我が屋のダディ君、コンピューター関係の事に関しては、細かい仕様なども記憶力が良い部分があり、論理的思考力というのは どちらかというと、長けている方なんだなと、周囲の反応を見ても感じるのですが、日常的な事に関しては、アルツハイマーが始まってしまっていますか?というくらい、数秒で忘れることもあるし、これ以上どうアプローチしたら伝わるのか。。。諦めるしかないのか。。。という極端なレベルで困ってます(苦笑) どうやら義理の父も同じようなタイプらしく、義母が「え?そんな事まで!?」という事をリマインダーしていたりします(笑) でも、義理の父は高齢ですが驚くほど色々な知識を蓄えていて、特に科学分野に関しては 百科事典か!?と思うくらい聞いていない事まで豊富に色々語れます。 たけど、日常のこと、ダディ君よりは覚えているように感じるんだよね。。
ダディ君の場合は、義理の父ほどの知識量を記憶としては保持してない感じ。でも、彼の場合、調べたい事をパッと調べることができる能力があります。
つまり、覚えなくても、googleなどを使えば、知りたい情報にきちんとたどり着けて、それによって問題を解決する事ができるため、あえて覚える必要がない。ようなんです。
これからは、AIの時代と言われ、多くの単純作業や調べ物、計算を機械がしてくれたり、タイプすらしなくても、聞けば答えてくれる機械も出てきています。
AIと共存であっても、暮らしをより良くしていくために、知恵やアイディアは必要な感じがするから、機械を動かすソフトを考えたり、作ったり、治したりする思考力は育っていくのかもしれませんが、人間の記憶力は将来的にどうなってしまうのでしょうか。。。というのが、気になります。
現代の子供達、小学校の授業でも、タブレットを使い、インターネットで調べ、クラスで共有できるドライブを使って、課題を作成していることが多いようです。 「書く」という動作も 意識的に自宅でしない子達は、筆圧も弱くなるかもしれません。
カナダの学校では九九を暗記することもしません。英語のスペルも覚えなくても、スペルチェックが修正してくれます。
筋肉もそうですが、使わない機能は、衰えていきますよね。。。
将来、人間の記憶能力は 若いうちから衰えてしまうのでしょうか。脳で言えば、海馬が小さくなったりしてしまうのでしょうか。 今目の前で会った人の事も、朝食べたご飯の事も、若いのに簡単に忘れてしまう人が増えてしまうのでしょうか。。。画像音声という確かな過去の証拠記録として、確認作業はできるので、曖昧な記憶、書き換えられた記憶などよりは 正確性が出るような気もしますが、なんだか 怖いというか寂しいとうか。。。 機械的な人が増えてしまったりなんて事には ならないのかな??
余談ですが、蛇口が、ひねるタイプから、上げ下げや自動になったことで、今の子達は、ひねる動作をあまりしないようで、息子も彼の友達も、ペットボトルの蓋が自分で開けられないと言います。その動きに対する筋肉が発達してないのではないかと感じます。
最近は車の鍵ですら、日本では玄関の鍵も、ボタンやセンサーで開いてしまうものがあるし、エンジンだってボタン押したらかかってしまうしねえ。
記憶の話つづく。
ダディ君の場合は、義理の父ほどの知識量を記憶としては保持してない感じ。でも、彼の場合、調べたい事をパッと調べることができる能力があります。
つまり、覚えなくても、googleなどを使えば、知りたい情報にきちんとたどり着けて、それによって問題を解決する事ができるため、あえて覚える必要がない。ようなんです。
これからは、AIの時代と言われ、多くの単純作業や調べ物、計算を機械がしてくれたり、タイプすらしなくても、聞けば答えてくれる機械も出てきています。
AIと共存であっても、暮らしをより良くしていくために、知恵やアイディアは必要な感じがするから、機械を動かすソフトを考えたり、作ったり、治したりする思考力は育っていくのかもしれませんが、人間の記憶力は将来的にどうなってしまうのでしょうか。。。というのが、気になります。
現代の子供達、小学校の授業でも、タブレットを使い、インターネットで調べ、クラスで共有できるドライブを使って、課題を作成していることが多いようです。 「書く」という動作も 意識的に自宅でしない子達は、筆圧も弱くなるかもしれません。
カナダの学校では九九を暗記することもしません。英語のスペルも覚えなくても、スペルチェックが修正してくれます。
筋肉もそうですが、使わない機能は、衰えていきますよね。。。
将来、人間の記憶能力は 若いうちから衰えてしまうのでしょうか。脳で言えば、海馬が小さくなったりしてしまうのでしょうか。 今目の前で会った人の事も、朝食べたご飯の事も、若いのに簡単に忘れてしまう人が増えてしまうのでしょうか。。。画像音声という確かな過去の証拠記録として、確認作業はできるので、曖昧な記憶、書き換えられた記憶などよりは 正確性が出るような気もしますが、なんだか 怖いというか寂しいとうか。。。 機械的な人が増えてしまったりなんて事には ならないのかな??
余談ですが、蛇口が、ひねるタイプから、上げ下げや自動になったことで、今の子達は、ひねる動作をあまりしないようで、息子も彼の友達も、ペットボトルの蓋が自分で開けられないと言います。その動きに対する筋肉が発達してないのではないかと感じます。
最近は車の鍵ですら、日本では玄関の鍵も、ボタンやセンサーで開いてしまうものがあるし、エンジンだってボタン押したらかかってしまうしねえ。
記憶の話つづく。
