日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

日本の政治を歴史的につかまえる──各紙に不破哲三さんのインタビュー記事

2014-12-26 | 日々思うこと、考えたこと

 選挙後、各紙に不破哲三さん(社会科学研究所所長、元日本共産党中央委員会議長)のインタビュー記事が続いています。その全文は、原典にあたっていただければと思います。

■「ダメよ~、ダメダメの野党だらけの中、ひとり共産党が気を吐いている」(毎日)

 「歴史の転換点という感じがありましたからね」と、9年ぶりの街頭演説に飛び出した決意について語った「毎日」(web版24日)のインタビュー。

 自民党の現状に対して、これまで自民党を支えてきた野中広務さんや古賀誠さんたちの発言を紹介した上で、「そうした人たちがいまの自民党に居場所がない。発言する場所がない」と。

 (ここから引用)

 「かつての自民党の良さは『総保守連合』というところにあったんです。いろいろニュアンスの違う政治家が保守層を結集していましたから。三角大福中(三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫、中曽根康弘)もそう。戦争を体験している世代でもありますから、あの戦争について、そう単純、単細胞的なことは言えない。それがいまや単色。それも日本にとって一番、危険な色ですよ。年が明ければ戦後70年を迎える。あの戦争は正しかったと、安倍さんがこだわればこだわるほど、国際的に歴史修正主義の国=日本との見方が激しくなります

 「そもそも2大政党制は歴史が生み出すもの。アメリカの共和党と民主党も、イギリスの労働党と保守党もそう。日本は違う。人為的に2大政党制をつくるなんて無理ですよ。そうした無理なことの総決算がきている。私が国会にいたころは各政党、組織、政策、綱領を持ち、自民党に対抗する何ものかがあった。いまは政党助成金をいかにもらうか。こんなに政党の離合集散の激しい国はない。中選挙区時代は自民党も各派が立って、切磋琢磨(せっさたくま)したけどね」

 (ここまで引用)

 また、次世代の党の石原慎太郎氏が引退会見で民意は何を示したかと問われ、「共産党の躍進だと思う。共産党への支持は、自分たちを囲んでいる社会的な現実に対する、漠として感じている現況への不満の社会心理学的なリアクションだ」と述べたことも紹介しています。

■「歴史的な大きな転換が始まっている時期だから。やっぱり血が騒ぎますね」(朝日)

 「党の躍進だけでなく、二大政党のありようにも冷静な目を向ける」とインタビューの冒頭に書いた「朝日」(web版25日)

 (ここから引用)

 ――アベノミクスをどう見ていますか。

 資本主義は本来、もうけ主義で、労働者・国民のことをかまわない主義だ。資本主義を存続させようと思ったら、国家がテコ入れをしなければならない。1850年にイギリスで労働時間法が始まり、世界でかなりルールができている。日本は、そのルールが一番弱い国だ。その弱さを問題にしないで、もうけを増やせ増やせと言って、そこに国がてこ入れしようとするのがアベノミクス。長い目で見たら、一番あぶない政策だ。

 ――日本の社会は「右傾化」しているとの指摘もありますが、自民党が大勝した今回の選挙結果をどうみますか。

 自民党が(衆院比例区の得票で)全体の33%しかとれなかったというのは、やっぱり国民の意思を示している数字だと思う。だから、単純に右傾化とは言えない。(自民党より右派の)次世代の党が成功しなかったのは、本物がいるから。安倍政権自体が過去の戦争礼賛者で「ネオナチ」と同じなんだから。別に政党を作ったって魅力がない。

 戦後の日本政治が、戦争についてあまりにも真実を語らなすぎたのがあると思う。同じ戦争した国でもドイツは全然違う。例えば、戦争犯罪について、南米まで(戦犯容疑者を)追いかけて裁判した。あの戦争がいかに間違いだったかをきちんと反省しているから、ドイツとフランスみたいにずっと戦っていた国が信頼しあっている。

 あの戦争で日本の兵隊はどんな死に方をしたか。国民はどんな目にあったか。自民党の野中広務(元官房長官)さんや古賀誠(元幹事長)さんら古い政治家たちは、みんな実態を知っているわけだ、自民党が、それを「美しい戦争だ」という勢力に乗っ取られるのに我慢できないでしょうね。我々、子どもではあったけど、戦争を知っている世代がきちんと伝えていく義務がある。

 (ここまで引用)

 インタビューは、不破さんの次の言葉で結ばれています「この衆院選で比例区で600万票、小選挙区で計700万票をとったけれども、その全部を党組織でつかんでいるわけではないよね。それをとらえられる組織を作らないといけない」

■日本の政治を歴史の流れの中でつかまえること

 私が日本共産党に入党したのはいまから11年前の2003年です。

 ちょうど、「自民か、民主か」という二大政党制づくりがはじまったのが同じ年の総選挙。政権につく可能性が無いところは、政党とはいえないというキャンペーンが吹き荒れたときでした。

 今回の総選挙より以前に、衆議院で議席を増やしたのは18年前の1996年のことです。私の政治体験として、国政選挙ではじめて議席を増やすことができたのが昨年の参議院選挙。実体験としては選挙の度に議席は現状維持か後退かということが続きました。

 今回の選挙は衆議院ではじめての議席増です。

 日本共産党には羅針盤となる「綱領」があり、その理論的基礎となっている「科学的社会主義」があります。

 目の前の選挙で、勝利するために力をつくすことはもちろんですが、同時に一つひとつの結果が「政治の歴史の流れの中でどうなっているのか」とつかまえることが大切なのだと、先輩党員のみなさんからくり返し言われました。

 今回の不破さんのインタビューのなかにも「本当の『自共対決』の時代が始まりつつある」という一文がありますが、歴史の中でいまの政党・政治状況をとらえる目を持つことが大事だなと思います。

 日本共産党は、誰かえらい人の言葉をそのまま信じる政党ではありません。党の中で違うのは役割による責任の重さのみです。「綱領」という羅針盤をもとに、「政治変革」を志す集まりだからこそ、一人ひとりの力も発揮することができるのだと思います。

 本格的な「自共対決」──今回の総選挙で多くの有権者の方々に寄せていただいた期待にこたえる活動を、躍進した国会議員団と連携プレーで私自身は地方自治の現場から発信していきたいと思います。

 最後に、総選挙中の不破さんの京都と沖縄の動画を紹介しておきます。

 12月11日、京都の四条河原町での訴え。

 12月12日、沖縄の那覇市内での訴え。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


幼児教育の保護者負担軽減へ

2014-12-25 | 町田市政・市議会のこと

 先日のニュースでは、町田市の保育料についてとりあげましたが、幼稚園(幼児教育)についても議会に提案があったので報告しておきます。

 幼児教育に対する保護者負担軽減(幼稚園就園奨励費補助金の要綱改正にともなう)予算が、12月議会に提案されました。

 その内容は、

 ①生活保護受給世帯に対する補助額の増額
 ②幼稚園に通園している第2子及び第3子がいる世帯(多子世帯)に対する補助額の増額
 ③所得制限の緩和 

 となっています。

 一歩前進というところでしょうか。

■消費税増税を正当化するために、子どもを使うのはやめてほしい

 厚生労働省は年金、子育て支援などの給付問題について「先延ばし」することを表明しています。

 そもそも、「消費税増税をすれば特に低所得者に影響があるから、給付金を配ればいい」という発想に大きな問題があるわけです。しかも、給付金を配るための事務量は半端ではありません。新たに人を配置し、多額の税金が投入されています。このやり方が、費用がかかりすぎるということなら、まだ説明がつくかもしれませんが…。

 総選挙中には、維新の党が「クーポン券」、公明党が「軽減税率」と叫びまくっていました。これには必ず、事務に関わる多額のお金が必要になるのです。

 根源は、消費税増税なのははっきりしているわけです。財源を消費税以外に財源を見つけ出すことができないというのであれば、政治家としてあまりにも無策です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


つながる鶴川(第259号)

2014-12-24 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 つながる鶴川の第259号(合併号)ができました。

 今週のニュースは、12月議会でおこなった一般質問(子ども・子育て支援新制度、防災)について書いています。

 防災の質問は、今年7月の自治体学校で聞いた内容を、市政に生かすためにおこないました

 つながる鶴川(第259号)をダウンロード

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


容器包装プラスチックの資源回収は有料?!──無料回収の方がごみ減量にはつながる

2014-12-23 | 町田市政・市議会のこと

 総選挙で、報告が滞っていた市議会のこと。昨日のブログでは、意見書のことを報告させてもらいましたが、他にも重要な問題がいろいろとあります。

■容器包装プラスチックの回収は有料?

 私の所属する建設常任委員会には、2016年度からスタート(南地区から先行的に開始)する容器包装プラスチックの袋代を定める条例(町田市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例)が提案されました。(委員会質疑の動画はコチラ

 前提として、この間おこなわれた実証実験を重ねてきたことは評価するものです。そして、二酸化炭素の削減、環境負荷の低減のために現在焼却ゴミの20%を占める容器包装プラスチックを資源回収することにも賛成です。

 今回の提案内容は、可燃と不燃の袋代の半額にするというものです(2種類で20リットルは16円/枚、40リットルは32円/枚)。

 市の説明では、インセンティブ(人々の意思決定や行動を変化させるような要因のこと)を働かせるために半額にしたといいます。しかし、町田市では新聞、ビン・カン、古着などの資源回収は無料となっています。

 容器包装プラスチックの回収も、資源回収と位置づけて無料でおこなうことが原則ではないでしょうか。

■無料回収の方がよっぽどインセンティブが働く

 私は、委員会で資源回収と位置づけ、無料で回収した方がよっぽどインセンティブが働くし、ごみ減量にもつながるのではないかと指摘しましたが、市からは「無料にするとごみ減量の効果が薄れる」「一定の負担感を持ってもらうことが必要」だという答弁が返ってきました。そして、参考にしたのは周辺市ですでにとりくんでいるところを参考にしたといいます。

 また、一定の負担感があった方が、ごみ減量につながる(?)という趣旨の答弁もありました。

 百歩譲って、容器包装プラスチックの処理にはお金がかかるから、財政的に大変だということならまだ説明になっていると思います。

 ここで強調したいのは、容器包装プラスチックの発生原因は主に生産者である企業であり、いわゆる拡大生産者責任が根本的に問われるのです。拡大生産者責任がきちんと果たされてこそ、発生抑制につながるのではないでしょうか。

■市民協働で環境負荷の低減に努めるのが王道

 そして、ごみ減量や環境負荷の低減という仕事は、市民協働ですすめるべき仕事です。この協働の仕事は、経済的な負担を市民に追わせることではありません。

 町田市の収集業務が70%以上委託されていることから考えても、直営職員の数を増やして協働の仕事としてごみ減量のために積極的な働きかけをおこなうことが必要です。

■日本共産党以外は条例に賛成

 本会議では、日本共産党以外の賛成多数で条例は可決されました(日本共産党は佐々木とも子議員が反対討論)。

 しかし、委員会では他党の議員からも「資源化するっていうと無料でっていうのが頭に浮かぶ」「会派としても最初は無料と思っていた」など、有料化に対する批判の声もありました(そうであれば反対したらいいと思うのですが…)。

 今後の推移をしっかりとみながら、そもそものごみ袋代の値下げ、資源回収の無料化を求めて奮闘していきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


12月議会最終日──安倍政権の暴走に市政からも対決、一致点に基づく共同も追求

2014-12-22 | 町田市政・市議会のこと

 本日は、2014年町田市議会第4回定例会(12月議会)の最終日でした。

■安倍政権の暴走に市政からも対決

 日本共産党市議団は、「消費税10%への増税に反対する意見書」「沖縄の新基地建設中止を求める意見書」「集団的自衛権行使をおこなわないよう求める意見書」「政党助成金制度の廃止を求める意見書」など、安倍政権の暴走に対して市政からも真正面から対決する中身の意見書を提出しましたが、結果は賛成少数で否決となりました。政党助成金の廃止については、自民党や民主党をはじめ、生活者ネットワークまで、日本共産党以外のすべての会派が反対しました。

 安倍政権の成長戦略の目玉とされている賭博場・カジノの合法化の中止を求める意見書」も提出。自民党、公明党、保守連合の反対多数で否決となりました。賛成した議員は、大量のギャンブル依存を生みだしていることをいったいどう考えるのでしょうか。

 前回の議会では、私たちの提出した意見書に対して、他の議員から質疑がたくさんあったのですが、今回は一つもなし。質疑をしてもらえれば、内容について丁寧に説明する準備はしていたのですが、残念です。

■一致点に基づく共同も追求

 一方、「独立行政法人都市再生機構の家賃改定ルール見直しに反対し、団地居住者が安心して住み続けられる家賃制度を求める意見書」「『手話言語法(仮称)』の早期制定に関する意見書」「建設アスベスト被害者と遺族が生活できる救済の実施とアスベスト被害の拡大を根絶する対策を直ちにとることを求める意見書」農業・農協改革に関する意見書」は、日本共産党も提案者となり共同提案をおこなった結果、すべて全会一致で可決させることができました。

 市民のみなさんからの請願が、こうした意見書を可決する大きな力になっています。

 議会終了後、夕方は町田駅で総選挙で小選挙区候補者として奮闘した松村りょうすけさんと、日本共産党町田市議団5人で街頭演説。躍進した国会議員団と連携して、町田からも公約実現に力をつくすと訴えました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←ブログを見ていただきありがとうございます。ぜひ、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。