アイスランドは日本と違い、コンピューターのハードウェアやモーバイルフォーンを自前で生産することはできません。ハイテク関連だけではなく、自動車から腕時計まで、ほぼ「工業製品」はすべて輸入に頼っています。当然単価は生産国よりは高くなります。
人口三十万強の国ですからね、仕方ないとは思います。その分、排煙や工場騒音、さらにいえば大型ダンプの往来なども少ないので得をしている面もあります。私は数年間を東海市に天白川を挟んで隣接する名古屋の南区で過ごしましたので、この点は身にしみて感じます。
ところがそのアイスランドも、コンピューターやスマートフォンの「利用」に関しては非常に盛んになっており、それらが「日常、身近にある国」としてなら多分世界のトップ20入りをするのではないかと思います。高校によっては生徒にiPadを配ってたりしますから。
ところがその利用の仕方について、時々日本とアイスランドで微妙な違いがあったりするのに気付かされたりすることがあります。私も日本のジョーシキからは随分ずれてしまっていますので、「アイスランドではこうなんだから、日本でもそうに違いない」と思い込んでしまっていることが多いのです。
一昨年に帰国した時だったと思います。朝のワイドショーで「携帯で相手の電話番号だけで短いメッセージを送ることのできるSMSサービスがXXの系列で始まります」と伝えていたのです。「えっ!? 今までなかったんだ」とチョーびっくりしました。
このSMSというのはShort Message Service のことで、ワイドショーが伝えていた通り、相手の携帯の番号宛に、七十文字程度の短いメッセージを送ることができる機能、サービスです。今では七十文字、という制限はなくなっている場合が多いと思います。
アイスランドではこの機能はほとんど携帯が普及したのと同時に使われ始めていたと思います。相手が電話に出れない状態でもお構いなくメッセージを遅れるので、非常に便利なのです。
こんな感じです、SMS
で、あまりに日常的に使っているものなので、当然日本でも同じだろうと思い、深く考えたことさえありませんでした。
「なぜ、日本では使わなかったのだろう?」と考えたのですが、想像するに日本では携帯メイルが早くから普及し、特にSMSの必要がなかったからではないか、と思います。
こちらでは逆に、携帯のメイルというものは最近になってスマートフォンが主力なってくるまではほとんど使われていなかった、というよりは使えなかったものです。
ついでですが、日本のメイルのアドレスは異様に長くて難しいものが多いですよね。こちらではなるべく短く、わかりやすいアドレスが好まれます。これも想像するには、日本では他人にメルアドを推察されたり、迷惑メイルを受けるのは避けるために、無理に難しくしているのではありませんか?当てずっぽうですが。
さて、SMSですが、私は「チヨー」の付く利用者です、特に最近は。昨夏赤十字の難民の人たちとのオープンハウスのボラの責任者代理を務めたのですが、その際、毎回人々にSMSを送るマニュアルがあったのです。
で、一回のオープンハウスのの前に送るSMSが大体100本くらい。七月のSMSは確か六百を超え、一万クローナくらい余計に電話代を払う憂き目に会いました。赤十字のスタッフは「伝票、プリントしてくれたら払うわよ」と優しく言ってくれましたが、ボラの意地で自腹しました。
ところで、これは人との繋がりを保つには結構効き目がある作戦?だと判明しましたので、自分のところの教会の活動などでもSMSを集会前に送ることを始めました。それが今でも続いているわけです。毎月五百本以上送ります。
「でも、今はMessengerとか、他の無料のオンラインメッセージがあるじゃん」という声も聞かれましょうが、皆が一様に使っているアプリとはそんなにあるものではありません。特に難民の人たちのように経済力が限られている人たちの場合には、「携帯電話番号」に勝る主力武器はないのです。
SMSは送ったきりで、「相手は読むものだ」という見切りの上に成り立ちますが、これもマイナスというよりはプラスですよ。あのMessengerのように、相手が読んだかどうかわかかってしまうというのは、果たしていいことなのでしょうか?
気に入ってる女の子のメッセージ送ったのに「まだ、読んでくれていない」読んだくせに「返事をくれない」ことのイライラとフラストレーションはハンパないッスよね。って、オレだけか?(^-^;
応援します、若い力。Meet Iceland
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is
人口三十万強の国ですからね、仕方ないとは思います。その分、排煙や工場騒音、さらにいえば大型ダンプの往来なども少ないので得をしている面もあります。私は数年間を東海市に天白川を挟んで隣接する名古屋の南区で過ごしましたので、この点は身にしみて感じます。
ところがそのアイスランドも、コンピューターやスマートフォンの「利用」に関しては非常に盛んになっており、それらが「日常、身近にある国」としてなら多分世界のトップ20入りをするのではないかと思います。高校によっては生徒にiPadを配ってたりしますから。
ところがその利用の仕方について、時々日本とアイスランドで微妙な違いがあったりするのに気付かされたりすることがあります。私も日本のジョーシキからは随分ずれてしまっていますので、「アイスランドではこうなんだから、日本でもそうに違いない」と思い込んでしまっていることが多いのです。
一昨年に帰国した時だったと思います。朝のワイドショーで「携帯で相手の電話番号だけで短いメッセージを送ることのできるSMSサービスがXXの系列で始まります」と伝えていたのです。「えっ!? 今までなかったんだ」とチョーびっくりしました。
このSMSというのはShort Message Service のことで、ワイドショーが伝えていた通り、相手の携帯の番号宛に、七十文字程度の短いメッセージを送ることができる機能、サービスです。今では七十文字、という制限はなくなっている場合が多いと思います。
アイスランドではこの機能はほとんど携帯が普及したのと同時に使われ始めていたと思います。相手が電話に出れない状態でもお構いなくメッセージを遅れるので、非常に便利なのです。
こんな感じです、SMS
で、あまりに日常的に使っているものなので、当然日本でも同じだろうと思い、深く考えたことさえありませんでした。
「なぜ、日本では使わなかったのだろう?」と考えたのですが、想像するに日本では携帯メイルが早くから普及し、特にSMSの必要がなかったからではないか、と思います。
こちらでは逆に、携帯のメイルというものは最近になってスマートフォンが主力なってくるまではほとんど使われていなかった、というよりは使えなかったものです。
ついでですが、日本のメイルのアドレスは異様に長くて難しいものが多いですよね。こちらではなるべく短く、わかりやすいアドレスが好まれます。これも想像するには、日本では他人にメルアドを推察されたり、迷惑メイルを受けるのは避けるために、無理に難しくしているのではありませんか?当てずっぽうですが。
さて、SMSですが、私は「チヨー」の付く利用者です、特に最近は。昨夏赤十字の難民の人たちとのオープンハウスのボラの責任者代理を務めたのですが、その際、毎回人々にSMSを送るマニュアルがあったのです。
で、一回のオープンハウスのの前に送るSMSが大体100本くらい。七月のSMSは確か六百を超え、一万クローナくらい余計に電話代を払う憂き目に会いました。赤十字のスタッフは「伝票、プリントしてくれたら払うわよ」と優しく言ってくれましたが、ボラの意地で自腹しました。
ところで、これは人との繋がりを保つには結構効き目がある作戦?だと判明しましたので、自分のところの教会の活動などでもSMSを集会前に送ることを始めました。それが今でも続いているわけです。毎月五百本以上送ります。
「でも、今はMessengerとか、他の無料のオンラインメッセージがあるじゃん」という声も聞かれましょうが、皆が一様に使っているアプリとはそんなにあるものではありません。特に難民の人たちのように経済力が限られている人たちの場合には、「携帯電話番号」に勝る主力武器はないのです。
SMSは送ったきりで、「相手は読むものだ」という見切りの上に成り立ちますが、これもマイナスというよりはプラスですよ。あのMessengerのように、相手が読んだかどうかわかかってしまうというのは、果たしていいことなのでしょうか?
気に入ってる女の子のメッセージ送ったのに「まだ、読んでくれていない」読んだくせに「返事をくれない」ことのイライラとフラストレーションはハンパないッスよね。って、オレだけか?(^-^;
応援します、若い力。Meet Iceland
藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is