今日から、圃場イロの中干開始します。
今日は晴天
播種から3日目です。
はえぬき 圃場イ
水位が下がり田面の露出面積が大きくなってきたので、今晩注水します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/9a1c2ce9cf86186a71ae5a51eea524ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/6b01e671e3cc77dafe4b9c5dfaa47fbe.jpg)
まだ、変化なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/e095f0e27cf01fbc8804f65e155f910f.jpg)
はえぬき 圃場ロ
水位が下がり田面の露出面積が大きくなってきたので、午前中に注水しました。
お昼には水温が戻るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/05f266be827b0bb6f331fd4ef9027d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/843ba37950e09498887000e5fad18421.jpg)
出芽確認用の籾はまだ芽が出てませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/f974cc01aed12c6d5b1ea3c50f16bf20.jpg)
播種から3日目です。
はえぬき 圃場イ
水位が下がり田面の露出面積が大きくなってきたので、今晩注水します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/9a1c2ce9cf86186a71ae5a51eea524ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/6b01e671e3cc77dafe4b9c5dfaa47fbe.jpg)
まだ、変化なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/e095f0e27cf01fbc8804f65e155f910f.jpg)
はえぬき 圃場ロ
水位が下がり田面の露出面積が大きくなってきたので、午前中に注水しました。
お昼には水温が戻るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1e/05f266be827b0bb6f331fd4ef9027d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2a/843ba37950e09498887000e5fad18421.jpg)
出芽確認用の籾はまだ芽が出てませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/f974cc01aed12c6d5b1ea3c50f16bf20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/4bf7eee9b870e18b8dad723cdf07e462.jpg)
今日は、午後から2種類の直播を行います。
一つは、クボタさんの鉄コーティング湛水直播(鉄コ)
もう、一つは石井製作所の無コーティング代かき同時中播です。
まずは、準備がない、クボタの鉄コーティング湛水直播をデモ機で約40アール 蒔いていただきました。
1枚目は、所長様運転で脇に乗せていただき、ドライブしました。
条止めしながら、形の悪い圃場に蒔いて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/2f2a91f73d815eeddd0062b9108edc42.jpg)
設定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/51f40e661045c67e8444dbe4578d005c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/417a94c390380c4b07370f05a97e7eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/1ac0cea018352e9de8357d4740bfa906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/c2894aee064e0cb6fbc6ceaf372aadb1.jpg)
2枚めはじめて中盤に大雨になりました。
オペレーターはで先に鉄コを始めているお師匠様が蒔いて下さいました。
1枚め 完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/33d943d4ffdd839a488d4968c8e717a3.jpg)
2枚め 完了
一つは、クボタさんの鉄コーティング湛水直播(鉄コ)
もう、一つは石井製作所の無コーティング代かき同時中播です。
まずは、準備がない、クボタの鉄コーティング湛水直播をデモ機で約40アール 蒔いていただきました。
1枚目は、所長様運転で脇に乗せていただき、ドライブしました。
条止めしながら、形の悪い圃場に蒔いて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d3/2f2a91f73d815eeddd0062b9108edc42.jpg)
設定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/51f40e661045c67e8444dbe4578d005c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/417a94c390380c4b07370f05a97e7eb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/1ac0cea018352e9de8357d4740bfa906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/c2894aee064e0cb6fbc6ceaf372aadb1.jpg)
2枚めはじめて中盤に大雨になりました。
オペレーターはで先に鉄コを始めているお師匠様が蒔いて下さいました。
1枚め 完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/33d943d4ffdd839a488d4968c8e717a3.jpg)
2枚め 完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/6ed02fbf7a9c7764bec33ae888dc2619.jpg)
午後1時半からクボタさんの鉄コーティング講習会でした。
積算60度の種籾を30kg準備しました。でも、80度近い。
一度に10kgコーティングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/a2f42c6f3e732195c9f5348e79744f83.jpg)
ねば〜るくんも入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/762873c961215be284d7da4151b20204.jpg)
鉄粉は3kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/19c20bffcb8eb0f87c1db4cf6bac2d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/325eea1685cce91a29c713908caf5bbd.jpg)
石膏は鉄粉の10%入れます。300g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/7d3890a73130414c99a571d0130260af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/1267d4ce4ac69a9376016c4de5bb54d6.jpg)
最後のふりかけ用石膏は100gくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/0ae06fc611fe693cbbae1988ae97076d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/2048fb8cd2a5033baf1981ff462dad2e.jpg)
回した種籾にねば〜るくんをまずふりかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/33abd4dc6b16a82b5b7a50290968a31d.jpg)
鉄粉は2〜3回に分けて混ぜます。料理と同じ手順です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/771ab741ddd2d0e9c4bda1fede41b48a.jpg)
外周に鉄粉が溜まるようなら水分が足りないので霧吹きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/105f5a1bef2250913a184d183c3b7560.jpg)
完成したら、広げます。こんなに広くてなくても良いと言われましたが、とりあえず。
4時間後の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/4fc301219a186cb704dd506f4d2ba361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/08ee38c2437543a07176e80d0aec8ea3.jpg)
混ぜ混ぜ機械は啓文社のKC151
積算60度の種籾を30kg準備しました。でも、80度近い。
一度に10kgコーティングします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/a2f42c6f3e732195c9f5348e79744f83.jpg)
ねば〜るくんも入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/762873c961215be284d7da4151b20204.jpg)
鉄粉は3kg
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/19c20bffcb8eb0f87c1db4cf6bac2d1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/325eea1685cce91a29c713908caf5bbd.jpg)
石膏は鉄粉の10%入れます。300g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fd/7d3890a73130414c99a571d0130260af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/be/1267d4ce4ac69a9376016c4de5bb54d6.jpg)
最後のふりかけ用石膏は100gくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/0ae06fc611fe693cbbae1988ae97076d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/2048fb8cd2a5033baf1981ff462dad2e.jpg)
回した種籾にねば〜るくんをまずふりかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/33abd4dc6b16a82b5b7a50290968a31d.jpg)
鉄粉は2〜3回に分けて混ぜます。料理と同じ手順です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/20/771ab741ddd2d0e9c4bda1fede41b48a.jpg)
外周に鉄粉が溜まるようなら水分が足りないので霧吹きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/105f5a1bef2250913a184d183c3b7560.jpg)
完成したら、広げます。こんなに広くてなくても良いと言われましたが、とりあえず。
4時間後の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/4fc301219a186cb704dd506f4d2ba361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/08ee38c2437543a07176e80d0aec8ea3.jpg)
混ぜ混ぜ機械は啓文社のKC151
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/bbf0843bdffc2780cece639a6653250f.jpg)
そろそろ、池ドボンで浸種していましたが、雪解け水は10度以下なので、積算温度60度目指して、育苗器で催芽作業します。
まずは、育苗器を組み立てるところから。
2Fからフォークで降ろして、組み立てるまでは一人でも楽。
カバーを掛けるのが悩み度ごろです。カバーの展開を想像して折り紙します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/5911f9c6dae720e9bb3ad3d350500fa2.jpg)
中央をパレットに載せてフォークでGO。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/cb3d1eb45b87f35d1bf11f9c969836a9.jpg)
あとは前進。
通りすがりの小学生6年生に手伝ってもらって、なんとかなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/4ed5aa2697d8210f605a603437c27636.jpg)
25度x2日半で60度とします。
まずは、育苗器を組み立てるところから。
2Fからフォークで降ろして、組み立てるまでは一人でも楽。
カバーを掛けるのが悩み度ごろです。カバーの展開を想像して折り紙します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/5911f9c6dae720e9bb3ad3d350500fa2.jpg)
中央をパレットに載せてフォークでGO。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/cb3d1eb45b87f35d1bf11f9c969836a9.jpg)
あとは前進。
通りすがりの小学生6年生に手伝ってもらって、なんとかなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/4ed5aa2697d8210f605a603437c27636.jpg)
25度x2日半で60度とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/bcc9cac60630ec4a5f3d0adbd726dc9b.jpg)