仕事が忙しかったり・・・
意味不明に暑かったり・・・
理由はいろいろありますが、2番機白羽君の慣らし運転が終わった後はずっとバイクに乗れない状況が続いていました。
この3連休の間にどこかにツーリングにでもと思っていましたが、季節はずれの高温状態!;(+_+);
今日なんてフェーン現象まで発生してくれて、瞬間の最高気温が37.3度とか・・・
さすがに今回も無理かなぁ・・・と思っていましたが、ここは根性で乗らねばならないと思い
3連休の中日の午後からちょこっと乗ってきました。
さすがに暑いので熱量の多い2番機白羽君には乗らずに
1番機の黄鳥君でいつもの下田の大谷ダムまで行ってきました。
ただ大谷ダムにだけ向かってもつまらないので
去年の夏に地獄を味わった測量現場がどうなったかついでに見てくることにしました。
普通に国道を走ってもつまらないので五十嵐川沿いにトコトコと走ったのですが
新五十嵐川橋の近くで早くもリザーブになってしまいました。
ここからだと大谷ダムまで行って戻ってくるにはぎりぎりくらいになるなぁ・・・と思ったのですが
まぁ大丈夫でしょう!と楽観的に考えて先に進みました。
これが後々失敗します・・・
八木ヶ鼻も正面から撮ったらただの断崖絶壁です。
春先にハヤブサの巣ができたと三条新聞に記事になっていましたが無事に巣立ったんでしょうか?
ちょこっと寄り道で守門川のほうにすすんで・・・
テレビの旅番組に出てきたりする嵐渓荘の様子です。
水害で自慢のつり橋は流されてしまいましたし、近くの川は今だに復旧工事の真っ最中です。
それでもなんとか営業できるようになったのですからたいしたものだと思います。
一度行ってみたいと思うのですがお値段のほうが・・・
贅沢できるようになったらいって見たいです。
さて寄り道してしまいましたが大谷ダムに向かいます。
その道すがら・・・
この先につり橋があったのですが流されてしまい、道もボロボロになってしまったところです。
去年は暑い中ひたすら草刈してました。
今となってはこんなにきれいになっていますが
去年は土砂崩れのグシャグシャの状態で歩くもの大変な状態でした。
おまけにここで首筋をハチに刺されました。(×Д×;)
痛い思いをした現場です。
写真だとよくわかりませんが、この地面には地すべり防止用のアングルだの金網があって
歩くのも大変な中草刈させられたりしてました。
トンネルの入り口は半分壊れていた現場です。
てっぺんの方まで一日何度も往復しておまけに5mくらいの崖から滑り落ちた現場です。
きれいになったものです。
トンネルの反対側でも作業をしたのですが
ここはまだ作業した感じはありませんでした。
写真ではわからないと思いますがここは意外と急斜面でして
こんなところを我ながらよく草刈をしたものだと思います。
土砂やら倒木やらでグチャグチャな状態でしたが
野生のリスを見れた現場です。初めて見れたので感動したものでした。
地盤の悪い中、天気が大雨で大変な中
道路から下まで丁張りを張るというむちゃくちゃな仕事をした現場です。
このあたりの道の半分はがけ崩れでなくなっていたのにきれいに直っていました。
ここも急斜面の中草刈をした場所です。
この上に神社があるのですがそこまで崩れなかったのは何よりでした。
見えるかどうかわかりませんが野生のサルがいました。
去年も草刈をしている中サルの群れに出くわしまして一瞬クマかと思ったりしたものです。
そのサルの群れの中に隻腕のサルがいたのですが彼は無事に冬を乗り越えたかなぁ・・・とちょっと思い出してしまいました。
工事ゲートもまた設置されたようです。
この八十里越えが開通すると福島へ行くのに楽になるのですが
果たしていつ開通することやら・・・
こんな感じで去年苦労した箇所を見てきた後は・・・
ダム湖の施設の自販機で水分補給をして帰りました。
さて、帰る途中ですがトラブル発生です。
調子に乗ってリザーブ状態だったのにアクセルをガバガバ開けたせいで
大崎中学校の前あたりで・・・
人生初のガス欠状態になりました・・・
まぁスタンドを立てて少し車体を傾けて休むとガソリンが下に落ちると聞いていたので
やってみたら確かにエンジンがかかってくれたので助かりましたが
そこから30キロ以下のスピードで信越線の跨線橋近くにあるスタンドまでとにかくゆっくり進みました。
みっともないなど言っていられません。もう必死でした。
途中もう1回止まってしまいましたが、それでも車体を押すことなくなんとかスタンドに到着しました。
5.9リットルしか入らないはずの燃料タンクに6.09リットルも入ってしまいました。
完全に空でしたね。
それにしても久々に乗ったということもありますが油断してました。
気をつけたいと思います。
早く涼しくなってくれないですかねぇ・・・
2番機白羽君で遠距離ツーリングに行きたいところがあるのですがいつになることやらです。
意味不明に暑かったり・・・
理由はいろいろありますが、2番機白羽君の慣らし運転が終わった後はずっとバイクに乗れない状況が続いていました。
この3連休の間にどこかにツーリングにでもと思っていましたが、季節はずれの高温状態!;(+_+);
今日なんてフェーン現象まで発生してくれて、瞬間の最高気温が37.3度とか・・・
さすがに今回も無理かなぁ・・・と思っていましたが、ここは根性で乗らねばならないと思い
3連休の中日の午後からちょこっと乗ってきました。
さすがに暑いので熱量の多い2番機白羽君には乗らずに
1番機の黄鳥君でいつもの下田の大谷ダムまで行ってきました。
ただ大谷ダムにだけ向かってもつまらないので
去年の夏に地獄を味わった測量現場がどうなったかついでに見てくることにしました。
普通に国道を走ってもつまらないので五十嵐川沿いにトコトコと走ったのですが
新五十嵐川橋の近くで早くもリザーブになってしまいました。
ここからだと大谷ダムまで行って戻ってくるにはぎりぎりくらいになるなぁ・・・と思ったのですが
まぁ大丈夫でしょう!と楽観的に考えて先に進みました。
これが後々失敗します・・・
八木ヶ鼻も正面から撮ったらただの断崖絶壁です。
春先にハヤブサの巣ができたと三条新聞に記事になっていましたが無事に巣立ったんでしょうか?
ちょこっと寄り道で守門川のほうにすすんで・・・
テレビの旅番組に出てきたりする嵐渓荘の様子です。
水害で自慢のつり橋は流されてしまいましたし、近くの川は今だに復旧工事の真っ最中です。
それでもなんとか営業できるようになったのですからたいしたものだと思います。
一度行ってみたいと思うのですがお値段のほうが・・・
贅沢できるようになったらいって見たいです。
さて寄り道してしまいましたが大谷ダムに向かいます。
その道すがら・・・
この先につり橋があったのですが流されてしまい、道もボロボロになってしまったところです。
去年は暑い中ひたすら草刈してました。
今となってはこんなにきれいになっていますが
去年は土砂崩れのグシャグシャの状態で歩くもの大変な状態でした。
おまけにここで首筋をハチに刺されました。(×Д×;)
痛い思いをした現場です。
写真だとよくわかりませんが、この地面には地すべり防止用のアングルだの金網があって
歩くのも大変な中草刈させられたりしてました。
トンネルの入り口は半分壊れていた現場です。
てっぺんの方まで一日何度も往復しておまけに5mくらいの崖から滑り落ちた現場です。
きれいになったものです。
トンネルの反対側でも作業をしたのですが
ここはまだ作業した感じはありませんでした。
写真ではわからないと思いますがここは意外と急斜面でして
こんなところを我ながらよく草刈をしたものだと思います。
土砂やら倒木やらでグチャグチャな状態でしたが
野生のリスを見れた現場です。初めて見れたので感動したものでした。
地盤の悪い中、天気が大雨で大変な中
道路から下まで丁張りを張るというむちゃくちゃな仕事をした現場です。
このあたりの道の半分はがけ崩れでなくなっていたのにきれいに直っていました。
ここも急斜面の中草刈をした場所です。
この上に神社があるのですがそこまで崩れなかったのは何よりでした。
見えるかどうかわかりませんが野生のサルがいました。
去年も草刈をしている中サルの群れに出くわしまして一瞬クマかと思ったりしたものです。
そのサルの群れの中に隻腕のサルがいたのですが彼は無事に冬を乗り越えたかなぁ・・・とちょっと思い出してしまいました。
工事ゲートもまた設置されたようです。
この八十里越えが開通すると福島へ行くのに楽になるのですが
果たしていつ開通することやら・・・
こんな感じで去年苦労した箇所を見てきた後は・・・
ダム湖の施設の自販機で水分補給をして帰りました。
さて、帰る途中ですがトラブル発生です。
調子に乗ってリザーブ状態だったのにアクセルをガバガバ開けたせいで
大崎中学校の前あたりで・・・
人生初のガス欠状態になりました・・・
まぁスタンドを立てて少し車体を傾けて休むとガソリンが下に落ちると聞いていたので
やってみたら確かにエンジンがかかってくれたので助かりましたが
そこから30キロ以下のスピードで信越線の跨線橋近くにあるスタンドまでとにかくゆっくり進みました。
みっともないなど言っていられません。もう必死でした。
途中もう1回止まってしまいましたが、それでも車体を押すことなくなんとかスタンドに到着しました。
5.9リットルしか入らないはずの燃料タンクに6.09リットルも入ってしまいました。
完全に空でしたね。
それにしても久々に乗ったということもありますが油断してました。
気をつけたいと思います。
早く涼しくなってくれないですかねぇ・・・
2番機白羽君で遠距離ツーリングに行きたいところがあるのですがいつになることやらです。