Happy Child Care Worker & Early Childhood Educator Appreciation Day
!
という事で、幼児教育に関わる皆様、日々お疲れ様でございます。
これからも、関わるご家族と共に子供達が心身健やかに、彼らの人権が尊重し、個人の発達と学びの成長に寄り添っていきましょう〜。
これは最初はシンプルな山形スロープからスタート
子供達がどんどん道を長くしていき

ここ歩くの?と思うくらい小さな木材も並べて



分かれ道も

最終系かと思いきや

さらに形を変えていく
半年、1年前だったら、あそこで転ぶかもしれない。。なんて思う場面でも、自分でしっかりバランスを整えられている様子に、身体バランスの発達を感じました
時々、ある子が目に入ったパーツを使おうと持ってきたら、別の子が作った場所にあった物だったりして「あー!そこは私のところー!」vs 「私もこれ使いたいー!」などのやり取りが発生しますが、そこはそれぞれが作っているので「ここは〜ちゃんが作った場所だから、こっちを使ってみたら?」と作った本人達が気にかけている間は、作った子の作品を壊さない方法で、作ってみる提案をしました
お昼寝後には、どの子もすっかり忘れていて執着もなく、別の子が作り変えても問題ない様子
また、同じ方向に進む事で、お友達と鉢合わせにならずに済む事を、少しずつ理解している様子も伺えました

植木鉢は時々休憩所になったり、太鼓にもなっていました
そして、昨日今日と見られた姿にこんな様子が

入ってる😁
これは、今のこのサイズだから入れるね。
さらに、こちらは子供達個人の荷物入れに使っている箱で、名前と顔写真を貼っているのですが

一人の子が、自分の箱から荷物を出して、この箱に入ると、別の子達も次々と自分の箱を探してきて荷物を出し、中に入って 猫さんや犬さんになっていて、なんとも可愛らしい。
狭い所に入りたい感じって小さいお子さん達にありますよね。
この中に入る活動を使った遊びも思いついたのですが、どうかな。。ちょっと問題点もありそうなので、要検討。