Twisted Works Official BLOG

シボレーC1500、サバーバンを所有していますトラック好きの自動車修理工の作業日記です。

材料、、、、今日は、、、、来ず、、、、

2013-04-18 00:48:58 | インポート

心待ちにしているC1500 レギュラーの部品ですが今日は届きませんでした、、、、、

ですので滑り止め予定の燃料ポンプ交換をしていきます。

インタンクの燃料ポンプですのでタンクを車から外す必要があります。

邪魔になるのでプロペラシャフトは外しておきます。

ホース、配線等車体とつながっているものはすべて外さなくてはいけません。

燃料タンクの取り付けを外し、少しずらしてから燃料ラインを取り外します。

で、抜けました。

 

何年か前に一度交換していますのですが一応交換します。

ついていたものもどちらが新品かわからないくらい外見は綺麗ですが、、、、、、、、、、、交換です。

 

続いて漏れがありましたパワステのホースです。

低圧のほうは交換が簡単なのですが高圧は少し面倒です。(V8モデルはもう少しやりやすいのですがV6モデルはエンジンが少し後ろにありますのでフロントメンバーが邪魔して工具が入りにくいです。)

無理してちゃんと締めれないのも気持ち悪いので、ポンプ外します。

前にも書きましたが、このタイプは専用のプーラーでプーリーを抜きとらないと、パワステポンプが外せません。

そうしてポンプASSYをエンジンルームより取り出します。

新しいホースに付け替え組み付けます。

組むときも専用工具で圧入していきます。

ベルトをかける前にパワステフルードを入れてプーリーを手で回し軽くエア抜きもしておきます。

新しいベルトをかけて今日はここまでです。

明日は部品待ってる間がもったいないのでとりあえずラジエターを元に戻し、名義変更に行く予定です。

納車まであと少し、、、、、、、がんばります。

 

少し前のことになりますがS氏所有のB2600の修理です。

不具合の症状は水温計は普通なのですがラジエター廻りから「ボコボコ」とオーバーヒートの兆候が現れます。

調べてみるとサーモスタットはちゃんと機能しているようですがラジエターは明らかにヒートしています。

ラジエターのアッパータンクとロアタンクの温度が明らかに違います。

ラジエター内部のつまりですね。

ラジエターの中がつまり気味で水の通りが悪いようです。

ラジエター交換です。

交換ついでに取り外した部品はきれいにしておきます。

LLCを入れて確認、症状は出ないようです。

このケースはLLCが錆水になっている車では多くみられます。

クーラントも定期交換が必要ですよ!

今回は暖かくなる前にオーナーさんが気づかれましたのでひどいオーバーヒートにならないですみました。

普段となんか違うなと感じられましたら確認すること、、、、、、、、、、大事ですね。

 

今日もこんな時間に、、、、、、、、、

明日は早く終われるでしょうか?????

まあ、好きなので苦になりませんがね!!

 


93’レギュラーです

2013-04-17 00:42:41 | インポート

93年C1500の納車整備、続きです。

水廻りを先に決めたいのですが、部品がこないためマフラーをやっていきます。

お客様のご希望でフローマスター40を使います。

前側は触媒ですのでフランジを取り付け、脱着できるようにしていきます。

位置合わせして点付け溶接していきます。

位置が決まったら外して本溶接です。

これを何度か繰り返して前から作っていきます。

リデューサーを使いパイプとパイプの寸法も合わせていきます。

まだエンジンかけれないので漏れがチェックできません。

エンジンかけれるようになったら確認です。

明日は部品が来ますように!!!

 

業者様より依頼のありました95サバーバンのオートマ続きです。

クラッチ類は組み込む前にATFにつけておきます。

今回はオイルポンプの話です。

オートマも油圧でクラッチを圧着させたりしていますので当然ですがポンプで油圧を作らなくてはいけません。

トルクコンバーター(フレックスプレート)によってまわされています。

そのオイルポンプが回ることにより各部の潤滑やクラッチの圧着などをしています。

逆に言うと、エンジンがかかっていないとフレックスプレートは回りません→ATのオイルポンプが回りません→AT内部が潤滑出来ません、、ということになります。

聞いたことある方もいらっしゃると思いますがオートマ車は長距離、高速走行での牽引が出来ません。

オートマはインプットとアウトプットの2本のシャフトを使っています。

インプット側はトルココンバーターとつながっていますがアウトプット側はプロペラシャフトと直結しています。

このあたりの作りがイメージできる方なら想像つくかと思いますが延引時はATのオイルポンプは回っていないのにアウトプットシャフトは回ってしまいます。ですのでスピード出して牽引するとアウトプット側が焼きついてしまいます。

話が長くなりましたがオイルポンプです。

ブルーのものは組み付け用グリスです。

真ん中の丸いところがベーン式ポンプです。

センターだしツールを使い芯をだし、トルクレンチでくみ上げます。

組み終わったら治具を使ってポンプがスムーズに回ることを確認します。

作り自体はシンプルですがとても大事な部品です。

こちらもすべて組み終わり本日発送いたしました。

 

明日は部品が来ればC1500の水廻り、こなければ燃料ポンプ交換です。


色々ありますよ。

2013-04-16 00:40:06 | インポート

毎年4月は少し暇な感じなのですが、今年はそうはいかないようですね、、、、、、、

たまった作業日誌いきますよ!!

 

まずはキューブです。

オーナーさんが言われるには「ブレーキ踏んだら左前がガタガタします」とのことです。

ブレーキだったら危ないのですぐにとりに行って乗せていただきます。

確かに左前ですがブレーキは関係ないようです。(ブレーキ踏まないでもガタガタしてました。)

工場に戻り確認です。

真ん中当たりが「ぽこっ」と膨らんでいるのわかりますかね??

セパレーションおこしてますね。

これのせいだと思いますが、一応確認のためスペアを後ろに履かせて後ろのタイヤを前に持ってきて試運転です。

リアのタイヤをはずしたら、、、、、、、、、、、

こちらはパンクしてます、、、、、、

試運転で「ガタガタ」はしなくなりましたのでタイヤ注文です。

このタイヤ、ご覧のとおり山はまだまだあるのですがこうなってしまいます。

有名カーショップのオリジナルですが駄目ですね、、、、、、、、

私もたまにカーショップに行くのですが、うちの仕入れよりはるかに安い値段で売られています。

値段が高ければいいとはいいませんが、車が唯一地面と接触しているタイヤです。

ある程度のものを選択したいですね!!

 

続いて納車整備のC1500です。

ラジエターを大きいものにするためホースを加工しなければいけないのですがいい感じになりません。

こんなときのために色々ホースを持っていますので組み合わせて使うのですが、いまいちです。

部品注文して他を進めます。

ブレーキは前後とも残量は十分ですので掃除、調整で進めます。

フロントは「パフォーマンスフリクション」のカーボンパットです。

リアもブレーキダストは出ているものの残量は十分!

掃除→グリスアップ→調整です。

ブレーキマスターシリンダーも多少ブレーキフルード漏れがありましたのでASSY交換です。

きれいですね!!

マスターシリンダーを交換する際は、取り付ける前にブレーキフルードを入れてエア抜きをしてから取り付けます。

取り付けた後、さらに4輪よりエア抜きをしていきます。

国産車よりエアの抜けが悪く感じますので必ずこうやるようにしています。

 

その他デフオイル交換

結構汚れてました、、、、、、、以前も交換してるのですが、、、、、、、、

ファイナルは3.07   LSD無しです。

 

それに対してATは綺麗です。

こちらもフィルターまで交換です。

 

明日もCです!!

 

おまけのコーナーです。

今日は少し暖かく穏やかでしたので、零ッちは工場入り口にてひなたぼっこです。

目の前を行きかう車、人々に興味津々です!


なんか続きますね。

2013-04-08 22:43:34 | インポート

エスカレード仕上げに向かって、、、、です。

毎日作業が終わってからの試運転です。

乗ってきては確認の繰り返しです。

三回目のオイル交換です。

写真でみるとまだ黒いですがこれでもかなり綺麗になりましたよ。

仕上げはWAKO'Sのスーパーフォアビークルです。

ATFも3回目の交換です。

通常ここまではしないのですが前回他社にてオーバーホール後1年もしないでトランスミッションが壊れてしまったそうですので念には念を!

いいようですので納車です。

オーナーのH氏に遠方より取りに来ていただきましたがお土産までいただきました。

柑橘系で有名な瀬戸田町のお土産です。!!!!

レモン、八朔といえば瀬戸田ですよね!!

ありがとうございました。

 

その他97’C1500のオートマもオーバーホール&脱着調整です。

 

まだまだいきますよ!

先日ムーンのラリーホイールを入れていただきましたK氏の200系ハイエースですがリアをさっぱりさせます。

ワイパーを取り外しウォッシャーノズルを取り外すためメクラ蓋をつけるのですがその塗装です。

塗装のプロが見たら「、、、、、、、、、」かも知れませんがこんなもんですよ、修理屋ですからね

ホーンもC1500のものをつけますのでこちらはフラットブラックです。

作業が詰まっていますので取り付けは先ですが、天気のいい日に塗っておきました。

 

その他です。

業者様より依頼のありました95’サバーのオートマオーバーホールです。(現物修理)

とりあえず日にちは多めにいただいていますが中が大壊れしていないか確認だけは先にしておきます。

このミッションも以前オーバーホールされているようです。

ハーネスがいじられていたりブッシュの向きが前後逆だったり、純正とは違うベアリングが使ってあったり、スラスト方向の遊びが大きすぎたり、、、、、、、、、、、、、、

大きく壊したのでしょうか???一番奥のロー&リバースピストンに何かが噛みこんだ形跡もあります。

すべてのパーツを確認していきます。

今回のように現物修理の際は、不具合の状況をお教えいただくようにしています。

こちらの故障診断と不具合の状況がマッチすると安心ですしね。

全体的にすべる感じとのことでしたが1速2速は大丈夫なようですね。

3-4速は滑り始めています。

この段階で見つけれていれば中身を大きく壊すことも無いと思います。

オーナーさんを当方はまったく知りませんが、車屋さんに気づいてもらってよかったと思います。

車屋なんてどこも一緒なんてことは絶対にありません。

車屋選びでその人のカーライフがぜんぜん変わると思います。

是非皆さんも自分にぴったりのショップ探してみて下さいね!

 

で、先日よりすすめています93’レギュラーの納車整備です。

部品も大体そろいました。

他の作業との兼ね合いもありますが順次進めていきます。

ファンシュラウド加工のための寸法も決まりました。

イメージ通りにいきますかね!!

 

おまけのコーナーです。

先日やっと広島にもできました「コストコ」行ってきましたよ。

今までは福岡まで行ってましたのでかなり楽になります。

まあ、買うものはいつも一緒なんですけどね、、、、、、、、、、、

欲しいものまだありましたが諭吉3人分で我慢しました。

物によっては安くないんですがついつい買っちゃいますね

 

明日は93’レギュラー続きです。

 


エスカレード 慣らしに向けて

2013-04-02 00:22:35 | インポート

終わりが近くなってきましたエスカレードです。

ECMを書き換えてタイヤサイズをあわせます。

運転席足元のOBDⅡターミナルにプログラマーをつなぎます。

まずは後で元に戻せるように今のプログラムをセーブします。

プログラマーをつなぐ前にマニュアルどおり数箇所のヒューズを抜いておきます。

データーを取り出したら書き込みです。

シフトポイントやリミッター速度、RPMリミッター等の変更が出来ます。

今回はタイヤサイズを変更します。

0.5インチ刻みで設定できますので現車のサイズに合わせます。

これをもう一度車のECMに読み込ませてプログラム終了です。

 

スロットルバルブもすすけていますので掃除です。

少しずつ試運転していきましたが、下道で約100Km乗りましたので本日は最後のチェックです。

よく使うルートですが山口まで下道で行きます。

これまたいつもの「山賊」です。

駐車場にてオイル類のチェックをします。

問題ないようですので山陽道にて高速チェックです。

こちらもいい感じです。

ホイールバランスがとりきれてないのでしょうか、あるスピードで少し振れが出ますね。今後の課題です。

明日は最後のオイル交換して納車の段取りをしていきます。

 

その他の作業です。

商談決まりましたレギュラーの整備です。

まずはラジエターです。

この車は冬場は問題ないのですが、夏場にエアコンかけて渋滞にはまると水温計が上がってしまいます。

ですので大きなラジエターと入れ替えます。

ラジエターにはオートマオイルクーラーがついていますのでまずはATFを抜きます。

さすが!管理が行き届いています。

抜くのがもったいないくらい綺麗です

どうせ後でオートマのオイルパンを外して中のフィルターを交換しますので上抜きで抜けるだけ抜いておきます。

このレギュラーキャブはV6モデルですのでついているラジエターが小さいです。

上の写真奥がV8モデル、手前がV6モデルです。

シュラウド、ラジエターホース等加工が必要ですのでとりあえず中古のラジエターで位置決めをします。(最終的には新品を使いますよ)

大体のイメージが決まりました。

シュラウドごとV8モデル用を使うとファンがシュラウドに収まりませんのでここを作らなくてはいけません。

寸法測って材料探しです。

 

おまけのコーナー!!

今日は暖かかったですね。

零くんはうちの軽トラのホイールにつないで表で番犬です。

気持ちよさそうでしたよ!!!