創作欄 過去・現在・未来 4 )

2023年03月31日 10時11分28秒 | 投稿欄

和夫と尚子にとっても、京都の桜は初めてであった。
京都には多くの桜の名所があっただろう。
だが、和夫の思惑は既に決まっていた。
桜咲く寺巡りもあっただろうが、鴨川を目指す。
和夫の「川のある街」への郷愁であった。
多摩川、神田川、墨田川、江戸川、荒川、玉川上水
生まれ育ち移り住んだり、父母との縁で好んで散策してきた川であったのだ。
若き日の父母は作家の太宰治と同じ町内に住んでいたのだ。
母親の梅は、太宰と情死した山崎富栄の知人でもあったので、当然、二人の遺体が発見された時の新聞記事を読み大きなショックを受けていたそうだ。

京都の桜

鴨川の清流と満開の桜が織り成す絶景
鴨川左岸の三条通~七条通の「花の回廊」と呼ばれる地域を二人は感嘆しながた恋人のよう腕を組んで散策した。
「花の回廊」を中心に御池通~五条通の約1.8キロの桜並木がある。
特に三条大橋~四条大橋辺りが多くの花見客で賑わっていた。
満開の桜の下をゆっくり散策して春を満喫した。
川辺には家族たちでつろぐ姿の見られた。

木屋町通と並行して流れる高瀬川沿いに桜の木が立ち並び、四条から五条にかけては川をまたぐトンネルのように咲き乱れていた。

二人は、木屋町の古風な旅館に泊まることになった。

「よく歩いたので、疲れたわ」微笑む尚子は浴衣に着替えに隣りの寝室へ行く。

和夫はスーツを脱いだが、浴衣に着替えなかった。

夕食が運ばれてきた。

料理は綺麗な京都らしい盛り付けで、目でも楽しめた。

新鮮な京野菜の数々。

加茂茄子・聖護院大根・近江蕪・長岡の筍をはじめ、丹波地山の松茸・しめじ・生椎茸・嵯峨豆腐・生湯葉・生麩等。

また瀬戸内海や日本海の生鮮魚介類を堪能する。

二人は食事をしながら日本酒を3本飲む。

「兄貴が来週、外国から戻ってくるの」唐突に尚子が言いながら陰鬱な表情を浮かべた。

「どこから」

「分からない、外国を放浪して、2年ぶり・・・」

3歳年上の兄は、尚子が14歳の時に、邪悪な行為に出たのだ。

隣室に居たはずの兄が突然、彼女が寝ていた部屋に入ってきて、布団の中にまで潜り込むんできたのだ。

あろうことかパジャマの上から妹の胸を弄り、下腹部にも手伸ばしてきたのである。

近親相姦はタブーである。

父親は愛人のところで、外泊していた。

尚子は悲鳴を上げず、無我夢中で兄を跳ねのけて母の部屋へ逃れたが、理由を明かすことはなかった。

驚愕で声が出なかったのだ。

兄は罪悪感からだろう、翌日から家出をする。

 

 

 

 

 

 


思いやる「真心」に距離はない

2023年03月31日 08時43分50秒 | その気になる言葉

▼大事なのは善知識であり、よき友人の存在。

善知識は、「善き友」「真の友人」。

仏教の正しい道理を教え、利益を与えて導いてくれる人を指していう。「善友」とも。

▼困難に負けない強い心を。

教育の目的は、子どもが持つ<幸福を創る力>を引き出すことだ。

▼固定観念にとらわれず<この人にとって、このやりかたはどうだろう> <あの人はこれで困らないかな>と一人一人の顔を思い浮かべながら柔軟に考えることが大切だ。相手も自分も尊重されるべき存在なのだ。

▼教師自身が成長ためには、子どもたちの成長に学ぶことだ。

教育は「共育」―教師も生徒も共に育って、成長していくことなのだ。

▼人生というのは生命力の強い人が勝利する。

生命力こそが、人生の勝利を開く原動力となる。

▼求道心のある人は、常に新鮮であり、希望があり、感激がある。

強い一念であるならば、常に自らをみずみずしく躍動させ、新しい発想をしながら、すべてを乗り越えていける。

▼一人を大切にし、思いやる「真心」に距離はない。

直接行ける、行けないのではなく、友の成長を祈る一念がある限り、励ます知恵は無限に湧くものだ。

今いる場所で勝ち、信頼を広げるのである。


「こどもまんなか」

2023年03月31日 08時21分33秒 | 社会・文化・政治・経済

▼信念をありのままに相手にぶつける「誠」。

人の心を動かすのは、真剣にして誠実な対話である。

燃えるような情熱に触れた時、人の心もまた燃え上がるものだ。

「至誠」は天に通じる。

▼「信」をもって根本とする。

確信の一念から出発する。

▼他人ではない全てが自分である。

ゆえに心の奥底を変えるほかないのだ。

そのために自分の心を磨くのである。

▼子どもの幸福を第一とする教育。

そのためには大人に求められる姿勢は「子どもの声や意見を聞くこと」である。

子どもの声に耳を書か向けることは、時代が最も求めていることだ。

着実に「こどもまんなか」の方向へ導くことだ。

子ども関連政策を総合的に担う「こども家庭庁」が4月1日に発足する。

 


利根輪太郎の競輪人間学 第二先行のパターン

2023年03月30日 23時02分46秒 | 未来予測研究会の掲示板

 FⅠ前橋競輪 日本トーターグリーンドームC

2日目(3月30日)

10レース

並び予想 6-1-4 3-7-5 2(単騎)

レース評 

同県の新村を利す松坂が絶好展開を物にしよう。3番手を固める武井が対抗。だた、飯野−渡部−大槻のラインは豪華布陣。

1番人気 1-4(4・3倍)

なぜ、波乱となったのか?

6-ーー1-4 3-7-2の展開となる。

1番が先行する6番との車間を開け過ぎたのである。

当然、3-7ラインが捲りごろの展開となるのは必然!

1番は第二先行になり、マークする4番にも抜かれる無様な結果に!

3-7ラインの7番が1着に届く

1番の松坂 洋平は人気を背負っているのに、競輪ファンの期待を裏切ったのである。

金を賭けて勝負をしている<競輪ファンたちを裏切る>走行をしたのだ。

「ファンたちをなめるなよ!」と怒りが爆発!!!

7-4 9,810円(27番人気)

7-4-1 25,750円(77番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 渡部 幸訓   9.3   直線外鋭く
2 4 武井 大介 3/4車輪 9.6 S 内から伸び
3 1 松坂 洋平 1/8車輪 9.7     車間を斬り
4 6 新村 穣 1車輪 10.1   B 逃げ保たず
× 5 3 飯野 祐太 1車身1/2 9.6     下げ不発で
6 5 大槻 寛徳 1/4車輪 9.4     不発ライン
  7 2 河合 佑弥 2車身 9.5     単騎後方で

冬のごとき試練・労苦に負けない

2023年03月30日 09時08分19秒 | その気になる言葉

▼絶えずくりかえして戦いとられ、来る日も来る日も新しく戦いとられなければならない―ドイツの作家・ヘッセ

▼人生には正念場がある。

そこで一歩退かず、戦い切った人が勝利者となる。

あと一歩、もう一押しと追撃し抜いた人が、最後の栄冠を得るのだ。

その究極の力が、強き一念なのだ。

▼冬のごとき試練・労苦に負けない。

人が見ていようがいまいが、使命の徹する。

強い生命は必ず外界の状況をも揺り動かし、、希望の桜、勝利の桜を咲かせ切っていくことができるのだ。


社会的現実:ソーシャルリアリティ

2023年03月30日 08時51分06秒 | 社会・文化・政治・経済

私たち社会心理学者が扱う社会現象や人間関係のような心理学的現象には、自然科学が扱う現象とは大きく異なった特徴があります。

自然現象、電気回路の実験や試験管の中の化学反応などは、私たちがどんなに目を凝らして念じてみても結果を変えたりすることはできません。超能力でもない限り無理です。

けれども、人間関係のような心理学的現象は違います。

たとえば、血液型。

現在、心理学の分野では、血液型による性格判断は科学的な根拠がないものとして否定されています。

にもかかわらず、A型はまじめというような血液型に対するステレオタイプ(偏見)の方向に性格が変化していく傾向にあることが見出されているのです(山崎ら、1992)。

すなわち、「信じるから当たる」ということです。

金融不安-うわさ-「とりつけ」騒ぎ-倒産、あるいは、石油ショック-トイレットペーパー不足、なども例として挙げることができます。

また、教育心理学の講義などでよく登場するピグマリオン効果。

これも、無作為に選んだ数人の小学生の知能について「将来伸びる」と教師に信じ込ませた結果、一般の子供たちに比べて、知能に顕著な伸びがみられたことから、ギリシャ神話にちなんでローゼンタールら(1968)が名づけた言葉です。

これは予言の自己成就、すなわち、期待が人間をつくる例であり、企業内の人事でもそのまま適応可能な現象です。

社会心理学的視点に立って、問題を扱うには、この社会的現実性という観点が極めて重要です。

すべての社会制度も私たちの心の産物であり、制度の変革が困難なのは、この社会的現実性が多くの人によって守られているからである、といえます。

具体的には、社会的現実性というのは、自身の考え、記憶、やる気、相手の気持ち、人間関係、リーダーシップ、集団のまとまり、企業の業績、日本の景気、世界の政治動向、制度、国家、法律、歴史、文化など私たちをとりまくほとんどすべてだといえます。


成功と失敗には、隔てはない

2023年03月30日 08時17分45秒 | その気になる言葉

▼勝利するために、乗り越えるべき<壁>は自身の胸中にある。

生命力を湧きいだして、勇気と確信の対話で、勇敢に勝ち進んでいくことだ。

▼今こそ攻める時だ。

困難を避けずに直視し、真正面からぶつかっていくことが大事だ。

労苦のなかった偉人も英雄もいない。

▼目前にかかる霧はなお深い。

だが、苦心の先にある歓喜を確信することだ。

▼成功と失敗には、隔てはない。

ただ自身の一念による。

人のせいではない、自分の心一つで勝利を呼び込むことができるのだ。

 


利根輪太郎の競輪人間学 またも裏目に

2023年03月29日 11時54分24秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅢ 玉野競輪  瀬戸の王子杯争奪戦

3月29日(最終日)

12レース決勝戦 

並び予想 6-1-9 4-7-23(単騎) 5-8

レース評

世界に羽ばたく太田を目標に松浦がVへ一気。続く荒井を本線としたが、総力戦の森田−坂井−吉沢や、佐藤、渡辺ら難敵揃う

 

1番人気 1-9 (5・4倍)

10レース 1-9-5 1万,50円(34番人気)

11レース 7-1-2 3,190円(8番人気)

12レース? 

1-9の3連単で勝負する。

抑えは1-9の本命の隣りの1-8と1-7 1-2の2車単車券。

1番松浦 悠士選手の頭は固いと思い込む。

だが、出目作戦なら11レース7-1の上がり目の8-1も買うべきであったが、実践できなかったのだ。

8-1 1万7,090円(46番人気)

8-1-3 9万1,460円(225番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
  1 8 小原 太樹   11.5    
2 1 松浦 悠士 3/4車輪 11.5 S  
3 3 佐藤 慎太郎 1/8車輪 11.1      
  4 5 渡邉 雄太 1/2車輪 11.7   B  
5 7 坂井 洋 3/4車身 11.4      
6 9 荒井 崇博 1/4車輪 11.3      
7 2 吉澤 純平 1車身1/2 11.4      
  8 4 森田 優弥 6車身 12.1      
× 9 6 太田 海也 1/2車身 12.4

 

 

▼企画も作戦も計算も大事だろう。

しかし計算できない心の奥に、いかなる一念の<強さ>があるかにかかっている。

▼どのような苦難があったとしても、それを一つ一つ乗り越えていくところに、人生の思い出と生命からの歓喜が刻まれていくことを確信したい。

 

 


脱埋め込み 水俣市環境モデル都市づくり

2023年03月29日 10時47分08秒 | 社会・文化・政治・経済

かつて甚大な公害の被害者となった水俣市は、その教訓を活かしたまちづくりを進めるため、1992年に日本で初めて「環境モデル都市づくり宣言」をしました。

22種類の分別によるゼロ・ウェイストのまちづくりに加え、レアメタルなど新たな分別・リサイクルも始めています。

自然環境や人々の暮らしに目を向け、風土に根ざした環境保全の実現し、市民や企業の力を、環境と地域経済の発展の両立に活かした低炭素都市を創出します。

------------------------------------------

水俣=水俣病のイメージが勝っていた。

無責任なメディアや学者も、問題の複雑さに目を向けず、<分かりやすいメッセージ>が先走ってしまう様子は、東日本大震災・原子力災害の被災地である福島でも見てきました。

現実には、水俣の人たちの生き方は千差万別でしょう。

地域としても水俣には、海と山に囲まれ、おいしい魚が取れ、良い温泉があるというような、多くの魅力が詰まっている。

そうした、水俣の重層構造が健全に、生き生きと保たれる場であり続けること。

これが不条理を乗り越えための基盤となります。

イギリスの社会が学者ギテンズは、「脱埋め込み」とい概念を提唱しています。

社会が成熟するにつれ、地域の伝統的な文脈の中に「埋め込まれて」いた人たちが、しがらみから抜け出し、個人のアイデンティティを模索していこうとする、と。社会学者・東京大学大学院 開沼博准教授

--------------------------------------------------------------

イギリスの社会学者アンソニー・ギデンズ(Anthony Giddens,1938~)は、近代社会を多種多様なメディアが媒介する相互行為の重層と認識して、伝統社会が近代社会に移行すると『時間と空間の分離』が進むと考えた。

前近代的な伝統社会では『時間と空間の一致』が見られるが、これは『どこかという場所』に連動する形で『いつなのかという時間』が必然的に決まるという意味であり、人々がローカルな生活を営む伝統社会では、地域・場所ごとに時間が異なる『不定時法』が採用された。

『不定時法』というのは簡単に言えば、日本の江戸時代以前の時間感覚と同じで、各地で太陽が昇る時間を『明け六つ』と呼び、太陽が沈む時間を『暮れ六つ』と呼ぶものであり、太陽の動きや見え方を基準にした『自然の時間』である。

アンソニー・ギデンズは時間と空間(場所)が一致していた伝統社会が近代化すると、人々の相互行為も特定のローカルな空間(場所)から切り離されやすくなり、『同じ空間・場所にいない人々の間での相互行為』が可能になると考えた。A.ギデンズは人々の相互行為のローカルな場所(空間)からの引き剥がしを『脱埋め込み』と呼んだ。

この脱埋め込みによって、『空間に拘束されない相互作用』が生み出す社会関係が、時空間の無限の拡大の中で再構築されるとした。

近代社会とは『ローカルな場所・空間』に人々の相互作用が束縛されない社会であり、『同じ空間・場所にいない人々の間での相互行為』が可能になる社会である

その空間に束縛されない『脱埋め込み』の典型的な行為として、電話やテレビ中継を通した異なる場所での会話、あるいはインターネットを介した異文化コミュニケーション(外国人とのコミュニケーション)、インターネットによるリアルタイムの株式投資・金融取引などがある。

『ローカルな場所・空間』から切り離された人々の相互行為を、新たな時空間の中で意味のあるものとして再編成するための媒体や仕組みのことを、A.ギデンズは『脱埋め込みメカニズム』と定義した。

アンソニー・ギデンズによって、代表的な脱埋め込みメカニズムとして上げられているのは、相互的な交換を媒介するメディアとしての『象徴的通標』と功利主義的な科学技術・文明の道具を発展させていく『専門家システム』である。

時間と空間を分離させる近代社会は、『象徴的通標の機能としてのメディア』と『専門家システムの帰結としての科学技術』を、絶え間なく発展させ拡張していく社会としての特徴を持っているとも言えるだろう。

“鉄道・郵便・電信・電話・新聞・ラジオ・テレビ”などの『メディア(象徴的通標)』の多様な発展は、『時間と空間を分離する近代化』をよりいっそう進展させていったのだが、その近代化の傾向を更に後押ししたのが科学技術(テクノロジー)・商品経済を進歩発展させた『専門家システム』であった。

人類の近代以降の歴史は、『メディア・科学技術の発展』『時間と空間の分離』の相互作用が繰り返された歴史でもあり、メディアと科学技術(文明の道具)によって媒介される人々の相互行為が重層的・漸進的に積み重ねられていくプロセスとしても捉えることができる。

 
 

利根輪太郎の競輪人間学 記入ミス

2023年03月28日 14時50分10秒 | 未来予測研究会の掲示板

 GⅢ 玉野競輪 瀬戸の王子杯争奪戦

3日目(3月27日)

6レース

並び予想 7-1-4 2-5-8 9-3-6

レース評

隅田が本領発揮の痛快弾で前団をひと飲み。三宅との地元ワンツーに期待は集まるが、中嶋−小林や緒方−東矢の先制攻撃に注

地元のラインに期待した。

1番人気 7-1(2・2倍)

当然、地元の隅田 洋介選手と1番の三宅 達也に期待した。

だが、競輪にありがちな捲り不発!

競輪は、甘くないのだ。

結果

2-7 4,710円(14番人気)

2-7-5 1万5,200円(40番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 2 中嶋 宣成   11.8 B  
2 7 隅田 洋介 1/2車輪 11.2    
× 3 5 小林 圭介 1/8車輪 11.7      
4 1 三宅 達也 1/4車輪 11.1      
  5 8 開坂 秀明 3/4車身 11.7      
  6 4 桶谷 明誉 1/2車身 11.0      
7 3 東矢 昇太 3/4車身 11.8      
8 9 緒方 将樹 1/2車輪 11.9      
  9 6 後藤 彰仁 4車身 11.8

 

気を取り直して、7レースに挑む。

並び予想 1-7-8 2-9 5-3 6-4

レース評

スピード満点の坂本に乗って佐々木が鋭い決め脚を披露。東北ワンツーを推したが、好気合の地元勢や3車の神奈川勢も小差。

2番と3番 7番の軸で勝負した。

1番人気 3-5(8・6倍)

だが、車券を確認したら7番ではなく記入ミスで9番になっていたのだ。

2-1 2-3 2-5 2-7

3-1 3-2 3-5 3-7 

9-1 9-2 9-3 9-5

各車券を300円単位で買っていたのだ。

結果は記入ミスが実に悔やまれた!

結果 

7-5 4,960円(24番人気)

7-5-8 2万7,230円(100人気)

1 7 桐山 敬太郎   12.8    
2 5 坂本 貴史 1/2車身 12.4    
  3 8 齊藤 竜也 1/4車輪 12.7      
4 3 佐々木 雄一 1/4車輪 12.3   S  
  5 6 小畑 勝広 1車身1/2 12.5      
  6 4 佐藤 真一 1/4車輪 12.4      
7 2 山根 将太 大差 14.0      
1 堀内 俊介       B  
× 9 戸田 洋平

 

 

 

 

 


自分が「希望」と「歓喜」をもっていなければならない

2023年03月28日 08時11分39秒 | その気になる言葉

▼時は過ぎても、言葉は残る―トルストイ

▼心の思いを言葉にした時、その言葉に最初に触れるのは自分自身。

人を励ます言葉を真っ先に励まされるのは自分であり、人を傷つける言葉ならば自分を一番初めに傷つける。

▼一念が定まり、それが決意の言葉になった瞬間、環境は一念の方向へダイナミックに動き始める。

▼人は言葉と共に生きている。

▼希望あるかぎり、人は伸びる。

希望ある限り、人は若く、人生は楽しい。健康にもなる。

知恵もわく。喜びもあり運もついてくる。

▼自分さえいれば、何も開いていくことができる。

道を開いて見せる―そうした「不屈の人間」の代表は自身である。

▼「希望」は労苦から生まれる。

労苦を惜しまないことで勇気と情熱から生まれる。

ゆえに、受け身と惰性は、希望の敵である。

流されて生きることは、不幸へと自ら流されていくことがある。

▼<組織を強くする>といっても、実質的には<一人一人の心を強くする>以外にない。

▼人に「希望」と「歓喜」をあたえるためには、自分が「希望」と「歓喜」をもっていなければならない。


「祈り」

2023年03月27日 11時30分55秒 | その気になる言葉

▼「祈り」は宗教の根源である。

祈りは人間にしかできない。

何を、どう祈っているのか。

祈りにその人の一念が如実に表れる。

▼祈りは「ただ拝めだ叶う」などという、安直な次元ではない。

真の祈りには、これ以上ないとい「努力」と直結している。

▼人間の生命に限りない尊厳性を認めている―生命哲学

生命の偉大な潜在力を実際に開いていくの真の<祈り>である。

▼仕事のこと、経済問題、人間関係の悩み、病気の克服など、目下の課題に打ち勝つために、猛然と祈ることだ。

自分自身が、断固として勝利の実証を示していくことが、同じような苦しみに直面している人を励ます光となる。

祈りには深い慈悲がある。

慈悲(じひ)とは、他の生命に対して楽を与え、苦を取り除くこと

▼今は歯を食いしばって、人の何倍も苦労して社会で実証を示していくことだ。

人間力が付けば、これまでの悩みは小さなものとなり、乗り越えられるはず。


小さな挑戦を、根気強く繰り返すことだ

2023年03月27日 11時17分57秒 | その気になる言葉

▼決して難しく考える必要はない。

まず張り切って、一歩を踏み出すことだ。

たとえ、つまずいても、朗らかに、たくましく、次の一歩を踏み出せばよい。

▼今日一日を勝つことだ。

仮に、今日うまくいかなくても、心機一転して、明日勝っていけばよい。

▼行き詰まりを突破するためには、今、自分ができることから始めることだ。

その小さな挑戦を、根気強く繰り返すことだ。

それが、自分自身を飾る黄金の人生譜となることを忘れまい。

人生は複雑な楽譜のようだ、とつくるは思う。


ひたむきに努力する姿勢が大切

2023年03月27日 10時49分55秒 | その気になる言葉

▼歓喜は闘争の中にある―詩人・プーシキン

▼「さあ、いいよいよこれからだ」

人生も、毎日毎日、水が流れゆくごとく、淡々と、間断なく、偉大なる前進を続けていくことが大切である。

▼「こつこつ打ち込む」粘り強さを鼓舞する―ひたむきに努力する姿勢が大切だ。

▼一つ一つ眼前の課題にベストを尽くしながら、足元をかためていくことだ。

▼今、存在する場所で、断じて勝たなければならない。

▼自分が責任をもって一人立つところに団結は自ずと築かれていくのだ。