四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

オカトラノオとメスグロヒョウモン

2011-06-30 20:54:00 | 
6月30日 晴れ のち 雷雨 (横浜市郊外)

朝9時半、オカトラノオにメスグロヒョウモンの♀が何頭か来ていました。



メスグロヒョウモン♀翅表 (9:28)
9時半頃は、翅を広げて吸蜜することが多く助かりました。



ブルーの色が滲むように出ていてとても美しい (9:29)。



メスグロヒョウモン♀翅裏 (9:31)



翅裏を太陽にかざしている角度では、さわやかな色彩です (11:09)。
11時頃になると、花に止まる時に1,2度翅を少し開くだけで、吸蜜中はほとんど閉じていました。

<追記2011.07.03>
午後11時には気温が上がり、陽に当たることによる体温上昇を避けるため翅を閉じていたのかもしれません。メスグロヒョウモンなどヒョウモンチョウ類の多くは、夏、休眠することが知られています。



11時頃には雄も現れました。雄と雌のツーショット (11:03)。
雌同士で絡むような飛翔は見られましたが、雄と雌が追い掛ける行動は見られませんでした。雄も雌もひたすら吸蜜中です。



メスグロヒョウモン♂翅裏 (11:01)
翅を開くのは一瞬しかなく表の撮影は困難でした。



キマダラセセリが沢山来ていました (9:28)。



オオチャバネセセリ



ヒカゲチョウ (9:49)。この季節、日陰では多数見かけますが、日の当るオカトラノオで吸蜜するとは意外に思えました。

<追記2011.07.03>
ヒカゲチョウは、樹液や腐敗した果実などに集まる。訪花植物としてノリウツギ・ヒヨドリバナ・オカトラノオが報告されている(白水隆著、“日本産蝶類標準図鑑、学研(2006))。



雑木林の中の歩道を歩いていると、ウラナミアカシジミが舞い降りて、目の前の石の斜面に止まりました。近付いても逃げず、随分長時間お付き合いしてくれました。

寄道をして帰る頃、相模原市南区は猛烈な雷雨に見舞われ、近くでいくつも落雷がありました。斜めに降る土砂降りで、店の軒下や銀行の入り口に何人も雨宿り。仲間に入れてもらいました。

横浜の気温 9時 30℃、11時 32℃、17時(雷雨後)22℃



コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 子雀(2) | トップ | 小山田緑地へ(7月1日) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雷雨が涼しさをプレゼントしてくれて良かったですね。本当に暑いですが、今日は雨で気温が下がっていて、しばしの休養です。 (silkcotton)
2011-07-01 10:14:06
オカトラノオには蝶がよってきていいですね。時間の経過とともに蝶の動きがわかり興味深いです。

私は一度も我が家の庭でベニシジミに出会っていないのですが、昨日主人が見つけて言ってきました。蝶の道ができているとしたら出会えるかもと期待しています。
返信する
silkcottonさん (twoguitar)
2011-07-01 22:20:41
昨日は、雷雨のお陰で夕方から過ごしやすくなりました。恵みの雨?

オカトラノオは、他種類の蝶に好まれます。普段樹液を好むヒカゲチョウまでやって来るのはよほど魅力的な何かがあるのでしょう。オカトラノオの香りを嗅ぐのを忘れていました。

メスグロヒョウモンが11時以降開翅しなかった理由は、暑さかもしれません。

この2点を明日、追記したいと思います。

ベニシジミは、こちらの野山では至る所の花に来て吸蜜しています。数は相当なものです。
そのことについては、後日レポートしたいと思います。我が家にも来る蝶です。
返信する
メスグロヒョウモンを充分堪能されたようですね。 (KAZ)
2011-07-02 01:49:02
しかしまあこの蝶は表も裏も美しいですね。
ウラナミアカシジミはたまに舞い降りて来る事がありますね。
見ているとどうやら地面で吸水をしに降りて来るような気がします。
山の渓流などでもゼフルスが川原で吸水している所にたまに出会いますが、♀が多い気がします。
返信する
KAZさん (twoguitar)
2011-07-03 13:31:18
朝のメスグロヒョウモンは動きが緩やかで、吸蜜中も開翅気味でかなり近づけました。こちらの美しい姿を撮影したいという気持ちが伝わったらしくfriendlyでしたね。

ウラナミアカシジミは、湿り気のある所に2頭も舞い降りたので、KAZさんのご指摘のように吸水目的だったかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事