内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

シバウラ 水田車輪固定ナット紛失

2017年05月17日 12時30分00秒 | 田んぼ

雑貨屋さんへ屑鉄ドナドナされるところを、捨てるなーと取っていた水田車輪を「2014年06月13日のシバウラ 水田車輪復活」にて復活させ、「2014年06月13日のルバーブ畑 ヨモギ駆逐大作戦(湛水防除)」に1度だけ使いあとはあっちにコロコロこっちにコロコロ、最近はパレットに水田車輪3組を重ねてピサの斜塔と呼ばれていたこのこです。

クボタのSL41くんが代かきメイン機となり、クボタL3001DTにはお隣からのもらったハローを直装したからシバウラくんのニプロSXおまけ日農工標準ヒッチ+ワンタッチヒッチにスターのウィングハローにSカプラをを付けて3台で代かきできる環境を構築しました。
今までは、部品のないシバウラくんは禁水でしたが、水遊び解禁としました。

さて、想定していたトラブルはやっぱり起きました。

シバウラの水田車輪はハンドル回してタイヤに固定するんです。
↓の写真は、板金屋さんの水田車輪のハンドル部分です。
先のナットにフックが付いた部分が紛失しました。


これは、隣のおぢさんからもらった水田車輪です。
これからハンドルとフック部分を移植して作業を継続して頂きました。


スズテックのホームページから現行の取説をDLして読んでみると左ネジ、右ネジがあると分かり、でも、両方右ネジだったようなと思いながら、中の農家や離農したお宅を物色して回りました。
結論、板金屋さんの水田車輪も隣からもらった水田車輪も右ネジ よって、我が家の水田車輪も右ネジと結論づけました。

今日、おそらく、製造元のスズテックさんに電話してみたら、うちの製品です。
お隣さんの水田車輪は小型なんで、昔も現行も右ネジですよ
水田車輪の山2山の直径が1100mmなんですけどとお伝えしたら、それは大型用水田車輪なので、右ネジ、左ネジがありますとのこと。
でも、シバウラに付けていた水田車輪は相当昔の製品なので両方右ネジです。現行の商品とは互換性がないです。紛失した部分の供給はとうの昔に供給完了しているそうです。

さて、尾形商店からナットと丸棒買ってきて作るか。
1100mm級水田車輪は中古で5000円位か?