長かった、本当に今年の春作業は長かったなぁ~。
今日で田植え全部おしまいとなりました。
森多早生種取り圃場田植でおしまいとなりました。
7月7日(日)
無コーティング湛水中播失敗のため、代掻きして移植90aもおしまい。
さて、残すは森多早生種取圃場のみとなる。
夕方、普通森多早生田んぼを通ったら、苗箱2枚種取用田んぼ分が地主様により田んぼから引き上げられていた。
まぁ、そうなるよね~。w
資材置き場には中後期剤除草剤も山になっておる。
除草剤遍歴w
今年は、ドローンでゲパートエアー散布の段取りで春一番に届いていた。w
ドローンは粒剤ユニット使うことなく、液剤ユニットに換装され親戚様へ。w
1キロ粒剤を背負い動散でまくぞと思うも、もう体力の限界を感じ。
五十嵐くんのスタイルを見せてもらい、サラリーマンしながらポイントポイントでぽいぽいできるジャンボと豆つぶへ行きついた。
ぼくも習ってジャンボ仕入れました。
しかし、それでも山に積んだまま。
さて、
7月8日(月)
軽ダンプの二台に、農具、肥し、苗を載せた。そして1週間放置プレーw
箱処理剤は、田植えの残りか小屋の不良在庫予定
7月14日(日)
あれから1週間はや、荷台に森多早生2箱積んだまま時は過ぎた。w
昨日、夕方マサミくんい手伝ってもらってハウス2棟の間の草むらからハウス潅水ホースに使っていたサクションホース発掘ズルズル引っ張り出し。
やっと、圃場までたどり着いた。
今日は八雲神社お祭り、寄付集めもできず、お札を先に頂いて代引きのように集めつつ。
お留守3軒分を後回しにて田んぼへGO!。
軽トラに積んで圃場へ運び込み、設置、仮送水してみたらいい感じ。
ことしは、昨年のホースより長いほうをチョイスしました。
案の定、圃場直接送水できるから堤を造成できる。
草刈りはいつしたのかもう忘れた。w
法面はカズさんがスパイダーモアでキレイキレイ済み。まめだなぁ~。
仕上トンボの出番までは先が長い。体力次第。
春とは違ってすでに草が、田面も刈払機で草刈りはしたが根っ子は生きている。
3本鍬でまじめてみた。
根切つつ田起こしするには、柄の長い鍬がよいと分かる。
田んぼ外周を全部起こして、地下茎を切断するのが第一目的です。
ヒエとかは除草剤でなんとでもなるが、休耕田で問題になるのがこの地下茎がある雑草類。
堤造成
送水もいい感じ。
雨が降ってきた。
傘開いた。
力尽きた。orz
7月15日(月)海の日
今日は海の日世の中は連休のようだわ。
昨日の雨で水位が高め
粛々と鍬耕運
田植終わったら、待ってろよお前ら全部ラウンドアップで粛清してやる。
真中尻水口へ田面に作溝して水抜きしながら耕運。
山側開通。
深いところはここまでズブズブ。
水路側畦畔脇の地下茎切りながらの株圃場外へポイポイしながら
このガマさんの地下茎を駆逐しないと休耕田にすると藪になるから困ったもんです。
あっち掘り掘り、一服しながらひたすら鍬を振るう。
鍬の柄が先に折れたorz
今日はおしまい。
胴長洗って干す方法も確立しました。
この方法が簡便でよい。
ポッケは裏返し
今日もお疲れさまでした。
さて、明日どうするかな。
ステンレス製の同型鍬の柄を移植しようかな。
手袋も洗って、内側も洗ってひっくり返して干しました。
これで、臭くな~い。
全部、洗う。外洗濯機で洗う。
おうちの洗濯機出禁中w。
いつ遊んでくれんだぁ。
7月16日(火)
柄を付け替えして今日も飽きずにがんばるのでした。
あと少し。
耕運おしまい。
水入れてます。
次は、足代掻きです。
デカい土塊は鍬で切って小さくして足でふみふみ。
フンダ フンダ フンダ
ホンダ ホンダ ホンダ
フンダ フンダ フンダ
僕がんばりました。
田植もしておらんうちに、稲刈りを考慮して作溝作業です。
仕上です。
小さい田面だけでも仕上げます。
できあがり。
こちらは、一晩田面を干して、水切後にもう一度作溝作業してから木製トンボで天端揃えてからアルミで仕上げです。
今日も、お疲れさまでした。
7月17日(水)
今日でおわすぞ。がんばるぞ。
鍬と木製トンボで作溝と際の泥を中央へ引きつつ、全体の天端が水平になるように泥引き。
こんな感じにまとめました。
途中、挫けては一服しては水路の側面の草とり、底から生えてきた笹刈りして水路も綺麗になりました。
この圃場を田んぼにしている本来の目的はこの水路維持する為の動機付けなのでした。
枯れずに残った森多早生の苗を一本植えでなんとか埋めました。
散粒機でブリケッド1kg全量まき散らし。
終わった!!!。令和6年春作業完了です。!
稲刈は今年も12月かな。
7月18日(木)
綺麗にお水が落水してました。
今日はこのままZERO水管理で、明日からホースでかけ流しにしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます