにとってA氏は仕事上の決定権を握る、いわば上位の立場にあった」と上下関係を記載。「『A氏に仕組まれた』と感じた彼女」など、A氏が主導したことを前提とした記述が続いていた。

記事では、A氏に直撃取材し「女性を誘ったか」という質問に対し、A氏は「いえいえ。全然」との回答も記していた。

ところが、今年1月8日発売の週刊文春1月16日号では、「女性の知人談」として「あの日、X子さんは中居さんからA氏を含めた大人数で食事をしようと誘われていました」と食事会に誘導したのは中居さんであると明記。さらに、女性自身の言葉として「Aさんがセッティングしている会の〝延長〟だったことは間違いありません」とした。

今月27日に配信された文春電子版のフジテレビ問題をテーマにしたインタビュー記事で橋下氏が「前提が変わっていました」「しれっと誤りを上書きしていたのです」とし、「読者に対して不誠実」と批判したのはこの部分とみられる。

全容知る女性の知人「中居さんが鍋パーティ」

フジテレビはすでに年末の12月27日、社員が会食の設定を含め一切関与していないとする声明を発表。1月9日には中居さんが公式サイトで「このトラブルについては、当事者以外の者の関与といった事実はございません」とコメントを発表していた。

週刊文春はその後、16日に発売された1月23日号で「全容を知る」とされる「女性の知人」の話として「中居さんから『みんなで鍋パーティをやろう』と誘われました」と、誘ったのは中居さんであると改めて明記したが、当初の「Aさんに言われたからには断れない」「『A氏に仕組まれた』と感じた彼女」などの証言についての訂正はなかった。

すでに「フジ社員の関与」情報の独り歩きは止まらず、文春側が「X子さんは中居に誘われた」とする「追記」がネットで配信されたのはフジテレビが夕方からフルオープンの記者会見を開いた1月27日の午前。しかもこの記事は有料ページに掲載されていたため、会見に出席した記者らが一連の経緯を把握しないまま質問する事態となった。文春が電子版の無料で見られるページに「訂正」を掲載し、謝罪したのは28日だった。

週刊文春の竹田聖編集長は産経新聞の取材に対し、「第2報以降を読んでいる方には分かってもらえているが、第1報だけを読んだ人は勘違いしてしまうということで訂正を追記した」と話した。紙媒体の誌面にも、「何らかの形で掲載することになる」としている。

元タレントの中居正広さんの女性トラブルにフジテレビの社員が関与していたと報じた週刊文春電子版が記事を訂正したことについて、週刊文春の竹田聖編集長は28日、産経新聞の取材に応じ、「(弁護士の橋下徹氏の寄稿で)きちんと直した方がいいという指摘があったので訂正した」と釈明した。 紙の雑誌にも訂正文を掲載する方針を示した。
 
全文は次の通り。
【訂正】本記事(12月26日発売号掲載)では事件当日の会食について『X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われた』としていましたが、その後の取材により『X子さんは中居に誘われた』『A氏がセッティングしている会の”延長”と認識していた』ということがわかりました。
お詫びして訂正いたします。また、続報の#2記事(1月8日発売号掲載)以降はその後の取材成果を踏まえた内容を報じています。
news.infoseek.co.jp/article/sankein__affairs_crime_TQDNRA2VH5H2ZEW7LNXWJPMGOI/
news.infoseek.co.jp/article/sankein__affairs_crime_TQDNRA2VH5H2ZEW7LNX…

偽情報 ~被害者にも加害者にもならないために~

2025年01月29日 20時10分13秒 | 事件・事故
情報発信編

21良かれと思って拡散した情報がデマだった?!

目次

学習のポイント

 

事例21。大規模な災害で停電が続いている中でSNSを見たら、停電中に空き巣狙いの不審な車両がいるので注意するようにとの呼びかけを見た。みんなが困っているときに、空き巣なんて、と思い、知り合いにもその情報を伝えて拡散したが、後日のニュースで、工事関係者の車両が、空き巣であると誤認されて、嫌がらせを受けた結果、停電の復旧工事に影響がでていることを知って、自分の誤った情報の拡散が多くの人に影響してしまったことに愕然とするシーン。

 

ここから僕が解説します

事例21解説。僕、ハートきゅんが解説します。誤った情報に振り回されてしまいましたね。災害やトラブルが生じたときは、素早く注意喚起したり、救助を求めたりすることが必要ですよね。でも、その内容が誤っていたら、さらなる混乱が生じてしまうかも。ショッキングな情報は特に信じ込みやすいので、そういった情報に触れたときは、情報源をしっかり確認しましょう。たとえ、その情報が知り合いからのものだったとしても、安易に信じ込んで発信してしまうと、あなたも他人に迷惑をかける側になってしまうことも忘れずに。

 
考えてみよう
災害時には、多くの誤った情報が流通・拡散し、迅速・円滑な救助の妨げになり、救助が必要な人に届かない場合なども。ウワサやデマなど偽・誤情報に振り回されて失敗しないためには、どうしたらいいでしょう?
Aまずは深呼吸、冷静になる

災害時に危険を伝える情報を見たら誰もが慌てます。知らせる・広める前に一度落ち着きましょう。

B表現の自由と他人や社会への危害

表現の自由はありますが、個人や社会に重大な危害を及ぼす投稿は犯罪や権利侵害、SNS利用規約違反になる場合も。

C騙されないためには?

真偽の不確かな情報は、安易に拡散せず、公的機関の情報、報道やファクトチェック団体などを確認!

 
もっと詳しく
情報の再投稿やシェアの前には必ず以下の確認を!

文章や画像・映像はもちろん、Web作成やプログラミングなどまでできてしまう「生成AI」。急速な発展と普及により、一気に利用者が拡大しました。残念ながらAIの技術は悪用されることもあり、偽・誤情報をさらに見分けにくくしています。特に、音声・映像を加工した動画やチャットはだまされやすく、注意が必要です。

ネット上の情報は誰もが気軽には発信できることから、事実か否かを見抜く力が重要です。デマ情報の拡散は、誰かに多大な迷惑をかけるだけでなく、自分自身が危険な目にあうきっかけにもなります。ネットを楽しむ際は疑わしい情報に惑わされないよう、少しでも気になったら以下のチェックを実施しましょう

まずは以下をチェック!
情報源はある?
  • その情報はどこから、いつ発信されたものですか? 
  • 根拠となるモノ・コトは今も存在していますか?
  • 情報源が「海外の」ニュースや論文の場合、あなたはその情報源を確認、理解していますか?
その分野の専門家?信頼できる人?
  • その情報は、専門知識や必要な資格を持った人が、責任を持って発信しているものですか?
  • その人は過去に、偽情報や誤情報を発信して批判されたりしたことはありませんか?
  • その人は関連する情報や商品を売っていませんか?
他ではどう言われている?
  • その情報について、他の人や他のメディアはどのように言っていますか?
  • その人の意見に反論している人はいませんか?
  • 別の内容で報じているメディアや、誤りであることを指摘しているメディアや投稿はありませんか?
生成AIのある時代、その画像は本物?
  • 動画や映像だから?臨場感があるから?それだけで「本当」だと判断して大丈夫ですか?
  • 画像検索をしたら、同じものがヒットしませんか?
  • 過去に撮影された全く無関係のものや、それらを元にAIによって生成されたものではありませんか?

偽情報 ~被害者にも加害者にもならないために~

2025年01月29日 20時10分13秒 | 事件・事故
情報発信編

21良かれと思って拡散した情報がデマだった?!

目次

学習のポイント

 

事例21。大規模な災害で停電が続いている中でSNSを見たら、停電中に空き巣狙いの不審な車両がいるので注意するようにとの呼びかけを見た。みんなが困っているときに、空き巣なんて、と思い、知り合いにもその情報を伝えて拡散したが、後日のニュースで、工事関係者の車両が、空き巣であると誤認されて、嫌がらせを受けた結果、停電の復旧工事に影響がでていることを知って、自分の誤った情報の拡散が多くの人に影響してしまったことに愕然とするシーン。

 

ここから僕が解説します

事例21解説。僕、ハートきゅんが解説します。誤った情報に振り回されてしまいましたね。災害やトラブルが生じたときは、素早く注意喚起したり、救助を求めたりすることが必要ですよね。でも、その内容が誤っていたら、さらなる混乱が生じてしまうかも。ショッキングな情報は特に信じ込みやすいので、そういった情報に触れたときは、情報源をしっかり確認しましょう。たとえ、その情報が知り合いからのものだったとしても、安易に信じ込んで発信してしまうと、あなたも他人に迷惑をかける側になってしまうことも忘れずに。

 
考えてみよう
災害時には、多くの誤った情報が流通・拡散し、迅速・円滑な救助の妨げになり、救助が必要な人に届かない場合なども。ウワサやデマなど偽・誤情報に振り回されて失敗しないためには、どうしたらいいでしょう?
Aまずは深呼吸、冷静になる

災害時に危険を伝える情報を見たら誰もが慌てます。知らせる・広める前に一度落ち着きましょう。

B表現の自由と他人や社会への危害

表現の自由はありますが、個人や社会に重大な危害を及ぼす投稿は犯罪や権利侵害、SNS利用規約違反になる場合も。

C騙されないためには?

真偽の不確かな情報は、安易に拡散せず、公的機関の情報、報道やファクトチェック団体などを確認!

 
もっと詳しく
情報の再投稿やシェアの前には必ず以下の確認を!

文章や画像・映像はもちろん、Web作成やプログラミングなどまでできてしまう「生成AI」。急速な発展と普及により、一気に利用者が拡大しました。残念ながらAIの技術は悪用されることもあり、偽・誤情報をさらに見分けにくくしています。特に、音声・映像を加工した動画やチャットはだまされやすく、注意が必要です。

ネット上の情報は誰もが気軽には発信できることから、事実か否かを見抜く力が重要です。デマ情報の拡散は、誰かに多大な迷惑をかけるだけでなく、自分自身が危険な目にあうきっかけにもなります。ネットを楽しむ際は疑わしい情報に惑わされないよう、少しでも気になったら以下のチェックを実施しましょう

まずは以下をチェック!
情報源はある?
  • その情報はどこから、いつ発信されたものですか? 
  • 根拠となるモノ・コトは今も存在していますか?
  • 情報源が「海外の」ニュースや論文の場合、あなたはその情報源を確認、理解していますか?
その分野の専門家?信頼できる人?
  • その情報は、専門知識や必要な資格を持った人が、責任を持って発信しているものですか?
  • その人は過去に、偽情報や誤情報を発信して批判されたりしたことはありませんか?
  • その人は関連する情報や商品を売っていませんか?
他ではどう言われている?
  • その情報について、他の人や他のメディアはどのように言っていますか?
  • その人の意見に反論している人はいませんか?
  • 別の内容で報じているメディアや、誤りであることを指摘しているメディアや投稿はありませんか?
生成AIのある時代、その画像は本物?
  • 動画や映像だから?臨場感があるから?それだけで「本当」だと判断して大丈夫ですか?
  • 画像検索をしたら、同じものがヒットしませんか?
  • 過去に撮影された全く無関係のものや、それらを元にAIによって生成されたものではありませんか?

元兵庫議の死亡でSNSの中傷

2025年01月29日 11時33分39秒 | 事件・事故
 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
兵庫県警がX(旧ツイッター)の公式アカウントで、SNS上での誹謗中傷に対して警告を行った=令和7年1月23日午後2時13分、神戸市中央区© 産経新聞

兵庫県警はX(旧ツイッター)の公式アカウントで、交流サイト(SNS)での推測や臆測に基づく根拠のない誹謗(ひぼう)中傷をやめるよう投稿した。死亡した竹内英明元県議(50)が県警の捜査対象だったとする虚偽情報が拡散されたことなどを受けての対応という。

県警は22日の投稿で「確たる証拠がないのに、推測・憶測で人を傷つけるような書き込みをするのはやめましょう」と呼びかけ、「たとえ、それが正義感に基づくものであったとしても、刑事上・民事上の責任が生じる場合があります」と警告した。

竹内氏の死亡が伝えられた19日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、竹内氏が県警から任意聴取を受けていたとし「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと発信。翌日の県議会警察常任委員会で県警の村井紀之本部長は「全くの事実無根」と否定し、「明白な虚偽がSNSで拡散されていることは極めて遺憾」と述べていた。

県警県民広報課の担当者は、「誹謗中傷で、SNS環境が非常に良くない方向に進んでいる。誹謗中傷などをやめて、優良な情報交換ができるような良い環境作りを目指していきたい」とし、「誹謗中傷を防ぐため、今後も同様の注意喚起を続けていく」と話している。

 
関連するビデオ: 兵庫・斎藤知事 冷静なSNS利用呼びかけ ネットで中傷も…元兵庫県議死亡 (テレ朝news)

児童相談所と虐待の把握

2025年01月29日 11時29分28秒 | 事件・事故

【論文】児童相談所における子ども虐待対応の現状と課題

この問題・論文に関するご感想・ご意見を是非お聞かせください(論文の最後に入力フォームがございます)


児童相談所の職員配置は十分とはいえません。近年厚生労働省は積極的に人員配置増を図っていますが、新任職員育成という新たな課題も抱えています。子ども虐待の現状と児童相談所の課題を考えます。

はじめに

2018年、2019年と重大な虐待死亡事例の報道が続き、児童相談所の虐待対応のあり方が問われました。児童相談所の対応には見直さなければならない点が多く指摘されましたが、一方で、地域のネットワークによる支援や、そもそも虐待が生じることのない予防策も必要とされています。

児童相談所職員は日々苦労しながら虐待対応を続けていますが、次々と迫られる緊急対応のために疲弊して元気を失いつつあることが心配です。児童相談所による子ども家庭福祉の支援が薄くなると、日本の社会における子どもと家庭に対する支援力そのものが乏しくなるのではないかという懸念を感じざるを得ません。児童相談所の現状がどうなっているのか、そもそも児童相談所はどういうところなのか、これからの地域における子ども家庭相談のあり方をどう展望するのか、十分な検討が必要な時期を迎えていると感じます。本稿ではその作業の前提として、子どもの虐待問題や児童相談所の現状と課題について触れたいと思います。

子どもの虐待問題は今どうなっているか

厚生労働省の発表によれば、2018年度の児童相談所における虐待相談対応件数は16万件近くとなっており、これは前年度に比べて2万6060件(19・5%)の増加でした。図1に示したように、ここ数年の増加割合が大きくなっています。

図1 児童相談所における子ども虐待相談対応件数の推移
図1 児童相談所における子ども虐待相談対応件数の推移
出典:厚生労働省「福祉行政報告例」から筆者作成。

近年の子ども虐待相談対応件数の増加の背景としては、市民への周知が進んで虐待の発見通告が増えていることが指摘されていますが、それとともにもう一つ大きな理由があります。それは図2に特徴的に表れています。

図2 虐待種別の子ども虐待相談対応件数推移
図2 虐待種別の子ども虐待相談対応件数推移
出典:厚生労働省「福祉行政報告例」から筆者作成。

図2を見ると、近年の子ども虐待相談対応件数の増加には心理的虐待件数の増加が影響していることがわかります。この心理的虐待事例の多くは警察署から通告されたものであり、警察庁の資料からこのことが裏付けられます。警察庁発表の「平成30年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」によると、2018年に警察署が児童相談所に通告した虐待件数は8万252件であり、そのうちの71・6%にあたる5万7434件が心理的虐待となっています。とりわけ、いわゆる「面前DV」による心理的虐待通告は3万5944件で、警察署からの通告全体の44・8%となっています。なお、厚生労働省と警察庁の統計は、前者は年度、後者は年での集計のため数値が異なります。このように、現在の虐待対応件数の増加は、警察署からの夫婦間暴力・暴言に関係した心理的虐待通告が急増していることが実質的な件数押上げの要因となっています。

警察署からの心理的虐待通告は実際には軽度の事例が多いのですが、児童相談所はその安全確認などの初期対応に日々忙殺されているのが実情です。一方で、子ども虐待による死亡事例は、2017年度に65人が報告されています(「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について 社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会 第15次報告」、2019年8月)。子どもの虐待死亡事例は例年70~80件前後が把握されています。このように重症な虐待事例が継続して発生しており、こうした事例を防止するための対策をさらに強めていくことが求められています。児童相談所がより重症度の高い事例に注力できるような体制の構築も課題となっていると考えます。

この間の虐待死亡事例の多くに共通しているのが、背景に夫婦間の暴力・暴言(DV)が見られることや、養継父・内縁男性といった非血縁の親子関係が含まれていることです。先の警察庁資料によれば、2018年に虐待によって検挙された加害者1419人のうち、養父・継父・内縁男性・その他男性の占める割合は30・0%と高くなっています。実父を含めた男性が加害者の73・9%となります。もちろん、非血縁の親子関係が全て問題を抱えるということなどありませんが、しかし親子関係を構築するための支援が必要な家庭があるものの、支援がなされていないことは多いと思います。さらに、子ども虐待の背景にDVが見られる事例も多いことが指摘されています。DVは暴力だけではなく、人が人を支配しコントロールすることがその本質的な特徴です。子どもが暴力を目撃することだけが問題なのではなく、支配的な関係性のある家庭で養育されることがさまざまな形で子どもにマイナスの影響を及ぼします。こうした家族の構造を適切に把握して支援につなげることが必要となっています。

保護者の就労の不安定さや経済的な困難あるいは精神疾患、さらには社会的な孤立により誰からもサポートを受けられないことなどが虐待事例の背景に多く見られることも、従来から指摘されてきました。こうしたさまざまな困難を抱えた家族に適切な支援が届かない時に、子育てが行き詰まり虐待に至ってしまうことが考えられます。したがって、家族が抱えるさまざまな困難を軽減して、子どもの不適切養育に至らないように支援するための地域の取り組みが何よりも重要になっていると考えます。

児童相談所の現状はどうなっているか

児童相談所は児童福祉法第12条に基づき、都道府県・政令指定都市が設置する行政機関です。中核市・特別区においても政令指定を受ければ児童相談所設置市になることができます。中核市では金沢市と横須賀市がすでに設置しており、2019年4月から明石市も設置しました。特別区では2020年から先行3区(江戸川、世田谷、荒川)における設置が始まります。2019年4月1日現在で全国に215カ所の児童相談所が設置されています。

厚生労働省子ども家庭局長通知である「児童相談所運営指針」によれば、児童相談所は「子どもに関する家庭その他からの相談に応じ、子どもが有する問題又は子どもの真のニーズ、子どもの置かれた環境の状況等を的確に捉え、個々の子どもや家庭に最も効果的な援助を行い、もって子どもの福祉を図るとともに、その権利を擁護すること」を主たる目的としています。

児童相談所が受けている相談には大きく分けて4つの種類があります。すなわち、子どもを家庭で養育することが難しい場合の相談である養護相談(虐待相談はこれに含まれます)、障がいを持つ子どもに関する相談(知的障がい児のための療育手帳の判定業務が多くなっています)、非行に関する相談、そして子育てに関するさまざまな相談である育成相談(不登校相談、家庭内暴力の相談、しつけの相談、進路適正に関する相談など)の4種類です。図3に、2018年度において全国の児童相談所が対応した相談件数の種類別割合を示します。図3からわかるように、障がい相談の割合が最も高く、一方で虐待の相談は全体の約3分の1となっています。このようにさまざまな相談に対応しているのが児童相談所です。2018年度に全国の児童相談所が対応したすべての相談対応件数は50万4856件でした。

図3 児童相談所における相談種類別相談対応件数割合
図3 児童相談所における相談種類別相談対応件数割合
出典:厚生労働省「福祉行政報告例」(2018年度)から筆者作成。

これらの相談に対応する児童相談所の職員は、全国に約1万4000人います。そのうち児童福祉司は3817人、児童心理司は1570人です(いずれも2019年4月1日現在)。この2職種が車の両輪のようにソーシャルワークを展開します。その他に、弁護士・医師・保健師などが児童福祉法上に定められた職員として配置され、さらには警察官や警察官OB・教員なども配置されています。これら職員の配置状況は自治体によって異なります。また、児童相談所に併設される一時保護所には、保育士や児童指導員・看護師・栄養士等が配置されています。児童相談所全体として非常勤職員が多いことや、任期付き採用職員が含まれることも近年の特徴です。

先述のように2018年度には全体として約50万件の相談を受けていますが、2018年4月1日現在の全国の児童福祉司数3252人で割ったとすると、児童福祉司一人当たり年平均155・2ケースに対応したことになります。虐待相談については児童福祉司一人当たり年平均49・2ケースとなります。児童福祉司の中にはケースを持たない管理職やスーパーバイザー、あるいは里親担当児童福祉司や研修企画担当者などが含まれる場合もあり、地区を担当する児童福祉司一人当たりの対応ケース数はさらに多くなります。また、これに加えて、前年から継続して支援している在宅ケースや里親委託・施設入所中のケースが加わるため、一人当たりケース数はさらに多くなります。

ここでイギリスの児童保護におけるソーシャルワーカー数と比較してみましょう。公益財団法人 資生堂社会福祉事業財団『2018年度 第44回資生堂児童福祉海外研修報告書~イギリス 児童福祉レポート~』(2019年3月)によれば、2017年のイギリス全体の児童保護にかかわるソーシャルワーカー数(日本の児童相談所に該当するCSCにおけるソーシャルワーカー数)は3万670人であり、一人当たりのケース数は約16・8ケースだと報告されています。欧米では児童保護機関のソーシャルワーカーの持ちケース数はおおむね20ケース前後だといわれています。受けている相談の内容が異なるために単純な比較はできないのですが、それにしてもイギリスのソーシャルワーカー配置数は日本の児童福祉司のそれを一桁上回っており、一人当たりケース数は日本に比べて比較にならないほど少なくなっています。日本の児童相談所における人員配置が国際的に見ていかに貧弱であるかがわかります。圧倒的な人員不足にあえいでいるのが現在の児童相談所であるといえます。

また、児童相談所職員の経験年数を見てみましょう。下の表は2019年4月1日時点における児童福祉司と児童心理司の経験年数別分布割合をまとめたものです。

表 児童福祉司・児童心理司の経験年数(2019年4月1日時点)
表 児童福祉司・児童心理司の経験年数(2019年4月1日時点)
表 児童福祉司・児童心理司の経験年数(2019年4月1日時点)
注:所長・次長・スーパーバイザー・里親養育支援担当・市町村支援担当であって児童福祉司の発令を受けている者、任用予定者、非常勤を含む。
出典:「2019年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議」資料から筆者作成。

児童相談所のソーシャルワークには相当の経験と知識が必要とされており、とりわけ虐待対応の習熟には10年以上の経験が必要ともいわれています。表を見ると、現状では3年に満たない児童福祉司が約半分であり、一方で10年以上の経験を有する児童福祉司は約15%です。こうした実情の背景として、児童相談所業務の厳しさからくる疲弊感や、それとも関連する人事異動の早さが影響しています。対応すべきケース数の多さや、虐待対応での保護者との激しい対立に神経をすり減らし、業務の多さからくる恒常的な長時間勤務や土日夜間を含めた緊急対応による疲労など、児童福祉司の業務は厳しさを増しています。さらには、行政組織としての定期的人事異動ルールのために異動周期が短く、専門性が定着しないという問題も抱えています。ゆとりをもったケース対応が可能となるためには、さらなる人員増が必要であり、それと同時に、長期にわたって勤務を継続して専門性を高めていくために、人事異動周期を長期化することも併せて必要です。

児童相談所職員は子どもの権利を擁護する最前線にいることを自覚して絶えず緊張を強いられています。ひとたび重大な事態が発生すれば社会的な非難を浴び、そのことでさらに傷つくという悪循環の中にあります。一つ一つのケースに丁寧に寄り添って支援をしたいと願いながらも、そうすることがかなわない状況に置かれ、日々発生する事態への対応に追われています。施設に入所中の子どもの様子が気になって会いに行きたくても、なかなか予定が取れないジレンマも抱えています。児童相談所がかかわることで救われた親子や、関わってよかったと思えるケースも多くあるのですが、そうした達成感を共有する暇もない中で、日々消耗しているのが児童相談所職員の実態といえるでしょう。

児童相談所をめぐる国の施策の動向

近年、児童相談所をめぐる国の施策が急ピッチで動いています。2016年以降でもすでに3回の児童福祉法・児童虐待防止法改正が行われています。またその間にも多くの通知が厚生労働省から発出されています。児童相談所現場の職員はそうした動きにまさに翻弄されているというのが実態だと思います。

最近の動きの端緒は、2016年3月10日に出された「社会保障審議会児童部会 新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会 報告(提言)』です。本報告では、子ども虐待対応のあり方や児童相談所および市区町村の相談体制のあり方、さらには社会的養護における自立支援をめぐって、大きな転換を図ろうとさまざまな観点から改善策が示されました。これを受けて2016年6月に児童福祉法の画期的な改正が行われますが、それに先立つ2016年4月に児童相談所強化プランが厚生労働省から出されました。先述のような児童相談所の人員不足という実情に対して、厚生労働省としても何とか人員増を図りたいと努力した結果、児童福祉司や児童福祉司スーパーバイザー、さらには児童心理司の増員計画が示されたのです。

児童福祉司の配置について強化プランでは、従来の人口4~7万人に一人という人口当たり配置基準を4万人に一人に引き上げ、これを2019年度までに達成することとしました(厚生労働省児童虐待防止対策推進本部決定「児童相談所強化プラン」2016年4月25日)。しかし2018年に発生した目黒区での虐待死亡事例を受けて、さらなる人員配置増が必要との判断となり、2018年12月に新プランが厚生労働省から示されました。それに基づき、2022年度を目標に人口3万人に一人の児童福祉司配置を達成することとなり、2017年度に比して2020人程度の増員を図ることとされました(児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定「児童虐待防止対策体制総合強化プラン(新プラン)」2018年12月18日)。併せて、児童心理司を2017年度に比して790人程度、保健師を70人程度増員配置することとされました。

現在この計画に基づいて各自治体が人員配置増を進めていますが、定員増に実員配置が追い付かない現状があります。また新任職員が増えたことで、その育成のあり方も課題として立ち上がってきています。相対的に経験年数の長い職員が少ないなかで、新任職員を多く抱えて育成することは新たな負担を伴っており、現場の混乱はしばらくの間続くものと思われます。2016年児童福祉法改正後に児童福祉司の法定研修が開始され、この研修の実施も新たな負担となっています。児童相談所職員の育成は、職場でのOJTの果たす役割が重要であり、集合研修と合わせて職場内での育成が十分に機能するような条件整備が必要といえます。

さて、2018年3月の目黒区虐待死亡事例、2019年1月の野田市虐待死亡事例、さらに2019年6月の札幌市虐待死亡事例を受け、それぞれの事件後に厚生労働省から対応策が発出されました。すなわち、「児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策」(2018年7月20日)、「『児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策』の更なる徹底・強化」(2019年2月28日)、「児童虐待防止対策におけるルールの徹底」(2019年6月7日)です。これらを通じて、安全確認の徹底、安全確認ができない場合の立入り調査の実施、子どもの安全確保を最優先にした適切な一時保護や施設入所等の措置の実施、転居に伴う児童相談所間の情報共有の徹底、児童相談所と警察との情報共有の強化などが通知されました。児童相談所の現場では、より一層の虐待対応の強化が求められている状況ですが、多くの施策が短期間に示されたことでの混乱も生じています。

そもそも児童相談所は、保護者等から子どもに関する任意の相談を受け、親子と共によりよい方向性を探るために一緒に考え、支援を行うことがその役割だと考えてきました。虐待対応が強化されるなかで、従来のような相談関係の構築を基盤とした支援関係がなかなか結びにくくなり、一方でマニュアル化された対応業務が大きなウェイトを占めてきています。しかしマニュアルですべての事例が網羅されているわけではなく、職員が自らの頭で考え、組織として総合的に判断しながら支援を構築していくことが必要となります。児童相談所の仕事はそのようなソーシャルワーク力あるいは人間力が求められる業務であるのですが、近年の形式化したルールの徹底には違和感を感じざるを得ません。ただ、短い経験年数で職員が入れ替わるなかで、そうした違和感も乏しくなってきているのが児童相談所現場の現実かもしれません。

子どもの虐待対応と児童相談所のこれから

2019年6月の児童虐待防止法改正では、児童相談所の体制強化のなかで、一時保護等の介入的対応を行う職員と保護者支援を行う職員を分ける等の措置を講ずることが定められました。これは2018年12月27日に出された、社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会のワーキンググループのとりまとめをもとにしています。児童相談所は介入機能(具体的には虐待の初期対応)と支援機能との矛盾を抱え、一時保護で対立した保護者との間ではなかなか支援のステージに移れないことに苦しんできましたが、その解決のための一つの方向性として示されたものといえます。

ただ、介入と支援は分かちがたくつながっているところがあり、相談関係を構築するなかで両者を統合するための工夫にも取り組んできました。一時保護等を行った職員と支援職員を分けるという考え方には児童相談所内でのコンセンサスが十分にはなく、また小規模の児童相談所ではそのような組織内の分割は困難です。自治体の事情によって相談体制は異なるため、法律で一律に定めたことには問題があったといえるでしょう。実際には柔軟に検討せざるを得ないと思われます。

児童相談所組織内でセクションを分けても、保護者等の当事者から見れば同じ組織の職員です。同じ説明を繰り返し求められることも出てきます。また介入的対応(具体的には虐待の初期対応)をするセクションにケースが滞留することも指摘されてきました。介入と支援の関係の整理についてはさらに大きな制度的検討が必要と考えます。筆者は児童相談所が支援機関としての機能を十全に果たせるようにするために、虐待の初期対応は児童相談所から切り離して、別の機関を設置することを構想すべきだと考えています。すなわち、ワンストップで虐待通告を受ける機関を設け、その機関がアセスメントをしたのちに、児童相談所または市区町村と役割分担をしていく体制を検討する必要があると考えます。

子ども虐待の予防は児童相談所だけでは困難です。子育てに行き詰まる前に困難に気づき、支援サービスにつながることができるような地域の仕組みを構築し、虐待を防止することが何よりも大切だと考えます。そのために地域のさまざまな子育て支援施策を拡充し、しかもアクセスしやすく使いやすくしなければならないと考えます。たとえ困難を抱えたとしても子育てに希望を持てるように、地域において関係者が協働し、さまざまな創意工夫を行って子育て家庭を支えていくような地域づくりを進めていきたいと思います。

川松 亮

東京都の福祉職として児童福祉施設勤務の後、児童相談所で児童福祉司として勤務。厚生労働省児童福祉専門官、子どもの虹情報研修センター研究部長を経て現職。

 

<form class="wpcf7-form init" action="https://www.jichiken.jp/article/0161/#wpcf7-f8129-o1" method="post" novalidate="novalidate" aria-label="コンタクトフォーム" data-status="init">
 
</form>

最大級のスカウト集団

2025年01月29日 11時15分43秒 | 事件・事故

風俗店に女性紹介疑い、最大級スカウト集団の2人を逮捕

暴対課によると、ナチュラルは約1500人が所属。新宿・歌舞伎町を中心に全国の繁華街で女性を風俗店に紹介し、年間収入は50億円ほどに上るとみられる。一部が暴力団などに流れているとみて調べている。暴対課は認否を明らかにしていない。

捜査関係者によると、グループはナンパを装って女性を勧誘。紹介先の店から女性の売り上げに応じた報酬を受け取り、グループ内で分配していたとみられる。メンバーは成績に応じて「ダイヤモンド」や「研修生」などの階級に分けられていた。

警察を「ウイルス」と呼んで警戒し、独自に開発した連絡用アプリで捜査員の写真を共有。取り調べを想定した研修も行い、摘発時には「フリーのスカウト」を名乗るよう指示していたという。

兵庫県・竹内元県議の“虚偽の事実”をネット上に流布した面々…

2025年01月27日 23時11分48秒 | 事件・事故

「死者の名誉毀損」で問われるべき“法的責任”とは

配信

“便乗”したインフルエンサー、元政治家らの責任は?

斎藤知事には最低限「やめてくれ」と言う道義的責任がある

弁護士JP編集部

 

 


物騒な世の中になってものだ

2025年01月27日 14時19分36秒 | 事件・事故

住宅街をパトロールカーがゆっくり走行している。

「取手市内では、金を要求する電話が増えています。また家庭を個別訪問する怪しげな業者も増えています。そのようなことがありましたら、警察の方に連絡してください」とスピーカから注意喚起の声が流れていた。

強盗の怖い!

1日多い日で70件以上も携帯電話にきた詐欺メールは、最近1本も来なくなる。

諦めたのか?!


物騒な世の中になってものだ

2025年01月27日 14時19分36秒 | 事件・事故

住宅街をパトロールカーがゆっくり走行している。

「取手市内では、金を要求する電話が増えています。また家庭を個別訪問する怪しげな業者も増えています。そのようなことがありましたら、警察の方に連絡してください」とスピーカから注意喚起の声が流れていた。

強盗の怖い!

1日多い日で70件以上も携帯電話にきた詐欺メールは、最近1本も来なくなる。

諦めたのか?!


「闇名簿」どこから流出? 

2025年01月26日 13時07分19秒 | 事件・事故

闇名簿」は情報屋から情報を買い集めた上で、詳細な情報が描かれたものは1件1万円で売買されているなど、特殊詐欺や強盗などの犯罪に悪用される実態が明らかになっています。

自治体からの情報流出も指摘されているほか、ダークウェブでの取引も存在します。

個人情報の流出は深刻な問題で、オートロックマンションの郵便受けが無防備であったり、日頃のリスクヘッジが不十分な面もあります。

「闇名簿」どこから流出? 知らぬ間に「特殊詐欺・強 …

2024年10月12日 · 関東で相次いでいる強盗事件を巡り、警察庁は8日、警視庁など発生地域の県警捜査幹部を集めた緊急捜査会議を開き、事件の全容解明と指示役の検挙に向けた捜査方針を示した。

一連の事件は今年8月以降、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県で少なくとも7件発生。 いずれも実行役がSNSの闇バ …


【闇名簿】顧客情報から病院のカルテまで流出…

2025年01月26日 12時45分19秒 | 事件・事故

複数の情報を“名寄せ”してできたリストが犯罪者の手に!? 今、自分の身を守るには?【専門家警鐘】

めざまし8
 
 2023年2月2日 木曜 午後1:31
 
全国で相次ぐ強盗・窃盗事件、一体どのように“標的”にされてしまうのでしょうか。
「めざまし8」は犯罪ジャーナリストの多田文明氏を取材。事件の背景にある〝闇名簿〟の実態に迫りました。
 
入手した資料を見せてくれる、犯罪ジャーナリストの多田文明氏
 

学校・会社・不動産・病院…“闇名簿”の恐怖

世の中に存在する様々な名簿やリスト…多田氏は、これらが“闇名簿”として、犯罪グループの間に出回るケースがあるといいます。

犯罪ジャーナリスト 多田文明 氏:
「名簿屋」というところが集めてリスト化して、詐欺グループなんかに渡していて、それが今回の強盗事件とか、詐欺の犯罪に使われてしまう。

犯罪グループがターゲット探しに使うという、闇の名簿。中には、「病院のカルテ」などもあるといいます。

カルテに記載されていたのは、男性患者の生年月日、住所や電話番号。家族構成及び家族歴まで。さらに緊急連絡先の部分には、妻や長女の名前、連絡先も書き込まれています。
病院の関係者が流出させたものなのでしょうか。

ほかにも、学校・会社・不動産名簿・顧客名簿などが、不正に利用されているといいます。
これらの情報をもとに“名寄せ”と呼ばれる作業が行われます。

名寄せとは、複数の種類の違う名簿から、同一の名前や電話番号などで同じ人物をまとめ、情報の精度を上げることで、より詳細な「闇名簿」ができあがるのです。

さらに、アンケート調査や警察・市役所などを装い情報を引き出したり、SNSの投稿から、旅行日程や高額商品の購入などの情報収集を行うといいます。

記事>ニュース>CX" data-reporter="めざまし8" data-genre="society/incident" data-station="CX" data-publish="2023/02/02 13:31" data-program="めざまし8" data-codeall="" data-codenet="" data-coderead="CX" data-movie="">

“闇名簿”からどうやって個人情報を守っていけばいいのか?

日常に潜む「闇」。私たちはどのように個人情報を守っていけば良いのでしょうか?
多田氏は、気をつけなくてはいけない点として、以下のものをあげました。

【電話】知らない番号は出ない、長電話は避ける
【アンケート】その場で判断しない、書く内容を第三者に相談
【訪問販売】すぐに買わない、家の中に入れない

犯罪ジャーナリスト 多田文明 氏:
個人情報保護法は順次改正されていまして、企業にも厳しく「収集した情報を目的外に利用してはならない」「第三者に提供してはならない」という義務を課しています。
それに対しては当然行政処分や、最終的には罰則というものがある法体系になっているんですけども、なかなか実効的に守られていない現状もあるので、こういうような機会に、例えば名簿業者を取り締まることも含めて、真剣に考えなくてはならない時期に来ていると思います。

(めざまし8 2月2日放送)


「売掛禁止」のはずが…酔った状態で借金背負わされて「海外売春」、

2025年01月26日 05時34分35秒 | 事件・事故

稼いだ1000万も一瞬で溶ける 悪質ホストクラブの実態

弁護士ドットコムニュース の意見
 
 

●酔っ払ったタイミングでカケが発生する

●世間的に「普通」とされる家庭を望んだが・・・

 
 

兵庫県警、自民市議名のX投稿を削除要請 知事選巡る内容に「誤り」

2025年01月26日 05時27分26秒 | 事件・事故

朝日新聞社

昨年11月の兵庫県知事選にからみ、自民党県連所属の市議名でX(旧ツイッター)に投稿された県警に関する内容は誤りだとして、県警が削除や訂正を求めて県連に申し入れた。

申し入れは今月23日付。県警が取材に明らかにした。

 自民党県連幹部は投稿を把握しており、「何らかの対応はしないといけない。(県警の申し入れを)無視はできない」と話した。

 投稿は、姫路市議のアカウント名で20日付。斎藤元彦氏が再選された今回の知事選を巡り、「兵庫県警の内部では知事選において、特定候補(斎藤知事ではない)の応援をするように通達されていたと聞いた」などと発信されていた。

 県警総務課は、「県警として特定の候補を応援するために通達を出した事実はない」とし、村井紀之・県警本部長も朝日新聞の取材に「間違いを指摘しなければ認めたことになる。市議がこのような投稿をして、信じる人が出てくるのは良くないと考えた」と話した。

村井本部長は自身のフェイスブックで22日夜、市議名の投稿を引き合いに「自民党兵庫県連に厳重抗議しようと考えています」と記していた。

 村井本部長は今月20日にあった県議会警察常任委員会でも、今回の知事選をめぐって「明白な虚偽がSNSで拡散されていることについて、極めて遺憾だ」などと発言している。

 この2日前の18日には、知事選の投開票日翌日に県議を辞職した竹内英明氏(50)が死亡。自殺とみられる。政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が「(竹内氏が)逮捕される予定だった」などとSNSに投稿して拡散された。

 村井本部長は、この投稿についても20日の委員会で「全くの事実無根」と否定していた。