KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

パロマのホームページのその後

2006年07月18日 | 世の中あれこれ
18日に一時期トピックス欄から今回の事故に関する「社告」の
PDFのリンクが消えていたが、以下のようにリンクが復活し、
「点検状況の報告」が追記された。

しかし、「肉声」がないなぁ。。。。
18日の午後に記者会見をしたのだから、その内容などの掲載や、会社としての気持ちを込めたお詫びの気持ちと今後の対応をきちんと表明すべきと思う。


====現在のトピックス欄=====

・06/07 経済産業省の「半密閉式瞬間湯沸器による事故」報告命令に関する対応について

【点検状況のご報告】
受付件数 4,797 件
対象製品受付件数 1,703 件
点検済件数 342 件
改造件数 6 件
(2006年7月17日21時現在)
※各件数は本社及び各営業所における合計数です

===================

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子を殺す母と我が子を愛する母

2006年07月18日 | 世の中あれこれ
パロマの給湯器を使用していた人がCO中毒で17名の方がお亡くなりになった事件は、10年前にご子息を突然亡くされたお母さまの執念で、明るみになった。
そのお母さまが記録として残されたブログ gooブログ「山根敦・死の真実」を読んで胸が熱くなった。お母さまの無念の気持ちは相当なものだろう。
最近、我が子を殺す悲惨な事件が起こっているが母の愛は強い。

事件の概要は、Yahoo!ニューストピックス - パロマ湯沸かし器死亡事故を参照。

今回の事件は捜査中だが、メーカーの対策の甘さが第一の原因。加えて、警察や所轄官庁のいい加減さが被害を拡大した。
いい加減な仕事をしている警察や役所に対しても厳しく追求が必要だ。マスコミの動きに注目する。
この件に関しては、7月16日(日)の毎日新聞が詳しく報道している。


パロマホームページのトピックス欄にPDFの新聞社告のコピー・06/07 経済産業省の「半密閉式瞬間湯沸器による事故」報告命令に関する対応についてがとりあえず掲載されているだけ。そもそもホームページの「トピックス欄」に掲載する神経を疑う。

パロマ工業に関するMETI-経済産業省のホームページ記事、その経済産業省のプレス内容


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする