KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

「遺憾」の意味

2012年08月18日 | 世の中あれこれ
以前から、怒っているような場面や謝っているような場面で
「遺憾に思います。」という表現がよく使われます。


人のしたことなどに対して非難するさま。感心できない。良くない。
という意味で「いけない」という言葉があります。
その「いけない」の言葉の変化で、「いかん」(関西弁では「あかん」)という
言葉があり、「遺憾」と音が一緒なので誤解を呼びます。

謝る場面でも、上記のような意味で、自分自身に対して「いけない」と思う。=「いかん!」
と誤解・勘違いさせる感じで使われます。


とても都合のよい、あいまいな表現なので、
政治関係や企業の謝罪会見などにおいて都合よく多用される表現です。


本来の意味は、
「遺憾」とは、一般には、「思い通りに事が運ばなくて残念だ」という意味で、
期待したようにならずに、心残りに思うこと。残念に思うこと。
遺憾の意を示すことは「残念である」という意味で怒りや謝罪の表明ではありません。

こうあるべきではなかったのに、残念な気持ちを持っています、
という言い回しで、現状が良いことではないと思っていることを遠まわしに伝えています。

「遺憾」は基本的に「思っている、といっただけ」なので、気に入らない対象への
報復や制裁、かわいそうだと思う人への救済措置などの具体的な行動をとると
まだ決めたわけではない、という意図を含んだ状態です。

何か不愉快なことがあったり、誰かが失言したりしたときに、
相手の釈明、弁明を遠まわしに催促するためにも使われます。


英語では、regret、shame などが用いられるようです。
regret:後悔する, 悔いる, …を残念に思う
shame:恥ずかしさ, 羞恥心

中国語では「遺憾」という語は、残念である、心残りである以外に
悔恨、悔い、心残りという意味もあるようです。



外交における「~は遺憾である」という声明は「~は為されるべきではなかった」
という見解の表明として使われているそうですが、無難に事態を収拾しようとする意向を
暗示しており、物事によっては、「~は為されるべきではなかった」明確に表現すべきでしょう。


政治主導と3年前には胸を張っていたのですから、
自らの言葉を使うべきで、官僚の言葉を使ってはいけません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする