3月31日
ミヤマセセリを探しに出かけたところ、1頭だけでしたが見つけることができました。(10時過ぎ)。
ミヤマセセリ♂(3月31日、町田市にて初見)
この個体は草地斜面の枯葉の上で止まる場面が多かったので、羽化後間もないのでしょうか。この日はあちこち歩きましたがこの場所でしか見かけませんでした。昨年の初見は3月19日でしたから、今年は2週間ほど遅れての初見となりました。
アカタテハ(多摩市)
歩道付近でアカタテハを見かけたので、とっさに撮影しました。越冬明けのアカタテハ目撃は今回が2度目です。
カメラ:NIKON D7000
レンズ:Tamron SP Di AF 180mm 1:3.5 MACRO 1:1 + Kenko 1.4× TELEPLUS PRO300
ミヤマセセリを探しに出かけたところ、1頭だけでしたが見つけることができました。(10時過ぎ)。
ミヤマセセリ♂(3月31日、町田市にて初見)
この個体は草地斜面の枯葉の上で止まる場面が多かったので、羽化後間もないのでしょうか。この日はあちこち歩きましたがこの場所でしか見かけませんでした。昨年の初見は3月19日でしたから、今年は2週間ほど遅れての初見となりました。
アカタテハ(多摩市)
歩道付近でアカタテハを見かけたので、とっさに撮影しました。越冬明けのアカタテハ目撃は今回が2度目です。
カメラ:NIKON D7000
レンズ:Tamron SP Di AF 180mm 1:3.5 MACRO 1:1 + Kenko 1.4× TELEPLUS PRO300
茶色の複眼では、なかなかこういきません。
つい焦るから、ウデ?(^^ゞ
お蔭様?で我が家でも初夏の風物だったミヤマセ
セリが、春の使者になりました。
無断で記事に登場いただきましたが、直前のコメ
ントがあまりにもタイミングがよすぎて、ぜひと
もの心境になりました。^O^
特にお待ちかねのミヤマ、ようやく出て来ましたね。
パッと翅を広げていないせいか、確かに羽化後間もないような雰囲気がします。
今度はコツバメ、もしくはギフチョウでしょうか。
本文に拙ブログを引用していただきありがとうございました。
このポイントは、近くの雑木林が一部伐採され環境悪化を懸念しています。
今度はコツバメ、ギフチョウの番ですね。
雨に降られて桜も風に乗ってひらひらと庭に降ってきます。開花もですが、散るを知る!この世界が何とも言えない世界だなあと思います。
このところ急に暖かくなってきたので、草が一斉に緑になり、花が咲き蝶の舞う春爛漫になってきましたね。
相模原では、染井吉野がちょうど満開で、オオシマザクラもキレイです。これからハラハラと散り始めを迎えます。
http://star.ap.teacup.com/twoguitar/635.html
雑木林に囲まれた草地斜面で、斜面上部が栗林になっています。
毎年、この草地斜面から栗林林床にかけて、ミヤマセセリが多数飛び交っています。
この付近では羽化の初期なのかもしれません。