最高気温が20℃になった3月8日、尾根道の頂上付近に行くと、昨年同様にヒオドシチョウが日の当たる枯葉の上に止まり、テリ張りしていました。
再び20℃になった3月17日、同じ場所でまたヒオドシチョウのテリ張りが見られました。枯葉上から舞上がり、接近した別の♂を追い払い、近くのササの先端に止まるなどの行動を繰返しました。

3月8日のヒオドシチョウ♂ ※撮影機材1

3月17日のヒオドシチョウ♂ ※撮影機材1
両者の斑紋や後翅亜外縁の青色縁取りの色調などは異なっており、別個体のようでした。以下、3月17日の同一個体の撮影です。

ササ先端でのテリ張り ※撮影機材2
テリ張り時には、頭をほぼ北に向けて止まっていました。

アオキ上部でのテリ張り ※撮影機材2
一旦舞上がると、歩道の少し先のアオキ上部の葉上に陣取ることもありました。
この場所の占有主が別の個体に交代しても枯葉上、ササ先端、アオキ葉上の3カ所を交互に占有する同じ行動を示すなんて興味深いです。
他の♂の接近には敏感でも僕のカメラには慣れてきて、超接近撮影も受入れてくれました。

アオキ上部のテリ張り(2) ※撮影機材1

アオキ上部のテリ張り(3)
※撮影機材1
カメラ:NIKON D7000
レンズ : AF-S Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
+ Kenko N-AF 1.4X TELEPLUS PRO 300
※撮影機材2 Panasonic DMC-FZ1000
再び20℃になった3月17日、同じ場所でまたヒオドシチョウのテリ張りが見られました。枯葉上から舞上がり、接近した別の♂を追い払い、近くのササの先端に止まるなどの行動を繰返しました。

3月8日のヒオドシチョウ♂ ※撮影機材1

3月17日のヒオドシチョウ♂ ※撮影機材1
両者の斑紋や後翅亜外縁の青色縁取りの色調などは異なっており、別個体のようでした。以下、3月17日の同一個体の撮影です。

ササ先端でのテリ張り ※撮影機材2
テリ張り時には、頭をほぼ北に向けて止まっていました。

アオキ上部でのテリ張り ※撮影機材2
一旦舞上がると、歩道の少し先のアオキ上部の葉上に陣取ることもありました。
この場所の占有主が別の個体に交代しても枯葉上、ササ先端、アオキ葉上の3カ所を交互に占有する同じ行動を示すなんて興味深いです。
他の♂の接近には敏感でも僕のカメラには慣れてきて、超接近撮影も受入れてくれました。

アオキ上部のテリ張り(2) ※撮影機材1

アオキ上部のテリ張り(3)
※撮影機材1
カメラ:NIKON D7000
レンズ : AF-S Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
+ Kenko N-AF 1.4X TELEPLUS PRO 300
※撮影機材2 Panasonic DMC-FZ1000