KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

1月13日(水)のつぶやき

2016年01月14日 | ツイッター

9年前に高校時代のヤマハのミニトレに会いに行ったのが懐かしい!
"Communication Plaza" リニューアルオープン!:ヤマハ発動機グループ ワイズギア
ysgear.co.jp/ysgearclub/rep…


YAMAHAミニトレFT-1 - KOfyの「倍行く」人生 2007年04月29日
blog.goo.ne.jp/toyokozy/e/511…


コンパクトに折りたためて持ち歩きに便利!iPhoneやiPad、Androidなどで使えるEC Technology製「Bluetooth 折りたたみ式 薄型 ワイヤレスキーボード」を紹介
smar.ws/6WBLo


4月の電力小売り完全自由化の家庭向け電力市場。新規参入組が電力会社から顧客を奪おうと、年初から次々とのろしを上げ、値下げ競争の果てしない消耗戦スタート:ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp/articles/print…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば屋で懇親会(淀屋橋の「樽屋玄助」)

2016年01月14日 | グルメあれこれ
江戸の昔から、そば屋は手軽に酒が飲める場所として繁盛しましたが、
その歴史を紐解くと、今から420年前の慶長元年1596年に、豊島屋酒造初代の豊島屋十右衛門が
江戸の神田橋の近くで、石材などを陸揚げする河岸付近で武士、職人、商人達を客として酒屋兼、
一杯飲み屋を始めたのが最初だとのことです。

当時、関東では味のいい日本酒を製造する技術がまだ無く、上方から船で運ばれてくる
「下り酒」がもてはやされており、船で着いた酒を安く売る酒屋と飲み屋を河岸の近くで
開いたそうです。

その際に、江戸っ子に人気だった蕎麦と一緒に酒を飲むことを勧めたのが始まりだとか。
注文があってから、手打ちをするので時間がかかり、その場つなぎとして、
酒を出したそうで、蕎麦屋につきものの、蒲鉾や海苔、鴨などがアテになったようです。


大阪では希少な安曇野のお蕎麦をはじめ、『信州産の馬刺し』や地元のお野菜の料理、
信州の種類豊富な地酒やワインをおいしくいただきました。

飲み放題でしたが、信州の各種地酒が用意され、信州のワインもおいしくいただきました。


あずみのおそば 樽屋玄助 - 淀屋橋-そば [食べログ]


■旬の料理と手打ちそばのコース
・蕎麦屋の前菜三種盛り
・信州産馬刺し
・旬の一品
・鴨料理
・天ぷら三種
・手打ちそば


樽屋玄助の蕎麦は、北アルプス東山麓標高900mの大町市八坂より届いた蕎麦を自家製粉し、
手作業により天日干しされた甘味と香りが自慢だそうで、毎日、手打ちしたものを提供してくれ、
〆のお蕎麦をつるっといただきました。






























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする