goo blog サービス終了のお知らせ 

内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

カズさんはえぬき 稲刈り

2023年10月02日 17時00分00秒 | 田んぼ

シズオカ SDN-60にキミちゃんはえぬきが運ばれてきたから乾燥してました。
マスへ上げたのでこちらへカズさんはえぬきを稲刈りして入れます。

山本乾燥機のもちはまだ乾燥が続いているので美山錦は手をつけられないのでした。

コンバイントレーラーでドナドナ


もち稲刈りの足回り泥を洗車したかったが時間がもったいないから上のもち籾掃除だけで刈り取りへ来ました。


久々の稲刈り日和です。


予定通り湿田になってます。
旋回刈り取りは最小に前後進稲刈り、同割りで対応しました。




昼飯返上で遠征圃場刈り取り進めました。
午後2時おしまい。
うちの農作業小屋前圃場へ移動です。


こちらも予想通り柔らかいです。
前後進刈り、短辺側も4台分刈り取りしてから、一発勝負で長辺反対側刈り取り。
両端は湿田だったが、中間は乾田と例年からは想像ができない状態でした。
中心部は乾田で刈り取りスムーズでした。


昨年はここで、うちわ3号のスプロケットのスプラインがなくなり不動となりイチさんに近所で稲刈り終わって店じまいしているところをヘルプ稲刈りして頂いた圃場。
ことしは、納められました。


こまめに排出して車体重量を軽くして稲刈りしました。




無事おわってよかった。


ヒメノモチ コンバイン稲刈りはじめました

2023年09月25日 17時30分00秒 | 田んぼ

今日も稲刈り日和でよかった。
今日からコンバイン稲刈りはじめたい。

チョーさんに亀ノ尾はせ掛けをお願いして、コンバイン稲刈りの準備です。
軽トラに籾運搬の箱付けて、排出モーター回す電源線引っぱって繋げて回る確認。

今年は、コンバイン整備ゼロです。
中の掃除をチョーさんがお手隙で作業して下さっていたので、その続きをしつつ、目視点検。
エンジンオイル交換。

毎年交換しているが、ドレインボルトのサイズを意識したことはいままでになかった。
サイズに合う駒探して回してオイル排出閉める。
まじまじみると27mmとでかい。


27mmメガネ出番あるんだね。


よだれかけをマグネットクリップでフレームに取り付けて飛散防止。
オイルは8L~9L今年はエレメント交換なし。


はなからマグネット付きモデルがほしいくらいの商品ですね。




おうちから圃場までてくてく自走。
地主さまが漏水畦畔脇に手掘り水路を作ってくださったのは数年前。
ことしも堀上げしてくだいました。
なんでも他力本願。
ありがとうございます。m(_ _)m




近場のヒメノモチ刈り取りしながら試運転です。
切藁もそこそこいい感じ。


排藁カッターの刃交換してあげようと毎年思う。












ことしはじめての排出。


選別が相変わらず悪いな。


昨年のグレンタンク穴埋めのお陰で漏れ籾ZERO。


1枚おしまい。


隣のヒメノモチ2周分刈り取りしておしまいにしました。
コンバインは田んぼで一晩過ごします。ブルーシートの屋根を掛けてあげました。


亀ノ尾4a 稲刈りおしまい

2023年09月20日 17時00分00秒 | 田んぼ

16日に稲刈りはじめた後、なかなか進められなかった亀ノ尾稲刈り再開です。
2条を手で起こして刈っては起こして刈っては進めます。
くじけそうになりながら進めます。


完全倒伏後、後葉がにょきにょき。
倒伏籾も発芽してたり散々な稲刈りですが。



4a挫けずに刈りました。
刈ることに意義がある世界。
来年はヤンマーバインダーメンテナンスして、引き起こしデバイダーが付けられるなら付けて臨みます。


今年の草丈は長いです。例年以上に長い。





明日は、残り1.99aの亀ノ尾稲刈りへ進む。


令和5年 防除おしまい

2023年08月22日 18時00分00秒 | 田んぼ

午前4時起床
カズくんとぼくの田んぼの防除後半です。

農作業小屋でトースト食べながら打合せ。

途中、頼まれ防除2回目
エリア88

1回目は電柵なくてよかったが、電柵張られたから散布高度を2mから3mへ修正して散布作業をおこなっていました。
この圃場、なかなかドローン泣かせです。
圃場奥は急こう配な法面
手前は市道
田んぼの中に電気の電柱横断、街灯の電線並走、電話線はカテナリーななかなかデンジャラスゾーンで田んぼが狭いw








高度3mにすると、電話線とちょっと接触しそうで怖いです。


お墓の脇は広々障害物がなくて良いです。
防除しながら、お盆の花や茶わん片付けました。


なんも考えずにこれ買ってきてました。
これ牛乳風な乳飲料ってものだった。


道理でカスピ海ヨーグルトの種いれても出来が悪いわけだ。w
これスーパーで牛乳コーナー置くとき、分かるように置いてほしいな。
でも、お腹ゴロゴロならないから冷蔵庫から出してコップ一杯のんでも平気だった。


森多早生の穂いもちは広がってないけど、一応予防でビームをふりました。


無事、令和5年防除おしまい。
二人とも怪我もなく、ドローンも故障、墜落なく安全に作業が終わってよかった。
来年の課題は山積してますが、まずはよかった。

歳と共に、2階へ資材を保管するのが辛くなってきました。
防除用資材を収獲コンテナに整理し、1階土間へ置くことにしました。
ポリタンは柱に吊るしました。

また来年。


春、納品時にクボタさんからフライトコントローラーエラーで飛べないバッテリーと渡され、新品2個購入17万円のきっかけバッテリーです。
飛べないバッテリーはただの豚なんですけど、一応充電してバランスもとって保管します。
暇みて、ドローンに繋いで再々評価してみようと思います。


後片付けも一段落したから、一人祝賀のプチプチ贅沢。


カフェオレで乾杯。



米沢酒米研究会のひとんち田んぼ視察など

2023年08月08日 22時45分00秒 | 田んぼ

今日は、庄内の羽黒へ
フェーン現象により37度!
乾燥機の中にいるような庄内です。

雪女神と出羽33まで見てきました。
 


昼間は産直へみんな吸い込まれた。
同級生と隣の三元豚でカツカレー大盛。


灰皿あれば、どこでも天国。



午後は、試験場へ。


 

稲(いね)の品種改良(かいりょう)の方法をおしえてください。:農林水産省

品種改良の道具。





森多早生




亀ノ尾




では、ありがとうございました。


ハイエース快適。


帰宅後、ナス漬けつくり。






明日は、4時半から防除です。
ねる。

コラトップ散布など

2023年07月27日 19時30分00秒 | 田んぼ

今日は朝から、水回しへ。
まずは、取水口お掃除のお勤め。


スクリーンのゴミは取れるものは手で取りますが、こまかなゴミは魚道を通って河川へ流します。
これが自然の摂理なり。


綺麗になった。


水門ペンキはげから100mm下がりくらいで


オーバーフロー天端150mmさがりくらいで送水


魚道4枚
用水2枚



9時のお迎えまで時間があるので、春の農機2個洗って仕舞えた。
お葬式の帰りにお願いしてクボタへ用足し。
帰宅後、自宅となりの弁天様畑電柵設置作業です。
これが完成すると、猿のごしそうは我が家の畑のみとなる。
猿がきたら罠を仕掛けますがどうなることやら。

トラクタ修理箇所特定後、まだまだ暑いからお犬様のお勤めと農作業小屋のプリンターが壊れて久しいので、コラトップの箱が無くなり広くなった軽小屋をもっと広げるべく、冬にもらったプリンタを小屋へ持ってきた。

MFC-J6970CDW

 

MFC-J6970CDW | インクジェットプリンター・複合機 | ブラザー

MFC-J6970CDWについてご紹介しているブラザーWebサイトのページです。製品やサポートの情報をご覧いただけます。

 


電源入れたら、電源をオフにしますと表示??
やっぱり壊れてる?
素人見の起動シーケンス的には準正常系に流れているように見えるな。
意図的に終了シーケンスへ抜けてるけど、百姓には分からんので先人の知恵袋へ。

 

 

電源が入らない。入ってもオフになっていると表示ささ|ブラザー販売株式会社|サポートシェアリングソリューション

■製品名を記入してください。【    brother MFC-J6970CDW     】■どのようなことでお困りでしょ...

OKWAVE Plus

 

 

【インクジェット プリンター】電源ボタンを押すと液晶画面が点灯するが、すぐ電源が落ちてしまう|ブラザー


これ互換インクでながらく使ってたFAX受信専用プリンター。経費はなんでも安いほうがいいしね。
多分、年式てきに互換インク嫌がらせF/Wの版が入ってるのか、入ってないからF/W更新させる為なのかな。
キャノンとかの紙おむつが一杯だから不快だな~サインなんだか??
まぁ、農作業小屋でパーツリストスキャナしたり、注文書印刷したり、作業要領書印刷できれば十分なんでOK。





涼しくなったからコラトップ散布。
昨日は、森多早生、板金屋さんのはえぬき散布して、電柵の除草剤散布したからあんまり進んでないのでまきまきです。

今日は美山錦、亀ノ尾を散布しました。
美山錦は水持ち良い田んぼのは出穂しだしてたから亀ノ尾も出穂してるか?とおもいきやざる田んぼだからぜんぜん気配なしw


帰宅後、弁天様畑の電圧測定



全部いい感じです。




コラトップ散布はじめました

2023年07月25日 23時00分00秒 | 田んぼ

今日は朝から晴天です。
暑いです。

スライドモアのベルトが初期なじみ調整前にさようなら。
安いベルトに交換。
マメに交換したほうが得策です。
プーリーは外側へ押されてましたが、道具がないのでそのまま。

モア持ち主がウイングモア壊れたと入庫。
ピン交換、エンジンオイル交換、キャブレター掃除にて蕎麦屋へ寄らずに帰宅されました。

暑くて、エンジンもの背負う気になれな。
夕方、4時から板金屋さんの田んぼから。



帰宅後、弁天様から苗頂いたころたんの剪定とネット栽培するために網に誘導。




ころたん1個なってました。


妻がくるま異音すると試乗。
特に問題無し。
ウォッシャー液補充、冬用ワイパーを夏用に交換。
リアシート下の物置に放置していたじいちゃんの形見を取り出し、代わりに道路で故障したときに使う三角反射板積みました。


とうとう、農作業小屋に置いてる手洗い石鹸容器があちこち漏れ出した。
空きシャンプー容器とペットボトルに中身引っ越し。


ラジコン動噴で除草剤散布 2日目 おしまい

2023年07月24日 21時30分00秒 | 田んぼ

今日もいい天気。
チョーさんいらっしゃったので、草刈り中止で軽トラ運転手お願いして除草剤散布です。
ヒメノモチは早いときだともう出穂してるんですが最近はゲリラ梅雨の為かぜんぜん気配なし。
おかげで、除草剤散布できるのです。コラトップも振ってあげないとな。


昨日500L
今日は午前500L午後500L
合計1.5t分の除草剤散布しました。
中山間でへたくそ百姓は経費ばかりかかるのでした。


午後5時、本日の営農おしまい。
シャワーと洗濯おしまい。
一日中、クリンチャーとバサグランのシャワーを浴びながら田んぼを一人ホース引っぱって散布したからもう歩けませんて。

さて、夜の部活はなにするかな。
昨日、三菱軽トラのタイヤの空気あげたから定格に減圧しようかなと資材小屋へ。


構想10年、苦節10年、エアホースリールのラチェット機構がアホで、ホース引き出すと止まったり、止まらなかったり。
まぁ、買ったときから9割止まらないです。
まぁ、アストロ製だしなで10年間1割へ望みを託し引っぱってましたがここ最近10割ですw。
しかし、このエアホースの稼働率は大変高いです。
24時間コンプレッサー運用中、平日5時の退社前に皆さんエアブローしたり、チェーンソー掃除したりととにかく良く働く子です。


堪忍袋の緒が切れた。十年耐えたら十分だろうって思うからぱか。


先日、ヤフオクで買った六角セットが役に立つ。


こうなってんだ。


10割失敗すれば、ラチェットの爪も磨られるだろうさ。
ぴかぴかだ。w
10割をZERO割にするにはと、1捨てる、2ギア部分にシム入れる。


何か無いかなーと散歩。
軽小屋の机の引き出しにいいものあった。

水稲農家の家には絶対1本はあるこれ↓のパッキンだな。

 

ニュー散水器 SJ-20 SJ-20 | 株式会社工進【公式】

 

 

シムにちょうどいい感じ。






螺子が全部長さバラバラだよ。
多分、こうじゃないかな。





折角なんで、取り付け下地も更新しました。


良い感じ。


ホースリールの背中は、みんなが使うリード線置き場となります。
外で、型枠つくるときの丸鋸電源、充電ものの充電ステーションとして日々使われるコンセントくんとエアリールくんでした。


なんだかんだで、このイセキ工具箱が最近一番働く。
貫通マイドラも入れてあげよう。
プラスはシゲちゃん形見の赤色柄だから青色透明柄でお揃いドライバーないかな。


ラジコン動噴で除草剤散布

2023年07月23日 18時00分00秒 | 田んぼ

今日は超晴天な日曜日。
梅雨も明けて、お米にとっては貴重な日照でございます。

日中はだらだら生活。
夕方、先日メンテナンスしたお借りしているラジコン動噴でクリンチャーとバサグラン散布しようと朝からは思ってた。
500L調製でかるく使い方と散布を練習。

おうちから遠いところからはじめます。
飼料米。
ことしは、水という肥し、水という除草剤が最高のソリューションを合言葉に営農しております。
昨年より、雑草は生えてるけどスポット的に生えてるのがいいですね。
一人作業なんで、なるべくカバレッジは最小で最大の効果を発揮できるように同心円で雑草をやっつけるのです。
つまり、田んぼの中へホース引っぱって入るってことです。w




6月27日の冠水圃場は成長止まったな。
ことしもこの田んぼはダメだな。
来年はこのエリアは耕作放棄地だな。



上写真の1枚上の田んぼも冠水した田んぼ。
2枚ダメだな。
水稲共済の飼料米は一筆半損特約を付けたんだけど、2枚分でるかな。


農道反対側の田んぼは良く育ちました。
雑草もないです。


各圃場の水口周囲のヒエなどを退治しながら帰宅。









本日の作業おしまい。
オイルクーラーを触ったらぽかぽかです。
ちゃんとオイル流れてるようで安心。
次回お借りすることがあれば、エンジンオイルのストレーナーも掃除してあげましょう。


電柵設置作業 おしまい

2023年07月06日 21時18分00秒 | 田んぼ

電気柵設置作業2日目です。
午後からしか現場は入れないそうなので、クニちゃん、チュウさん、チョウさん、シマさん、僕で作業です。
朝から暑い!

昨日の続からです。
東側圃場電柵支柱刺しつつ、1段、2段設置しながら3段設置、材料都合で3段完成後線は切りました。
数年使ってくると、バネが弱るのか爪が劣化してきているのか、接触が悪いので、アルミホイール巻いてみたら改善しました。
ユニットテスト

漏電気味ですが、まぁまぁ。


西側圃場作業開始。
材料継ぎ接ぎしながら延伸。
ユニットテスト

なかなかの好成績。
ピンク紐は線をロックした支柱や、線を繋いだところに目印してるのです。
漏電や断線の診断しやすいようにおまじないしているの。


システムテスト


まぁ、いいことにします。


作業中、落したナイフとも再開できた。


午後、皆さん現場へ
僕は昼寝。
午後3時起きた。

お隣さん畑の電柵作業をはじめると支柱打ちこみ道具がないことに気付いた。
弁天様が通年持ち歩いてる。こちらは年1回しか使わないので内製することにしました。








入口敷き鉄板は溶接にも便利。


なんでもモノタロウシャーシーブラック塗装


今日は暑いから夕方でも、直ぐに乾くから両面塗装がすぐできた。


なかなかいい感じ。


途中、田んぼの水見をして再開。
教科書通りにつくりました。
7段 ー
6段 +
5段 ー
4段 +
3段 +
2段 +
1段 +


システムテスト
好成績です。
ひとちのものはいいものつくっちゃうんだよな。


9時18分終了。一瞬、YBCラジオかなと思った。(山形県民あるある)


今日は、ステン心線入り電気柵線を切ったので研ぎ研ぎしてあげました。
セラミック砥石はいい仕上がり。


電柵設置作業、復田作業はじめました

2023年07月05日 16時30分00秒 | 田んぼ

昨日で圃場2箇所のノアの箱舟計画が完了したので、本来の作業再開です。
田植後の圃場へ電気柵設置です。


こちらの商品は設置が楽で助かってますが、毎年設置と撤去しないといけない簗沢がイヤになってくる。

 

ファームエイジ株式会社 | 電気柵を用いた放牧・野生動物対策で持続可能な未来へ

電気柵を用いた放牧酪農・野生動物対策システムの販売・設計を行いつつ、グラスファーミングスクールやフィールデイズインジャパンなど日本の農業を変革するための取り組み...

ファームエイジ株式会社 | 電気柵を用いた放牧・野生動物対策で持続可能な未来へ

 


今日は、クニちゃん、チュウさん、チョウさんは電柵設置場所と今年復田予定圃場の草刈りして頂いて、カガさんと二人作業で電柵設置。
午前中、もち圃場とマサルさん圃場の支柱建て、午後はもち圃場3ブロック構成の線張り、各圃場連結、一発動作試験パス!
本日より電気柵運用開始。




おやつは昨日頂いたお土産。
みんなで、美味しく頂きました。


来年、作付け予定の復田3枚です。
ここをイベント圃場にしようかなと計画中。
刈り取った草を集めて、畦畔造成、入水方法を検討、用水路脇に作業道造成、耕運、荒代搔きまで年内に進めます。




4時半、雨が降り出しからマサルさん圃場の電線張りは中止。
今日のお仕事はおしまいとしました。


令和5年8月3日 大雨に向けてノアの箱舟作業(堀上げ編)2日目 おしまい

2023年07月04日 16時00分00秒 | 田んぼ

堀上げ2日目です。
今日のオペレーターはシマさん、ゲンちゃん、クニちゃんは補助作業となります。

あたしは、相変わらず手鎌作業
クニちゃんに刈払機で野バラなどを側溝縁を刈り降ししてもらって、手鎌で天端の縁切り作業して、よいしょよいしょと掘りから引き上げです。


ユンボの履帯外れが起こりやすい地形区間なんで、昨日の修理で敷いた35㎜床材を敷きながら堀上げを進めます。
板敷き番頭をゲンちゃんにお願いしました。


水路は泥だけになった。



この枝の出っ張りが今回の詰まりの原因です。
ユンボで引き抜けば、今後進路妨害するのは電柱脇にある排水路を横断している黒パイのみとなります。
点検箇所がへ減るのは助かる。



作業は無事完了しました。


令和5年8月3日 大雨に向けてノアの箱舟作業(堀上げ編)1日目

2023年07月03日 18時00分00秒 | 田んぼ

今日から、先日の大雨で用水路オーバーフローにより田んぼに水が入った圃場の排水路掘りあげをはじめます。

 

令和5年6月28日 大雨の爪痕撤去作業 - 内和農園ドタバタ日記

昨晩、入水した圃場に朝行ってみたら全然溜まってない。あれ??と尻水口の畦畔みたら穴堰用水が溢れて、田んぼの尻水口土嚢が無くなってたり、行方不明の杭が散乱してた。...

goo blog

 


排水路へ重機を搬入するルート整備からはじめます。
地権者のお母さんに了解を頂いて、今後も堀上げで重機が行けるように進入路をPC30アバンスくんで作り、今後の草刈りの邪魔になる石を搬出しました。

作業開始です。
ミニユンボのPC03が主役です。
オペレーターはゲンちゃんにお任せしてと。
左にオーバーフローした用水路が流れています。



ユンボ作業は上流から作業して頂いて、その間、下流から草刈り機、チェーンソー、鎌、ナタ、手鋸で整備です。
田んぼの端っこにある電柱より先にユンボは行けないので、まずは手作業で電柱先を整備です。


白いビニールが落ちてるあがりが土砂で排水路が埋まり詰まってる箇所です。
上流から下流方面の写真

下流から上流方面の写真
野バラがあって痛い痛い作業箇所なんです。


クニちゃん刈払機でバッサバッサ。
私は、手鎌とチェーンソーで胡桃木を切ったり、小枝をバッサバッサ。


電柱周囲もついでにキレイキレイしました。


電柱から上流の状況
大分、開けてきた。


敵はまだまだ。


僕の農具はこんな感じ。






草刈り、胡桃バサバサおしまい。


放水路側(下流末端)から電柱方面(上流)作業完了。






遠くにユンボのゲンちゃんが見えてきた。
午前中の作業おしまい。


午後、暑い!
先の丘から排水路へ入って午前中にここまで来た。


予定通り、履帯が外れた。


はめたけど。
はめる前にアームシリンダーパンクした。
土木で仕事してるときはなぜかパンクしないで、百姓仕事するとパンクする。


板金屋さんへ電話。ホース屋さん現場作業中なんで、終わったら寄るそうなので、外して板金屋へお届け。
ゲンはんは草刈りへ。私は、午前中の残作業と、野バラとの戦いへ。


薄刃鎌敗退。








電柱から上流へ向かって作業こんくらい進んだ。


中厚鎌出番です。






県道沿いの作業なんで、ホース屋さん通過したの見てました。
出来たぞと連絡がきました。


ライトステーがぐにゃぐにゃなんで手修正、でも球が切れてました。w

ホース直った。

序に、バケットシリンダーがちょっと干渉気味なんで修正。


久しぶりにPC03アイドラー回したみたら22㎜メガネも車載工具にしておかないと対応できないことが分かったし、
履帯張りボルト先端の四角頭回す駒は作って持ち歩いてるけど、外側は普通に回せるが、内側のボルト回すときに必要な延長など検討しないとダメみたいだな。



シリンダーエア抜き、走行試験して今日はここでお泊り。


明日に備えて、排水路の板側溝天端より高い水位を手鍬で掘り掘りして水位を下げおしまいとしました。








移植圃場 クリンチャー散布

2023年07月01日 18時00分00秒 | 田んぼ

今年の水稲は「水という肥し、水という除草剤が一番効く」をモットーに励んでおります。
昨年できなかった水口、尻水口の改善活動を続けているうちにヒエも成長してきました。
水持ち悪い圃場にクリンチャー粒剤散布しても効果がでないのでまずは、水持ち優先でここまできました。
大体の圃場を整備し終わったら、大雨(6月28日)。

圃場の流木撤去も終わり、雨降る予報の合間を縫ってクリンチャー散布を結構しました。








雨宿り後、再開、午後6時前にクリンチャー3.5箱散布おしまいとしました。


あとは、背負ってポイント散布とします。


水のある田んぼは、草が無いので大変良かった。
来年の除草体系はイネキング 反あたり1.5㎏+クリンチャー1㎏の体系処理でいきます。