内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

大島農機 粗選機BG60 もらってきました

2019年08月19日 14時00分28秒 | 農業
探すこと2年強
探すと無いんです。
ふと、盆前にヤフオクにて検索かけたら出品終了がorz

それでも懲りずに眺めてた、福島県出品の大島農機BG60を見つけました。

離農の為出品されたものでした。
福島も広いからなーと思ってました。
落札したら喜多方でした。
これも縁ですね。

我が家から40分のところから山越えて第二の人生を過ごしてもらうことになりました。





これで理想的な秋環境になりました。
来年の秋作業が楽できるように機械の位置をマーキングします。

ホースリールのホースは上派、下派

2019年07月30日 21時26分35秒 | 農業
ついついホースリールは上から引き出すと思ってました。


安物リールは下から出した方が良いと思います。

上だとテコの原理でホースを繰り出した時リールも共に引かれてしまうから。
GLにアンカー固定する穴はあるけど、そんなことしてるお家は知らない。

よって、アンカー固定しないなら、安物は下から繰り出した方が良いと思った。
まぁ、個人的な感想ですけど。

研修旅行は松島泊

2019年07月15日 15時00分00秒 | 農業
今日と明日は三沢振興組合の研修旅行へ代理参加です。
小学校以来の松島です。
お昼からお天気に恵まれました。
ホテルは無線lan無しの自閉モード用棟に案内されました。


宴会は18時半からなのでたっぷり時間がるから、土地管理組合のエクセルを作り込みしました。
iphone5s+iPadAir+リュードキーボード環境でもOffice365+OneDrive環境があると作り込みできます。

最後の宿題も解決できそう。
エクセルごときにこんなに時間費やせるって幸せな夕べ。

弾丸家族旅行

2019年01月17日 10時15分37秒 | 農業
だまされた。
朝4時前に、除雪車が道路を除雪しました。
あたしも起きて、除雪しようと外へ出たら全く雪がない。

起きたから、出発準備しました。
午前7時出発

ダッシュボード上も充実させました。
カップフォルダは妻用、ライト&レイア用
くうちゃんから頂いたゴリラも付けてみました。
頂いたアダプタの1個が12v/24対応だったから助かりました。


今年の月山は雪。





市内は静かなもんでした。


無事、納品完了。



コンバイン刈り取り部保管完了

2019年01月10日 12時15分22秒 | 農業
寝坊しました。
軽小屋シャッター前を限りなく薄く除雪しました。
フォークリフト出庫はできました。
が、葛籠の搬出作業してる間に気温が上がり不動となりました。
暖冬はありたいがこんな作業には悩ましいです。


農作業小屋からローダーバケツで搬出。

小さい葛籠は2個とも1度に搬出しました。
簡単に搬入もできました。


大きい葛籠は1個しか入らないからか2往復しました。
フォークリフトは切り返しなしの真剣一本勝負!
無事、1挿し搬入完了!。
フレームは軽かったから立てて保管しました。




ユンボを右に入庫させました。
これで、完全な溶接空間を確保できました。


雪国で車1台の空間を確保するにはこんだけ手間がかかるのです。
雪無し県の農家に憧れるなー。

コンバイン刈り取り部 箱詰 完了

2019年01月09日 22時00分43秒 | 農業
本日は解体したパーツを箱詰めしました。

頂いたパレットの箱をベースに高さ650mmの箱に加工して詰めました。

大きい葛籠は2個
小さい葛籠も2個

試行錯誤しながらいろんなバランスが良くなるように詰め込みしました。

3個でなんとかなったからフレームに残したパーツも解体しました。

この分解は修理に役立ちます。

4箱へ収めました。



フレームは雪中か小屋中か隙間次第です。


明日は、軽小屋へ運んで保管作業です。

コンバイン刈り取り部解体 完了

2019年01月09日 02時00分44秒 | 農業
夕方から、コンバイン刈取り部解体を再開しました。

解体前


なるべく再利用する際に楽なようにモジュール別に解体しました。
解体は勉強になります。
大概、修理するとき初めて分解することになるので、今回の解体は修理する際にも役に立つ知識を身につけられました。
ギアオイルも抜けるだけ抜きました。
左側のギアケースは空っぽでした。可愛そうなので水を抜いて潤滑剤を散布しました。


部品の山





このフレームが最小単位になるのでギアボックス類はつけたまま保管します。


明日、もらってきた木箱とパレット作って保管しやすいように梱包します。

棚らくらく移動しようよ

2019年01月03日 22時50分36秒 | 農業

構想5年、フォークリフト仕様の1000枚育苗器を、買ったから昔父ちゃんが買った育苗器はお役御免となりました。
以前から春作業が終わると棚として使ってました。

春作業と秋作業のたび小屋のレイアウト変更が必要なので、その度に棚のものを出して移動してものを置き直す手間が煩雑に感じてました。

いっそのこと捨てようとも思いましたが育苗器1基は捨てたので1つくらいは父ちゃんのものを残してあげようとは思ってました。

中身を出さず移動できれば棚として余生を過ごせるから台を製作しようと思って5年の月日が経ちました。

早いもんだな。
年末の大工モードが冷めないうちに制作することにしました。


完成


中身を詰めてみました。


移動するときは、ビシャモンでリフトアップして台車を左右にいれればコロコロと移動できます。

また1つ残作業を消化しました。

残るは、コンバイン刈り取り部の分解です。

これが終わったら青申再開します。

ヘチマのつぼみ

2018年07月29日 07時01分09秒 | 農業

ヘチマのつぼみでてきた。

台所ベランダは天井まで成長しました。



プランターは手入れをして置賜地域では、夏バテ防止に茹でて酢醤油で食べる雑草のみ生えてます。
そろそろ収穫時期かな。

大根の種が混入したみたい。
2株観察中。


畑エリア

根っこをトラクタに引っかけられたヘチマもハウスまでたどり着きました。


今週末には花咲かないかな。

ヘチマを植えました

2018年07月12日 19時00分00秒 | 農業
やっと、ヘチマたちを定植しました。

ライトとレイヤのベランダも完成しました。
ヘチマが育って日陰ができるといいんですけど。
贅沢に大きなプランタに1株づつ2基置きました。

すくすく育ってくれたら、天井のメッシュからヘチマがぶら下がる予定です。予定は未定ですけど。


残りの4株は畑へ定植しました。
ハウスの骨に絡まってもらう予定です。

無事!、ヘチマの苗がやってきたよ

2018年07月08日 21時50分32秒 | 農業
今年から、畑は辞めたので何もしない予定でしたが、横浜の兄がヘチマ~ヘチマ~と言うのでヘチマ~を植えます。
畑しないので、でヘチマを植えてる家を探して貰うつもりで探しましたが全滅。
町のホームセンタを探すが全滅。

Yhaooショッピング1件目は花の卸屋さん24株単位じゃないと売らないとなってるけど21株で注文できない状態で、あるだけ売ってくれとメールしたら、ヘチマは仕入れられないからかんべんしてと回答。
ですよね。w

2軒目の金井園芸さんに12株あったので、半部の6株をお願いしました。
無事、今日届きました。
金井様、この場をお借りしまして、この度はありがとうございました。
出来る限り…大きく育てます。手が回れば。

長らく放置していた、台所前のライトとレイアの東屋建込はじめました。

ナイロンカッターとモアで草刈り。


床フレーム設置、床板敷き詰め、骨挿して今日は終わり。


ヘチマさんはお水をあげて終わり。


6株中5部は無傷で簗沢までたどり着きました。1株は途中で折れてるので、どうかな、まぁ、なんとかなるですけどね。
プランタ2個あるので、2株はプランタに植えて鑑賞と日よけ。
4株は、ハウスの骨にでもからんでもらえばいいでしょう。


ヘチマと一緒に金井さんから頂いた液肥の結晶!
ブルーーーーー

今年の僕のカラーは青!?青尽くしです。
田植の液肥も農協のまろやかレット200から、アクアペースト240変更して来年からこれ使うことにしたりと青の虜ですわ。

へちまさんの肥しは適当に化成肥料パラパラして、アクアペースト240 片倉さん製造の農協ブランド!?まろやかレット200
の空袋の共洗い廃液と田植機から抜いた残液肥20Lを100Lに希釈したものを元にそこから300倍~1000倍に希釈した液肥をあげる予定です。
水かけはできないだろうから、散水タイマでも仕掛けるかな。

これで、実ができれば兄のエアクリーナー原料を提供できるでしょう。

4年ぶりに豆腐づくり

2018年01月01日 23時31分06秒 | 農業
じいちゃんの豆腐道具を久しぶりに出してきました。

道具準備してるあいだに、お湯で豆を浸水させてました。
早速、ペースト作り。


茶の間の薪ストーブで豆乳づくり後、隣の流し場で豆乳搾りしました。





煮が足りなかったのか?苦汁が足りなかったのか?
なかなか豆腐にならないな。
鍋に移して追加加温しました。

10丁箱で、いつもの1割減程度の豆腐ができそうな感じ。

外枠の天板と落し蓋の角が同じ高さで止まるのが充実した豆腐の位置らしいです。

ひたすら豆選別

2018年01月01日 16時00分21秒 | 農業
昨日の豆を唐箕と荒い網目で選別しました。
大豆と紅大豆の混合です。
何回唐箕を通したか忘れた。




お盆にすこしづつ広げては大豆と紅大豆、ゴミとダメ豆を手選別しました。

大豆は、3升半とれました。

紅大豆は5合くらいとれました。

無農薬、無施肥、無管理のわりにはとれたもんだ。

つぎは、豆腐へつづく。

豆扱き&クボタ オートエンジン AN

2017年12月31日 15時00分45秒 | 農業

2014年5月に頂いて3年が経ちました。
今年の兄の仕事は、灯油発動機始動です。
事前に、火花が飛ぶところまで確認しました。
キャブレタは工場へ送って掃除済み。
プラグコード、プラグは新品になりました。



ガソリン始動はできました。

無事、動力源が確保できたので、じいちゃんの扱き胴を回して豆扱きしてみました。



やっと、小屋の通路を塞いでいた豆が片付きました。
網目の荒い篩で枝と豆を分離してもらって今日はここまで。

明日は、唐箕で豆と塵を分離予定。