10月26日
アサギマダラを探しに野山を歩いてきました。
日向のトネアザミのところにキタテハがおり、行きと帰りに撮影しました。
キタテハ 10:56
こちらは♂のようです。
キタテハ 13:12
晩秋の太陽は13時過ぎには、傾いてきたと感じました。
今年はテングチョウの数が少ないようで、この秋にフィールドでは数えるほどしか出会っていませんでした。コセンダングサのところで久々に遭遇しました。
テングチョウ
さて、お目当てのアサギマダラには、飛翔中を含めて5頭確認できました。
アサギマダラ♀
同一個体
この♀は、日陰のコウヤボウキで吸蜜しており、人が通ると敏感に反応してしばらくその場を離れましたが、しばらくすると同じところに舞い戻り、撮影に付き合って切れました。
弁当を食べていると、アサギマダラが左斜め上の方から飛んできてまっすぐを降りてゆき、キジョラン群落に辿りつきました。キジョランの在りかが直感的に察知できていると感じました。
以前も、森の中の陽だまりのフジバカマに複数のアサギマダラが舞い降りて吸蜜するのを観察しましたが、上空を通過中に匂いを捉えて舞い降りたと想像するしかありませんでした。
まだまだアサギマダラが南下してくるはずなので、探しに行こうと思います。
アサギマダラを探しに野山を歩いてきました。
日向のトネアザミのところにキタテハがおり、行きと帰りに撮影しました。
キタテハ 10:56
こちらは♂のようです。
キタテハ 13:12
晩秋の太陽は13時過ぎには、傾いてきたと感じました。
今年はテングチョウの数が少ないようで、この秋にフィールドでは数えるほどしか出会っていませんでした。コセンダングサのところで久々に遭遇しました。
テングチョウ
さて、お目当てのアサギマダラには、飛翔中を含めて5頭確認できました。
アサギマダラ♀
同一個体
この♀は、日陰のコウヤボウキで吸蜜しており、人が通ると敏感に反応してしばらくその場を離れましたが、しばらくすると同じところに舞い戻り、撮影に付き合って切れました。
弁当を食べていると、アサギマダラが左斜め上の方から飛んできてまっすぐを降りてゆき、キジョラン群落に辿りつきました。キジョランの在りかが直感的に察知できていると感じました。
以前も、森の中の陽だまりのフジバカマに複数のアサギマダラが舞い降りて吸蜜するのを観察しましたが、上空を通過中に匂いを捉えて舞い降りたと想像するしかありませんでした。
まだまだアサギマダラが南下してくるはずなので、探しに行こうと思います。