NANAEさんのブログに、
阿部首相が使った「突合」(とつごう)という言葉について
書かれていた。
普段使われていない、その世界の人しか通じない言葉を
突然持ち出しても
わかりにくくて、困るという趣旨だと思う。
この言葉は、広辞苑の見出しにないと、あった。
そこで思い出したのが
以前、さがさんが小室さんとのユニット名を
忍冬にしたと聞いたとき、
検索して知った忍冬酒のエピソード。
このお酒が出来るまでの経緯が、販売している酒店のHPに載っていた。
以下、上記のHPからの引用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「広辞苑に忍冬酒のことが出ているが、今どうなっているのか?」と
大阪の方から浜松市役所に問い合わせがあったが、
誰も知らず、そのままになっているというのだ。
確かに広辞苑には
忍冬酒/薬用酒としてスイカズラの茎葉の浸出液と焼酎との混成酒。
浜松市の名産。
とある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな会話から、昔作られていたお酒の復活となるのだが
この話の発端、「大阪の方」は、きっと広辞苑を
すみからすみまで、読んで、
疑問に思うと調べる人なんだなと、
感想をもったことを思い出した。
確かに辞書を読み出すと、面白い。
でも、きりなく時間を使いそうだ。
広辞苑に「ある」と「ない」! クリック!
写真は、忍冬酒。
家康が好んだ薬用酒、甘いらしい。
阿部首相が使った「突合」(とつごう)という言葉について
書かれていた。
普段使われていない、その世界の人しか通じない言葉を
突然持ち出しても
わかりにくくて、困るという趣旨だと思う。
この言葉は、広辞苑の見出しにないと、あった。
そこで思い出したのが
以前、さがさんが小室さんとのユニット名を
忍冬にしたと聞いたとき、
検索して知った忍冬酒のエピソード。
このお酒が出来るまでの経緯が、販売している酒店のHPに載っていた。
以下、上記のHPからの引用。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「広辞苑に忍冬酒のことが出ているが、今どうなっているのか?」と
大阪の方から浜松市役所に問い合わせがあったが、
誰も知らず、そのままになっているというのだ。
確かに広辞苑には
忍冬酒/薬用酒としてスイカズラの茎葉の浸出液と焼酎との混成酒。
浜松市の名産。
とある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな会話から、昔作られていたお酒の復活となるのだが
この話の発端、「大阪の方」は、きっと広辞苑を
すみからすみまで、読んで、
疑問に思うと調べる人なんだなと、
感想をもったことを思い出した。
確かに辞書を読み出すと、面白い。
でも、きりなく時間を使いそうだ。
広辞苑に「ある」と「ない」! クリック!
写真は、忍冬酒。
家康が好んだ薬用酒、甘いらしい。