ぽんつく2号の徒然なる備忘録

退屈な日々の中に起きた些細なことを忘れないようにするために書き留めておく個人的備忘録です。

ツーリング備忘録 【禁断症状が・・・】

2012年09月17日 16時39分12秒 | バイク
仕事が忙しかったり・・・

意味不明に暑かったり・・・

理由はいろいろありますが、2番機白羽君の慣らし運転が終わった後はずっとバイクに乗れない状況が続いていました。
この3連休の間にどこかにツーリングにでもと思っていましたが、季節はずれの高温状態!;(+_+);
今日なんてフェーン現象まで発生してくれて、瞬間の最高気温が37.3度とか・・・
さすがに今回も無理かなぁ・・・と思っていましたが、ここは根性で乗らねばならないと思い
3連休の中日の午後からちょこっと乗ってきました。

さすがに暑いので熱量の多い2番機白羽君には乗らずに
1番機の黄鳥君でいつもの下田の大谷ダムまで行ってきました。
ただ大谷ダムにだけ向かってもつまらないので
去年の夏に地獄を味わった測量現場がどうなったかついでに見てくることにしました。

普通に国道を走ってもつまらないので五十嵐川沿いにトコトコと走ったのですが
新五十嵐川橋の近くで早くもリザーブになってしまいました。
ここからだと大谷ダムまで行って戻ってくるにはぎりぎりくらいになるなぁ・・・と思ったのですが
まぁ大丈夫でしょう!と楽観的に考えて先に進みました。
これが後々失敗します・・・


八木ヶ鼻も正面から撮ったらただの断崖絶壁です。
春先にハヤブサの巣ができたと三条新聞に記事になっていましたが無事に巣立ったんでしょうか?

ちょこっと寄り道で守門川のほうにすすんで・・・

テレビの旅番組に出てきたりする嵐渓荘の様子です。
水害で自慢のつり橋は流されてしまいましたし、近くの川は今だに復旧工事の真っ最中です。
それでもなんとか営業できるようになったのですからたいしたものだと思います。
一度行ってみたいと思うのですがお値段のほうが・・・
贅沢できるようになったらいって見たいです。

さて寄り道してしまいましたが大谷ダムに向かいます。
その道すがら・・・


この先につり橋があったのですが流されてしまい、道もボロボロになってしまったところです。
去年は暑い中ひたすら草刈してました。


今となってはこんなにきれいになっていますが
去年は土砂崩れのグシャグシャの状態で歩くもの大変な状態でした。
おまけにここで首筋をハチに刺されました。(×Д×;)
痛い思いをした現場です。


写真だとよくわかりませんが、この地面には地すべり防止用のアングルだの金網があって
歩くのも大変な中草刈させられたりしてました。


トンネルの入り口は半分壊れていた現場です。
てっぺんの方まで一日何度も往復しておまけに5mくらいの崖から滑り落ちた現場です。
きれいになったものです。


トンネルの反対側でも作業をしたのですが
ここはまだ作業した感じはありませんでした。


写真ではわからないと思いますがここは意外と急斜面でして
こんなところを我ながらよく草刈をしたものだと思います。


土砂やら倒木やらでグチャグチャな状態でしたが
野生のリスを見れた現場です。初めて見れたので感動したものでした。


地盤の悪い中、天気が大雨で大変な中
道路から下まで丁張りを張るというむちゃくちゃな仕事をした現場です。
このあたりの道の半分はがけ崩れでなくなっていたのにきれいに直っていました。


ここも急斜面の中草刈をした場所です。
この上に神社があるのですがそこまで崩れなかったのは何よりでした。


見えるかどうかわかりませんが野生のサルがいました。
去年も草刈をしている中サルの群れに出くわしまして一瞬クマかと思ったりしたものです。
そのサルの群れの中に隻腕のサルがいたのですが彼は無事に冬を乗り越えたかなぁ・・・とちょっと思い出してしまいました。


工事ゲートもまた設置されたようです。
この八十里越えが開通すると福島へ行くのに楽になるのですが
果たしていつ開通することやら・・・

こんな感じで去年苦労した箇所を見てきた後は・・・

ダム湖の施設の自販機で水分補給をして帰りました。

さて、帰る途中ですがトラブル発生です。
調子に乗ってリザーブ状態だったのにアクセルをガバガバ開けたせいで
大崎中学校の前あたりで・・・

人生初のガス欠状態になりました・・・

まぁスタンドを立てて少し車体を傾けて休むとガソリンが下に落ちると聞いていたので
やってみたら確かにエンジンがかかってくれたので助かりましたが
そこから30キロ以下のスピードで信越線の跨線橋近くにあるスタンドまでとにかくゆっくり進みました。
みっともないなど言っていられません。もう必死でした。
途中もう1回止まってしまいましたが、それでも車体を押すことなくなんとかスタンドに到着しました。

5.9リットルしか入らないはずの燃料タンクに6.09リットルも入ってしまいました。
完全に空でしたね。

それにしても久々に乗ったということもありますが油断してました。
気をつけたいと思います。

早く涼しくなってくれないですかねぇ・・・
2番機白羽君で遠距離ツーリングに行きたいところがあるのですがいつになることやらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOG備忘録 【3連休の最終日です(ToT)】

2012年09月17日 15時24分07秒 | ジョギング
9月17日(月)朝ラン

本日の記録


本日の天気

この写真だとよくわからない感じですが、変に空が青くて変に太陽がギラギラしてました。
季節はずれのフェーン現象か?なんて思っていたらホントにフェーン現象になってしまいました。
どおりで朝から暑いはずです。;(+_+);

定点撮影『石上大橋側』


定点撮影『景雲橋側』


3連休の最終日になりました。

さすがに2日続けて20キロ以上を踏んだ影響か普段の朝ラン時間には起きれず寝坊しまして、おまけに全身重い状態でした。
走れるか迷いましたがとりあえずはいけるところまでは行ってみようと思いゴミを出すついでに堤防コースに行ってみました。

なんか空が異様に青くて太陽がギラギラな感じがして夏最盛期のフェーン現象みたいな天気だなぁと思っていたら
あとでわかったことですが今日は時期はずれのフェーン現象のようでした。どおりで暑いはずです。

そんな暑さの中重い身体で走ったのですが、案の定脚は前に進みませんし汗は異様に出るしで堤防コース1往復であきらめました。
無理すると膝とか怪我しそうですからね。

それにしても3日連続で20キロ以上踏めるようになるにはまだまだスタミナ不足に脚の筋力不足のようです。
地道な練習が必要なようです。

しかし、瞬間の最高気温が37.1度ってどういうことw(◎o◎)w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOG備忘録 【3連休の中日です\(^o^)/】

2012年09月17日 14時53分33秒 | ジョギング
9月16日(日)朝ラン

この日の記録


3連休の中日になりました。

週末家事仕事は前日に済ませましたからこの日以降は自由な休日ですから前日より距離を伸ばして踏んでみることにしました。
当然堤防コースではつまらないので別コースに出発しました。


前日よりも稲刈りが進みました。暑い中農家さんは大変です。

景雲橋にあがって定点撮影です。

             上流側                          下流側

そういえば信濃川の水位が下がったので水門でも見に行ってみるかということで
景雲橋を渡ったら右折して水門方向の堤防コースを走りました。


全開状態になっていました。
閉じていたときは絶好の釣りポイントになっていてたくさんの釣り人がいたのですがひとっこ一人いませんでした。

井戸場まで堤防コースを走って国道8号線に行って
いつもの八号線食堂の自販機で給水休憩をしたあとは
また国道脇を走ってしばらく走るとまた堤防コースに合流するので
そこからは路面状態がいい堤防コースを走ります。

堤防コースに合流したところで定点撮影です。

             下流側                          上流側

さて、この後ですが水門が全開になって水位が下がったことですから
五十嵐川の合流地点の河床掘削現場がどうなったか見に行ってみようと思い
石上大橋の下を通って瑞雲橋に向かってみました。

前回の経験から瑞雲橋までの堤防は未舗装なので堤防下の道路を走ったのですが
このあたりから頭がクラクラしはじめました。
水分不足もありますがエネルギー切れによるハンガーノックみたいな感じでした。
そういえば走り始める時点でおなかがグ~グ~なっていたので珍しいなぁと思っていたのですが
ホントに燃料切れのようでしたので競馬場近くのお店にある自販機で
給水と念のため持ってきたエナジージェルでエネルギー補給しました。
いや~エナジージェルを持ってきて正解でした。
休憩後は頭のクラクラがなくなりましたからホント助かりました。

さて、休憩後は瑞雲橋を渡って河床掘削現場を見てみました。

合流地点側では台船がなくなっていました。これで終わりかな?
この後は普通に掘削するのでしょうか?


下流側ではまだ台船がありました。まだ掘削するみたいですね。
水害対策でしょうから頑張ってもらわねば!です。

この後は・・・

弥彦線の下を通って・・・


石上大橋の下を通って・・・


いつもの堤防コースに戻りました。

これからは堤防コースをもう1周して・・・と思い景雲橋方向に走ったのですが
景雲橋に到着した時点ですでに20キロを超えていたこともあってか脚が重かったので
無理せずここでUターンして家に戻りました。

前日よりは距離が踏めましたがおまけの堤防コース1周ができなかったのが残念でした。
暑かったからと言い訳できそうですが、まだまだ脚力不足のようです。
地道な練習が必要ですね。

これで2日連続の20キロ以上の距離を踏みましたが
さすがに走り終わった後はシューズまで汗だくで再びシューズ洗いの休日にもなってしまいました。
ただそのシューズのうち1つはもう御用納めみたいな感じになってきました。いつチェンジしようかと思案どころです。

思ったときが交換時でしょうか?貧乏性なので迷ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOG備忘録 【3連休になりました\(^o^)/】

2012年09月17日 12時09分21秒 | ジョギング
9月15日(土)朝ラン

この日の記録


仕事が重なって忙しい日々でしたがなんとか休みが確保できました。無事3連休です。
やりたいことはたくさんありますが、とりあえずはたまっている家事仕事をこなす必要があるので
家事仕事をする前に朝ランしてきました。

前回の休みのときにガーミンがバッテリーオフでとまってしまいましたが実質20キロは踏めていたので
この日は単に堤防コースを2周するのではなく堤防コースと国道コースを組み合わせて走ってみました。
たぶん20キロくらいあると思ったからというのもありますが・・・。


だいぶ稲刈りも進みました。この休日の間でほとんど稲刈りも終わってしまうかも・・・みたいです。
今年の夏は高温だったことも有り稲の成長も早いのだとか。
農家さんは残暑厳しい中の作業で大変だと思います。

さて景雲橋の上で定点撮影です。

             上流側                          下流側

信濃川の水門が開いたようで一気に水位が下がりました。

景雲橋を渡ったらこの日は直進して国道8号線を目指します。
代官島の交差点を左折して国道8号線の脇の歩道をトコトコと走ります。

いつもの八号線食堂の自販機で給水休憩をしてしばらく進むと再び堤防コースと合流です。

             下流側                          上流側

この後は1周目は堤防コースから国道周回コースに再び戻ってコメリ前の交差点から石上大橋を渡ります。
石上大橋の上で定点撮影です。

             下流側                          上流側

これで1周目の国道周回コースの終わりです。次に堤防周回コースに入ります。
石上大橋を渡ったら左折して堤防コースに上がります。



石上大橋から景雲橋を目指します。



景雲橋についたらこの日2度目の橋を渡ります。
橋を渡ったら今度はすぐに左折して再び堤防コースに入ります。



写真のように路面がきれいなのがいいところです。
これに街路樹が植えてあって木陰があればもっと最高なのですが、贅沢ばかりも言っていられません。


1周目は国道に下りましたが2周目はそのまま堤防コースを走ります。


石上大橋に着いたらこの日2度目の橋を渡って家に帰りました。

予想では20キロはあるんだろうなぁと思っていましたが、実際走ってみたらやっぱり20キロありました。
暑い中無事に20キロ踏めました。

それにしても9月も中旬になったというのに暑い日が続きます。やっぱりお彼岸をすぎないとダメなんでしょうか?
なにせ当地は日中35度にもなったんだとか!ホント参ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOG備忘録 【平日夜ランのまとめ】

2012年09月15日 23時08分16秒 | ジョギング
今週は外仕事ばかりだったので朝ランはお休みしました。

外仕事がある日に朝ランすると移動の運転中や仕事中に眠くなってしまうので
サラリーマンですから仕事第一でいかないといけませんから・・・。

となれば夜ランということになるのですが、残業だったり外仕事でヘロヘロだったりで
結局2日しか走れませんでした。(T_T)

それでは平日ランの記録をまとめておきたいと思います。

真っ暗な夜ランになってしまったので画像はありませんが・・・。

9月10日(月)夜ラン

この日の記録


2日続けて距離をふんので足は重かったですが次の日は雨模様らしいので距離は短くてもいいからと思い頑張ってみました。
さすがに足が重かったのでチーランニングの基本である前傾と足を後ろに送ることをを意識して走りました。

夜ランなのでラップが見えませんでしたから多分ゆっくりペースなんだろうなぁと思っていたら意外と早かったのには驚きました。
足が重くてもやっぱり走り方次第なんですね。
なんとかこのチーランニングをマスターしてみたいと思いました。

9月12日(水)夜ラン

この日の記録


ちょっと残業してきましたがJOGできる時間があったので夜ランしてきました。

やっぱりわずかでも走っておきたかったので・・・
いいストレス解消になります。

さすがに夏と違ってもう真っ暗になってしまいましたが外仕事で脚に疲労があったのでフォームにだけ注意して走っていました。

景色が見えないことで集中できるので暗闇も悪くないと思っています。そもそも田舎ですからどこでも真っ暗なんですが・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする