エンジン切れるよと連絡。
昨日は、エンジン始動停止試験とローダ部分の油圧確認しかしないでおしまい。
走行したら、走行クラッチを入れたらエンジン停止??
悩んでみた。
この機械はエンジン始動方法が二種類ある。
セル始動 電気の力
リコイル手動 ぼくの力
回路図を眺めると、リコイルコントローラーってのがある。
これなんだろうなとスルーしてたんだけど、ここが壊れてるみたい。
でも、この回路図はロビンEX17DS用
点線枠内の部品はエンジンメーカーから同梱部品として供給されているので、日立担当分の回路はホンダー用は違いました。
暴走防止の安全装置を実装するとき、セル始動系統にリコイル始動の系統分機能を実装するのは無理なので、リコイル始動系統ように別途実装したのだのだと分かった。
実際の回路はこんな感じ。
この回路をドライブする電源はリコイル引っ張ったときのスパークプラグ側からもらったのをコンデンサにでも貯めて動作するのでしょうね。
ツェナーダイオードとラッチ回路付いたような感じの動作になるのかな。
状態遷移は以下を妄想
イ:エンジン停止状態なら、1番は先の線でアースへ(キーOFF シリンダーB'-E)
ロ:始動時の1番電圧で、クラッチSWが短絡なら、1番は浮いた状態
ハ:始動時の1番電圧で、クラッチSWが開放なら、1-3繋いで始動抑止
ニ:アイドリング以上の1番電圧ならば、1番は浮いた状態
現状は、エンジン始動後、クラッチスイッチが開放されると、1-3が短絡してエンジン停止してしまう現象。
何か膨らんでる。
コンデンサ当たりパンクしたのかしらね。
高そうな部品なんで、コネクタ外して、防水しておしまい。
そもそも、走行クラッチいれた状態でHSTポンプ回しつつ、常時駆動の油圧ポンプ回しながらリコイルでエンジンかけられるのは強者なんじゃないのかな。
エアフィルターがボロボロだったから捨てて、エアブロー。
始動性が悪いのでキャブ分解掃除。大変綺麗でした。
どうも、衝撃でチョークが閉まるのを防止する為のスプリングなのか、悪さをしていたようです。
そもそも、樹脂カバーの突起が摩耗して引っかからないから要らないので取りました。
爪だけシャーシーブラック塗装してお渡ししようと思ってました。
今、忘年会中とLINEの返答だったんで、今日から米沢の里も銀世界になってきたから持ち帰ってすぐに遊べるように
バケツの内側だけ勝手に塗装します。
赤色は好みがあるのでお任せしようと思ってましたが、このままでは雪が剥がれないのであそべない。
うちの子塗ったコメリのフタル酸系の赤。悪くない感じ。
あとは、朝まで放置です。
おしまい。
さて、冬支度すすめないと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます