四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

ミツバチは春めき桜も好む

2011-03-28 17:18:00 | ミツバチ
3月25日 
快晴、11時の気温は11℃、弱い南風



相模原公園のグリーンハウスは節電のため閉館中ですが、その近くにおかめ桜が8本あり、満開です。ミツバチはこちらにもそこそこの数が来ていました。



一番向こうの2本の木にはメジロが4,5羽来ていて、松田山の河津桜のメジロと同様人を恐れず熱心に吸蜜していました。



イベント広場を見下ろす芝生に植えられた早咲きの桜です。
左から春めき桜5本、おかめ桜1本、玉縄桜2本です。



写真右手前から春めき桜、おかめ桜、玉縄桜。
3月20日にはおかめ桜にミツバチが集中していましたが、25日にはどの桜の木にも多数来ており、特におかめ桜の隣の春めき桜(↓)に一番多く訪花していました。観察した時間は11時前後です。



20日の春めき桜は3~5分咲きでミツバチをあまり集めていませんでしたが25日には8分咲き位になり、ミツバチにとって魅力的な状態に変化したのだと思います。
推測ですが、5分~8分咲きになって、蜜の分泌が飛躍的に増えたのではないでしょうか。
20日と同様、体色と翅脈の状態から見て、ハチの種類はセイヨウミツバチです。

3月27日
快晴、11時の気温は11℃、風なし、暖かく感じる

グリーンハウス横のオカメザクラにミツバチが来ているのを見ながらイベント広場に行くと、25日と同様、おかめ桜とその隣の春めき桜2本に極めて多く来ていました。27日は日曜日。大勢花見に来ていましたが、皆「ハチがすごいね」と異口同音に感想を漏らしていました。

駐車場に植えられた14本のおかめ桜にも多数のミツバチが来ていました。駐車場の中央に植えられていて気温が芝生よりも高めのせいか、おかめ桜は散り始めていましたが、いまだミツバチを満足させるだけの蜜が残っていると思われます。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日近所を散歩したのですが、オカメザクラはもう終わりかけでメジロもミツバチもいませんでした。 (えむり)
2011-03-29 12:10:42
去年、足柄に春めき桜を見に行った時もメジロは沢山いたのですが、ミツバチには気がつきませんでした。
きっと相模原公園には沢山ミツバチがいるのでしょうね。
蝶も終わりかけの花の方が沢山集まってくるような気がします。
返信する
えむりさん (twoguitar)
2011-03-29 20:32:14
近所の様子を教えていただきありがとうございます。
相模原公園にミツバチが多いという観察は他の人のブログでも出ています。
明後日、また公園に行って花の進み具合とミツバチの様子をみてきます。
返信する
おかめ桜という桜があるのですね。 (オコジョ)
2011-03-30 11:59:58
高崎の観音の所にあった沖縄の桜の寒緋桜に花の色が似ているようです。
メジロとミツバチも早い花に嬉しそう出て、春の喜びを感じます。
メジロやミツバチにとっては待ちかねた春なのでしょうね。
返信する
オコジョさん (twoguitar)
2011-03-30 15:36:46
おかめ桜は、寒緋桜と豆桜という2つの原種の桜を交配して作られた桜なので、寒緋桜の色合いが反映されています。
寒緋桜は、メジロやミツバチが訪れないのにおかめ桜にはたくさん来ていました。
早咲きの桜は菜の花と共にミツバチの待ちかねた春の花ですね。
返信する

コメントを投稿