四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

遊歩道に咲く花

2011-03-31 16:14:00 | 相模原・県央
3月30日、相模大野から中央林間までの遊歩道を歩きました。
自宅-林間公園-東林間-つきみ野-大和高校-中央林間駅



自宅近くを通る遊歩道を真直ぐ行くと小田急小田原線を横断し、林間公園を経て東林間に至ります。遊歩道沿いにたくさん白木蓮が咲いていました。保育園の先生が園児に「きれいに咲いているね」と教えているのでしょうか。白木蓮は少し離れて撮った方が暖かな色あいになるようです。



途中で見付けた赤い椿。雄しべが花弁状に変化したのか変わった形をしています。



シデコブシ(四手辛夷)もたくさん咲いていました。裏側から撮影。シデコブシは、東海地方にのみ自生する我が国固有種です。花弁は12~18枚。



コブシの幹の途中に白木蓮が接木されています。こういうのは、初めてみました。元々コブシと白木蓮は近縁種。調べると白木蓮はコブシの台木に接木して殖やすのだそうです。白木蓮は満開を迎えていますが、親のコブシは満開前でした。



東林間駅を過ぎた辺りで遊歩道は横浜水道道緑道(水道みち)と合流します。やがて、相模原市から大和市に入った辺りで見付けたアカシデ(赤四手)の雄花。雌花も同じ木の枝先に咲きますが、写っていません。



クリスマスローズ。



レンギョウ。この辺はつきみ野です。



中央林間の喫茶店の庭に咲くギンヨウアカシアの1種。





新たに別の種類のギンヨウアカシアが植えられていました。葉が独特の形をしています。



昼食の後、中央林間駅に向かうの住宅街を歩く。民家の庭先に咲くヒアシンス。



住宅街でオナガの10羽程の群れが電線に止まり、やがて民家の植木に1羽ずつ飛んで騒いでいました。やがて、道の向こうの高木に移り、しばらくして一斉に飛び去りました。オナガをじっくりと観察できたのは今日の収穫でした。

3月30日の天候:快晴、暖かい


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花が咲くと心が華やぎますね。自然は怖いものでもありますが、本来はこうやってたくさんの幸せをくれますね。 (silkcotton)
2011-04-01 14:15:30
オナガは関西では見ないのですが、娘が調布市仙川に住んでいる時には前の農家の家の木によくやってきていました。鳴き声は大きくて体も大きくてその水色がきれいですよね。カラスもそばに寄り付きませんでした。
返信する
オナガ、きれいに撮影できましたね。 (えむり)
2011-04-02 06:10:22
ブルーがとてもきれいですね。
最近出会っていませんので会いたいものです。
返信する
silkcottonさん (twoguitar)
2011-04-02 07:14:15
こうして季節の移ろいと共に花は決して裏切ることなく咲いてくれますね。人間社会が自然を壊したり、自然の恐怖を招いたりしないよう叡智を働かせて欲しいものですね。

オナガはこちらとそんなに気候が異なるわけでもないのに関西に分布しないのは不思議なことですね。オナガは群れで騒いで行動するのでカラスが避けるのでしょうか。
返信する
えむりさん (twoguitar)
2011-04-02 07:18:10
突然住宅街で出会いました。
庭に下りてくれたのできれいに撮れました。
オナガは何処へ行くと会えるのか予測のつかない鳥ですね。
石神井公園に住んでいた若い頃は防火用水の周りの針葉樹で何回か見た記憶があります。
返信する

コメントを投稿