レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

レイキャビク市議選の顛末とモスク

2014-06-05 03:00:00 | 日記
先週の土曜日にアイスランド全国で行われた地方自治体選挙は、日曜日には全ての結果が明らかになりました。日本の自民党のような存在である独立党は、住民数が四千人以上の十二の市町のうち十一で第一党となりました。

ひとつだけ第一党になれなかったのがレイキャビクでした。

レイキャビクの結果は次のようになりました。
サムフィルキング(社民党 得票率31,9%で議席5)
独立党(25,7% 4)
明るい未来党(15,6% 2)
進歩党(10,7% 2)
緑の党(8,3% 1)
ピラター(5,9% 1 「ピラター」の意味は「海賊」です) 

どこの党も単独過半数には遠く及ばなかったため、月曜日の時点では連立のための話し合いがまだ行われています。ですが普通に考えてサムフィルキング、明るい未来党、緑の党での連立で、これにピラターが加わるかどうか、といったところでしょう。

そうなると市長は63%の市民が望んでいたダーグル・エッゲルトスソン氏がご就任ということになります。ちなみにダーグル氏はもともとお医者さんです。
わりとイケメンなのですが、ここのところは凄み?を持ちたいらしく髭をはやしています。見ていてむさくるしいので剃ってもらいたいものです。




次期市長確実のダーグル氏 髭剃ってくれー!
Myndin er ur DV

今回は直前リサーチをもとにしての予想と実際の投票結果にかなりの差が出ました。これだけ違いが出たのは珍しい気がします。

サムフィルキングは-5,4%、独立党+4,8%、明るい未来党-4,3%、進歩党+5,2%、緑の党+2,2%、ピラター-1,6%。

浮動票の多い選挙の場合は、アナウンス効果といって大勝が予測されると実際には票が他所へ行ってしまうことがあります。今回はサムフィルキングの大勝が報じられていましたから、熱心な支持者ではない人が他を選んだ、ということは十分に考えられます。

私は迷った末に結局自分が所属している党でもある緑の党を選びました。一議席を確保できるかどうか危うい予想でしたし、議席は保ってもらわないとい困ることもありますので。

さて今回の目玉ニュースはやはり進歩党(という名前の保守党)が議席を、しかも二議席も得たことです。進歩党がレイキャビクで議席を持つのは2006年以来八年ぶりのことです。

前々回書きましたように、投票日間近になって進歩党のリストのトップの女性スベインビョルク・スベインビョルクスルグスドティ-ル氏が「レイキャビク市でのモスク建設用土地の認可を撤回する」と発言し、モスク反対の人たちがこぞって票を入れたものと思われます。

この発言はずいぶんニュースでも取り上げられ、「レイシズム」ではないか、という批判もなされました。党の幹部は談話を発表し「スベインビョルク氏の発言は党の方針ではない」と述べました。

本当はどうなんでしょうか?「爆弾発言」ということにして反応を伺ってみるという党ぐるみだったのではないかと想像してしまいます。

モスク建設反対者たちはこの選挙の結果で気を良くしたのか、アイスランドムスリム協会の副代表を務めるサルマン・タミミ氏について「殺してやれ」とか「建設の計画を進めるなら命がやばいぞ」みたいな発言をしました。

実際にはモスクに関するニュースのネット版にコメントとして書き込んだものです。しかし脅迫であることに変わりはありません。書き込みをした二人の人は訴えられることになるようです。当然でしょうね。

世界のイスラム教のニュースを見聞きすると、現代の人権思想とは相容れないような困った実情が多々あるようです。私はそういう点に関してイスラム教を擁護するきは全くありません。しかしアイスランドに住んでいるムスリムに関しては取り立てたトラブルは起こっていません。レイキャビク内での事柄はここの実情に基づいて考えなければフェアではないでしょう。

モスク建設反対の人々はさかんに、イスラム教がどのくらい残酷な宗教であるかを吹聴していますが、反対の音頭を取っている人たちの言っていることも随分と過激で狂信的です。「メッカに核を一発落とせば世界は良くなる」とか。両極端は一致する、の見本でしょうか?

それにしても進歩党はうまく魚を釣り上げたようです。餌に引っかかる方もどうかと思いますが、これもアイスランド的現実です。万が一進歩党が市政の与党になるようなことがあれば、ワタシはコーパボーグルに引っ越します。ああ、でもそうなるとこのブログのタイトルを変えないといけないですね。疲れんなあ...


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってアリ?の副収入

2014-06-02 05:00:00 | 日記
アイスランドの国会アルシンキは西暦1000年(正確には999年の夏のようです)にキリスト教を国の信仰として採ることを決めました。アイスランド島への入植は9世紀末から始まり、アルシンキの原形が形作られたのが930年と言いますから、国の形成のごく初期からキリスト教が共にあったことになります。

当初のアイスランドのキリスト教というのは西方教会、つまりローマン・カトリック教会だったのですが、途中デンマーク王国の属国になった時期にドイツからの宗教改革の波が押し寄せ、1550年以降はルター派の教会(ルーテル教会)に変りました。

現在のアイスランド国民教会もルーテル教会であり、憲法ではアイスランド共和国はルター派教会を国民の教会とする旨を謳っています。もちろんその一方で各個人の信教の自由は保証されることも謳っています。

さて、これだけ昔から国と教会が横並びで歩んでくると、当然国と教会の関わりの曖昧な部分や、以前は問題にならなくても現在のものの考え方からは疑問を呈されるようなことが出てきます。

この問題はかなり奥が深く、詳細に取り上げるとブログの相当回数のネタになるかと思います。でもそこまでやるには準備が必要ですし、また「そこまで興味ねえよ」という方の方が多いでしょうから、ここでは先日ニュースになったことのみをご紹介します。

現在アイスランドの国民教会では140人程度の牧師が働いています。(曖昧な表現ですが、牧師にもサバティカル中の人、その代理の人、事務局に入っている人等々の奉職状況があり、正確な数を取るのが意外に難しいのです)

で、牧師さんたちはおおまかにいって「地方牧師」と「都市部牧師」に分かれます。これは実際に相当仕事の仕方などが異なっているのです。都市部の場合は人が大勢いますから、それに付随して冠婚葬祭や相談事なども多くなります。これは日本の方にも想像しやすいことでしょう。

田舎での牧師さんは住人数が何百人という小さな村の面倒を見ることになります。当然その村をお世話するためだけにひとりの牧師を置くことはできません。そこで近隣の村々を兼任することになります。田舎ではひとりの牧師さんが移動をしなくてはならない距離は相当なものになります。(この点では日本の教会の牧師さんも同じ状況かとは思いますが)

それが本題ではありません。本題は田舎の教会の多くのところではHlunnindiフルンニンディというものが存在することです。これは「付属する権益」とか「役得」とかを意味する言葉です。ここでは田舎の教会が持っている土地に付属する様々な収入を指しています。

国民教会はアイスランド全国で広範な土地を有しています。(相当複雑な問題です) で、田舎の方へ行くと例えば鮭が釣れる川やトナカイが獲れる山があったりします。鮭を釣ったりトナカイを穫るのは自由ではありません。ちゃんと許可を得て料金を支払わなくてはなりません。そうした収益の相当な割合がそこの牧師個人の収入になるのです。

ニュースで扱っていた例を見てみましょう。

北西部フィヨルドの土地ヘイダーリルは、日本でも良く知られているアイダー鴨の産卵地です。このアイダー鴨が巣に残す羽毛は超高級なダウン素材です。このアイダーダウンのそこでの収益は1.000万クローナといわれます。この土地には他に鮭のいる河川もあり、ここのG牧師さんは給料の他に毎年30万クローネの副収入があるようです。




「自然はアイスランドの財産」高級資源のアイダー羽毛
Myndin er ur Visir.is

これくらいならまだ常識の範囲内でしょうが、そのG牧師の息子のS牧師は東の方の田舎にいます。そこには大きな河が教会の土地内を横切っています。その河の権益でこのS牧師は過去二年間で1.000万クローネの収入。

同じく東の田舎の教会のL牧師。この方はもう引退されていますが、十年前にカウラフニューカという巨大ダム建設の際に、一部の教会所有の土地が使われました。その保証金の半分750万クローネが自分のポケットに。加えてトナカイ収入が十年間で1.100万クローナだったと報じられました。

レイキャビク近くでもあります。車で30分程度の片田舎のK牧師。鮭の入漁料収入と土地の貸与収入で年間副収入が400万クローナだそうです。

土地に付属する収益があることは分かるのですが、それがとても大きな割合で牧師個人の収入になる、というのは全く理解できません。彼らは口を揃えていいます。「鴨でも河でもそれなりに維持管理する仕事があるのだ」と。

それならその仕事に見合うだけの給料を教会事務局が算定して支払うのが筋だと思いますし、残りは教会全体の収益として全体の益になるように使うべきでしょう。難しいのは一度権利として確立してしまっているものを変えることです。既に利益を受けている人たちが必死で抵抗するのは、残念ながら牧師さんたちでも変わりはありません。

しかしながら世間はもちろん批判的な目で見ています。当然ですよね。なんか昔の「地頭」という言葉を連想しました。

教会のアグネス監督はこの問題を検討するための委員会を任命しました。委員長はかつてレイキャビク市長や国会議員をしていたステイヌン・V・オウスカードティール女史です。

私は個人的にはこの問題がきちんと取り上げられたことを歓迎しています。半分はひがみですが (^-^;、半分は正義感です。

教会内ではずっと以前からこの問題は指摘されていました。しかし改革を避けまくっていた前シーグルビョルンスソン監督は蓋をしたままで過ごしてきていたのです。

この他にも、国民教会を巡ってはいろいろと現代社会用にアレンジしていかなくてはならないことがあります。全てを一度に改革することは無理でしょうが、取り上げた課題についてはきちんとした取り組みを示して世間の信頼を得ることが不可欠でしょう。


応援します、若い力。Meet Iceland


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com
Home Page: www.toma.is

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする