四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ミヤマセセリ初見

2014-04-01 16:40:00 | 南多摩
3月31日
ミヤマセセリを探しに出かけたところ、1頭だけでしたが見つけることができました。(10時過ぎ)。





ミヤマセセリ♂(3月31日、町田市にて初見)

この個体は草地斜面の枯葉の上で止まる場面が多かったので、羽化後間もないのでしょうか。この日はあちこち歩きましたがこの場所でしか見かけませんでした。昨年の初見は3月19日でしたから、今年は2週間ほど遅れての初見となりました。


アカタテハ(多摩市)

歩道付近でアカタテハを見かけたので、とっさに撮影しました。越冬明けのアカタテハ目撃は今回が2度目です。

カメラ:NIKON D7000
レンズ:Tamron SP Di AF 180mm 1:3.5 MACRO 1:1 + Kenko 1.4× TELEPLUS PRO300


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このミヤマセセリは、エライ目鼻立ちがクッキリ (uke-en)
2014-04-02 08:20:04
してますねぇ。焦げ茶色の毛にうずもれた濃焦げ
茶色の複眼では、なかなかこういきません。
つい焦るから、ウデ?(^^ゞ

お蔭様?で我が家でも初夏の風物だったミヤマセ
セリが、春の使者になりました。
無断で記事に登場いただきましたが、直前のコメ
ントがあまりにもタイミングがよすぎて、ぜひと
もの心境になりました。^O^
返信する
ミヤマセセリ、コツバメ、ルリタテハにアカタテハ。 (shouchan)
2014-04-03 00:13:06
目的の半分は達成でき、おめでとうございます。
特にお待ちかねのミヤマ、ようやく出て来ましたね。
パッと翅を広げていないせいか、確かに羽化後間もないような雰囲気がします。
今度はコツバメ、もしくはギフチョウでしょうか。
返信する
ue-kenさんへ (twoguitar)
2014-04-04 07:19:34
ミヤマセセリの写真は、180mmマクロレンズとテレコンバーター×1.4を久しぶりに持参し、撮影しました。動きの穏やかな個体だったので顔にかなり接近できました。
本文に拙ブログを引用していただきありがとうございました。
返信する
shouchanさんへ (twoguitar)
2014-04-04 07:24:21
ミヤマセセリには辛うじて出会えました。
このポイントは、近くの雑木林が一部伐採され環境悪化を懸念しています。
今度はコツバメ、ギフチョウの番ですね。
返信する
Unknown (silkcotton)
2014-04-04 10:05:19
ミヤマセセリとのにらめっこしているような写真良く取れましたね。植物の開花もものすごい勢いですが、鳥や昆虫たちにとっても今は楽園で楽しんでいるように思います。
雨に降られて桜も風に乗ってひらひらと庭に降ってきます。開花もですが、散るを知る!この世界が何とも言えない世界だなあと思います。
返信する
ミヤマセセリは大抵は颯爽と飛び交っていますから、こんな感じの個体は見たことがありません。 (clossiana)
2014-04-04 15:20:50
やはり羽化直後で翅が固まりきっていないからなのかな?でも写真の雰囲気では草原の日だまりって感じですから羽化場所から少し離れたところまで飛んできたのでしょうか。。
返信する
silkcottonさんへ (twoguitar)
2014-04-04 21:03:06
このミヤマセセリはおとなしく、近づいてもじっとしていてくれたので、真正面から撮影することができました。まさににらめっこですね。
このところ急に暖かくなってきたので、草が一斉に緑になり、花が咲き蝶の舞う春爛漫になってきましたね。
相模原では、染井吉野がちょうど満開で、オオシマザクラもキレイです。これからハラハラと散り始めを迎えます。
返信する
clossianaさんへ (twoguitar)
2014-04-04 21:09:38
ミヤマセセリを撮影したのは、下記ページ最後の写真の草地です。
http://star.ap.teacup.com/twoguitar/635.html
雑木林に囲まれた草地斜面で、斜面上部が栗林になっています。
毎年、この草地斜面から栗林林床にかけて、ミヤマセセリが多数飛び交っています。
この付近では羽化の初期なのかもしれません。
返信する

コメントを投稿