KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

拍子抜け(>_<)

2006年07月20日 | その他あれこれ
意を決して病院に目の手術を受けに行ったが診察の結果では完治してないので手術日が8月11日に延期になってしまった。
医者に聞くとはやり目でこれだけの期間がかかっているのは相当珍しいとのこと。
抵抗力が弱くなっているのだろうか?

仕事がばたばたしているし、23日には父の三回忌もあることだし、伸びたのは結果として良かったかも知れない。


娘のレポートを完成することができた。\^o^/
学術的なレポートは久しぶりで面白かったが、手抜きをして2400文字のうち半分くらいは、色んなサイトから引用したので著作権を相当侵害したレポートになってしまった。
どんな評価が教授から下るかが楽しみである。
最低線はクリアしているとは思うが。。。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、眼の手術。。。

2006年07月20日 | その他あれこれ
5月末に急性ウィルス性結膜炎(流行り目)になり、その後遺症から下まぶたの裏側に「皺」が残り、その影響で画像が二重に見えることを解消する手術だ。
麻酔をしてはさみで皺が引っ付いているのを切り離すらしい。入院もしないで、簡単にできるようなことを医者は言っていたが、血も出るとの事なので少々不安。

しかも、仕事面でバタバタすることが次から次に発生し休むわけにも行かない状態だ。加えて、可愛い娘からメールで、「単位落としそうなのでレポート手伝ってもらえるか」との依頼があり、逃げも隠れもできない状態になってしまった。

レポートは、『「ヴァナキュラーなすまい」について、具体的なテーマを設定し、2400字程度で論じなさい。 』

授業の内容など全然娘から聞いてなく、「ヴァナキュラー」とは何やねん?ということで、ネットサーフィンし続けた。ようやく「ヴァナキュラー」というのは、「土着的な、風土に根ざした」って意味で、建築界においては日干し煉瓦でできた住宅のように土地特有の建築様式のことを示し、具体的には土地の風土とか、そこで入手できる材料によって確立される建築様式スタイルを言うようだということまで分かった。

先生からは「具体的テーマに沿った個別のタイトルを付すこと。また必要に応じて図版なども示すこと。文献・インターネット・実地調査などあらゆる文献を用いて構わないが、必ず自分の考えを交えて論じること。単にインターネットホームページ上の情報を編集加工したものは、レポートと認めない。提出期限:2006年7月26日(水)午後6時」

となっており、愛する娘の単位取得のために一生懸命うまく「HP上の情報を編集加工」して、最後にちびっと自分の考えを入れるしかないなと思ってる次第。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする