モンシロチョウを初見 2020.2.24の里山散歩
22日に春一番が吹いたあと春の陽気になり、24日に多摩丘陵を訪ね歩きました。
谷戸Aの橋の裏にいた2頭のルリタテハのうち1頭だけがまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/94d5f4df94ea54fe5cb6e4a6ec312676.jpg)
近くには白花のオオイヌノフグリが咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/5c9ba97fd1a62730fd8b40561be232a6.jpg)
白花のオオイヌノフグリ
谷戸Bに移動、アセビやミモザが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/110196bd4a54132124fd60ed0f7a0c25.jpg)
アセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/dc71aea7fc9890d951bd1e1dab515f85.jpg)
ミモザ
歩道脇で、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)を見つけました。初めて見た花のような気がします。地中海沿岸地方の原産で、大正1年に渡来したとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/74758fb9104053fbb2d481d515400fe7.jpg)
ツタバウンラン
イモカタバミ葉裏のキタキチョウ2頭、ヒサカキ葉裏のウラギンシジミもこの陽気で飛び出していなくなりました。
谷戸Cに移動。昨年ヒメアカタテハを3月13日に見付けた菜の花畑に立ち寄りましたが見られず。
近くでオオイヌノフグリで吸蜜するモンキチョウを撮影、探雌飛翔するモンキチョウも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/4a89ac1c6dea847381f0515716ab59ca.jpg)
モンキチョウ
12時45分頃、キタテハが笹斜面から飛び出しましたが、気温がやや低かったのか(14℃)、開翅しないまま静止を続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/bd6f61f4ab349fe0f8816a96a33fab8f.jpg)
キタテハ♂
別の菜の花畑を探したいと思い、六地蔵から普段歩いていない丘の畑地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/9ca6cefad4b716324112abae35f34711.jpg)
六地蔵
農道から斜面を登ると、牛舎の傍に菜の花が咲く場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/631d073248b13941c1c17611dff124de.jpg)
菜の花畑
運よくモンシロチョウ♂が小飛しては葉に止まる場面に遭遇。羽化して間もないのかほとんど移動しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/f2b30eac843a6383b9dd725998bd2d1c.jpg)
モンシロチョウが初見NO.2となりました。
22日に春一番が吹いたあと春の陽気になり、24日に多摩丘陵を訪ね歩きました。
谷戸Aの橋の裏にいた2頭のルリタテハのうち1頭だけがまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/94d5f4df94ea54fe5cb6e4a6ec312676.jpg)
近くには白花のオオイヌノフグリが咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/5c9ba97fd1a62730fd8b40561be232a6.jpg)
白花のオオイヌノフグリ
谷戸Bに移動、アセビやミモザが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/110196bd4a54132124fd60ed0f7a0c25.jpg)
アセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/dc71aea7fc9890d951bd1e1dab515f85.jpg)
ミモザ
歩道脇で、ツタバウンラン(蔦葉海蘭)を見つけました。初めて見た花のような気がします。地中海沿岸地方の原産で、大正1年に渡来したとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/74758fb9104053fbb2d481d515400fe7.jpg)
ツタバウンラン
イモカタバミ葉裏のキタキチョウ2頭、ヒサカキ葉裏のウラギンシジミもこの陽気で飛び出していなくなりました。
谷戸Cに移動。昨年ヒメアカタテハを3月13日に見付けた菜の花畑に立ち寄りましたが見られず。
近くでオオイヌノフグリで吸蜜するモンキチョウを撮影、探雌飛翔するモンキチョウも見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/4a89ac1c6dea847381f0515716ab59ca.jpg)
モンキチョウ
12時45分頃、キタテハが笹斜面から飛び出しましたが、気温がやや低かったのか(14℃)、開翅しないまま静止を続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/bd6f61f4ab349fe0f8816a96a33fab8f.jpg)
キタテハ♂
別の菜の花畑を探したいと思い、六地蔵から普段歩いていない丘の畑地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/9ca6cefad4b716324112abae35f34711.jpg)
六地蔵
農道から斜面を登ると、牛舎の傍に菜の花が咲く場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/631d073248b13941c1c17611dff124de.jpg)
菜の花畑
運よくモンシロチョウ♂が小飛しては葉に止まる場面に遭遇。羽化して間もないのかほとんど移動しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/f2b30eac843a6383b9dd725998bd2d1c.jpg)
モンシロチョウが初見NO.2となりました。