週末、久しぶりに大雪でした。

学校の敷地はブルドーザーで雪かきするのでしょうかねえ。。ソリができる丘の横に巨大な雪山ができていて、休み時間や放課後、子供達はそりをしたり、雪山の上から飛んだりと楽しそうです。
お兄ちゃんは、学校でクラスの友達と 重たい雪の塊を沢山運んで、基地を作っているそうですが、放課後や休み時間に、それをわざと壊しにくる子がいるらしく、昨日も今日もかなり怒ってます。 一生懸命作ったもの、無神経に壊されたら嫌だよね。 でもいるよね、そーゆー子。
手加減がまだわからない赤ちゃんが「触ったらどうなるんだろう。。。。。」で、色々触って、壊すのは どの子も通る道。むしろ、赤ちゃんが それをしなかった場合、発達的に心配。
でも、3、4歳頃から、別れてくるというか、衝動性を抑えるのが難しい子とか、別の子が作ったものを壊して、壊された子の反応をみて笑ってる子というのも、実際いるのよね。。 赤ちゃんの頃は全員がしていても、3、4歳くらいになると しなくなる子もいるし。そこも衝動性、相手の気持ちを考える想像力に関する発達に差が生じてくるのかな。
小学校中学年くらいになったら、他人の物大切に扱ったり、人が作った物 無神経に壊すのは よくないと。。自己判断してほしいところだけど、そういう感覚を持てない子がいるのも現実。 やめてと言ってもやめられない子。当人が楽しくなってしまえば、さらに行動を抑制するのが難しくなる。。。 子供同士での解決、難しい時もあるよね。
学校で文房具の私物も、持ってこない子が「貸して」と言うので、親切で貸すらしいんだけど、借りたまま返さない、雑に扱われてケースが壊れる。。とか、時々あるみたいですね。でも、借りた子で気にしない子は、気にしない。私も出会った事ある。。そういう子達。
放課後知らない子が「そり使っても良い?」と聞いてくるので、「いいけど、大切に使ってね。使い終わったら持ってきてね」と一言伝えると、わりと気をつけてくれる率が上がるかなと感じます。
その一言忘れると、降りた位置で「ぽいっ」とかね。。。いるんだよ、たまに(苦笑) なので、長男がむかっとした気持ち、すごくわかる。
今回は雪の作品だったので、誰かが怪我をするとかではなかったし、作っても残念だけど また壊す子は壊すから、家の庭で好きなもの作ったら?と提案し、家に帰ってきてから、裏庭全体に通り道と部屋、椅子など作っていました。
壊しにくる子に、「一緒に作ろうよ」と、提案した場合、どうなるんでしょうねえ。 案外うまくいきそうな気もしなくはない。。長男に提案してみようかな。
さてさて、裏庭にできた雪のお家

リラックスできる椅子コーナー

4部屋あるって言ってたかな?

ここは、デイケアに来てくれる子達用に、キャンプファイヤーできる場所らしい(火はつけられませんけどね!)

ここは秘密の抜け道で、奥にもう1部屋あります。
寒さを除けば、砂遊びよりも、雪遊びの方が、庭全体を使って遊べる楽しさがありますね。


学校の敷地はブルドーザーで雪かきするのでしょうかねえ。。ソリができる丘の横に巨大な雪山ができていて、休み時間や放課後、子供達はそりをしたり、雪山の上から飛んだりと楽しそうです。
お兄ちゃんは、学校でクラスの友達と 重たい雪の塊を沢山運んで、基地を作っているそうですが、放課後や休み時間に、それをわざと壊しにくる子がいるらしく、昨日も今日もかなり怒ってます。 一生懸命作ったもの、無神経に壊されたら嫌だよね。 でもいるよね、そーゆー子。
手加減がまだわからない赤ちゃんが「触ったらどうなるんだろう。。。。。」で、色々触って、壊すのは どの子も通る道。むしろ、赤ちゃんが それをしなかった場合、発達的に心配。
でも、3、4歳頃から、別れてくるというか、衝動性を抑えるのが難しい子とか、別の子が作ったものを壊して、壊された子の反応をみて笑ってる子というのも、実際いるのよね。。 赤ちゃんの頃は全員がしていても、3、4歳くらいになると しなくなる子もいるし。そこも衝動性、相手の気持ちを考える想像力に関する発達に差が生じてくるのかな。
小学校中学年くらいになったら、他人の物大切に扱ったり、人が作った物 無神経に壊すのは よくないと。。自己判断してほしいところだけど、そういう感覚を持てない子がいるのも現実。 やめてと言ってもやめられない子。当人が楽しくなってしまえば、さらに行動を抑制するのが難しくなる。。。 子供同士での解決、難しい時もあるよね。
学校で文房具の私物も、持ってこない子が「貸して」と言うので、親切で貸すらしいんだけど、借りたまま返さない、雑に扱われてケースが壊れる。。とか、時々あるみたいですね。でも、借りた子で気にしない子は、気にしない。私も出会った事ある。。そういう子達。
放課後知らない子が「そり使っても良い?」と聞いてくるので、「いいけど、大切に使ってね。使い終わったら持ってきてね」と一言伝えると、わりと気をつけてくれる率が上がるかなと感じます。
その一言忘れると、降りた位置で「ぽいっ」とかね。。。いるんだよ、たまに(苦笑) なので、長男がむかっとした気持ち、すごくわかる。
今回は雪の作品だったので、誰かが怪我をするとかではなかったし、作っても残念だけど また壊す子は壊すから、家の庭で好きなもの作ったら?と提案し、家に帰ってきてから、裏庭全体に通り道と部屋、椅子など作っていました。
壊しにくる子に、「一緒に作ろうよ」と、提案した場合、どうなるんでしょうねえ。 案外うまくいきそうな気もしなくはない。。長男に提案してみようかな。
さてさて、裏庭にできた雪のお家

リラックスできる椅子コーナー

4部屋あるって言ってたかな?

ここは、デイケアに来てくれる子達用に、キャンプファイヤーできる場所らしい(火はつけられませんけどね!)

ここは秘密の抜け道で、奥にもう1部屋あります。
寒さを除けば、砂遊びよりも、雪遊びの方が、庭全体を使って遊べる楽しさがありますね。
