峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

パソコントラブル

2016年01月31日 | パソコン
しばらく放置プレイしてました。

と言いますのも、パソコンが動tなくなったからです。Windows10にグレードアップした元Windows7のノートパソコンです。ついさっきまで動いていたのに一度電源を落として次にオンしたら
「システムデータなし」
ですとぉ~

青色のDOS画面に英語が一杯。手に負えないのでF2とかF10でSAFEモードがないか探しても見つからないので万事窮す。また買った当初に作っておいたバックアップリカバリー用のUSBメモリーも通用しませんでした。



メールなどはスマホでも十分使えます。エクセルなどもオフィス・ワンドライブでデータの共用ができますが、細かい作業はパソコンでないと無理です。とりあえずXP機が健在ですのでネット注文などはできます。

しかしXPはサポートが終了してますし、10年もので動作は遅いため、これを機に新しいパソコンを買うことにしました。

それが昨日届きました。面倒だなと思いながら梱包を解いて電源オン。一瞬電源?ランプが点きました。しかしすぐに消え、ディスプレイにはメーカーのロゴが現れ、次にWindows10独特の点滅マークが出てきたので安心しきっていると、その後画面は暗いままいつまで経っても進みません。10分経っても変わりません。ディスプレイを見ると暗いものの微かに明るいです。試しに電源を長押しするとディスプレイは真っ暗になったので電源オフになったことがわかりました。

取説はお定まりのスタートガイドが付いているだけです。電源を付けたら自動的にセットアップ画面が出るよというもの。これは初期不良の範囲を逸脱した状態ではありませんか。システムをインストールしてあるのでしょうか?こんな立て続けに不良が出るのは経験ありません。明日メーカーに確かめてみます。

 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする