遠回りのようでも、<人>を育てるしかない。
「この地域に生まれたら、もう人生はかえられない」と下を向き、諦めてしまう人の<心>を変える以外にない。
今後も乗り越えられないと思える困難が起こってくるだろう。
しかし、正義の精神と、至高なる存在への愛があれば、克服できないものはないものはない。
自身の偉大な生命に目覚め、民族や国境を超えて万人の尊厳に目覚め、自他共幸福を築いていく喜びに目覚めるなら、充実した人生になるだろう。
人間の完全な成長と平和の文化の構築を促すことで、人間にとってよりよい価値の創造を求めていく。
その本質は「人間教育」にほかならない。
いかなる差別もなく、一人一人が充実した生活を享受できるよう、人間の可能性を開く啓発活動を展開する。
教育・文化運動を推進しながら、意識ある人材を育成する。
そして、社会の安定のために一人一人が貢献していける平和の文化を構築する。
人間主義の哲学を普及させ、人類の完全なる幸福を築くことを目標とする。
社会のため、平和のために活躍する人材を育てていく。
一人一人の内面の変革によって、恒久平和の基礎をつくる。
変革といっても、人間教育といっても、それは人格の向上を目的とし、個々人を尊重し、労働に誇りを持ち、責任感にあつく、真実と正義を愛する人を育てゆくものであらねばならない。
8/31(土) デイリースポーツ
プロ野球・阪神の谷本球団本部長(54)が31日、29日に行った鳥谷敬内野手(38)の去就に関する会談が、物別れに終わっていたことを明かした。鳥谷の現役へのこだわりが強く、流出する可能性が高まった。
谷本球団本部長は鳥谷がこの日の練習後に「タイガースでユニホームを着てやるというのは今シーズンで最後」と自身の去就について発言したことを受けて対応。会談の内容などを明かした。
「『できれば、タイガースのユニホームを着たスターのままで』という話はさせていただいたんですが、彼の現役へのこだわりがかなり強かったので。今のところ悩んでいる、と。静観したいと思います」。球団としては引退後のポストなどを話し合う準備があったというが、鳥谷の現役へのこだわりが強く、そこまで至らなかったという。
「後進に道を譲ってほしいという話はさせてもらいました。彼を見送るにふさわしい試合をできたらいいな、という話もさせていただきました。あの時点では、現役へのこだわりが強かったので。簡単に言うと物別れに終わっているのが実情でして…」と続けた。
また、鳥谷が「引退してくれないか」と告げられたことを明かしたことについては、「要約して言うと、そういうことになるのかもしれないですけどね。今、現役選手でばりばりやっている中でそういう話をさせてもらうのは、失礼かも分からない。彼にはそう聞こえたということで反省もありますけど、こちらとしては誠心誠意、『阪神タイガースのスターとして現役生活を終えてもらえないか』という話をしました」とした。
予習・復習
人と会うときの心掛けに余念がない。
会う前には、必要な本や資料読見込む。
「こんな話をしよう」と要点をまとめる。
先方に見ておいてほしいものがあれば、あらかじめ送っておく。
人に会うことは「相手の時間を頂戴すること」であり、「貴重な時間を密度の濃いものにしなければ、先方に対して失礼」との熱き心。
内容説明
一九七一年、ロンドンで日本人初のファッションショーを開催して以来、一躍世界の舞台に躍り出たKANSAI。その後、ファッション・デザイナーの枠を超えた「スーパーショー」という独自のジャンルを創出し、世界中の人々を魅了してきた。そのエネルギーの源はどこにあるのか、死を覚悟するほどの挫折も経験し、それでも追い続けてきた夢とは。ひたむきに、ガムシャラに、欲しいものを得ようとする貪欲さを、日本人はどこかに置き忘れてしまったのか。何かを成し遂げようと思った時、心に火をつける言葉に溢れた書。
著者等紹介
山本寛斎[ヤマモトカンサイ]
デザイナー/プロデューサー。1971年、ロンドンで日本人として初めてのファッションショーを開催。近年はファッション・デザイナーの枠を超え、大型イベントのプロデューサーとして、93年ロシア、95年ベトナム、97年インドにてスーパー・イベントを開催。日本国内では、2000年岐阜、01年「山口きらら博」、04年、日本武道館「アボルダージュ」、05年「愛・地球博」の開幕イベントを手がけた。これらのショーは累計一〇〇万人以上を動員し、熱狂的な支持を集めている。2007年、東京ドームにおいて、KANSAI SUPER SHOW「太陽の船」の監督・総指揮を務め、四万二〇〇〇人を動員、前代未聞の大イベントとして大喝采を浴びる。政府諮問機関観光立国懇談会(VISIT JAPAN)委員、早稲田大学・国士舘大学・首都大学東京の客員教授を務める等、幅広いジャンルで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 2019年8月25日
東京2020大会
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)は、東京2020パラリンピック開会式の1年前である本日、東京2020パラリンピックメダル、メダルリボンおよびメダルケースのデザインを発表しました!
東京2020パラリンピックメダルは、国際パラリンピック委員会の規定に基づき、「TOKYO 2020」の文字がおもて面に点字で表記されています。
また、金・銀・銅メダルの違いが触れて分かるよう、金メダルには1つ、銀メダルには2つ、銅メダルには3つ、円形のくぼみをメダル側面に施しています。このくぼみ加工は、大会史上初めての仕様となります。
東京2020パラリンピックメダルデザインコンセプト
「扇の要を中心として生み出される新しい風は人々に熱気を与え、また新たな風を生み出す原動力となる」― 人々の心を束ね、世界に新たな風を吹き込む「扇」をモチーフにしたデザインです。
扇を束ねる「要」部分は、人種や国境を越えて、人々の心を一つに束ねてくれるアスリート自身を表し、扇面には、人々の心を生命力として捉え、日本に生きる自然、岩・花・木・葉・水で表現しました。
扇面の高低差に加えて、自然風景の描写にはそれぞれ異なる加工が施されており、メダルに触れたときに質感の違いを面白く感じられ
東京2020パラリンピック 金メダル
![](https://tokyo2020.org/assets/img/pages/games/medals/paralympic-design/photo-03.jpg)
おもて面
-
京2020パラリンピック 金メダル
うら面
東京2020パラリンピック 銀メダル
おもて面
うら面
東京2020パラリンピック 銅メダル
おもて面
うら面
東京2020パラリンピック メダルリボン・メダルケース
人間が人間らしく生きられる、平和で幸福な文化を築く。
一人の人間から「無限の価値創造の力」引き出すという教育理念。
持続可能な未来へ、誰も置き去りにしない社会の実現へ。
期待されるのは<人類益>のために団結することだ。
自身の偉大な生命に目覚め、民族や国境を超えて万人の尊厳に目覚め、自他共の幸福を築いていく喜びに目覚めていく。
一切の根源は<生命>それ自体である。
根本として大切にして尊敬を払っていくべきものは、まさに<人間生命>そのものである。
その哲理、思想こそが「究極の自己肯定」である。
自身の生命が尊極無上の仏である。
仏は人間に内在している-とする仏法の根本的教えこそが、究極の自己肯定でなのである。
自分の存在を大切に思えることが幸福への第一歩であり、その人は他人も大切にできるからである。
萱島 大介(かやじま だいすけ、1980年1月6日 - )は、大分県出身で日本競輪選手会大分支部所属の競輪選手、元プロ野球選手(内野手)。
国東高校、福岡大学を経て社会人野球のローソンに進むが、2002年シーズンオフにローソン野球部が休部になり、同年10月に阪神タイガースの入団テストを受験。50 m走5秒7、ベース一周 (109.728 m) では当時5年連続盗塁王だった赤星憲広の記録13秒6を上回る13秒29と俊足をアピールし、この年のドラフト11巡目で阪神に指名され入団した。このドラフトではローソンの同僚新井智が9巡目、伊代野貴照が10巡目でそれぞれ指名され阪神に入団している。
当初は左打ちだったが、2005年にはその俊足を生かすため、スイッチヒッターに転向した。守備では遊撃手や二塁手など内野を守っていたが、俊足を活かして外野守備につくこともあった。赤松真人とともに期待される俊足若手選手の一人であったが、打撃力に課題があり一軍出場を果たせず、2006年10月6日、現役を引退した。
2007年から2008年まで阪神二軍のスタッフ・用具係を務めていたが、競輪選手を目指すため退団した。
2008年末に地元大分に帰り、元S級選手の三好林太郎に師事[3]。2009年7月17日、日本競輪学校第99期一般入学試験(適性試験)に合格した[4]。同年11月25日に入学。
2010年10月15日、同校を卒業。在校競走成績は77戦5勝で第77位[5]。同年11月1日付で競輪選手登録された。
2011年1月1日、玉野競輪場でデビュー(8着)。同年1月27日、防府競輪場の第1レースでプロ初勝利を挙げた。
萱島 大介(かやじま だいすけ、1980年1月6日 - )は、大分県出身で日本競輪選手会大分支部所属の競輪選手、元プロ野球選手(内野手)。
国東高校、福岡大学を経て社会人野球のローソンに進むが、2002年シーズンオフにローソン野球部が休部になり、同年10月に阪神タイガースの入団テストを受験。50 m走5秒7、ベース一周 (109.728 m) では当時5年連続盗塁王だった赤星憲広の記録13秒6を上回る13秒29と俊足をアピールし、この年のドラフト11巡目で阪神に指名され入団した。このドラフトではローソンの同僚新井智が9巡目、伊代野貴照が10巡目でそれぞれ指名され阪神に入団している。
当初は左打ちだったが、2005年にはその俊足を生かすため、スイッチヒッターに転向した。守備では遊撃手や二塁手など内野を守っていたが、俊足を活かして外野守備につくこともあった。赤松真人とともに期待される俊足若手選手の一人であったが、打撃力に課題があり一軍出場を果たせず、2006年10月6日、現役を引退した。
2007年から2008年まで阪神二軍のスタッフ・用具係を務めていたが、競輪選手を目指すため退団した。
2008年末に地元大分に帰り、元S級選手の三好林太郎に師事[3]。2009年7月17日、日本競輪学校第99期一般入学試験(適性試験)に合格した[4]。同年11月25日に入学。
2010年10月15日、同校を卒業。在校競走成績は77戦5勝で第77位[5]。同年11月1日付で競輪選手登録された。
2011年1月1日、玉野競輪場でデビュー(8着)。同年1月27日、防府競輪場の第1レースでプロ初勝利を挙げた。
こんな人脈こんな話
2018年6月1日 スポニチ
俺は甲子園で生まれ「ジャイアンツのジャ」と言うただけでフルボコにされる環境で育った。競輪選手になって有り難いことに、阪神タイガースの往年のスターから鳴かず飛ばずの選手までよく遊ばせてもらった。今でもよく一緒にマージャンするが、一番の弟分のようにかわいがってくれたのが“幻のエース”と呼ばれた伊藤文隆氏(64)である。
伊藤はんの叔父さんは伊藤宗徳(愛知=1期)。そのセレブの生活を見て幼少期から「競輪選手て、どえりゃーええがやー」と思っていたらしい。1977年のドラフトで阪神から1位指名。91年に引退したが、14年間のプロ野球人生の中で一番の思い出は?と聞いた。俺はてっきり「85年の日本一」と返ってくると思ったけど、「憧れの王貞治さんとの初対決で三振を取った事だがや」でした。
みのもんたの珍プレーで有名なのはランナー走塁でオーバーランしすぎて三塁コーチャーズボックスの中村勝広氏をブッ倒したシーン。3年前に若くしてお亡くなりになりましたけど、アレが本当の死因ではないことを祈りたい。合掌。
引退後はサンテレビの野球解説者を15年。他にも植草貞夫の『ゴルフ交遊録』のレギュラーとして、そのヘタックソぶりを披露し、お茶の間を楽しませた。「番組上の与えられたキャラ」と言うが、実際にいつ一緒に回っても俺に「伊藤はん今日も番組収録日?」と言われる。でも、ハンデキャップは10なんで、ほんまはウマイ……と思う。現在は【STAY COOL東灘本校】の野球スクールで小・中学生らの熱血指導者で「哲っちゃんとこの孫も俺みたいになりたいなら」と営業も忘れない。でも、俺は言うたね。「その殺し文句は、ぜひお変えになった方がよろしいかと……」と(笑い)
ここは“元ミス鳴尾銀座通り”だった癒やし系美人ママのアキちゃんが営む焼き鳥屋【ぽぽろ】。おとつい、久々に腰すえて伊藤はんとしゃべった。目線の高さをこんな俺に合わせるところに人間性を物語っている。こんなことも言うてました。「女子関係でな〜んも気にせず豪快に遊ぶ哲ちゃん見ててうらやましかった」と。マスコミネタのターゲットの事やね。ほんま、ほんま、プロ野球選手とかJリーガーは、ほぼ芸能人扱いやもんな。う〜ん…将来、競輪選手が変装して歩かなあかん時代って来るんかな…。(元競輪選手)
◆齊藤 哲也(さいとう・てつや)1959年(昭34)4月11日生まれの59歳。元競輪選手(兵庫支部)45期の卒業チャンピオンとして80年にデビュー。S級で活躍も40歳で悪性リンパ腫により、03年7月やむなく引退(優勝25回)。本紙予想コラムでは高配的中数知れず。アナ車券の達人!!現在もガン闘病中のカリスマ的患者。
大ケガから復帰2走目で1着ゴール 今期初S級1班
2019.07.11 デイリー
「石村正利賞・F1」(11日、防府)
阪神タイガースの元投手の伊代野貴照(38)=奈良・101期・S1=が11日、防府競輪8Rで1着。今年2月10日、松山F1で落車してから140日間も欠場していたが、復帰2走目で1着をもぎ取った。
松山で落車して左骨盤骨折などの重傷を負った伊代野は、2カ月間も入院。「これだけ長い期間も入院したのは初めて」とプロ野球選手時代に経験しなかった大ケガだったが、懸命なリハビリ、練習などを経て、10日開幕の防府F1で復帰。初日9Rで8着と敗れて、準決進出を逃したが、2日目の一般で待望の復帰初1着を飾った。
レース後の伊代野は「(最終1角過ぎに)まくってくれた裕哉君のおかげ」と前を任せた筒井裕哉(兵庫)に謝意を示した。続けて「初日8着で競走得点が稼げなかった。2日目に勝ってもそんなに上がらない。なるようになるだけですね」と今期(7~12月)から初のS級1班だが、5カ月間の欠場明けはさすがにキツいようだ。12日(最終日)は特選に出走する。
伊代野は2002年にドラフト10巡目で阪神に入団。08年のオフに戦力外となり、台湾(兄弟エレファンツ)や四国アイランドリーグ(高知ファイティングドッグス)などでプレーした。その後、日本競輪学校(現・日本競輪選手養成所)に101期生として入学。12年7月に奈良でデビュー。16年1月にS級2班に昇格。いったんA級1班に降格したが、17年7月にS級2班に復帰。19年7月にS級1班に初めて昇格した。通算1着回数は145(572走)、優勝は18回(うちA級1、2班戦が7回、チャレンジステージが11回)。
競輪に転向した元阪神投手の伊代野貴照(32=兵庫)が24日、京都向日町競輪場で行われたチャレンジ決勝5Rで見事に逃げ切り、デビュー13場所目で初優勝を飾った。「本当にうれしいし、よかった。優勝を意識することなく、いつも通りの競走(先行)をして走った結果がついてきたと思います」と喜んだ。
伊代野は02年ドラフト10巡目で阪神に入団。最速149キロの速球とスライダーを武器に1年目の03年4月の広島戦で初勝利を挙げた。だが、以降は勝ち星を挙げられないまま08年限りで退団。09年は台湾、四国・九州ILで野球を続け、同年限りで現役を引退した。
その後、元阪神コーチ、故島野育夫氏の長男で競輪選手の島野敦識さん(引退)に弟子入り。11年1月に日本競輪学校101期生入学試験に合格し、今年7月の奈良競輪でデビューしていた。
「来年もこの走りを継続していければ、結果も伴うんじゃないかと思います」とさらなる活躍を誓った。
◆伊代野貴照(いよの・たかてる)1980年(昭55)10月29日、静岡県生まれ。沼津学園からローソンを経て、02年ドラフト10巡目で阪神入団。08年に戦力外。09年3月に台湾の兄弟にテスト入団も5月に戦力外通告。6月に四国・九州IL高知に入団し、シーズン後に退団。その後、競輪転向。179・7センチ、85・8キロ。太もも61・8センチ。
空しく過ごして、断じて悔いを残してはならない。
<決意>を即<行動>として、我が人生を意義あるものとすることだ。
<行動>を起こすことから<人生の劇>も始まる。
▽どんなものに遭遇しても、そこから何かを学ぼうとするからこそ、それを好きになれる。
▽親が生活に必死で、子どもの<心の教育>を施す時間がない。
このため、学校での<心の教育>が期待される。
▽自分が変われば、必ず環境も変えることができる。
その力を、誰もが持っている。
▽自分でさえ諦めてしまう、自身の可能性を、周囲の人たちが信じてくれている。
▽励ます人たちが身近にいることは幸せである。
絶対に諦めていけない。
結局、何も変わらなかった。新打線で首位・巨人に立ち向かった矢野阪神だが、“スミ1”での完敗。宿敵との現状の差が浮き彫りになる形となった。
大山を今季121試合目にして初めてスタメンから外した打線は28日・中日戦から開幕当時に戻した1番・木浪、2番・近本の順で組まれた。初回こそ4番・マルテの適時二塁打で1点を返して同点としたが、その1点だけ。四回で降板した巨人先発のルーキー・高橋の前に7三振を奪われ、その後を受けた田口、マシソン、中川の前に有効打を放つことはできなかった。
「負けているときはだいたい、同じような感じになってしまっている。チャンスはつくるけど、一本が出ないという。まあ、なかなかこううまくいかないというのはそういう部分かなと」。試合後の矢野監督からの口からは今シーズン何度も聞かれた“あと一本”のワードがこぼれた。
この日はここまで好調だった「5番・糸原」のブレーキが響いた。五回、七回の2死一、二塁の好機でともに内野フライを打ち上げて、得点をたたき出せず、この日は4打数無安打。「きょうは健斗(糸原)のところに(チャンスで)よく回ってきたけど。まあ、それだけではないんだけど」と指揮官は唇をかむ。
対照的に巨人が七回に丸の適時決勝打、九回にまたしても丸に追加点を生む2ランが飛び出し、終盤効果的に点を重ねたことが口惜しい。清水ヘッドコーチも「お互い(序盤は)そういう面があったが何とかしないと。きょうはすごく悔しいね」と現状の力差を痛感させられたことに表情をゆがめた。
これで巨人戦は5連敗。11勝12敗1分けで8月の勝ち越しもなくなった。3位・広島も敗れており、勝っていれば2ゲーム差という、Aクラス入りへ非常に現実的と思えるところまで来ていたが…。「この悔しさをあす(31日)、あさって(1日)にぶつけたい」と清水ヘッド。このまま巨人の優勝へのマジックを減らしていくことに貢献するのはまっぴらだ。
「その電話、詐欺かも」AIが警告、NTTが2020年に実用化へ
文◎坪田弘樹(編集部) 2019.08.29 「business network.jp」(ビジネスネットワーク.jp)
NTT、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズの4社は2019年8月29日、“オレオレ詐欺”などの特殊詐欺の電話を解析するAIのデモを報道機関向けに行った。電話の音声をクラウド上のAIがリアルタイムに解析し、詐欺の疑いがあれば本人や親族に注意喚起する。東京都内での実証実験を経て2020年秋までに実用化する計画だ。
特殊詐欺の被害者の多くは高齢者。親族との大切なコミュニケーションを支える電話が犯罪に使われていることは心苦しく、なんとか対策を講じたいと考えていた――。
NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 部門長の一ノ瀬勝美氏は、特殊詐欺の撲滅に向けた思いをこう述べた。
同氏によれば、2018年の被害額は383億円。「電話に出ることにも不安を感じられる」現状に、NTTグループの技術、サービスを駆使して対策に乗り出す。2019年度第2四半期中に東京都内の5つの自治体と協力して、一般家庭で実証実験を実施。その結果を踏まえて機器等を開発し、「2020年秋までに」サービスを開始する予定だ。
仕組みは次のようなものだ。
家庭で使われている電話機に、会話を録音してクラウドへ送信する「特殊詐欺対策アダプタ」を接続。電話の発着信時には会話を録音する旨を伝えるガイダンスを流したうえで、音声データをクラウド上の音声認識エンジンに転送する。
特殊詐欺解析AIを用いた実証実験のイメージ
詐欺の疑いがある場合には登録されたメールアドレスに通知が届く
同部門 担当課長の丸山智宏氏によれば「解析は、ほぼリアルタイムに行われ、電話中でも注意喚起する」。メールだけでなく、電話で判定結果を伝えることも可能だ。実際、報道機関向けに行われたデモでは、通話開始後2分ほどで携帯電話(親族が持っている想定)に対して電話がかかり、自動音声によって詐欺が疑われる旨が伝えられた。
AIの解析・判定については、「警察と連携し、特殊詐欺犯がよく使う最新の用語を使って学習させる」(丸山市)ことで精度を高める。
実証実験では、利用者および行政機関の要望を吸い上げてサービス内容に反映させるほか、アダプタ設置や設置後のアフターフォローなど運用面の確認も行う。実際にサービスを提供する際には、「予め電話帳に登録されている人との電話は録音しないようにするなど、運用面を検討していきたい」(一ノ瀬氏)考えだ。
なお、録音されたデータは利用者宅に設置するアダプタ内部に保存され、警察の捜査にも役立てられる。
「その電話、詐欺かも」AIが警告、NTTが2020年に実用化へ
文◎坪田弘樹(編集部) 2019.08.29 「business network.jp」(ビジネスネットワーク.jp)
NTT、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズの4社は2019年8月29日、“オレオレ詐欺”などの特殊詐欺の電話を解析するAIのデモを報道機関向けに行った。電話の音声をクラウド上のAIがリアルタイムに解析し、詐欺の疑いがあれば本人や親族に注意喚起する。東京都内での実証実験を経て2020年秋までに実用化する計画だ。
特殊詐欺の被害者の多くは高齢者。親族との大切なコミュニケーションを支える電話が犯罪に使われていることは心苦しく、なんとか対策を講じたいと考えていた――。
NTT東日本 ビジネス開発本部 第一部門 部門長の一ノ瀬勝美氏は、特殊詐欺の撲滅に向けた思いをこう述べた。
同氏によれば、2018年の被害額は383億円。「電話に出ることにも不安を感じられる」現状に、NTTグループの技術、サービスを駆使して対策に乗り出す。2019年度第2四半期中に東京都内の5つの自治体と協力して、一般家庭で実証実験を実施。その結果を踏まえて機器等を開発し、「2020年秋までに」サービスを開始する予定だ。
仕組みは次のようなものだ。
家庭で使われている電話機に、会話を録音してクラウドへ送信する「特殊詐欺対策アダプタ」を接続。電話の発着信時には会話を録音する旨を伝えるガイダンスを流したうえで、音声データをクラウド上の音声認識エンジンに転送する。
特殊詐欺解析AIを用いた実証実験のイメージ
詐欺の疑いがある場合には登録されたメールアドレスに通知が届く
同部門 担当課長の丸山智宏氏によれば「解析は、ほぼリアルタイムに行われ、電話中でも注意喚起する」。メールだけでなく、電話で判定結果を伝えることも可能だ。実際、報道機関向けに行われたデモでは、通話開始後2分ほどで携帯電話(親族が持っている想定)に対して電話がかかり、自動音声によって詐欺が疑われる旨が伝えられた。
AIの解析・判定については、「警察と連携し、特殊詐欺犯がよく使う最新の用語を使って学習させる」(丸山市)ことで精度を高める。
実証実験では、利用者および行政機関の要望を吸い上げてサービス内容に反映させるほか、アダプタ設置や設置後のアフターフォローなど運用面の確認も行う。実際にサービスを提供する際には、「予め電話帳に登録されている人との電話は録音しないようにするなど、運用面を検討していきたい」(一ノ瀬氏)考えだ。
なお、録音されたデータは利用者宅に設置するアダプタ内部に保存され、警察の捜査にも役立てられる。