KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

お賽銭と五円玉

2013年10月17日 | その他あれこれ
先日、インドネシア人ご夫婦の大阪市内観光アテンドで、
最初に住吉大社に行き、お賽銭は語呂合わせで「5円玉」を使うことが多いと説明しました。
インドネシア人ご夫婦のアテンド - KOfyの「倍行く」人生

お賽銭の金額について、ライブドアリサーチが約4000人を対象に調べた
「あなたはお賽銭にいくらいれますか」が参考になります。
そのアンケート調査では、「5円以上10円未満」という回答がもっとも多く全体の33%、
「10円以上50円未満」という回答が23%、過半数が50円にも満たないという結果になっていました。


後日になりますが、お賽銭と五円玉について調べてみました。

賽銭 - Wikipedia
五円硬貨 - Wikipedia





お賽銭に五円玉が最適なのは、「ご縁」との「語呂合わせ」だけではなかったのです。

まず、デザイン面から見てみると、表のデザインを良く見ると「稲穂」
中心の穴の周りのギザギザは「歯車」、下に横線で描かれているのは「海」
反対を見ると「木の芽」が描かれており。つまり「農業」「工業」「水産業」「林業」を表しています。

この日本にとって重要な産業がすべてこの硬貨に凝縮されているのです。
おまけに「ご縁」と思いが通り、先を見通すことができるので吉祥の「穴」まで開いています。

神社というのは日本古来のもので、日本の神が祀られている所のお賽銭に最適なのが、「5円玉」なのです。


そして、語呂合わせも、すごい種類がありました。

■1枚(5円)「五円」と「ご縁」をかけて「ご縁がありますように」という意味
■2枚(10円)2枚の五円玉を重ねることで「重ね重ねご縁がありますように」という意味
 (ネガティブ意見として「ご縁が遠のく」という考え方もある。。。。)
■3枚(15円)15円(じゅうごえん)と「十分ご縁」をかけて「十分ご縁がありますように」
■4枚(20円)4枚の五円玉で「よいご縁がありますように」
■5枚(25円)25円(にじゅうごえん)なので「二重にご縁がありますように」
■6枚(30円)「安定と調和のとれたご縁がありますように」という意味。
 (「6」という数字が使われる「六角形」には、安定と調和をもたらす意味がある)
■7枚(35円)「3」と「5」で「再三ご縁がありますように」。
 (一方で、「散々なご縁にあってしまう・・・」というネガティブな意見もある)
■8枚(40円)「末広にご縁がありますように」という意味がある
■9枚(45円)初詣の年始から、年末までの一年間を願うという意味で、「4」と「5」を合わせて「終始ご縁がありますように」
■10枚(50円)「五重の縁がありますように」や「10倍のご縁がありますように」という意味
 (この場合は50円玉一枚を使うことが多い)
■11枚(55円)お賽銭を「午後(ごご)」に投げることでご縁がある
■17枚(85円)「8」と「5」で、「矢継ぎ早にご縁をうけられる」
■21枚(105円)「百(盛)り沢山のご縁がある」や「十分にご縁がありますように」という意味
■23枚(115円)「115(いいご)」で「いいご縁がありますように」
■25枚(125円)「十二分にご縁がありますように」


一方でマイナスの語呂合わせで、避けた方が良い枚数は、

■13枚(65円)「ろくなご縁にあわない」
■15枚(75円)「泣くようなご縁にあってしまう」
■19枚(95円)「苦しいご縁にあう」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び台風の時に出張

2013年10月16日 | お仕事あれこれ
先日10月8日の福岡への出張は、台風24号の九州直撃の予想の中のものでした。
今回は、台風26号が紀州半島の東を通過直後の和歌山南部への出張です。
今年は、台風来襲が多いようです。

前日、夜のJRのくろしお・はるか運行情報を確認すると、新大阪11時、12時発の
くろしお9号と11号の運休が予告されていました。

くろしお、はるか 運行情報:JR西日本列車運行情報

※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大。(以下同様)


不思議ですねぇ???
私がいつも利用する、新大阪7:33発のくろしお1号や、
くろしお3号(9:03)、5号(9:32)、7号(10:02)は運休予定になっていません。

特急くろしお:JRおでかけネット「時刻表」



18:30の情報と19:00の情報に違いがあることがヒントかもしれません。

自宅を出発するときのネット情報を確認し、最終的には新大阪駅で
出張のGo、Stopを決めることになるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西宮まちたび博2013」のプログラム24「日本酒で乾杯!」

2013年10月15日 | その他あれこれ
10月27日に、西宮市主催の「西宮まちたび博2013」のプログラム24「日本酒で乾杯!」に参加することになりました。
友人が誘ってくれ、先着予約を確保してくれました。
試飲が楽しみです。



西宮まちたび博2013 西宮まちをたびする博覧会 公式サイト
「西宮まちたび博2013」とは、、、
阪神甲子園球場や西宮神社などに代表される文化、海や山の自然、
名水の宮水から造られる日本酒、洋菓子工房が数多いエリアなど、
多彩な魅力に富んだ 観光資源豊かな多彩な魅力を多くの人に楽しんでもらうために、
回遊・体験型のプログラムを約100本超用意したイベントで2013年10月〜2014年2月まで実施。

「西宮まちあるき」:まちの中を歩いて回り楽しむガイド付きツアー。
「西宮まちなか体験」:多彩な魅力をピックアップし、参加体験できるプログラム。


プログラム24「日本酒で乾杯!宮水の歴史と酒蔵巡り、日本盛・白鷹・白鹿」

灘の酒の「宮水」。江戸時代に発見されて以来変わらぬ酒造りの名水。
その発祥の地や宮水庭園をめぐり、宮水で旨し酒を生み出す酒蔵を訪ね、
アンテナショップで試飲を楽しみ、白鹿記念酒造博物館で酒造りの歴史と方法を見学。
参加者には西宮まちたび博特製ぐいのみをプレゼント。

[開催日時] 2013年10月27日(日)、2013年11月17日(日)
[集合時間] 9:45
[集合場所] 阪神 西宮駅エビスタ1F エビスタスクエア
[解散場所] 日本盛酒蔵通り煉瓦館
[所要時間] 10:00〜12:30約2時間半
[定  員] 30名
[参加料金] \1,500


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白、赤、青、黒、黄色のバイク

2013年10月14日 | バイクあれこれ
働くバイクもいろんな色があるのですね。

※画像をクリックすると、関連情報のサイトにジャンプします。


■白バイ


ご存知の白バイ、特に説明はいらないですね。


■赤バイ


元々は警察の白バイの起源は赤色でした。。。(昭和11年に白色に塗り変えられた)
消防用の赤バイは、交通渋滞対策で、大阪市が昭和41年12月から「敏動隊」と呼ばれて正式に運用を開始。
東京消防庁でも昭和44年の10月から赤バイとして暫定運用を始め、昭和46年2月には正式運用された。


■青バイ


大阪府警の所属で1997年に創設、ひったくり犯罪に使われるミニバイクの追跡や交通取り締まりにも使用。
「スカイブルー隊」と名付けられている。
初期は250ccのホーネットでしたが、最近では、ホンダ CB400や各メーカーの400ccクラスが導入。


■黒バイ


黒バイは和歌山県警察本部暴走族対策室が2002年2月に、暴走族の取り締まりに向け全国で初めて投入。
「黒豹」と名づけた黒塗りの暴走族対策専用覆面オートバイ(私用概態警邏車)。
警視庁をはじめとする一部の府県警察にも黒バイ隊が編成されている。
黒豹黒バイは、リアボックスの片方にカラースプレーが搭載され、逃走する車両にスプレーを噴射可能。
フロントには小型CCDカメラを搭載して、証拠映像を記録できる。


■黄バイ

※6分20秒くらいから黄バイの紹介

黄バイは、首都高速専用のパトロールバイクで、トンネル区間の多い山手トンネルの開通に合わせて登場。
非常時に渋滞でも素早く現場に駆け付けられる2輪車が採用された。
排気量は400ccのホンダCB400スーパーボルドール。


(番外)
■カーキバイ


「カーキバイ」という言葉はないですが、自衛隊の偵察用バイクがカーキ色です。
ホンダのXLR250RやカワサキのKLX250が採用されているようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシア人ご夫婦のアテンド

2013年10月13日 | その他あれこれ
10月12日(土)に、インドネシア人ご夫婦を大阪市内の観光にアテンドしました。
学生時代のクラブの同期が、2回のインドネシア赴任(6年半)にお世話になったご夫婦です。

ご主人は仕事で数回東京に来日したことがありますが、関西は初めてです。
前日の11日(金)に成田に着き、新幹線で来阪、その日の夜は梅田周辺をブラブラしたそうです。

朝、ホテルのロビーで待ち合わせし、ご希望を聞き、先ずは住吉大社に行きました。
JRのクーポンを持っていたので、環状線で新今宮に行き、南海電車で住吉大社に。
太鼓橋を渡り、おみくじを引いて、「手水舎」のマナーを教えました。

一、右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。
二、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
三、再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。
四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。
五、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。
   この時、直接柄杓に口をつけてはいけない

「四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。」 を言い忘れてしまいました。。。。(^_^;)

1.Taking the ladle with the right hand, to draw water, and cleanse the left hand over it.
2.Then, instead of having a ladle in the left hand and right hand cleanse.
3.Instead of having to right the ladle again, in response to the water in the palm of the left,
  Rinse is at the mouth water.
4.When you are finished rinsing, you can cleanse your left again through the water.
5.Cleanse and make a ladle you use, in a manner to convey the water to the part of the pattern,
  to return to its original position ladle.
 At this time, do not put your mouth to ladle directly



次に、『二拝二拍手一拝』を教えました。
その際に、神様にどこの者が来たかを伝えるために、住所を伝えるのが良いと加えておきました。

ちょうど財布に「5円玉」が2枚あったので、両替してあげました。
5円の発音が、「ご縁」と同じで、縁起が良いので、5円玉を好んで
お賽銭に使う場合が多いと教えてあげました。



お詣りを終え、路面電車で天王寺に向かい、終点から歩いて、四天王寺に向かいました。
ここでも、「手水舎」があり、もう一度左手の清めを忘れました。。。

地下鉄谷町線の「四天王寺前夕陽丘」から千日前線で「難波」まで行き、
道頓堀の巨大看板を眺め、「かに道楽」でランチをご馳走になってしまいました。

美味かったぁ♪
インドネシア語で美味しいということを「enak(えなぁっ)」というそうです。
関西弁で、「良いね」ということを「ええなぁ」と発音することを教えると喜んでくれました。


その後、戎橋筋経由で、千日前道具屋筋を案内しました。
そして、御堂筋線「本町」経由、中央線の「谷町四丁目」から大阪城に行きました。
大阪城の天守閣に登ったのは何年振りでしょう。
平成になって初めてです。(^o^)

次に、大阪天満宮に行くのに、谷町線の天満宮駅から南森町駅まで一駅乗って行くのが定番ですが、
歩くのに疲れたので、タクシーで天満宮の前まで行きました。
(参考まで、料金は1140円でした。)

天満宮でも、「手水舎」を使い、お詣りした後、天満天神繁昌亭の前を通り、
最後に日本一長い天神橋筋商店街をぶらぶら歩き、JR天満駅でお別れしました。


普段、バイクで移動しており、公共交通機関を使って、名所を回るのは本当に久しぶりでした。
地図を見ながら、経路を確認してアテンドしましたが、とても勉強になりました。
お二人は、とても喜んでいただいたようで、とても気持ちの良い疲労感で終わりました。
私も、久しぶりの名所訪問などで、楽しい一日になりました。


    



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさかカンヴァス2013って。。。

2013年10月12日 | 世の中あれこれ
「おおさかカンヴァス推進事業」は、大阪府が主催者となって、
大阪のまちをアーティストの発表の場の「カンヴァス」に見立て、
大阪の新たな都市魅力を創造・発信しようとするもので、
平成22年度から始まりました。

おおさかカンヴァス おおさかカンヴァス推進事業

新聞に記事が載っていたので、初日の10月11日の夜に見に行きました。

メイン会場の中之島西部の「中之島ゲートエリア」には、反射板を車に張り付け
クレーンで吊るした巨大なミラーボールやアフリカの草原をイメージさせる動物の群れ、
などが展示されていました。

何故か巨大なアヒル隊長が動物の群れの奥にいたり、少し離れたところで展示している
大小便小僧は整理券を持った人しか、傍に立ち寄れなかったり、小便も放水してなかったり
展示について、大いに工夫が必要だと感じました。
(あまり人が来てない時は、整理券がなくても自由に見られる臨機応変さが望まれます。)

↑の公式サイトの地図も、すべてのパソコンで見られる状態ではないです。
そんなチェックもしないで、製作業者にまかせっきりなのでしょう。


府民の税金を2700万円ほど使っているので、もう少し工夫を凝らしてもらいたかったです。
お役所仕事なのでは?府民がもっと楽しめるようにすべきでしょう。

大阪府予算編成過程公表 おおさかカンヴァス推進事業費


■クリックで画像拡大

    

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西OB会に参加

2013年10月11日 | その他あれこれ
大学時代のグリークラブ関西OB会が今年もお昼に開催されました。
昨年と同様に、阪急32番街にある同窓会サロンです。
OB会への参加と新装の阪急百貨店 - KOfyの「倍行く」人生 2012年12月


今回の参加は、昨年の先輩方に加えて、昭和47年、48年卒の先輩が加わりました。
皆さん、本当に充実した人生を送ってらっしゃり、大いに刺激をいただきました。

80歳で150坪の農園を維持され、山歩きに、コーラスグループの指導をなってらっしゃるK先輩。
YouTubeに編曲、指揮された多数のコーラス作品がアップされてました。

喜寿で、奥さまと南米にバックパッキングされたり、お泊りで東京まで15往復して
4カ月間コーラスの練習に参加され、ステージに立たれたT先輩。

75歳でバックからティーショットを打って、90を切るゴルフをされるS先輩。


また、びっくりしたのが、2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故の5両目に出勤のために乗車していたのに、
奇跡的に怪我なく助かった昭和47年卒の先輩が同席されたことです。


先月9月21日に、東京で同期会をしましたが、60歳近くになった我々は、
まだまだひよっこです。。。。
30年ぶりに全員そろい踏みの大学合唱部の同期会 - KOfyの「倍行く」人生 2013年9月


今回は、会社に戻らなければならなかったので、途中退席させていただいたために、
集合写真を撮ることが出来なかったのが、残念でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクや自動車の過去の雑誌を扱う電子雑誌書店「20世紀堂書店」

2013年10月10日 | バイクあれこれ
三栄書房グループのサンズが、電子雑誌書店http://20c.as-books.jp/「20世紀堂書店」をオープンしました。


PC、iOS、Android端末から利用でき、会員登録なしに、全ページ立ち読みすることができるのも特徴のようです。

バイク関係の登録情報はまだまだ少なくて、残念ですが、
雑誌1冊丸々販売以外に、記事を分割して、お気に入りの記事だけ
購入できるようになっていたら、Webらしくて利用しやすいと思いました。


2輪 ジャンル :20世紀堂書店 - 自動車歴史館 -


※クリックで画像拡大

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風24号下の博多出張

2013年10月09日 | お仕事あれこれ
新幹線で博多駅に到着し、麺屋さんが集まっているフロアーの中で、
「博多セット」(とんこつラーメン、明太子ご飯、餃子)980円の昼食。

博多 一幸舎 博多デイトス店 - 博多-ラーメン [食べログ]

    


昼食後に、バスで会場に向かいました。
まだ、雨は降っていません。

夕方、会場を出て、バスで中洲にあるホテルに入りましたが、
歩いている時に時折、雨に遭いましたが、風はきつくないので、
あまり影響はありませんでした。


ホテルリソル博多 【楽天トラベル】
 ・2011年10月オープン
 ・日経ビジネス」2012年7月23日号「選ばれるホテル ビジネスパーソン6500人に聞いた
  満足度ランキング」のビジネスホテルランキングで1位
 ・日経トレンディのホテル格付け福岡編で№1を受賞したデザインと充実の設備
 ・展望大浴場(利用時間 15:00〜翌2:00 / 6:00〜9:00)や専用出入り口から入店できるコンビニ(ファミマ)

    


ホテルのちまちました室内のお風呂より、大浴場のあるホテルが良いですね。
ゆったりとお湯に浸かって、ゆっくり体を休めることができます。


■ホテル正面にある居酒屋 海亭で一人宴会を楽しみました。
お造り4種盛り、めんたい玉子焼き、もつ鍋、地酒の一人宴会セットがお得で、かつ美味しかったです。


■朝食は、バイキングです♪
 ・イルキャンティ 博多 - 中洲川端-イタリアン [食べログ]
   ・国内40店舗以上を展開するイタリア式食堂「イル・キャンティ」。
   ・ここでしか味わえない、自慢の「サラダドレッシング」は、一度味わえば虜となる絶品。
   ・博多名物めんたいこや、地元野菜の煮物も楽しめる。

   ・営業時間 7:00〜27:00(L.O. 26:30) ※日曜日は23:00迄
   ・朝食バイキング 7:00〜10:00 ※日曜日は6:30〜10:00
   ・朝食料金 1,260円 / 前日予約1,000円




心配していた台風24号の影響は、ほとんどありませんでした。
夜中も、風はほとんど吹いてなく、雨も降っていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多の一人宴会

2013年10月08日 | 一人宴会・一人飯あれこれ
台風24号が近づいており、ホテルの目の前にある居酒屋を一人宴会場にしました。

博多 海亭 - 中洲川端-居酒屋 [食べログ]

ホテル周辺の飲食店のクーポン券がフロントで貰え、「海亭」は10%offでした。

嬉しいことに、一人宴会用のメニューがお店で用意されていました。
「大人の焼酎セット2000円」、「中洲の夜を満喫セット3000円」


中洲の満喫セットは、お造り、めんたい卵焼き、もつ鍋とお飲み物が2本のセットです。
正規で注文すると、お造りが1200円、明太子卵焼き650円、もつ鍋1000円、生中550円、日本酒750円で、
合計が4,150円が3000円になる、超お得なセットです。
残念ながら、10%引きのクーポンが使えません。


お造りは、カンパチ、シマアジ、カツオ、クジラの4種。
明太子卵焼きは、だし巻き卵と明太子が見事なハーモニーでした。
もつ鍋は、丁寧にモツを処理し、甘みがあって、最高においしかったです。

お通しのおひたし350円が余分でした。。。
関西なら、お通しなしでと頼むのですが、博多に来てそんなことはできないですよねぇ。。。(^^ゞ)

お支払金額:3,350円


    

    

    

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐に向かって博多出張

2013年10月08日 | お仕事あれこれ
台風24号が九州に近づいていますが、
博多にお泊まり出張です。
山陽新幹線はJR東海ののぞみ号より、
JR西日本のみずほ・さくらの方が
2列シートでゆったり座れるのが良いですね♪
ただし、ヘッドレストの角度は、もう少し寝かせてくれたらなぁ。。。


博多方面は3時過ぎから風雨が激しくなり、
夜中に暴風雨になりそうです。
傘をさせない可能性があるので、
一応、ヤッケと鞄を包むスーパーマーケットの大きな袋を持参しました。
使うことがなくて済む事を願っています。

一人宴会の店に行けるかなぁ???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党オートバイ議連のその後の動き

2013年10月08日 | バイクあれこれ
以前、2013年6月16日にオートバイ議連の記事を書きました。
10月3日に、自民党オートバイ議連の第2回会議が開催され、メーカー側や省庁側からも参加し、
昨今話題のテーマで意見交換がされたようです。

具体的で面白いのは、サラリーマンが週末の土日の連休で小型自動二輪の免許を取れるように
突っ込んだ意見交換がされたことです。

欧州では、普通自動車免許で150ccのバイクまで運転できる国がありますが、
そこまで拡大するのは危険で、免許証の取得が教習所で容易にできるようになるのは賛成です。

Webの記事では、バイクの駐輪場問題がどこまで議論されたのかが、イマイチ不十分ですが、
もっと早急かつ積極的に実態把握と、それに基づく議論をしてもらいたいものです。


■今回の議事
 ・二輪車ETCの普及について
 ・小型限定普通二輪免許(125cc)の教習の柔軟化について
 ・自動車取得税廃止代替財源としての自動車関係諸税(軽自動車税を含む)の増税反対について
 ・二輪車駐車場整備状況について
 ・第1回BIKE LOVE FORUM IN 鈴鹿について
  など

詳しくは、自民党オートバイ議連 総会、二輪車を取り巻く諸問題・課題について意見交換 :WEB Mr.BIKE


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川へのドライブ

2013年10月07日 | その他あれこれ
最近の十津川温泉は、1回目復興支援ツーリング2回目復興支援ツーリングでした。

今年いっぱいで関西を離れる高校時代の友人が、十津川に行ったことがないとの事だったので、
バイクでなく、クルマで行くことになりました。

7時半に難波で待ち合わせ、国道26号→国道310号→国道168号で十津川に向かいました。
途中で、国道310号線沿いの河内長野市にある観心寺に立ち寄りました。
友人が以前から一度訪ねて、国宝の「如意輪観音坐像」を拝みたいと思っていたお寺さんです。
残念ながら国宝の「如意輪観音坐像」は4月に御開帳なので、拝むことができませんでしたが、
希望の半分がかなったと喜んでくれました。

  


五條市では、築400年以上経過する現在も居住している国の重要文化財に指定されている最古の住宅栗山邸を見たり、
計画途中で断念した五新鉄道の跡を見たりしながら、
11時に谷瀬の吊橋に到着しました。
【参考】江戸のたたずまい、五條市新町通り - KOfyの「倍行く」人生 2011年5月15日




吊橋を渡った茶店で、コンニャク(ゆず味)150円を柚子胡椒で頂きました。
その後、吊橋を作るために私財を出した谷瀬集落を見に行きました。
茶店から歩いて5-6分のところに集落の外れが始まり、関西電力の谷瀬寮も建っており、
その横に「平地」というバス停がありました。
時刻表は、朝1本、夕方1本でした。

  

  



その後、十津川村役場と道の駅十津川の間の橋を渡って、湯泉地温泉(とうせんじおんせん)の一つである
「滝の湯」(600円、JAF会員カードを示せば半額)に入り、昼食もいただきました。
滝の湯は1回目復興支援ツーリング以来2回目の入浴です。

お昼ご飯は、キノコうどん(500円)とめはり寿司(150円)計650円でした。

■十津川温泉 「滝の湯」

露天風呂の横に小さな滝があり、滝の音と温泉に注ぎ込む湯の音が癒してくれます。

  


■本日の走行:276Km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造年月日のコード

2013年10月06日 | お仕事あれこれ
加工食品などは、賞味期限や消費期限の関係もあって、製造年月などを製品に掲載する際には、
西暦年月日を明確に記載しています。
缶詰などは、統一化され、最初の2桁で西暦の下2桁、次の2桁が製造月のようです。

11 缶・びん詰の表示 かんづめハンドブック 日本缶詰協会
日本酒の表示方法 - 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会



クルマやバイクのタイヤは劣化による安全性の変化が需要な事項なので、
これもルール化されており、最後の4ケタの内前2桁が製造週、最後の2桁が西暦の年数です。

Q.タイヤの製造 年・週 とは│タイヤの基礎知識│トーヨータイヤ

バッテリーも経年劣化するので、製造年月が基本的には西暦の数字と月数字で表示されています。

バッテリーの製造年月日も交換の参考になります


ネットでググっているとスマホのギャラクシーS4は、バッテリーを外すとバーコードのようなものが貼ってあり、
そこに「WEA」などとアルファベット三文字の記載で、このうち先頭の「W」が2013年を表し、
2番目の「E」が5月製造分を表し、「F」なら6月、「G」なら7月製造分とのことで、容易に分かりにくいタイプです。

キャノンのカメラレンズの製造年月日のコードに関する立派なレポートを発見しました。
キヤノンの製造年記号



先日、実地棚卸に立ち会いに行った先の製品には、「製造ロット」が印刷されており、
製造年月日が少々わかりにくくなっていました。
社内管理用が目的で、別に腐るものでもないので、関係者だけが分かれば問題ないでしょう。

【年】西暦の下1桁が0,1,2,3・・・7,8,9
     →S,M,N,Y,R,I,W,K,E,H
【月】Mを1として以降アルファベット順
     →M,N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X

ex:「**21UY#」⇒2013年9月21日の#番目の製造品

ということでした。

年の順番の「S,M,N,Y,R,I,W,K,E,H」はどのような規則性があるのかないのか
分かりませんでした。。。。


昔、グリークラブに在籍していた時には、音階のドレミファ・・・が
CDEFG・・・なので、数字の1を「C」にして、後順番に2,3,4=D,E,Fという感じで、
簡易な暗号化にしていました。
部室の鍵の番号4ケタは、「FCAB」=4、1、5,6という具合に、「FCAB」だけを
入口に小さく書いていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダのトライク「Spyder RT」

2013年10月05日 | バイクあれこれ
カナダ製のトライクがあったのですね。名前は、「Spyder RT」
メーカーは、水上バイクやスノーモービルなども制作しているBRP(ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ)
エンジンは、直列3気筒(1330cc)のオーストリアのロータックス(ROTAX)製で、115馬力、最大トルク131.1Nm(5000rpm/h)です。
6速MT(Sタイプ、リミティッドはセミAT)+後進。

価格は標準モデルのSpyder RTが198万4500円、電子式リアエアコントロールサスペンションなどを備えた
Spyder RT-Sが267万7500円、最上位モデルのSpyder RTリミテッドが290万8500円。

ホンダのゴールドウィングのライバルになりそうですね。

ヤマハもグローバル市場の投入を目指して、新型トライクを2014年に投入予定のようです。
最近ヤマハの話題が多いです、今後に期待! - KOfyの「倍行く」人生
これから、トライクに注目です。

スポーツツーリング、スポーツ用 3輪バイク Can-Am Spyder Japan

「Spyder RT」国内販売ディーラーリスト





Can-Am Spyder RT - YouTube 2:36




2014 Can am Spyder RT Limited Walkaround 2014 Montreal Motorcycle Show 2:27



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする