天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

クロサギ 緊迫の2分間

2015-08-16 | 野鳥

近隣市に渡来のシギを見ようと海岸ビューポイントを見回っていると、石がごろごろの渚の上空に小型シギの群れ。降り立ちそうな波打ち際を見ると黒い鳥影が。カラスかカワウか。シギが恐れて飛去したら困るなあ。でも見慣れた姿勢ではない、背中の独特な光沢がない、ひょっとしてクロサギかも、でも遠い。とりあへず証拠写真を数カット取得。胸の高鳴りを感じながら三脚を立て長玉をセット、いよいよ撮影開始。本命のキョウジョシギ7羽、これも気にしながら黒い鳥を連射。

クロサギ 当初の姿勢は猫背

クロサギ この姿勢が見えたときたぶんクロサギだろう確信が得られ始めた

クロサギ 満ち込みの波に追われて最初見てから2分後に沖に向けて飛び立ち

 

キョウジョシギ クロサギ撮影緊迫の2分間の間に当初本命キョウジョシギは先に飛び立ち 最初に取得の証拠写真 遠い

おまけ)ダイシャクシギ  次のビューポイントに移動。鳥影極めて少ない。はじめホウロクかと思ったが飛翔の翼の色合いからダイシャクと判明。クリックで別画像

暑さが少し和らいでいたので思い切って出かけて思わぬチャンスに遭遇。数年来の課題の一つをゲット。また狙いのシギも見れたし、上首尾の一日となりました。これからも新しいシギ類の到着・出発、秋のの渡りが楽しみです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメチドリ 地元でうれしい出会い

2015-08-15 | 野鳥

クーラーで冷やしながらいつもの田んぼを回っていると大きく羽を広げている鳥が 逆光、陽炎、大慌ての悪条件ですがたくさん撮影したのでたくさん貼っています

翌日には姿が見えず一日のみの滞在だったようです

ツバメチドリ  実はこの時は何か判ってはいませんでした

 

順光側に回り込んで見ると なんとツバメチドリ M干拓で幾度かトライするも空振りに終わっていたのが地元で見れました

ツバメチドリ  クリックすると別画像   幼鳥か若鳥のようです

 

 

掲載可能な画像は得られなかったけど、飛び立ってやや大きな昆虫をフライキャッチしました

降り立って食べているところ  クリックで別画像

 

暑いためかと思うけど羽毛を立たせてブルブルをときどき  クリックで別画像

口を開けた姿も時々 これも暑いためか

初見初撮りのツバメチドリ エアコンを止めて、汗の流れるのも忘れて撮りまくり 雑草にピンを取られ、陽光に悩まされ、マニュアルフォーカスでの撮影が比較的マシに写ってました ツバメチドリはとても可愛かったです

最後までご覧いただきありがとうございました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの特訓風景かな

2015-08-12 | 野鳥

先日海岸干潟を見回っていたら空中を乱舞する何か怪しげな飛行編隊 はじめはミサゴかカラスかと静観していると徐々に接近 それはハヤブサでした 慌ててカメラを準備し追跡 遠くて背景も青空ではなく残念な画像ばかりでその時の臨場感を表現できませんがご覧ください

ハヤブサ3羽の飛行隊  まだ何が舞っているのか実は不明 あとでハヤブサと判明

ハヤブサ 最も接近した時の画像 ミサゴではなさそう ひょっとしてまさかハヤブサではないかと クリックで別画像

 

2羽が連携し乱れ舞い まさかデュエット舞の訓練ではないと思います  クリックで別画像

 

ハヤブサ その後3羽は近くの鉄塔に停まって休憩タイム 成鳥はアングルの陰で残念ながら撮影できず 幼鳥画像です

ハヤブサ3羽の飛行隊 ひと時休息後たぶんこちらの姿に気づいて飛び立ちました

ハヤブサは巣立ち後に親鳥から飛翔訓練を受けるような習性があるのか 無事に一人前に成長して再び目の前に現れてほしい ハヤブサはとてもカッコよかったです 

お見苦しい画像を最後までご覧いただきありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ 暑いのがお好きなようで

2015-08-09 | 野鳥

残暑お見舞い申し上げます 立秋を過ぎたので残暑ということになりますが真夏日の連続はその前から記録更新中 一雨来てほしい こんな暑い日が続きますがその暑さが苦にならない子もいるようです

セッカ 陽炎が燃えたつ野原でヒッヒ、チャッチャと鳴きながら盛んに飛び交ってました 暑いのがお好きなようです

この暑さの中ですがシギチドリは渡りを始めてます

ヒバリシギ  トウネン(手前)に混じって一緒に採餌行動していました

ヒバリシギ

おまけ)

早朝ウオーク中に目の前を2羽のヒクイナが水田の稲の上を飛びました 咄嗟にカメラを向けてシャッター 奇跡的に1羽が写ってました

ヒクイナ  クリックで別画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕地にトウネンが渡ってきてました

2015-08-07 | 野鳥

暑くて負けそうになりながら地元の農耕地を回ってみました 水たまりのある付近には定番のトウネンの姿がありました

トウネン

トウネン しきりに土の中をつついています

休耕田が少ない、水を張った休耕田はさらに少ない、シギやチドリが羽を休める場所が昨季より相当減っている印象です

コチドリ トウネンと行動は別ですが同じ休耕田にいました

コチドリ やはり土の中をつついています

 おまけ 我が家の庭先に咲いたキキョウ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄門様の水戸に行きました

2015-08-05 | 旅行

初孫に会いに茨城県水戸市に行ってきました。

いっくん 生後10日 ニコリと笑ったりオギャーと泣いたり。とても可愛い。

画像は肖像権の問題から掲載を見合わせます。

澄んだ目で動くものを追いかけているように見えます。寝返りやはいはいなどはこれからです。

そのような初孫のいる水戸市は水戸黄門様のお膝元。ウオーキングをしていると銅像が立ってました。

水戸黄門像

 水戸市といえば偕楽園が有名、公園に隣接して仙波湖という周囲3kmの湖が市民の憩いの場となっています。湖面にはいずれも移入種ですが、コクチョウ(原産豪州)とコブハクチョウ(原産欧州)が多数。地元バーダーにお聞きするといずれも30羽以上はいると。

コクチョウ  

中景のスワンボート風なのは水質浄化用施設。いくつも浮いてました。遠景の低い丘に偕楽園。クリックで別画像

コクチョウ 若と思われるやや淡い色のもいました

コブハクチョウ この湖のもう一つの主役 クリックで別画像

 

カルガモ 鳥が少ないなか周回ウオーキングで目にできたもっとも数が多かったのがこの子たち

アイガモ幼鳥 白色が2羽生まれたとのこと 先祖返りしてアヒルの形態をしている *アイガモはマガモとアヒル(マガモの家禽化種)のあいのこ

コアジサシ  5羽くらいが盛んにダイビングしたり湖面を舞ってました。写真撮影はコンデジでもあり厳しかった。

クリックで別画像

シジュウカラ 柳並木の枝に幼鳥と思われるのがいました。

水戸へは愛媛から神戸まで行き今話題のスカイマークエアラインで神戸空港から茨城空港経由で9時間くらいかけてゆきました。季節がもう少し進むと近くには探鳥ポイントがたくさんあるとのことです。孫の顔も見たいし次のチャンスが楽しみです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする