☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

将来の人間の記憶力は。。

2020-01-07 | 学校関係
我が屋のダディ君、コンピューター関係の事に関しては、細かい仕様なども記憶力が良い部分があり、論理的思考力というのは どちらかというと、長けている方なんだなと、周囲の反応を見ても感じるのですが、日常的な事に関しては、アルツハイマーが始まってしまっていますか?というくらい、数秒で忘れることもあるし、これ以上どうアプローチしたら伝わるのか。。。諦めるしかないのか。。。という極端なレベルで困ってます(苦笑) どうやら義理の父も同じようなタイプらしく、義母が「え?そんな事まで!?」という事をリマインダーしていたりします(笑) でも、義理の父は高齢ですが驚くほど色々な知識を蓄えていて、特に科学分野に関しては 百科事典か!?と思うくらい聞いていない事まで豊富に色々語れます。 たけど、日常のこと、ダディ君よりは覚えているように感じるんだよね。。

ダディ君の場合は、義理の父ほどの知識量を記憶としては保持してない感じ。でも、彼の場合、調べたい事をパッと調べることができる能力があります。

つまり、覚えなくても、googleなどを使えば、知りたい情報にきちんとたどり着けて、それによって問題を解決する事ができるため、あえて覚える必要がない。ようなんです。


これからは、AIの時代と言われ、多くの単純作業や調べ物、計算を機械がしてくれたり、タイプすらしなくても、聞けば答えてくれる機械も出てきています。

AIと共存であっても、暮らしをより良くしていくために、知恵やアイディアは必要な感じがするから、機械を動かすソフトを考えたり、作ったり、治したりする思考力は育っていくのかもしれませんが、人間の記憶力は将来的にどうなってしまうのでしょうか。。。というのが、気になります。

現代の子供達、小学校の授業でも、タブレットを使い、インターネットで調べ、クラスで共有できるドライブを使って、課題を作成していることが多いようです。 「書く」という動作も 意識的に自宅でしない子達は、筆圧も弱くなるかもしれません。

カナダの学校では九九を暗記することもしません。英語のスペルも覚えなくても、スペルチェックが修正してくれます。

筋肉もそうですが、使わない機能は、衰えていきますよね。。。

将来、人間の記憶能力は 若いうちから衰えてしまうのでしょうか。脳で言えば、海馬が小さくなったりしてしまうのでしょうか。 今目の前で会った人の事も、朝食べたご飯の事も、若いのに簡単に忘れてしまう人が増えてしまうのでしょうか。。。画像音声という確かな過去の証拠記録として、確認作業はできるので、曖昧な記憶、書き換えられた記憶などよりは 正確性が出るような気もしますが、なんだか 怖いというか寂しいとうか。。。 機械的な人が増えてしまったりなんて事には ならないのかな??

余談ですが、蛇口が、ひねるタイプから、上げ下げや自動になったことで、今の子達は、ひねる動作をあまりしないようで、息子も彼の友達も、ペットボトルの蓋が自分で開けられないと言います。その動きに対する筋肉が発達してないのではないかと感じます。

最近は車の鍵ですら、日本では玄関の鍵も、ボタンやセンサーで開いてしまうものがあるし、エンジンだってボタン押したらかかってしまうしねえ。

記憶の話つづく。

人気ブログランキングへ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球よいしょ

2020-01-05 | デイケア
冬休み中、少し写真の整理をする時間が取れました。

少し前にデイケアの子達と作ったクラフト。

コーヒーフィルターに、水性マーカーで適当に色付けして、霧吹きの水をかけて滲ませたら、乾かします。

青系と緑系を使うと、地球っぽい感じに仕上がります。

そして、両手をあげてる写真を撮って、それを切り取り、宇宙色の画用紙に貼ると、子供が地球を持ち上げ当てるような作品ができます。





人気ブログランキングへ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブに乗ってGO!

2020-01-04 | ウィンタースポーツ
カナダに来て、14回目の冬!? そっ。。そんなに経っているのか!?

色々な人から話には聞いていたけど、ウィンタースポーツをやらないので、一度も利用した事がないChicopeeというスキーやチューブに乗った橇ができる場所です。

スキーは私にはハードルが高く、調べたら、次男の年齢はファミリーレッスンが受けられないようなので、チューブパークへ行ってみました。ホームページはこちら→Chicopee Tube Park



暖冬で、新年にうっすら降った雪もほぼ解け、ここだけ雪がある状態。


丘を登り(途中で乗りたい人はエスカレーターがある。けど、並んでいる間に登れてしまう距離)、一人1つのチューブに乗って、丘を滑り降ります。1人用、複数用のレーンがあって、複数の場合はお互いのチューブについているハンドルを握って一緒に行きます。

ウォーターパークで、家族で一緒に滑ったウォータースライドを思い出しました。

次男も大喜びで、最初は私達と滑りましたが、1人でやってみたり、お兄ちゃん達と一緒に行ったり、私も楽しめました。

下が完全にクリアになってから、スタッフがひっぱて下ろしてくれるので、待ち時間が結構あります。 初めて行ったので、混んでたのか、空いてたのかわからないんだけど、1時間に3回できました。

我が家には2時間コースが程よい感じでした。

長男は冬の間 学校のスキー教室で、こちらのスキー場にも行く予定ですが、私にはまだハードルが高いなあ〜。だってさ、、、スキー履いて、いきなり尻もちあり得るし。。。 この年で、転んだら、痛いだけではすまなそうだよ。。


人気ブログランキングへ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年はじまる

2020-01-01 | 食事&レシピ
2020年になりました。 


大晦日は、御節作り、通常のランチ、夕飯作りと、その片付けでお昼前からカウントダウン直前まで ほぼずっとキッチンに立っていました。 カウントダウンで、やっと座れた!と思いきや、真夜中までしっかり起きていたうちの子達と乾杯した直後に、次男、飲み物をこぼし。。。。新年早々掃除をした直後、なぜか、どこでかわからないけど、これまた次男くん 足の指に棘のようなものが刺さって痛いと、新年早々「とげぬき」&消毒と、なんだか落ち着かない年明けでした。

まー、子供と一緒だとこんなもんかね。

御節作りは、前半の仕込みを子供達が結構手伝ってくれて助かりました。
今年はこんな感じ

毎年、「伊達巻」がね、、、これ!という伊達巻に仕上がらないのね(涙)

今年は、グランマ&グランダも一緒に、みんなで食べました。 うちの子達、御節が好きで、こんにゃく、椎茸、ごまめ、昆布巻き、黒豆と茶色&黒系の物があっという間になくなります。

私は恵まれてるなと感じるのが、義理の両親達も、好んでこれらを食べてくれる事。家も近いので、お互い料理を作っては、よく交換こしてます。親戚家族だったら、全く箸をつけようとしない人達も想像できます。

グランダが、お餅を喉につかえないかが心配で。。小さめに口に入れてよく噛んで、スープも一緒に飲んでね。と念をおしました(笑)

午後は、日差しが出たので、日光を浴びに近所の丘へソリに行きました。

家族の大きな病気や怪我を心配せずに日々過ごせるというのは、幸せな事ですね。 
みなさまとご家族も、元気に健康で過ごせる日々でありますように。

人気ブログランキングへ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする