四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

町田市民合唱団の定期演奏会を聴く

2005-11-08 21:44:00 | 音楽
11月5日、町田市民合唱団の定期演奏会を聴いてきました。

町田市民合唱団は長いこと関屋晋先生のご指導で歌ってきましたが、4月に関屋先生が急逝されたあと、清水敬一先生が常任指揮者をつとめています。今回の定期演奏会の3ステージの曲目は、関屋先生が選ばれたものとのことです。

Ⅰ 無伴奏混声合唱のための「うたの遊星」鈴木輝昭 曲、木島始 詩
Ⅱ 混声合唱のための「傘がない」~陽水コレクション~          井上陽水 曲・詩 信長貴富 編曲
Ⅲ 混声合唱のための「ゆったて哀歌集」三善晃 曲 五木寛之 詩

ソプラノ18、アルト21、テナー9、バス12名、総勢60名で、アルトの人数が多い分厚みのあるハーモニーです。テナーが9名いるのは羨ましい限りで、しかも声がきれいにひとつにまとまっていました。

井上陽水は僕たちの若い時代に、ビートルズが登場したのとある種共通するくらいに強烈な個性を引っさげてやってきた、と思い起こします。その陽水の曲が混声合唱になって楽譜が出版されるのを最近知って、いつか聞いてみたいと思っていたところでした。実際に、陽水の曲が合唱になって新しい息吹が与えられたという感じでした。
『飾りじゃないのよ 涙は』が60名の合唱で迫ってくる。言葉がすこぶるはっきりとし、すべての歌詞が明瞭に伝わってきました。しかも「私泣いたりするのは 違うと感じてたー」と歌うところなど、フォルテで一語一語を丁寧に歌い、その思いを存分に表現し、「さびしいだけならいいけど」など、押さえるところはすーっと押さえています。
そのほか『夢の中へ』『心もよう』『傘がない』『太陽の町』『闇夜の国から』・・・どれも詩を大切に歌っていました。
3つのステージを通じて、この合唱団は練習がとても緻密に行なわれているのが伺え、気持ちの集中と表現力、そして広いダイナミックレンジで歌い切っていました。
きっと関屋晋先生指導の合唱団の集まり「晋友会」などで日ごろ色々な合唱団と交流し、合同演奏する中で互いに刺激しあって、今日の勢いのある合唱が出来上がっているのだと感じました。久しぶりに本格的な合唱演奏を聴いた気がしました。


女性トリオのタンゴ演奏を聴く

2005-11-05 10:53:00 | 音楽
昨日の昼、女性トリオのタンゴバンド「ラス タンゲーラス」の演奏を聴きました。このバンドの演奏を聴くのは2回目のことです。
アルゼンチンタンゴの楽器編成はバンドネオン、ピアノ、バイオリン、コントラバスの4つの楽器編成が基本で、あの独特のむせぶような音楽ができあがっています。コンチネンタルタンゴは、バンドネオンの代わりにアコーディオンを用い、普通のオーケストラに近い楽器編成で演奏されます。
ところが、このバンドは「バンドネオンなしのスタイルでアルゼンチンタンゴの新たな可能性を表現する」ということで、コンチネンタルタンゴの「碧空」、アルゼンチンタンゴの「ジーラ・ジーラ」などを演奏してくれました。
なるほど、コントラバスを演奏する吉田水子がバンドネオン風の強く歯切れよい4拍子の刻みを入れ、ピアノが絶妙に息を合わせて4拍子のスタッカートで和音をぴったりと重ねて、バンドネオンのような音色に響かせています。それにバイオリンの旋律が乗っかり、彼女たち独自の見事な音の世界となっていました。


アークカラヤン広場での演奏風景(9月9日、写真提供小林さん)

久しぶりのアオスジアゲハ

2005-11-03 16:28:00 | 
昨日の昼休みは、神谷町から徒歩で20分位かかる溜池山王駅近くの赤坂ツインタワーのLUNCH TIME CONCERTを聴きにいきました。途中、スウェーデン大使館脇の「ビルの谷間の公園」の日向のベンチで昼食を取る。聞かせてくれるのはテナー、バリトンの二人の声楽家とピアノによるボーカルです。テナーの本田武久の明るい落ち着いた歌声がビル1階ホールに快く響いていました。ここは遠いので、3曲を聴いただけで帰ってきました。
帰路に再び昼食を取ったベンチにさしかかると、近くの花壇にアオスジアゲハが来ていて、羽を休めることなく次々にベゴニアの花を飛び回って吸蜜しています。夏の間の観察では、花壇での吸蜜風景をとうとう見ることができませんでしたが、ようやく果たせました。



アオスジアゲハを見掛けたのは10月6日増上寺近く以来のことです。東京都心でその日に出会った蝶の種類・数を詳細にレポートしている人の2004年観察記録によると、11月13日に小石川植物園でアオスジアゲハを1頭見かけて「まだいました」とコメントしています。神谷町付近でもそろそろアオスジアゲハとはお別れの季節と思います。その最後に近いチャンスに、蜜を吸っている姿が見られたのは幸運なことでした。

テニス仲間のお嬢様が漫画家に

2005-11-01 21:47:00 | ノンジャンル
日曜日は好天の空の下、久し振りに地元の仲間とテニスを楽しんできました。
コートに着くとすぐに、Kさんが「Yさんのお嬢さんが漫画家デヴューしたわよ。ペンネームは、あいだ夏波と書いて、なつみ」「マーガレットに載っているわよ」と教えてくれました。
「へぇ、お父さんはまじめそうで漫画には縁がなさそうだけど」「でも、お父さんはお嬢さんに色々アドバイスしているらしいわよ」「Yさんにもそういう遺伝子が潜んでいたということだね」そんな話を周りがしている間、Yさんはニコニコと嬉しそうな顔をしていました。
本屋にいって見たところ、マーガレットは月刊と月2回刊、別冊マーガレットなど多種類ある。多少恥ずかしかったが「あいだ夏波の漫画の載っているのはありますか?」と聞く。すると女性店員は、月2回刊(11月5日号)を手に取り、白い紐を鋏で切って中を確かめて「こちらですね」といって渡してくれました。
見てみると、あいだ夏波の漫画は『革命教室』というタイトルで巻頭に掲載されていました。いわく「クラスを支配するのはランク制度。はむかうことは許されない。衝撃の問題作。巻頭カラー34P。この秋、あなたを支配する異色新連載」とあります。うーん、なかなかストーリーが面白い展開になっていますね。
Yさんはどのようなアドバイスをしたのでしょうか?