働くバイクもいろんな色があるのですね。
※画像をクリックすると、関連情報のサイトにジャンプします。
■白バイ

ご存知の白バイ、特に説明はいらないですね。
■赤バイ

元々は警察の白バイの起源は赤色でした。。。(昭和11年に白色に塗り変えられた)
消防用の赤バイは、交通渋滞対策で、大阪市が昭和41年12月から「敏動隊」と呼ばれて正式に運用を開始。
東京消防庁でも昭和44年の10月から赤バイとして暫定運用を始め、昭和46年2月には正式運用された。
■青バイ

大阪府警の所属で1997年に創設、ひったくり犯罪に使われるミニバイクの追跡や交通取り締まりにも使用。
「スカイブルー隊」と名付けられている。
初期は250ccのホーネットでしたが、最近では、ホンダ CB400や各メーカーの400ccクラスが導入。
■黒バイ

黒バイは和歌山県警察本部暴走族対策室が2002年2月に、暴走族の取り締まりに向け全国で初めて投入。
「黒豹」と名づけた黒塗りの暴走族対策専用覆面オートバイ(私用概態警邏車)。
警視庁をはじめとする一部の府県警察にも黒バイ隊が編成されている。
黒豹黒バイは、リアボックスの片方にカラースプレーが搭載され、逃走する車両にスプレーを噴射可能。
フロントには小型CCDカメラを搭載して、証拠映像を記録できる。
■黄バイ

※6分20秒くらいから黄バイの紹介
黄バイは、首都高速専用のパトロールバイクで、トンネル区間の多い山手トンネルの開通に合わせて登場。
非常時に渋滞でも素早く現場に駆け付けられる2輪車が採用された。
排気量は400ccのホンダCB400スーパーボルドール。
(番外)
■カーキバイ

「カーキバイ」という言葉はないですが、自衛隊の偵察用バイクがカーキ色です。
ホンダのXLR250RやカワサキのKLX250が採用されているようです。
※画像をクリックすると、関連情報のサイトにジャンプします。
■白バイ

ご存知の白バイ、特に説明はいらないですね。
■赤バイ

元々は警察の白バイの起源は赤色でした。。。(昭和11年に白色に塗り変えられた)
消防用の赤バイは、交通渋滞対策で、大阪市が昭和41年12月から「敏動隊」と呼ばれて正式に運用を開始。
東京消防庁でも昭和44年の10月から赤バイとして暫定運用を始め、昭和46年2月には正式運用された。
■青バイ

大阪府警の所属で1997年に創設、ひったくり犯罪に使われるミニバイクの追跡や交通取り締まりにも使用。
「スカイブルー隊」と名付けられている。
初期は250ccのホーネットでしたが、最近では、ホンダ CB400や各メーカーの400ccクラスが導入。
■黒バイ

黒バイは和歌山県警察本部暴走族対策室が2002年2月に、暴走族の取り締まりに向け全国で初めて投入。
「黒豹」と名づけた黒塗りの暴走族対策専用覆面オートバイ(私用概態警邏車)。
警視庁をはじめとする一部の府県警察にも黒バイ隊が編成されている。
黒豹黒バイは、リアボックスの片方にカラースプレーが搭載され、逃走する車両にスプレーを噴射可能。
フロントには小型CCDカメラを搭載して、証拠映像を記録できる。
■黄バイ

※6分20秒くらいから黄バイの紹介
黄バイは、首都高速専用のパトロールバイクで、トンネル区間の多い山手トンネルの開通に合わせて登場。
非常時に渋滞でも素早く現場に駆け付けられる2輪車が採用された。
排気量は400ccのホンダCB400スーパーボルドール。
(番外)
■カーキバイ

「カーキバイ」という言葉はないですが、自衛隊の偵察用バイクがカーキ色です。
ホンダのXLR250RやカワサキのKLX250が採用されているようです。