融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

「愛、それは聖霊だった」

2015年07月31日 | 聖書のお話

「愛、それは聖霊だった」 使徒言行録 8章4~25節

 初期の教会の人々は、ステファノの殉教後、エルサレムで大きな迫害が起こったとき、難を逃れるために散り散りになって逃げました。フィリポという人は、逃れた場所で、精神の病や身体の病を癒やしつつ、福音を宣べ伝え続けました。そこは、サマリアという場所でした。フィリポは、サマリアの人々から好意を寄せられ、イエスさまの愛の教えが受け入れられました。この出来事は、かつてユダヤの人々が自分たちの国を失い、散り散りにされ、逃れた場所で受け入れられながらユダヤ人として生活していたことを連想させられます。また、ユダヤの人たちは、サマリアの人たちと仲良くすることができなかったけれども、イエスさまを信じる人たちは、サマリアの人たちと仲良くすることができたということをも伝えているように思います。

 そのことが可能となったのは、自分たちの主義主張を頑なに通すだけではなく、無償の愛をもって「仕える者」に徹することができたからではないでしょうか。誰でも「仕える者」になりたいという思いはあります。魔術師シモンという人は、魔術をもって医療を行い、サマリアの人たちに仕えていました。けれども、それは周りの人々から「偉い者」と思われたいという願望からでした。魔術師シモンは、聖霊の力をお金で買おうとさえしました。聖霊の力が、医療のために役立つと考えたからではないでしょうか。

 対立の関係にある者同士が和解するための治療法は、無償の愛による奉仕ではないかと思います。無償の愛による奉仕は、イエスさまの愛が聖霊の力となって臨んだときに現れます。言ってしまえば、愛とは聖霊の働きであり、回りの人から良く思われたいというような、利己的なものではありません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争に思いを寄せる

2015年07月31日 | 日記

今夜、映画『永遠の0』が『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で地上波初放送される。日本アカデミー賞受賞作ということもあり、なんとなく観てみよう、と思っている人もいるかもしれない。だが、その前に、少しだけ耳を傾けてもらいたい。〟 

 このフレーズは、下の画像をクリックすると移動する記事の冒頭の一節です。それに続き

〝言うまでもなく、この映画はあの百田尚樹による同名小説が原作。本サイトは過去に、小説『永遠の0』が“戦争賛美ファンタジー”でしかないことを、作中の描写を引用しつつ論理的に指摘したが、最近、ついに本作の“検証本”が出版されたのだ。

 タイトルは『「永遠の0」を検証する ただ落涙するだけでいいのか』(秦重雄、家長知史/日本機関紙出版センター)。本書は、約300ページにわたって、『永遠の0』の小説、映画の両方を検証するものだが、とりわけ興味深いのは巻末のインタビューだ。著者の質問に答えるのは、太平洋戦争中、海軍の水上特攻隊に所属していた岩井忠熊氏。ベニヤ板でつくられたモーターボートに爆薬を積み、敵艦に突撃する特攻艇「震洋」の特攻要員だった。

 冒頭、岩井氏は、ずばり『永遠の0』は「架空の物語という感じがしますね」と切り出す──。〟

 と、記されています。ぜひ、記事を最後までお読みいただければと願っています。

 この記事が興味深いのは、元特攻要員の方がコメントしていることを紹介しているからです。やはり、現場(現実)を知っている人と、妄想で語っている人とは違うということが納得できます。8月になって最初の日曜日は、平和聖日です。戦争に思いを寄せる季節になりましたが、戦争賛美に盲従するのではなく、人間愛に従順でありたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする