四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ニホンミツバチかセイヨウミツバチか?

2011-03-23 14:08:00 | ミツバチ
-----3月22日掲載の「おかめ桜に集まるミツバチ」より続く-----

日本で見られるミツバチには、日本に古来より生息するニホンミツバチ、養蜂の目的で輸入されたセイヨウミツバチの2種類が知られています。ニホンミツバチは体色が黒っぽいのに対してセイヨウミツバチは黄色いという違いがあります。

菜の花や早咲きの桜に集まるミツバチはどれも黄色っぽい色調でした。このことからすると、セイヨウミツバチと思われます。
おかめ桜で蜜を求めるミツバチの拡大写真です。



ニホンミツバチとセイヨウミツバチをより確実に識別するには、後翅の翅脈のパターンを見るという方法も知られています(たとえば菅原道夫氏のHP参照)。
ニホンミツバチの後翅の翅脈
には分岐が見られますが、写真のミツバチでは該当する場所に分岐が存在しません。このことからも、集まっていたミツバチはセイヨウミツバチであることが確認できました。

養蜂が盛んだった頃はセイヨウミツバチが増え、競合するニホンミツバチが平地から姿を消し山奥に潜む時期もあったそうですが、養蜂があまり行われなくなった近年、ニホンミツバチが再び公園や庭で見られるようになったとのことです。
しかし、ニホンミツバチは野生で系統維持できるのに対し、セイヨウミツバチはオオスズメバチの襲撃への対抗手段を持たないので養蜂の下でしか暮らせず野生で生き伸びることができません。では、セイヨウミツバチはどこからやってきたのでしょうか。

この辺の養蜂業者の所在地を調べたところ、相模原公園との直線距離6.9kmの町田市下小山田町が一番近いところでした。しかし、セイヨウミツバチの飛行距離はせいぜい半径2kmと言われているので、7km先からあれだけ多数のハチが飛んで来るとは考えにくいと思います。
まとまった数のセイヨウミツバチが来ることを考えると、もっと近隣の農家などに養蜂業者の委託を受けた養蜂場所があるのかもしれません。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (silkcotton)
2011-03-24 05:50:31
このように近距離で蜂の姿をカメラに収めることがすごいです。スズメバチに対してミツバチが弱いと言うのは聞いていて弱肉強食を思っていました。しかしどんな時にも知恵を持って組織活動をするのが蜂に世界ですからきっと生き延びる手段を見つけるだろうとも。

その意味で二ホンミツバチとセイヨウミツバチの違いがあるのは興味深かったです。
返信する
silkcottonさん (twoguitar)
2011-03-24 15:07:09
この写真は焦点距離200mmで撮影し、ハチ部分を画像処理ソフトで切り出し(切り抜き)したものです。翅がレンズ面とほぼ平行の写真があったのでピントがそこそこ合っています。

オオスズメバチがニホンミツバチを襲っても、結局ニホンミツバチが束になってオオスズメバチを熱殺してしまうという知恵は本当に優れたものだと感心します。
ミツバチを襲っても無駄だということをオオスズメバチが学習しないのはどうしてなのでしょうね。
返信する

コメントを投稿