3月23日
ミヤマセセリを探しに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/48d2b514233e70f5b5ce1296a6997b15.jpg)
梅林からの富士山(多摩市 10:55)
よく来る場所でしたが、富士山が見えるとは気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/75f9da625247a301cf3d103ba297ca51.jpg)
畑のテングチョウ♂
早速、テングチョウが挨拶してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/a5fde772578cbebdfeddb41e65e482f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/86592cff5822f91a38ca5b04e902fadc.jpg)
和太鼓衆のミニコンサート(11:05)
梅の咲く谷戸奥で、和太鼓衆「雅武者」のミニコンサートのリハーサルを行なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/00a06d97ec6b3c8382f23ac72f299c3e.jpg)
真剣な眼差しで、息を合わせて叩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/060c9d182bc293af8eaed7bf69596e81.jpg)
日溜まりのテングチョウ♂(11:14)
日光浴する日溜まりでは、2,3頭集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/0fc5178b8c95a3df37c1c59931453e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/80f2a432977b0331708ad580499c7de4.jpg)
谷戸の紅梅・白梅
梅付近から手前の草地そして左の方に広がる畑にかけて、モンシロチョウが1頭だけ出現し、延々と周回飛翔していました。♂の♀探索と思います。時々モンキチョウやキタテハと競り合っていました。
歩いて20分程離れていますが、ここまで和太鼓が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/789ebe96f9ebadf032a3176337716bb0.jpg)
道端のテングチョウ♂
帰り際の山道で、テングチョウが飛んで来て、僕に遮られ、目の前で止まってくれました。
-----------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/f613297c20af1022e78866543fa678f8.jpg)
手前の草地斜面では、ミヤマセセリが毎年出現しますが、3月23日の段階ではまだでした。雑木林の一部が伐採作業中でした。何のために?この林内の日溜まりでは、ムラサキシジミ、コミスジ、キタテハなどが好んで集まっていたのに残念です。
ミヤマセセリを探しに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/48d2b514233e70f5b5ce1296a6997b15.jpg)
梅林からの富士山(多摩市 10:55)
よく来る場所でしたが、富士山が見えるとは気が付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/75f9da625247a301cf3d103ba297ca51.jpg)
畑のテングチョウ♂
早速、テングチョウが挨拶してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/a5fde772578cbebdfeddb41e65e482f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/86592cff5822f91a38ca5b04e902fadc.jpg)
和太鼓衆のミニコンサート(11:05)
梅の咲く谷戸奥で、和太鼓衆「雅武者」のミニコンサートのリハーサルを行なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/00a06d97ec6b3c8382f23ac72f299c3e.jpg)
真剣な眼差しで、息を合わせて叩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/060c9d182bc293af8eaed7bf69596e81.jpg)
日溜まりのテングチョウ♂(11:14)
日光浴する日溜まりでは、2,3頭集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/0fc5178b8c95a3df37c1c59931453e3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/80f2a432977b0331708ad580499c7de4.jpg)
谷戸の紅梅・白梅
梅付近から手前の草地そして左の方に広がる畑にかけて、モンシロチョウが1頭だけ出現し、延々と周回飛翔していました。♂の♀探索と思います。時々モンキチョウやキタテハと競り合っていました。
歩いて20分程離れていますが、ここまで和太鼓が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/789ebe96f9ebadf032a3176337716bb0.jpg)
道端のテングチョウ♂
帰り際の山道で、テングチョウが飛んで来て、僕に遮られ、目の前で止まってくれました。
-----------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/f613297c20af1022e78866543fa678f8.jpg)
手前の草地斜面では、ミヤマセセリが毎年出現しますが、3月23日の段階ではまだでした。雑木林の一部が伐採作業中でした。何のために?この林内の日溜まりでは、ムラサキシジミ、コミスジ、キタテハなどが好んで集まっていたのに残念です。
事が2件になっていました。(^^ゞ
チョウの出現時期と開花時期の関係もあるので、
サクラほどではないにしてもウメにもテングチ
ョウなど成虫越冬組が吸蜜にきていることがあ
りますね。
今頃が満開だと新生蝶も・・・
テングチョウの梅訪花は見たことがあるのですが、いざ咲いている梅を見てもなかなか蝶が来てくれませんね。もう少し辛抱強く待てばいいんでしょうか。
明日はフィールドへ出かける予定です。
和太鼓のミニコンサートは気持ちよい自然の中で演奏者ものびやかですね。いい催し物があるのですね。
梅の花の下でのコンサートは、風情がありましたが、目的が蝶の調査の為残念ながら本番を聞かずにその場を後にしました。