内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

今年も美味しくいただきました

2014年11月15日 16時12分41秒 | 農業
待ってました。朝日町のリンゴ達。何年も探していた、朝日町でしか作っていない品種。魔女!をゲット。今年は早くに出来上がってしまい、終わりの物を頂きましたが、それでも美味しい。農家さんがごめんなさい、と、こうとく。というリンゴとジョナゴールド、名月と沢山送ってくださいました。感謝、感謝とお腹が言ってました。御馳走様。

乾燥機修理

2011年09月19日 19時00分00秒 | 農業
乾燥機が空になったから修理します。
乾燥機に籾を入れるとき、乾燥させるとき、共に使う部分のボールベアリングが焼きついてきました。
シールが剥離してました。

Cimg4499

Cimg4500
ベアリングを買うために、剥離したベアリングカバーはちぎりました。
暫定修理としてスプレーグリスを塗布させて、あきたこまちの乾燥はのりきりました。ふぅ。

Cimg4491
ぱか。
こんにちは、アルキメディアンスクリューです。
新品状態をしらないからどんくらい磨耗してんのか読み取れません。w

Cimg4487
スクリュー軸の先にはサイロに一様散布させるためのUFOがぐるぐるまわってます。
なんとなく遊園地みたい。

Cimg4494
ユニバーサルジョイントのブーツは経年変化により割れてます。
交換したいけど、アッセンブリ交換なんでしょうね。

Cimg4493
軸はピンで連結されてます。
ピンはCクリップで脱落防止されてます。
Cぷりっぷが開かないように針金がツイストされてます。

Cimg4501
抜きました。

Cimg4502
連結部分が固着して抜けないから、先っぽを外してみました。

Cimg4503
抜けました。

Cimg4504
摘出完了。さて、料理開始。

Cimg4505
スクリュー側分解。


Cimg4507
受け側分解。

Cimg4508
交換完了。
NACHiの6303-2NSE9に交換しました。

Cimg4509
交換完了、取り付け完了。
NACHiの6203-2NSE9に交換しました。

Cimg4510
忘れずにピンを挿入しました。

Cimg4512
Cクリップの針金をつけてません。
ホームセンタへワイヤーツイスター買いに行ったら売ってませんでした。


おまけ

Cimg4489
乾燥機の中はなんとなく近未来的な感じ。



耕うんローター OH編 パッキン作成&ドライブシャフト組み付け

2011年07月21日 01時05分02秒 | 農業
パッキン作成後、勢いでドライブシャフトとケースを本体と合体させました。

Cimg2720
ヤンマーさんでは廃盤になったドレインボルト。
ホームセンタから合いそうなドレインボルトを買ってきました。


Cimg2723

Cimg2725
ヤンマーさんでは廃盤になったパッキンは内製します。
3mm厚の汎用パッキンで4個作ることができるのです。
ちなみに、型にしたパッキンは690円するんです。
内製すると節約になるんですね。

Cimg2728

Cimg2726
パッキンつける本体面にペンキ塗って、ちょきちょきする型をパッキンシートに版画します。

Cimg2729
完成。

Cimg2734
液体パッキン塗って、パッキンをペタ。

Cimg2735
シャフトケース側にはオイルペタペタしてドッキング!

Cimg2736
ドライブシャフトケースまで完成。


耕うんローター OH編 刃交換 完了

2011年07月18日 18時00分00秒 | 農業














今日は、土木をお休みして農業です。
耕うんロータの刃を交換して終わりました。

Cimg2702

Cimg2703
インパクト入らないところは、パイレンとブレカーバーでよいしょ。

Cimg2704
空回りして取れないのは切るしかないのです。

Cimg2707
ああ、できたようですが、刃の並びが正しいのかわ分からない。

Cimg2708

できあがりとしましょう。